
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2022年11月15日 16:06 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2022年11月12日 18:04 |
![]() |
5 | 3 | 2022年11月7日 23:24 |
![]() ![]() |
52 | 17 | 2022年11月6日 16:53 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年11月4日 12:53 |
![]() |
0 | 14 | 2022年11月2日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
今NW-A10シリーズ + WI-C310の組み合わせで使っていて
NW-A10の調子が悪いのでNW-A50に乗り換えてようと思っています。
NW-A10はBluetooth接続時にNW-A10側で音質設定が可能ですが
NW-A50はBluetooth接続時にNW-A50側で音質設定はできない仕様と聞いています。
WI-C100はアプリで音質の設定が可能なようですが
以下のような使い方はできるのでしょうか。
(1) WI-C100と手持ちのスマホをBluetooth接続し音質の設定を実施
(2) 次にNW-A50とWI-C100を接続し、(1)で設定した音質で聞く
WI-C100に設定した音質設定はWI-C100側に記憶されていて
設定した機器との組み合わせ以外でも有効になるのか?といった質問になります。
よろしくお願いします。
6点

なかなかレスが付かないので、
回答になっていなくて申し訳ありませんが、アプリで設定した音質を記憶するかしないかは機種によるということのようです。
例えば私が所有するWH-1000XM4は、他の再生機でもそのまま記憶した音質を反映させることは可能ですね。
サポートに問い合わせれば確実な回答が即返ってくるでしょう。
書込番号:25009696
4点

実機確認しましたが行けますね。実施した確認方法はAndroidスマホでペアリングしアプリも起動してWI-C100の音質設定を変更、音が変わったのを確認した上でAndroidスマホのBluetooth は切ります。WI-C100の電源も切ってその後に電源長押しのペアリングモード時にNW-A55にペアリングして先程設定した音質設定が維持されているかどうか聴覚での確認です。この段階では維持されていました。
その後でWI-C100もNW-A55も電源を切ってから両方とも電源を入れ直してBluetooth自動再接続後でも音質設定は維持されていました。WI-C100を初期化すると流石に音質設定も元に戻ります。
書込番号:25009698
5点

>駄菓子屋ポン作さん
ご回答ありがとうございました。
他製品ではあるものの同じSonyの製品で他のプレーヤーでも反映されていたとのことで
少し安心しました。
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
実際に今検討中の構成で試していただき設定が維持されているとのことで安心しました。
NW-A50シリーズ+WI-C100での乗り換えを検討したいと思います。
書込番号:25010990
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【使用期間】
3日
【利用環境や状況】
静かな部屋
【質問内容、その他コメント】
wf-1000xm4の2台目を購入したのですが、耳につけた状態で歯を噛む(上下の歯を噛んでカチカチ鳴らすような感じです)、外部音取り込みの部分を爪で軽く叩くなどすると、右だけコンコンと鉄のパイプを叩いたような音がします。また、右のタッチセンサーのところもプォンという何か音が混じる感じがします。(1台目と左は普通のプという音でした)
以上のことは電源ありでもなしでも同じでした。
このことをSONY修理センターに報告して修理に出したのですが、正常です。と返事が来ました。
どうするべきでしょうか...?明らかに異常があると思うのですが...。
どなたか教えていただきたいです。
書込番号:24991318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>耳につけた状態で歯を噛む
>外部音取り込みの部分を爪で軽く叩くなどする
想定外の使い方なので、メーカに出しても、問題なしとして返ってくるのではないでしょうか?
このような使い方をしなければ良いだけでは。。
書込番号:24991526
2点

それだけだとしないということでいいのですが、タッチセンサー(右耳なのでデフォルトだと一時停止ボタンです)を押すときにも音が混じるような感じがするので、おかしいなと思いました...。
書込番号:24991710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三日しか持たないとは、本当にこの機種も問題が多いですな。
Sonyの名声も地に落ちた感がしないでもありません。
ただメーカーが正常と言っている以上どうしようもないのでは?
ましてやここで聞いても答えが返ってくるとは思えないんだけどね。
気持ちは分かりますがね。
気になりだすともう気になって仕方ないという。
書込番号:24991741
2点

