
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
360 | 90 | 2021年10月15日 17:51 |
![]() |
65 | 18 | 2021年10月14日 16:51 |
![]() |
8 | 6 | 2021年10月13日 17:41 |
![]() |
21 | 3 | 2021年10月13日 13:36 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2021年10月11日 22:19 |
![]() |
123 | 17 | 2021年10月6日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
このイヤホンを外す時ってケースに戻したりしてるのでしょうか?
テーブルに置いた時に音楽が鳴り続けたりします。
センサーが下向きになってると誤認識なのかテーブル自体に反応して電源が入りっぱなしになってしまいます。
少しセンサーを上向きにすれば電源が切れるのですが不便に感じます。
ご使用中の方も同じ事が起きているのでしょうか?
1点

>不便に感じます。
何が不便か全く分かりません。
センサーが反応しないように、上に向けて置けば良いだけのことで、なぜ不便か、どの辺りか不便かわからない。
センサーで装着を検出して、装着中は電源が切れない、外したら音楽が止まる、再び装着したら再生再開する。だから、センサーが反応しているなら当然の動作。
搭載するセンサーは、スマホの近接センサーと同様で、近くに物体があるか判別するものだから、人間の耳だろうが、机だろうが反応する。
仕組みや理屈を少しでも考えれば、わかりそうなこと(当たり前のこと)に思いますが。
書込番号:24344526 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>不便に感じます。
何が不便か全く分かりません。
センサーが反応しないように、上に向けて置けば良いだけのことで、なぜ不便か、どの辺りか不便かわからない。
↑
ふむふむ何が不便なのかが分からないのですか・・・・w
そして最後の文は何て書いてあったかな?w
何々?
搭載するセンサーは、スマホの近接センサーと同様で、近くに物体があるか判別するものだから、人間の耳だろうが、机だろうが反応する。
仕組みや理屈を少しでも考えれば、わかりそうなこと(当たり前のこと)に思いますが。
↑
世間一般ではそれを不便と言うのですが。近接センサーなんて何にでも反応して電源OFF機能が阻害されてるよね
で?>ekimadさんは何が言いたいのかな?
書込番号:24344797
9点

念のために言っておきます。
私のものでも、センサー側を下に向けて置けば、センサーが反応して同じようになることがあります。
だから、ケースに入れずに、机などに一時的に置く場合は、センサー側を上に向けて置くようにしています。
耳から外したら再生が止まり、再び付けたら再生再開する、外している場合にだけ電源が切れる、
これらの便利機能(利便性向上)のためにセンサーを搭載しているのです。
センサーがなければ、再生を自動的に止めることも、電源を自動で切ることもできませんよ。
>ふむふむ何が不便なのかが分からないのですか・・・・w
はい、分かりません。
自動で再生が止まったり、自動電源オフしてくれる便利さ、
そのためなら、置く場合に上向きでなければならないことくらいは、
不便には感じません。ほんの少し気を付ければよいだけです。
外しても再生しっぱなっし、自動で電源オフしないほうが、
よほど不便です。
>世間一般ではそれを不便と言うのですが
そんなことは無いと思います。
「なぜ世間一般では」などと言えるのでしょう?
あなたの感覚や考えが、世間一般での認識と一致いている限りませんよ。
もちろん私の感覚や考えに対しても同じことが言えますが。
>近接センサーなんて何にでも反応して電源OFF機能が阻害されてるよね
上にも書いた通り、センサーで検出できるからこそ、未装着時に電源オフが出来るのです。
仮にセンサーがなく、それでいて自動電源オフ機能があったらどうなるでしょう?
(装着時でも一定時間経過で勝手に電源オフされ、困ると思いますよ)
書込番号:24344826
23点

訂正
「なぜ世間一般では」などと言えるのでしょう?
↓
なぜ「世間一般では」などと言えるのでしょう?
書込番号:24344829
5点

>ekimadさん
世間一般的に考えればね、イヤホンマイクのメーカーの謳い文句が耳から外せば電源がOFFになりますと言ってるからです。
直置きの時の現象については一言も触れていません。
その事から、耳外せば電源が切れる、テーブルにおいても電源が切れたままになると云う認識になってしまうと思います。
近接センサーがどうのこうのと云う話しは、ユーザーには関係無い話しです。
仕様が仕様であるならば、メーカー側が説明するべきでしょう。
近接センサーなんて、知らないユーザーもいるのに>ekimadさんのコメントの仕方では知ってて当たり前的な話しにしかなりません。
現に当たり前的な文言を入れてるからね。
ところで所有者向けに回答を求めたのだけど>ekimadさんはWF-1000XM4を所有してるのでしょうかね?
書込番号:24344839
2点

