
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2021年12月23日 06:10 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2021年12月20日 18:51 |
![]() |
69 | 12 | 2021年12月18日 16:51 |
![]() |
8 | 1 | 2021年12月15日 13:12 |
![]() |
195 | 13 | 2021年12月15日 10:50 |
![]() |
2 | 1 | 2021年12月12日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
外音取込時のノイズ発生について、8月の購入以来、2度の交換を経ても改善されず、以降、使い方相談窓口と無駄なやり取りが延々と続いたのですが、全く事象の検証や改善をしてもらえる兆しがないので、他の窓口がないかと思っています。
最初の不具合相談はLINEからだったので、先日WEBページから、使い方相談窓口以外とやり取りしたい旨を記載して問い合わせをしたのですが、またまた使い方相談窓口からトンチンカンな返信が来てしまいました。
使い方相談窓口以外にアクセスするにはどうしたら良いか、ご存知の方がいらっしゃったらご教示願えないでしょうか?
書込番号:24476391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用意されている窓口は
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
になります。
普通は不具合対応窓口も使い方相談窓口も同じではないでしょうか。
窓口を変えるという事だと、量販店で修理コーナーがある場合、
そこに持ち込んでみるとか。
やりとりする相手は変えることはできると思います。
伝言ゲームになりやすいので、改善するかは運だとは思います。
書込番号:24476431
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
この中のLINEとメールは試したのですが、どちらも使い方相談窓口にしか辿り着けずでして。
他部署のメールアドレス等が分かればなと、、、
書込番号:24476439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店で相談できないのですか?
書込番号:24476446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ありがとうございます。
購入もソニーストアなもので、、、
書込番号:24476451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他部署のメールアドレス等が分かればなと、、、
無理だと思います。
それをさせないために、Webとか窓口の一本化してますので。
逆に送って良いアドレスがあるのであれば、Webに記載されています。
そもそも他部署にコンタクトしても対応はしてくれませんし、
してくれても通常の窓口に転送してくれる位だと思います。
書込番号:24476454
1点

>noturboさん
おはようございます。
「トンチンカンな対応されて困っている」事を伝えるなら
その他のこっちにしてみては?
お客様ご相談センター
フリーダイヤル
0120-000-488
携帯電話・一部のIP電話からは
050-3754-9500
受付時間
月〜金 9:00〜18:00(祝日・年末年始除く)
書込番号:24476460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
なるほど、週明けに試してみます。
書込番号:24476524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

noturboさんの希望は無理でしょう。
よこchinさんの書かれた問い合わせ先は、総合窓口で製品によって専用窓口があれば、そちらに回されます。
結果同じ窓口になるでしょう。
SONYだけでなく、ほとんどのメーカーは使い方窓口と修理窓口があり、小さいメーカーや新興メーカーだと使い方と修理が同じ番号だったりします。
今回の場合、使い方でも修理でも、オペーレーターが出た場合、状況を説明し上席の担当者に訴えたほうがいいでしょう。
で、その人から交換しても改善されていないこと、修理担当者に言って貰う。
しかし、2度も交換しても改善されないなら、もう諦めて別の対応を提案したほうがいいのかもしれません。
修理ならたまたま改善されなかったのもあるでしょう、しかし、2度の交換しても駄目なら、そういう物として返金などを依頼したほうがいいでしょう。
もう1回交換を依頼しても、希望のレベルの製品がくる保証はないでしょう。
自分なら返金して貰い、他社に買い替えますね。
書込番号:24476611
3点