購入3日であれば購入した店舗に初期不良として持ち込み交換または返品としてもらうのが良いかと。
その場で確認可能な症状ならおそらく初期不良として認定してもらえると思いますよ!
書込番号:24991966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属音は仕様みたいですね。
神経質な人は使用中はものを食べたりという行為はNGです。
あと、人がただ喋る、たとえば英会話のレッスンだったり、YOUTUBEや動画の配信でのトーク
などでは話者の声室によって若干金属音が響きます。(アンビエントでも)
なので、この問題で神経質になるケースは音楽鑑賞以外の用途に使用したときが顕著です。
私は音楽鑑賞のみに特化して使ってます。音楽を聴く時の音質は素晴らしく良いと思います。
書込番号:24992297
1点

何かしらの振動があると鳴る音だと思います。
ただ、個体差がある様で、症状が出るものと出ないものがあるようですね。
中には初期不良で交換してもらった機種にまた同じ症状が出たという方もおられるようです。
この機種の特性とまで言いませんが癖みたいなものかもですね。
ノイキャンを切れば止まったという方もいますね。
SONY修理センターというよりも購入先の販売店に相談されることをお勧めします。
使用期間が3日なんですから症状さえ確認されれば初期不良扱いで交換されると思いますけどね。
書込番号:24994080
2点

そういう仕様の個体があるんですね...。確かに音楽を聴いている時はあまり感じなかったりしますね...。
書込番号:25003533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入した店舗がネットなんですが、一回問い合わせてみます。
書込番号:25006389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、2回目の返信がきて今回も異常なしでした...。
再来週くらいに大阪の日本橋に行く用事があるので、もう返却してもらって、日本橋のSONYサービスステーション?に行こうと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:25006392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
中古で購入していたものですが、Windows11のBluetoothドングル経由で接続(充電ケースから取り出す際に自動接続)される際、よく動画再生のVLCですと「Hands-Free」として接続され、音質が悪くなってしまいます。音質の良い方の接続方式の場合は、「ヘッドホン」として表示されます。
外して再接続し直したりするとヘッドホン表示になって改善されることもあるのですが、できれば接続する際には必ずヘッドホンとして接続されるようにしたいです。何か良い方法はありませんでしょうか?
1点

Hans-Freeモードを使用しないのであれば、サウンドの設定で無効にすると、
Hans-Freeモードが選択されることはなくなります。
タスクトレーのスピーカーを右クリックして、サウンドをクリック
再生タブをクリックして対象のアイコンを選択
右クリックで無効化を選択
で無効にできます。
書込番号:24997781
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます!ご指摘を受けましたサウンドのあたりを調べてみていたのですが、HandsFreeを無効にする設定が見つかりませんでした。ただその時は「ヘッドホン」と認識されていたためだと思いますので、またHandsFreeで接続された際にもう一度設定を確認してみようと思います。
書込番号:24998023
1点

別製品になりますが、こちらの口コミにて対処法が書かれてありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=23520767/
HandsFreeモードで接続された際、その他のBluetooth設定→ハードウェアタブ→WF-1000XM3、と来ますとHandsFreeのデバイスのプロパティがありましたので、このプロパティを開いて→設定の変更(管理者権限)→ドライバーのタブ→デバイスを無効にする→再起動、
この後再起動をし、再度XM-1000XM3で接続をしたところヘッドホンとして認識されました!
ただその後またHandsFreeモードで接続されるかもしれませんので、ひとまずはしばらく使用してみようと思います。
ご返信が解決の糸口になりました…ありがとうございます。
書込番号:24999533
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
タイトル通り、スマホはGalaxy Note20 Ultraを使用しています。
AmazonMusic Unlimited に登録しているので本来ならUltraHD音質で聞けるはずなのですが。。。
いつからかHD音質しか再生されなくなってしまいました。
DolbyAtmosもONにしていますし
設定で音質優先、音質も96khz32bitを再生できるようにしてあります。
なのでwf1000xm4側のDSEE Extremeは効きません。
原因は何が考えられますでしょうか。
諦めて48khzを指定にして
DSEE Extremeが効くようにしたほうが
音質良く聴けるのでしょうか。
せっかくスマホもイヤフォンもハイレゾ相当対応なのに
その恩恵が受けられなくなってしまったようで
なんか納得できません。
何が違ってしまったのでしょうか
書込番号:24996500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