>AsRockオーサーさん
自分はいつも聞き終わったらささっと耳油を拭いて、ケースにすぐに入れてしまいますよ〜
チョット外し?(来客とか?)の時のことをスレ主さんは言っているのかな?
耳油がテーブルに着いたりするのも嫌だし、
イヤホン外してそのままにしておくと、カミさんとかが勝手に横によけたり、
子供が問題集とか置くので紛れて紛失したりするのが嫌。
あとは,充電池の劣化の事なども気にされているかもしれませんが、
自分は、毎回、満充電で効く方が精神衛生上良いのです。
やっぱりケースに入れてしまうのが1番良いのでは。
書込番号:24344913
3点

>dellhadounanoさん
有難う御座います、ケースに戻すのが最適なご意見もごもっともかと思います。
しかし、ケースを持ち歩かない場合もあるので、その際は気を付けるしかないですよね?。
購入してみて判ったこと事なので、置き方を工夫すれば汚れずに電源も切れると考えておけば問題は無くなりますが。
忙しい時にそれが出来るかどうかは謎ですね^^;
書込番号:24344925
0点

>AsRockオーサーさん
まず、使い方です。基本ケースと本体はセットで持ち歩きます。コンビニに入る時に外してポケットに入れる場合がありますが音楽は一時停止状態になります。耳に入れた時に音楽が再生されている場合と一時停止のままの場合があります。
しばらく聴かないときはケースに戻します。
ケースを持ち歩いてケースに戻すが一般的だと思います。
sonyのホームページでは以下の通りに掲載されています。
音楽を再生し、一時的に外すと、自動で音楽が一時停止。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*2)。また、*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
*2 Headphones Connectアプリ上で音楽の一時停止ON/OFF、自動電源ON/OFFの設定の変更ができます。
との記載となっています。
参考になればと思います。
書込番号:24345091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装着検出機能
ヘッドホンを外すだけで音楽を停止する装着検出機能
ヘッドホンを装着し音楽を再生している際に、ヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止します。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*
↑
タッチセンサーまでも一時停止・無効とあるのに、近接センサーの置き方次第で電源がON状態になるってどゆなのかな?
と疑問は増すばかりです。
書込番号:24345093
0点

>zippo1932さん
少し違いますね
電源は入りっぱなしになってしまうんですよ
近接センサーが誤検知して衣類でも反応してしまい電源が切れずに音楽再生が続きます。
書込番号:24345097
0点

>AsRockオーサーさん
*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
に当たるのかなと思いました。
書込番号:24345102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろと誤字が出ています、すいません。
>zippo1932さん
タッチセンサーは表側の表面にありますが、近接センサーは内側にあります黒い部分、この黒い部分が衣類でも壁でも家具でも近くにあれば電源が入ってしまいます、そして音楽再生が始まってしまいます。
書込番号:24345109
0点

>zippo1932さん
*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
に当たるのかなと思いました。
↑
それは少し意味合いが違います、他の製品の干渉ではないので、WF-1000XM4の製品上の問題です。
書込番号:24345115
0点

>AsRockオーサーさん
申し訳ないです、使う時にケースから出して使い終わったらケースにしまう動作をしています。
ケースから出して電源切れてる状況がないのでわかりません。
書込番号:24345118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zippo1932さん
あとで動画を載せますね
その方が手っ取り早いかな^^
耳から外す時はケースに戻すのが一番ですがけーす、ケースに戻さずポケットやテーブルでも入れたり置いたりすると電源が入りっぱなしになる。
SONYの考えではヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止して、タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。
という理屈ですが、再度装着すると自動で音楽が再生しますとあります。
↑
簡単に言えば近接センサーが感知すれば全て解除されて音楽再生が始まると云う事です。
外す時は必ずケースに戻さないといけないと不便って事が判りますよね。
書込番号:24345130
0点

>zippo1932さん
夜辺りになりますが、動画を載せます、音声も入ると思うのでその方が確実ですね
書込番号:24345142
0点

>AsRockオーサーさん
すみません、ケースに戻す事が不便と思わないです。
逆に15分も外してそのまま放置する事が考えられなくて。
申し訳ないですが、スレ主様の不便が理解出来ません。
書込番号:24345149 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>zippo1932さん
スレ主の不便が理解できません
↑
なるほど、それが言いたいだけだったのですね
では他の書かれたことは誤魔化しですかって理解しました。
最初からその様に書き込めば良いのに遠回しに書かなくても^^
いかなる場合でもケースは一緒に持ち歩かないという事ですよね?
ケース以外のどこにも置けないなんて不便では無いでしょうか?
ほんの数秒間でも外す時はケースに戻さないといけないのですね。?
カタログ上ではどこにも必ずケースに戻さないといけないとは書かれていません。
メーカーさんにクレームを入れないといけませんよね?
ついでに>zippo1932さんの書かれたコメントを載せてメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:24345188
0点