結局ののところ、
スレ主さんとしては、
何を望んでいるのだろうか?
まともに使えるようにしたい、
というのは間違いないだろうが、
他の部署に問い合わせるとか、
よく分からないです。
何度もやり取りしても解決しないなら、
なぜ解決しないのか、
どんなやり取りをしているのか、
というのが重要になると思う。
トンチンカンな返事を返してくる
というのが本当なら、
そもそも、意思疎通が出来ていない
ということだし、
それでは、解決しないのも、
当然のことに思えてなりません。
失礼承知で言いますが、
スレ主さんの対応に
(スレ主さんが送った内容に)
問題点というか、
誤解されるような部分があった
という可能性はないかな、
なんて邪推も。
(ソニーの使い方相談窓口に相談したこと
何度かありますけど、
トンチンカンな返事が来るとか、
いつまでも解決しないとか、
そんなことは無いので。)
交換でなく返品して返金してもらうことを
提案している人もおられますが、
メーカーが返品に応じるかどうか、
というのがあるし、
いくらユーザー側が提案(お願い)しても、
できない可能性もあるでしょうね。
書込番号:24476859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>noturboさん
自分も修理交換による不具合が重なったことがあり、
時間と労力がもったいないと感じたことがありましたので、
お気持ち察します。
店舗購入だと店舗の裁量でMiEVさんのいわれる通り、
返品や他品に交換が交渉できる可能性がありますが、
ソニーストアだとekimadさんのいわれる通り、
返品や交換を受け付けてくれる可能性は低いと思います。
MA★RSさんが提示されているところの、
その他にある電話窓口の、
修理相談窓口の0120-222-330、
携帯からは050-3754-9599
に問い合わせされたことはありますか?
修理されたのであれば修理品と一緒に送られる
請求明細書があるかと思いますので、
そちらに記載の受付番号を伝えるとそこから、
どのような不具合(事象)が確認できてどう対処されたのか、
問い合わせに対して修理した内容を教えてくれます。
その際に今回の質問を伝えると対処方を教えてくれると思います。
メールやチャットではありませんが、
一度問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:24477400
2点

皆様
上でいただいた情報を組み合わせ、昨日、望んだ形ではなかったものの、やっと膠着状態からは抜け出せました。
ありがとうございました。
書込番号:24507402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C500
ワイヤレスイヤホンはSound PEATST、QCYを3台使って来ました。直近ではT5です。
しかし、ポケットに入れたまま洗濯してダメに。
で、購入するにあたって探したところ、sonyでこの価格!と、思ったのですが、気になるところがあるので、どなたかお願いします。
*夜、睡眠導入的に聞くとき極々音量を下げたいのですが、今までのは最小でも少しうるさくて、安価な海外製はこんなかもんなの?と思ってましたが、普通に最小に音量は絞れますか?
*家事をしながら片方だけ付けて家族と会話しながら聞いてましたが、片方だけの使用は可能ですか?
*Sound PEATSTはボタン?タイプだったのですが、T5はタッチセンサーで反応したのか?わかりづらくて使いにくかったのですが、その辺はいかがですか?
c500じゃなくても、安価な上記に叶う物をご存じでしたら教えて頂きたいです。
使用は、通勤では音楽のみ、自宅で動画や音楽少しゲームを楽しむ程度ですが、遅延は気になります。
80%片耳使用です。耳の形で右は落ちやすいので、左で聞いてます。
今日出来たら注文したいので、宜しくお願い致します。
書込番号:24502984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

片方使いできますよ。曲の音量も普通に最小に絞れると思いますよ。
書込番号:24503029
3点

>みやみや、さん
片耳だけでも使えますが、一点注意点があります。機器とのペアリングは両方のワイヤレスイヤホンが必要です。
ペアリング後に片耳で使う事は出来るのですが、片耳だけでペアリング出来ないのでご注意下さい。
書込番号:24503053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
絞れるなら良かったです。
書込番号:24503817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
出先でも、充電ケースを持ち歩くって事ですよね。
ケースが無くても、イヤホンでオンオフできるのでしょうか。
書込番号:24503824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
リケーブルに興味があるのですがこのイヤホンに合うリケーブルってどんなのがあるでしょうか?
また値段が値段なのでリケーブルもそれ相当の値段がするものの方がいいのでしょうか。
リケーブルは初めてなので何も知らないので教えていただけたらありがたいです。
書込番号:24498932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

akiyodaremusiさん、こんばんは。
現在のケーブルにご不満があるのでしょうか?特にないのであれば、そのままお使いになることをお勧めします。念のために書きますが、リケーブルによって、聴き分けできるような出音の変化はありませんよ。少なくとも高価なものはやめたほうが賢明です。
世の中には音が変わるのが当然であるかのような空気もありますが、ユーザーレビュー等はまず例外なく主観評価で、健康食品などでよくある「※個人の感想です」と同じです。「良い音とされている」→「良い所を探して聴く」→「そのように聴こえてうれしい」という、心理学で言う確証バイアスの典型例でしょう。逆に「違いがわからない」という意見は書きづらいので顕在化しにくいのです。
このように書くと関係者やマニア筋から反発を受けることも多いです。関連しそうなスレを紹介しておきますので、ご自身で少し考えられるとよいと思います。
「おすすめのリケーブルとイヤーピースはありますでしょうか。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200840/SortID=23899495/#tab
書込番号:24499002
16点