Amazon MusicにおいてLDAC接続での96kHzの周波数をサポートしているのは基本的にはXperiaだけかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24545439/
Ultra HD楽曲をダウンロードして、ONKYOのプレイヤー等で再生する手もあります。
書込番号:24996534
4点

AmazonMusicでのストリーミング設定も
UltraHD・HDを指定しています。
少し前までは普通にUltraHDでの表示で音楽再生が出来ていたのですが いつの間にかHD再生しかされなくなってしまいました。
書込番号:24996658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Androidには24bit / 48kHzまでという制限があり、
それを回避できるのはXperiaなど一部の機種に限られます。
私も元々はGalaxy S21 Ultraを使っていましたが、
96kHz再生とBluetoothのaptX Adaptive対応を求めてXperiaへ機種変更しました。
書込番号:24996723
3点

>emarrさん
デバイスが16bit /44.1khz になってしまってますね。
別機種のスマホですがうちは問題なさそうなので、スマホかイヤホン側の問題かと思います。
アプリのキャッシュクリア・S22の再起動・イヤホンの再ペアリングなどはすでに試しましたか。
書込番号:24996819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>emarrさん
Amazon musicアプリの設定に新しく追加された項目があります。
「ダウンロードした楽曲を先に再生」
ここがオンになってると、端末にダウンロードしてある楽曲が優先して再生されます。例えば以前にHD音質でダウンロードした曲はHDのまま再生されるようです。
スレ主さんの画像を見る限り楽曲の品質は UHDになってるので原因は他にあると思いますが、一応ご確認を。
書込番号:24996847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
スマホの再起動も、wf1000xm4の初期化も試しました。
スマホ、イヤフォン側の問題なのでしょうか
キャッシュのクリアは試してみます。
再生したことのある曲の優先はOFFになっていました。
書込番号:24996868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、難解ですね。。
可能性としては何らかの原因で(内部的に)LDACでなくSBCで繋がってることも考えられなくないですが。開発者向けオプションではなく、Bluetooth 設定の画面でもLDAC接続が確認できてますよね?
また、イヤホン外してスマホのスピーカーから再生した場合もHDになっちゃいますか?
書込番号:24996929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