音質に与える影響の大きさについてですが、
音データ >>>> ヘッドホン >>>>> アンプ >>>> 電源・ケーブル類
という感じで影響があると思います。
なので、聞きたい曲があって、お気に入りのヘッドホンがあってアンプまでは自分の好みになったけど
最後の最後にどうしても調整をしたいと思った時に 電源やケーブル類を考えるのが良いのではないかと思います。
特に、安い ヘッドホンや アンプに余りに高いケーブルをつなぐなら 良いヘッドホンを購入された方が良い音になるんじゃないか?
という事は常に念頭に入れておかないと高い出費になるので注意された方が良いのではないか?と思いますね。
では、ケーブル類でどの位音が変わるのか?という話なのですが、
変わらないという事はありません。
ただ、金額が掛かる割には変わらないのであんまりお金を掛けるならヘッドホンを変えればどうかな?とは思います。
ケーブル類は材質を変えないと変化が感じられない事が多いという事なので
これらの事を考えながらどうしてもやってみたいという事でしたら 有りかなぁとは思います。
コスパと興味は別問題でしょうから。
ケーブルで音が変わるかどうか? という点については懐疑的な方も居るでしょうから
具体的な例としてこの動画を見て下さい。
ケーブル(銀線)の向きを変えただけでも音は変わります。との事
https://www.youtube.com/watch?v=-P6TrQTuqMo
変わらないという事はありません。
ただ、コスパは念頭にいれておいた方が良いですよ。という意見にさせて貰います。
書込番号:24499076
8点

メーカーであるソニー自身がキンバーやツイストペアなど、リケーブルを販売していたりもしますし、ケーブルによる特性変化は結構あると思います。
私もソニーのキンバーケーブルやBriseなど、いくつか手持ちのケーブルは試してみましたが、純正付属ケーブルがベストという結論に落ち着きました。
Z1Rの付属ケーブルは専用に開発されている上に、出来も良く、Z1Rの狙った良さを引き出していると思います。
一時期、Z1R以外のイヤホンユーザーがわざわざ補修部品としてZ1R付属ケーブルを入手するのが流行っていたくらい、良くできたケーブルですよ。
同系統の高級ケーブルも探し続ければいつかは出会えるのかも知れませんが、ケーブル沼は底なしですので、純正の音作りが気に入っているのであれば、わざわざ沼に足を踏み出すことも無いのでは、と思います。
ただ、リケーブル探しもそれはそれで楽しいものですので、ポタフェスみたいなイベントでケーブル屋さんのブースを回って色々試してみるのも、運命の出会いに繋がるかも知れませんし、面白いと思いますよ。
書込番号:24499077 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


私の経験では、イヤホンやスピーカーのケーブルを変えて明確に音が変わったというのは稀。
稀でも変化を感じたことがあるので効果がないとは言わないけど、音の変化を求めるならリケーブルに金をかけるのは、あまりお薦めはしないかな。
あと重要なのは、音の変化はあったとしても、良い音(好みの音)になるとは限らないってこと。
もし、どうしても興味があるなら自分がどんな変化を求めてるかを明確にしましょう。
でないと金と時間の無駄になる。 下手をすればリケーブルの沼にハマる。
私も結構リケーブルはしますが、音の変化を求めてじゃなく、端子の形状の変更や、耳への掛け具合・ケーブルの硬さや色・デザインが好みじゃないからというのが主な理由。
それともし購入直後なら、高額製品の購入直後はよりお金をかけて変えてみたいという欲求も強くなるので、2,3ヶ月は頭を冷やしつつ製品の特性を理解することに努めたほうがいいかも。
書込番号:24499266
2点