bluetooth設定でも、Connectアプリでも
LDAC接続確認できています。
開発者設定で48khzに変更した場合にはイヤフォン側の
DESS Extremeも効きます
イヤフォン切ってスピーカーであればUHD再生になります。
付属のAKG優先イヤフォンでもUHDです。
そういった楽曲を流しながら接続を変えるとUHDのまま
WF1000XM4に出力を切り替えることもできます。
ただその設定ができていた後で、
数曲後にはまたHDになってしまいます。持続しません。
Wi-Fi有り、かつ5G電波も入るので、接続速度を計測してみましたが、そちらも問題ありませんでした。。。
書込番号:24996989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなると、本機もしくはスマホ→本機間で何らか支障が出てると考えるのが妥当でしょうね。。
>そういった楽曲を流しながら接続を変えるとUHDのまま
WF1000XM4に出力を切り替えることもできます
切替時には表示に反映されてないだけで、実際はHDになってるかもしれませんね。
本機利用のユーザからレスがあればデバイス固有の問題か分かるんですが、Sony のサポートに連絡してみた方が良いかもしれません。
書込番号:24997036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか。何らかの支障。。。
今年1月頃にイヤフォンを購入して
7月に左機の故障で 本体交換したのですが
まだ何かあるんですかね。
ありがとうございました。連絡してみます!!
書込番号:24997056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んーーーやっぱり腑に落ちませんでした。
ひとまずSONYチャットサポートに連絡しました。
現状を伝えて、初期化を試してくださいと案内され。
自分的にはかれこれ3度目のリセット&初期化でしたが
試してみて、変化ありませんでした。
挙げ句、AmazonMusicに問い合わせしてください
とのこと。
AmazonMusicにも問い合わせしてみましょうかね。。。
書込番号:24997134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社サービスが絡むと対応が難しいのかもしれませんね。。
うちのDACで確認してみたんですが、どうやら大前提としてamazon の音質表示が壊れてるようです(過去にも何度か表示がおかしくなったのは経験済み)。
画像はスマホからbluetooth でコーデックを切り替えながらDACのレート表示を確認した結果です。
1、SBC=DACの表示は44.1kHzになってる
2、aptx HD=同じく48kHzに切り替わった
3、LDAC=同、96kHzになり問題なし
いずれの場合もAmazonのレート表示は変化なし。数曲飛ばしても切り替わることはありませんでした。
なので、スレ主さんの場合も同様に、アプリの表示だけ狂ってて実際にはUHDで再生できてる可能性があるかと。
ただ、スマホのスピーカーや他イヤホンでは正常とのことなので、合点はいきませんが。。
SONYのアプリは使ったことないんですが、そちらでレート表示はされないでしょうか。もしくは、何かアプリを入れたら実際のレートが分かるかも知れません。
書込番号:24997218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど!
でも
SONYのconnectアプリではレート表示はされないんですよね。
何か表示されるようなアプリはあるのでしょうか
ただ、
接続が変われば、表示も変わる状況なので
Amazonの表示が壊れているとも思えず。。。
お詳しい方にとっても
こんなに悩ましい問題だとは思っていませんでした。
レポもありがとうございます!!!
書込番号:24997262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>emarrさん
こんにちは。
私のスマホはここでも話題に出ているXperiaなのであくまで参考ですが、WF-1000XM4+AmazonMusic 22.14.4 で、添付のように96kHz/24bitとなっていますね、、、
たしかに私も前のスマホでHDになってしまっておいおい、と思うことも何度かあった気がしますが、原因はわからずでした。
上記AmazonMusicのバージョン自体は環境によってはUltraHD表示も出ます、という程度でしかありませんがご参考まで。
書込番号:24997391
2点

48KHzではUHDの恩恵は低いと思います。
先に書いたように、ダウンロード済みのUHD楽曲を別アプリで96kHz以上で再生できるならイヤホンには問題はないといえるはずです。
書込番号:24997415
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【使いたい環境や用途】
外や移動中でノイズが多い環境・会議室
【質問内容、その他コメント】
車内や軽作業場で通話する際、本製品を使うと通話相手から耳が痛いほどのノイズが入るとクレームが入ります。散歩中に横を車が通り過ぎるもんなら叫ばれます。
私の声もこもって聞こえるということで音楽鑑賞用となっております。(静寂な室内でもダメです)
リセットを複数回試したり、スマホが悪いのかと思い別端末で使用しましたが解決しませんでした。
何か解決策があればご教授お願い致します。
もしくは通話に向いていないイヤホンであれば、音質も通話性能も無難な製品を紹介頂きたいです。
書込番号:24987896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が最近試した完全ワイヤレスの中でWF-1000XM4を含めてこの機種のマイクは大外れだと言う物に出会った事はありません。基本的にBluetoothの通話はビットレートが低いくモゴモゴした声になってしまうので滑舌良く大きな声でゆっくりと喋る以外に手は無いと思います。
僕は通話時にJabra Talk 65と言うマイクが突き出た周囲音キャンセリング対応デュアルマイク構成の機種を使っていますが特に支障は無いですね。Teamsの周囲音キャンセリング機能は不要なので切っています。まあ、最高峰はPoly Voyager 5200でしょう。音楽再生用と使い分ければ良いと思いますよ。
書込番号:24988008
1点