・材質固有の音はない
・音は抵抗値で変わる
という話もあります。
とりあえず音が違う事を楽しみたい場合、抵抗を変えてあげれば
音が変わるのが楽しめると思います。
線が長くなる→抵抗が大きくなる
線が太くなる→抵抗が小さくなる
ケーブルの値段はともかく、純正より抵抗が高いケーブル、低いケーブルを
試してみると遊べると思います。
抵抗って数円から売ってるので、抵抗つなげるという方法も
あるかもしれません。
表皮効果で高音は表面を伝わるからメッキが良い、という話もありますが、
MHzとかGHzとかの話なので、人間に聞こえる音ではない話かと思います。
https://www.stack-elec.co.jp/?p=273
といいつつ、高いケーブルは良い音がしそうなので、気分的に満足感はあると思います。
好みの色、好みの見た目のケーブルも気分が上がってきますので満足感はあると思います。
リサイクルショップの汚れたケーブルは良い音がしてもちょっといやじゃないですか。
見た目的に好みでないのもいやじゃないですか。
そう考えると、予算的にそこそこ出せる範囲の、見た目が好みのケーブルが絶対良い音すると
思うんですよね。ちょっぴり予算オーバー気味のとかさらに。
材質にこだわるのもありだと思います。
https://e-earphone.blog/?p=40248
この実験諸刃の剣だと思います。
違いはあるかもしれませんが、人間に認識できる違いなのか、という点はあるかもしれませんけど。
線の抵抗なのか、プラグの抵抗なのか、半田の抵抗なのかちょっとわからないところもありますし。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01100.htm
20℃の時の値がないので参考にならないかもしれませんが、
材質で抵抗値は変わるようです。
私はどちらかというと銀色が好きです。
ケーブルはやっぱり見た目が勝負だと思います。
好みのケーブルみるとつい買ってしまうので、無駄に数十本あります。
駄目な見本だと思います。
興味をもってしまったのはしょうがないので、とりあえず1本買ってみては。
おすすめは見た目が好みのケーブルです。
書込番号:24499269
3点

みなさま、こんばんは。
CBA01さんご紹介の2つの youtube はいずれも利害関係者のものですね。eイヤホンの話を鵜呑みにする人は少ないでしょうが、最初のほうはなにやら実直そうなおじさんが語っていて説得力ありげにも聞こえますので、コメントしておきましょう。
youtube では、線材の向きで音が変わって聴こえますね。ただ、作為が無いと信じても、冒頭で「これは普通に音をならしてるわけじゃなくてLRの差分信号を流していて」と言っています。この仕組みが不明ですが、我々が普通に聴く状況でこのような差が生じるわけでは(恐らく)ない、ということに注意して下さい。でも、そもそも音声信号は交流ですから向き(極性)は常時変化しています。プラスもマイナスもないはずですが・・・。
というわけで、CBA01さんが自信ありげに「変わらないという事はありません。」とする理由がわかりません(質問ではないです)。
私の主張の根拠がわかる文献は、先の投稿でリンクしたスレで紹介しています(youtubeレベルではなく、金属材料の専門家による学術的なものです)。結局、納得するには物理の勉強が必要ですが、たとえば「銀線の音」などは、専門家の立場からは噴飯物です。
書込番号:24499377
3点