>sumi_hobbyさん
音楽再生用端末にしちゃいます
リンゴマークのイヤホンや以前使用していた1万円以下の機種は、ここまで環境音や発音に配慮する必要はなかったんですが。。
わがままで申し訳ありませんが、WEB用にダイナミックマイクを使用しているのでストレスも無いので、あまりびよーんと伸びてる物よりカジュアルに使えるTWSありませんでしょうか。
書込番号:24988142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の通話性能は飛び抜けて高くはないものの価格相応の通話性能はあり、記載されているほどひどくはないはずです。
検索して頂くと通話性能のテスト動画とかもたくさん出てます。
ですので、接続端末との相性が悪いもしくは製品の不具合かもしれません。
通話性能が高いTWSはパッと思いつく範囲だと以下です。
Apple AirPodsPro2
SONY Linkbuds S
Technics AZ60
Audio-Technica ATH-TWX9
Jabra ELITE 5,7
値段の割には通話性能が高いという点では
Ankerの1万円以上の機種
書込番号:24988179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
そうなんです!レビュー記事・動画を参考にして本製品を選びました。
端末の相性という点ではPixel6a・5とOPPOreno3aのみしか試せていませんが、どの端末でも同じ状態でしたので安価なスマホは相性が悪いと感じていました。
不都合かもとお声を頂きましたのでサポートもしくは販売店に相談してみます。
具体的な製品名までありがとうございます。
これから相談しますので、回答が出る間に詳しく確認してみますね。
書込番号:24988365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は通話専用に Voyager 5200 を使っています。試しに本機を使用した時、通話相手に確認しましたが、今までと同様に感じるとの事でした。自分の耳では確認はしていませんが ^^; 。
Voyager 5200
https://kakaku.com/item/K0000879194/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24988553
1点

>spicasanatoriumさん
どのような音声が伝わっているかは、BT対応の録音アプリで確認できると思いますよ。
案外BTデバイスの録音に対応していないアプリが多いので、録音するときはBT接続が切れない範囲で、スマホ等を離したほうがWF-1000xm4音声の録音であることが認識しやすいです。
zoomあたりで会議を録音すれば検証できます。
ちなみに自分のWF-1000xm4で録音したときは、特におかしな音声にはなっていませんでした。
書込番号:24989532
2点

>引きこもり2号さん
Poly Voyager 5200ユーザー!ただカジュアルに使いたい私にはハードルがとても高いですね
>pazzlowさん
録音ではまだ確認していません、、
他人に使用して貰い通話してみたことがありますが、とても聞き取りづらい印象でした。
サポートに相談してみました。
不都合の可能性が高いとの回答があり集荷待ちです。
書込番号:24993988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
1カ月ほど前にdellのノートPCの指紋認証が壊れた為修理に出し、返却後にイヤホンのペアリングしようとした所出来なくなってしまいました。
正確にはペアリング済みにはなるのですが接続しようとすると「失敗しました。お使いのBluetoothデバイスが検出可能であることを確認してから、やり直してください。」と表示され接続出来ません。
ケースに入れてイヤホンのリセット後に再ペアリング、デバイスの削除後に再ペアリングを試みるとたまに接続済みになるのですがすぐ接続が外れペアリング済みの表示に変わったり、接続済みになっている間も出力デバイスには表示されずに右のイヤホンをタップして再生、一時停止などを試みますが出来ない状態です。
それとデバイスに接続した時に「Bluetooth接続しました」と音声が聞こえるかと思いますがノートPCに接続出来たとしても音声が聞こえませんでした。
ちなみに修理に出すまでは普通に使う事が出来ております。
他にデスクトップPC(windows10)やiphone等に接続しても問題なく使用する事が出来ます。
ノートPC側のBluetoothの異常かとも思いましたがキーボードやスマートウォッチ等、他のBluetooth機器は問題なくペアリング、接続が出来ている状態です。
デバイスマネージャーを確認した所Bluetoothの欄に接続出来ているwindows10のPCにはwf-1000xm4とwf-1000xm4 avrcp トランスポートというドライバーが2つ存在していますが、接続出来ないwindows11のノートPCにはwf-1000xm4のドライバー1つしかなくこれが原因でしょうか?
自分の出来る範囲で色々調べてやってみましたが解決する事が出来なかったので、もしよろしければぜひお力添えの方よろしくお願い致します。
0点