>忘れようにも憶えられないさん
聞き取れるかどうかは個人差があるでしょうから私は何も言いませんが、 変わらない事は無い という表現のつもりなので、
そこまで否定されても困ります。
>MA★RSさん
も言われてますけど、抵抗が変わるから変わるんじゃないの?(聞き取れるかは別問題)位には思いますけどね。
逆に変わらないという証明が出来ないし、機会があれば試聴が一番じゃないの?と思います。
ただ、抵抗が変わってパワーが変わるみたいな話なら
foobar2000というアプリでプラグインを入れたら同様の効果が得られる事が判ったので
別にリケーブルで実現しなくても良いかなぁとは(個人的には)思ってます。
私は 予算が少ない方なので コスパしか考えませんから尚更ですね。
ソフト的にはどの位変わるか?という話でしたら 良かったら下記の曲を聞いて下さい。
専用のアプリを使っていますが、音質の変化の殆どはイコライザーのみで実現しています。
(本当に軽くリバーブ使ったかもですが、ぶっちゃけ8000〜10000辺りを変えたら(その他必要な調整があるが)響き方も変わるんですよね。分離感が欲しかったら 80 400 1400 辺りを局所的に大きく落とせば(その他調整は必要)ある程度出ます。)
1.好きな曲を更に自分の好みに合わせてみた。
(私が高音が大好きで、更にK812に合わせて高音を強調しているので普通の環境だとマトモに鳴らないかも)
調整前
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s
調整後
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=9&t=3s
2.違うヘッドホンでも同じに聞こえる様に調整してみた。
(初期の実験作なので下手かも。)
https://www.youtube.com/watch?v=nOc1hKeRrUM
好みに合うかどうかはオイトイテこれだけ変わるならアンプやリケーブルに拘らなくても(コスパ的には)余程自分の好みに調整出来るんじゃないかな?
とは思いますね。
(なので 音質に対する変化について
音データ >>>> ヘッドホン >>>> アンプ >>>> 電源・ケーブル類
という書き方になりますね。)
ハード的な変更はどうしても1つのハードで1つの変化しか出来ませんが、ソフト的なら気合さえあれば何種類も変化を作れますから。
(ソフトで変えられる量には限界があるので最後の最後で更に低音を とか 更に高音を 更に分離感を とか思われるならハード面で頑張るしかないかな。とは思います。)
なので、個人的な意見は ハード面考えるよりもソフト面を徹底的に見直して最後の最後で何が自分に足りないのかな?って考えるのが一番のハイコスパかなぁと。
私は パソコンにMOJOとK812を繋いだだけでケーブルその他変更をしなくても自分の理想が叶いましたから
それ以後はハードの購入をしてません。
書込番号:24499514
2点

リケーブルのスレが立つたびにスレ主を置いてけぼりにして、リケーブルで音が変わる変わらないの議論が展開するので別スレ立ててそっちで好きなだけやってもらいたいです。
>akiyodaremusiさん
リケーブルですが、接続端子がmmcxと似ていますが独自端子ということで、よく出回ってるmmcxのリケーブルを付けると抜けなくなって、結局無理に引き抜いてイヤホンを壊してしまったというスレが過去にありました。
もちろん自己責任で普通のmmcxを使ってる人もいますが、初めてならおすすめできません。
IER-Z1R専用としているのはSONYからのキンバーケーブルやbrise audioやbispaくらいで数は多くありませんので、その中から選ぶのなら絞るのも大変ではないと思います。
書込番号:24499592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リケーブルのスレが立つたびにスレ主を置いてけぼりにして
このトピ主さん、過去のトピみても、放置主義みたいなので、
ほとんど現れない方だと思われます。
それはともかく、特殊規格でも音変える方法もありますので、
ご紹介しておきます。
ER4PとER4Sのメーカー公表のグラフがあります。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-141.html
この2つはドライバー同じでインピーダンスが違うだけ
とのこと。でメーカーもER4PをER4Sに変えるケーブルも
販売しています。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/19033/2069/?
もしアンバランス3.5mmで使用されているなら、これを使うと
音は変わります。これの変化が判別できない場合、多分
ケーブル変えても判別できないかもしれません。
も少し控えめなものもあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/19247/2069/
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=0&searchbox=ifi+match&search_word=ifi+match
イヤホンには固有のインピーダンス特性があります。
ケーブルの抵抗値変わると、周波数ごとに音が増えたり減ったりが
起こります。結果音が変わるということがおきます。
イヤホンAとケーブルBで低音増えました。ケーブルBは低音増えます。
というのは正しくないかもです。
イヤホンBがイヤホンAと同じインピーダンス特性なら似た結果になる
でしょうけど、インピーダンス特性が違えば結果も変わります。
ER4Pはシングルなので単純です。
IER-Z1Rは3ドライバーなので、変化は複雑です。
各ドライバーでインピーダンス特性がありますので、
リケーブルが必ずしも好ましい結果に導くかはわかりません。
一応SONYは純正ケーブルとIER-Z1Rで調整してベストの状態にしています。
ケーブル変えてこの設定を変えるのは冒険だと思います。
リケーブルして悪くなった人の書き込みはあまりみません。
比較系の人は書くかもしれませんけど。
リケーブルする→よくなる→書き込みをする
リケーブルする→悪くなった→放置、手放す
みたいな方が多いのではないでしょうか。結果リケーブルは音が良くなる
みたいな雰囲気ができます。
かつてリケーブルして夢破れた人たちがたくさんいるのでは。。と想像しちゃいます。
仮に音が変わっても、自分の好みかどうかは分からない、と思います。
良い音って人それぞれですし。
高いお金だして音域ごとに変化を付けるだけならEQでも良いと思います。
という考え方もあります。安くできます。
ケーブルはこれを偶然の産物として狙ってるだけなので。
ケーブル変えるのは趣味、EQ変えるのは邪道と考える層もあるようですけど。
ちょっと差別じゃない?って思っちゃいます。
まとめますと
★音を変えたいのであれば確実に変わるものを使用した方が良いかもしれません。
★3ドライバーのIER-Z1Rの場合、ケーブルやアイソレーターで音を変えるのはばくち。
★お店で試聴して聞いて良くなったと思うのを購入されたほうが良いかと思います。
(お店で聴いたときは良かったのに、家できいたら大したことない、という事もありますので
そこは要注意かもしれません。)
お試しなら、中古で様子見というのもありでは。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=MUC-M12&orderby=5
気に入ったら中古は売って、新品買いなおすとか。
お店で聴いたときは良かったのに、はなくなります。
あと中古はすでにエージングされてますので、届いたらすぐ使えます。
書込番号:24499981
3点