>cruijff.no14さん
こんにちは
HP上では、11の動作保証は していないように 見て取れますが、
一度初期化と、周辺装置のベアリングの解除を行って
11のみに 接続をしてみては いかがでしょうか。
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/wf-1000xm4/pairing-pc.html
書込番号:24954437
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信いただきありがとうございます。
今年の1月にwindows11のPCを買ってから8月までは何不自由なく使えていたので
windows11の動作保証をしていない事に初めて気づきました。
コメントしていただいた事も試してみたのですがやっぱり何も改善されませんでした。
オルフェーブルターボさんはパソコンでもWF-1000XM4をお使いでしょうか?
もし利用されているようでしたらデバイスマネージャーにてwf-1000xm4関連のドライバーが何種類あるか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24958983
0点

>cruijff.no14さん
次の方法を試してみてください(以下のPCの操作はWindows 10のものです。もしWindows 11で操作が変わっていたら同等の操作をしてください)。
@ 他のBluetooth機器(デスクトップPC、iPhone、スマートウォッチ、Bluetoothスピーカー、テレビ、キーボードなど)の電源をすべて切る。
A ノートPCのBluetoothからWF-1000XM4の「デバイスの削除」をし、Shiftキーを押しながらシャットダウンする。
B WF-1000XM4を初期化する。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000384545.html
C ノートPCの電源を入れ、WF-1000XM4をノートPCから1m以内の距離に置く。
D 完全にWindowsが起動してから、次の手順通り機器登録(ペアリング)を行う。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000240540.html
クイックペアリング機能を使用せず、設定でペアリングした方がよいかもしれません。
以上でいかがでしょうか?
なお、WF-1000XM4の初期化によってiPhoneとのペアリングも削除されているので、iPhoneをBluetooth接続するときは再ペアリングが必要です。その場合は必ずiPhoneのBluetoothからノートPCを「このデバイスの登録を解除」してください。さもないと、iPhoneは再ペアリングできません。
書込番号:24960134
0点

>osmvさん
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
書いていただいた事を遵守して試してみたのですがやはりペアリングは出来てもイヤホンからは何も音は聞こえず接続は出来ない状態でした。
やはりペアリングした時にwf-1000xm4 Avrcp トランスポートというドライバーが一緒にインストールされないのが原因なのかなと思っています。
しかしイヤホン自体は他の機器には接続出来て、しかもPCを修理に出すまでは普通に使用出来たのでノートPCの方に原因があるのかと思ってしまいますがこのイヤホン以外のbluetooth製品は接続出来たのでどちらに原因があるのかよくわからない状態になっています。
書込番号:24961279
0点

>cruijff.no14さん
AVRCPトランスポートが存在しないのが原因のようですね。
デバイスマネージャーで音の出力先にイヤホンが出て来るかを確認してみてください。
書込番号:24961367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cruijff.no14さん
AVRCPはボタン操作に関わるプロトコルなので、接続できる/できないには関係ないかも…。
ペアリングできても接続はできないのでしょうか?
ペアリング、接続はできているが、音が聞こえないだけでしょうか?
WF-1000XM4とペアリングしているスマホなどすべてのBluetooth機器の電源をオフにし、5分くらい経ってから、ノートPCからBluetoothを接続してみてください。
あとは、DELLのノートPCに新しいBluetoothドライバーがないか、DELLのサイトで調べてみてください。
書込番号:24961455
0点

>ゆるさささん
お答えいただきありがとうございます。
デバイスマネージャーの音の出力先やサウンドの音量ミキサーの出力デバイスにも表示されない状態です。
>osmvさん
てっきり普通に使用する事が出来るwindows10のPCの方に表示されていたのでこれが原因なのかと思っていました。
windowsのバージョンや使用しているbluetoothの種類によってドライバーが表示されない事もあるという事でしょうか?
イヤホン自体をリセットしたり、イヤホンの両耳を5秒押しっぱなしにするとペアリングモードになるかと思いますがそこでPC側でデバイスを追加しようとするとwf-1000xm4と表示されるので接続しようとするとペアリングは出来るのですが音声接続は出来ず、接続出来た時に聞こえる「bluetooth接続しました」の音声も聞こえない状態です。
パソコン側のbluetoothとその他のデバイスの一覧にwf-1000xm4はペアリング済みで表示されているので再接続しようと試みても「失敗しました。お使いのbluetoothデバイスが検出可能であることを確認してから、やり直してください」と表示され接続出来ないという感じです。
全てのbluetooth機器やwindows11のノートPC以外をペアリング出来ない状態にしてから試しましたが結果変わらずでした。
もちろんdellのbluetoothドライバー関係も確認して最新の状態にしております。
書込番号:24963526
0点

>cruijff.no14さん
>全てのbluetooth機器やwindows11のノートPC以外をペアリング出来ない状態にしてから試しましたが結果変わらずでした。
「ペアリング出来ない状態」とはどういうことでしょうか? Bluetoothオフとか電源オフということでしょうか?
誤解があるかも知れないので説明しますと、ペアリングと接続は違います。
ペアリングは機器登録で、最初に1回行うだけです。その後は、接続/切断してBluetoothを使います。
でも、ほとんどの機器はペアリングすれば接続まで進むようになっているので、ペアリング=接続と誤解している人も多いです。
中には、毎回ペアリングしてつないでいる人もいるようです。それは、毎回電話番号を電話帳に登録して電話をかけているようなものです。1回電話帳に登録すれば、以後は相手の名前を指定すればかけられるのに…。
それで、cruijff.no14さんの状況は、ペアリングできているが接続できない、ということのようです。
Bluetoothの基本は1対1の接続です。ですから、WF-1000XM4がスマホのBluetoothに接続されていると、PCからは接続できません。PCから接続しようとしても、「失敗しました。お使いのbluetoothデバイスが検出可能であることを確認してから、やり直してください」のようなメッセージが表示されます。
ですから、WF-1000XM4でスマホの音楽を聞いた後は、スマホのBluetooothをオフ(あるいは電源オフ)にしないと、PCから接続することができません。
また、Bluetooth機器は一般的に、電源オンやBluetoothオンにしてBluetoothが動作開始すると、最後につながっていた機器に再び接続します。WF-1000XM4でスマホの音楽を聞き、充電ケースにしまって、次に充電ケースから取り出したときは、再びスマホ(Bluetoothがオンなら)に接続します。ですから、PCから接続できません。PCから接続するには、スマホのBluetoothをオフにする必要があります。
もしWF-1000XM4と接続する機器が、スマホとPC以外にもあるなら、それらもBluetoothオフ(あるいは電源オフ)にしないといけません。
とにかく、Bluetoothで音楽を聞いた後は、Bluetooth送信側でBluetoothオフにしないと、他のBluetooth送信機器から接続できません。Bluetoothとはそういうものです。
使わないときはBluetoothをオフにする癖をつけてください。さもないと、他の機器からBluetooth接続できません。
注)最近のマルチポイント接続に対応したものは、2台同時にBluetooth接続でき、2台だけで使うならいちいちBluetoothオフしなくてよいものもあります。
そういうことを踏まえて、ノートPCからBluetooth接続を試みてください。
ただ、今お使いのノートPCとWF-1000XM4が本当につながらないこともあり得ます(修理前は接続できていたのですから)。
もし現在WF-1000XM4が音質優先モード(接続優先モード)なら、接続優先モード(音質優先モード)に切り換えてみてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237528.html
また、WF-1000XM4をリセット
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000428438.html
や初期化
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000384545.html
し、ノートPC側もBluetoothのWF-1000XM4のデバイスを削除し、ペアリングをやり直してみてください。
書込番号:24963741
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
ペアリングと接続の違いはわかっております。
ペアリング出来ない状態というのは他にイヤホンを接続して使用していたwindow10デスクトップやiphoneなどからデバイスの削除でペアリング出来ない状態にした為です。
その時にキーボードやスマートウォッチなどの他にbluetoothを用いて接続する機種も全て電源を切ったり接続出来ないようにしております。
以前のコメントにも書いておりますが他にイヤホンを使用していた機器をペアリング出来ない状態にして電源も切り、他のbluetooth機器の電源等を切り問題のあるノートPCとこのイヤホンだけの状態にして試しておりますが出来ませんでした。
接続優先モードでもwf-1000xm4をリセット、初期しても同様に試しております。
それよりも気になっているのがwf-1000xm4 avrcpトランスポートがデバイスマネージャー内にない事なのですが、以前osmvさんは「ボタン操作に関係するプロトコルなので接続には関係ないかも」とおっしゃっておりましたが、もしパソコンでもこのイヤホンをお使いの場合使用されているOSとデバイスマネージャーにこのデバイスが存在しているのかの有無を教えていただけませんか?
書込番号:24964853
0点