皆様方
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
リケーブルすると単に音が良くなると思っていたので、
どうやら私は勘違いしていたようです。
音が良くなるわけではなく音が変わるのですね。
知りませんでした。勉強になりました。
リケーブルを購入するのはもう少し考えます。
ちなみになんですがBrise Audio のYATONO-Rh2+が気になっていたのですがあれっていいんですかね。もし購入するならそれを買おうとおもっていたので。
書込番号:24500275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YATONO-Rh2+が気になっていたのですがあれっていいんですかね。
http://briseaudio.jp/portable/product/recable/yatonorh2p.html
サイトをみてわくわくしたら+1点
見た目が好みなら+4点
店頭で試聴してよかったら+5点
の10点満点で評価してみてはいかがでしょう。
私はリケーブルは推奨派なので、興味をもったら買ってみる、
というのはありだと思います。
ただ自分にとって良いものかどうかは、試聴して良い音と思えるかどうか
なので、人のレビューはあまり参考にならないかなと感じています。
99人が駄目といっても自分が良ければいいものだと思いますし。
ちょっとマイナスポイントとしては、専用品ではなく汎用品である点でしょうか。
イヤホンごとにインピーダンス特性違うので、どのイヤホンでも等しく
同じ効果があるということはないと思います。
「IER-Z1RなどIERシリーズ専用端子もお選びいただけます。」
ではなく、IER-Z1Rのために特別チューニングしました、だとポイント高かったかも
しれません。
ダイナミック型でもBA型でも多ドラでも等しく同じ効果が出ます、はさすがに
ないのではないでしょうか。
興味をもってわくわくして、見た目もOKだとしたら、あとは試聴あるのみだと思います。
eイヤホン、ヨドバシにあるかもなので、電話で確認して試聴できそうなら、いってみては。
書込番号:24500331
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
スピークトゥーチャットの機能が搭載されていて、本人が発生すると音楽が一時停止するそうですが、この機能をあらかじめ、働かないようにする設定は、本体またはアプリから設定できるのでしょうか、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:24495157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このくらいのこと、
ググるなりして調べれば分かるだろうに。
ソニーが説明してくれてるし。
一応情報のリンク貼っておく。
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/index.html
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0002935777.html
書込番号:24495372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
>メリーピットさん
使えません!
書込番号:24483863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホとペアリングしておいて、スマホに集音マイクでも接続すればそれっぽい感じになるんじゃね?
実際やったことないからしらんけど。
書込番号:24483910
1点

母親が補聴器使っていて店舗にも一緒によく行くんですが、補聴器ってDSPで取り込んだ音をかなり細かく分析して聞こえやすい音に変換する処理しています。
機種によりますが 購入後の学習機能や微調整(アフターケア)もできるようになっていて使用者個人にフィッティングするように作られています。
http://www.bernafon.jp/about/#balance
単に、外音取り込みと万人向けのノイキャンだけのワイヤレスイヤホンじゃ補聴器としては能力不足だと思います。
お父さんに合った補聴器を専門店で相談して購入した方が早いと思います。
書込番号:24483953
12点