>cruijff.no14さん
私はユーザーではないので、WF-1000XM4 Avrcpトランスポートがないのがうまく行かないせいなのか分かりません。
ただ、仮にWF-1000XM4 Avrcpトランスポートが必要だとしても、どうやってそれを入れるのでしょうか?
デバイスマネージャーのBluetoothのWF-1000XM4の「ドライバー」タブの「デバイスのアンインストール」をし、Shiftキーを押しながらシャットダウン。その後電源オン。そしてペアリングをやり直す、というのもすでに試されていますかね。
あとは、Windows 11にそういう機能があるか知りませんが、Windows 10なら、設定>更新とセキュリティ>トラブルシューティング>追加のトラブルシューティングツール>Bluetoothで、「トラブルシューティングツールの実行」をやるくらいでしょうか。すでに試されていますかね。
書込番号:24964931
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
活かせる活かせないではなく以前に「AVRCPはボタン操作に関わるプロトコルなので、接続できる/できないには関係ないかも…。」とおっしゃられていたので、もしosmvさんがPCでもwf-1000xm4をご使用されているのならデバイスマネージャーにwf-100xm4 avrcpのドライバーがあるのかどうか確認していただけたらと思っただけです。
ユーザーではないというのはPCではご使用になられてないという事でしょうか?
「ただ、仮にWF-1000XM4 Avrcpトランスポートが必要だとしても、どうやってそれを入れるのでしょうか?」
どうやって入れるのかではなくて、現にwf-1000xm4 avrcpトランスポートがあるwindows10のPCは問題なく使用できて、ないwindows11のPCは接続できていないのでこれが関係しているのか知りたいだけです。
色々な接続方法を試した中で使えるPCと使えないPCの違いは現時点わかっている中でここだけですしosmvさんが「接続できる有無に関係ないかも」とおっしゃっていましたが、まだ他の方から「デバイスマネージャーにavrcpトランスポートないけど普通に使用できている、avrcpトランスポートあって使用出来ている」などの他のパターンを聞いていないのでここが問題か問題じゃないのかはっきりわかっていない状態ですので気になっております。
shiftを押してシャットダウンのやり方もbluetoothのトラブルシューティングも試しております。
書込番号:24965134
0点

>cruijff.no14さん
Windows11 で普通に接続できています。
Youtube 動画(Chrome)や、Amazon music アプリで、音声も確認
しました。
参考画像を添付します。
また、今は、オンボードの BTチップで使っていますが、22H2 からまともになりました。
22H1 の頃はダメダメだったので、デバイスマネジャで、オンボートを殺して、
外付けの TP Link のレシーバー(BT5.0)を使っていました。
書込番号:24965292
0点

>cruijff.no14さん
その前にプロファイルの確認したいのですが。
イヤホンの右側で音楽の再生ON/OFFが出来るのでしょうか?
出来るようであればBluetoothプロファイルは壊れてないので、AVRCPは生きてます。
問題なのはWIN11の設定だと思います。
私もWIN11でBluetoothを使ってますが、PCとスマホの間に音響を挟んでるので、音響機器のBluetoothでPCや音響機器などを視聴しています。最近TP-LINK UB500アダプタを購入しましたが、アダプタでBluetoothは少し脆弱なので、PC内にPCIタイプのWiFi-Bluetoothを装着しようと思ってます。
アダプタ接続の場合は遅延に注意すべき、認識までに時間が少し掛かります。
それ以外は、ノートPCのBluetoothをDマネージャーから削除して再インストールですね。
又はBluetoothの提供元にアクセスしてドライバーを入手して入れ直すかだと思います。
書込番号:24966487
0点

>cruijff.no14さん
その後いかがですか?
実は私もまったく同じ状況でした。
22H1の時に突然使えなくなりましたが、mt_papaさんのおっしゃる通り、22H2にアップデートしたら、突如使えるようになりました。
うまくいっていると良いのですが。
書込番号:24991474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)