なぜ補聴器の代わりにしようなんて発想になるのか?
全く理解できない。
この製品には外音取り込み機能があるが、
イヤホンをつけていない場合と同程度に、
周りの音を聞こえるようにするためのものでしかない。
イヤホンをつけたら耳穴が塞がれるから、
多かれ少なかれ周りの音が聞こえづらくなる。
マイクで周囲の音を拾って、
イヤホンから流すことによって、
耳穴が塞がれて聞こえづらくなった分を補い、
つけていない時の聞える方に近づけるもの。
決して、つけていない時よりも大きく聞えるものではない。
聴力を補い大きく聞えるようにするのは、
集音器または補聴器。
集音器は補聴器のようには
細かく調整することことはできないが、
比較的安価で誰でも購入できる。
一方、補聴器は、
医療機器(正確には管理医療機器)であり、
医師により、必要かつ効果ありと
診断された場合に購入するもの。
聞こえ方を細かく調整できるなど、
集音器よりも優れているが、
値の張るもの。高価なもの。
書込番号:24484052 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>メリーピットさん
お父上の事を考えるので有れば、補聴器を扱っているお店に連れて行って作ってください。
中途半端に安く済ませるので有れば買わない方がいいです。
20万以上は考えてあげた方が良いですよ。
書込番号:24484063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通に補聴器のほうがいいかと思います。
書込番号:24484142
7点

>メリーピットさん
https://greenfunding.jp/lab/projects/5149
こいうのが話題になってます。骨伝導タイプです。
書込番号:24484186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>補聴器を扱っているお店に連れて行って作ってください
販売店に行くよりも、
先ず、医師に診てもらった方が良いです。
耳の状態によっては補聴器を使えない、
または適さない場合もあります。
高齢による聴力低下以外の異常がないことを
確認しておいたほうが良いです。
条件を満たす場合は、
医師による診断なしでも、
購入できる場合があるようですが、
補聴器取扱店に相談すると、
医師の診察を受けることをおすすめされる
ケースが多いと思います。
書込番号:24484516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん いろいろなご意見ありがとうございました。父は既に高額な補聴器は付けていますが、本人によると音が大きければ良いと
いうわけではなく、大きくても聞き取りにくいらしいです。このイヤホンのノイズキャンセリング機能が少しでもいいのかなと思いましたが
やはり医療機器である補聴器の方がベストのようですね。ありがとうございました。
書込番号:24485114
7点

>ノイズキャンセリング機能が少しでもいいのかなと
ノイズキャンセリングは、
ノイズ(周りの音)を打ち消すもの。
だから、音が聴こえやすくなるなんてことは、
全く無い。ありえない。
論理的思考ではないと言わざるを得ません。
どういったロジック(筋道)で、
このような考えに至る(至った)のでしょうか?
書込番号:24485335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ以上追求したところで場を荒らすだけなんで落ち着いてくださいよ。
主は主なりに父を気遣おうとしただけだろうに、質問に対する回答をするならともかくそれ以外のことをそこまで強く言う必要ないと思いますよ。
書込番号:24486186 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

>メリーピットさん
補聴器使用中のものです。
今使っている補聴器が4年経ち、メンテナンスと調整を兼ねて店舗へいったところ最新版の補聴器を試聴させてもらえました。
びっくりするくらい話し声が聞きやすくなっていました。お値段はそれなりですが集音器など比べものになりませんよ。
書込番号:24486416
4点

なるわけないだろ
補聴器も医療目的なんて
いろいろないようある
普通で考えるのは集音器
このイヤホンの集音なんて些細な物
書込番号:24495176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
WM1Zと組み合わせでどちらも新品購入して数十時間程度使用しました。
合計50万円程度かかっているわけですが、出てくる音が期待よりも良くないです。
具体的には、
・位相特性がおかしい→楽器の音に違和感がある。バイオリンの音色に棘がある。
・歪特性があまり良くない→自分のスピーカーシステム(CG-10M+UD-505→TA-A1ES→MENUET)
やAirPodsMaxよりも音の分離が良くない。
以上二つが不満です。
ハイエンドイヤホン界隈は初めてなので戸惑っているのですが、こんなもんなのでしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)