>zippo1932さん
逆に15分も外してそのまま放置する事が考えられなくて。
申し訳ないですが、スレ主様の不便が理解出来ません
↑
ん?勝手に話しを作らないでくださいね
誰が15分も放置とか書きましたか?
不可解な発言ですね^^単に煽ってるだけの人かな?
書込番号:24345205
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
皆さんはこのイヤホンはスマホ接続で音楽を楽しんでますか?
私もXPERIA5Uで聴いています
この前ビックカメラにzx507があったので試しに
接続して聴いてみました
XPERIA5Uのハイレゾが偽物に思える位に
澄み切った音でZX507が欲しくなり買う予定です
ハイレゾでも専用プレーヤーとはこんなにも差があるとは……
JBLやオーディオテクニカのノイキャンモデルでも聴きましたが、大差ないレベルでやっぱり
再生機が大事なんだと感じました。
書込番号:24392479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone/AAC と Walkman A50/LDAC の両方で楽しんでいます。
A50 でも、まったく音が違いますね。
書込番号:24392529
2点

>調べてから来てくださるさん
旧Xperiaでは特別な使い方をしないと48kHz/24bitにダウンサンプリングされてしまいます。
当方は、Powerampの設定で、このダウンサンプリングされない「ハイレゾ」再生できています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24242019/
これで聴けば、XperiaなどのAndroid機でもLDAC本来の音で聴けます。
書込番号:24392900
3点

スレ主さんはXPERIA5Uだからダウンサンプリングされない。ダウンサンプリングは関係ない。
私もXperia5IIだけどAmazonMusicで端末の性能のところが24bit/192KHz。
書込番号:24393121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>スレ主さんはXPERIA5Uだからダウンサンプリングされない。ダウンサンプリングは関係ない。
これは非常に不正確な主張ですね。
アプリによります。アプリがAndroid OSをどう使っているかが問題です。
Android 10以降は、ハイレゾを扱えるようになりましたが、アプリがAndroid OSをそういう使い方していないとハイレゾになりません。
Powerampの場合は、ハイレゾ設定するとAndroid OSの機能をスキップして直接ドライバーに出力します。
質問主さんはAmazon Musicとは書かれていないので、あなたの主張は当てはまりません。
書込番号:24393302
5点

>Amazon Musicとは書かれていないので
だから何なのでしょう?
アマゾンミュージックは直接ドライバーに渡すなどの特殊な出力は行っていない。
端末次第では、androidのバージョンが10だろうが11だろうが、アマゾンミュージックで、端末の性能の表示が16bit/48KHzとなる。
さらに言えば、WALKMAN A100シリーズでは、端末の設定に、ハイレゾストリーミングというものがあり、これを有効の場合と無効の場合で、アマゾンミュージックでの表示がかわる。
SONYとしての説明でも、追加したアプリでもハイレゾで出力するための機能と説明している。
つまりは、端末側の仕様で、何bit/何KHzで出力されるかが変わる(決まる)。
当然だが、複数のアプリやOSそのものの出す音が、周波数やビットが異なれば、そのままでは、同時に出力できないから、コンバートして揃えるわけだが、いくつに揃えるかは端末しだい。xperia5IIでは、24bit192KHzに揃える仕様と考えるのは自然なこと。
書込番号:24393705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンミュージックの端末の性能で表示される値の事を書いたのは、端末の仕様を確認するのに都合が良いからであり、
スレ主さんが実際にアマゾンミュージックを使うかどうは関係ない。
おそらくXpera5Iiは24Bit192KHzで出力する仕様であり、アプリ問わず、また、ドライバーに直接渡すなどの特殊な仕様のアプリでなくとも、ハイレゾをダウンサンプリングすることなく出力できると考えられる。
書込番号:24393747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
Android11です
基本的にスマホ内蔵のmusicってアプリ使ってます
アマゾンmusicの使用はあまりしません
プライム会員ですけど……
書かれているアプリを使って見ましたが
いままでとの違いは感じませでした
今日もZX507を視聴してしまいました
書込番号:24393916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が説明していることを理解されているのでしょうか?
恐らくは、Xperia5IIでは、24bit192KHzで出力され、
ダウンサンプリングされることはないから、
ZX507の方が音質が良い(比べてXperiaの音質が劣る)としても、ダウンサンプリングが原因ということは無い、
ということです。
どのアプリを使おうが24bit192KHzで出力されるでしょうし、ダウンサンプリングは関係ありませんしから、
アプリを変えても音質が変わらないのも、当然でしょう。
ダウンサンプリングされることのない(24bit192KHzで出力される)Xperiaにおいては、ドライバーに直接出力する機能を有するアプリを使う必要性や意味はないです。
ZX507の方が音質が良いと感じられたようですが、
その理由については、正直なところ分かりません。
少なくとも、ダウンサンプリングは関係ないことを、
お伝えする次第です。
書込番号:24394112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
>ekimadさん
Android 10で192kHz/24bitまでのハイレゾ音声を「公式に」扱えるように拡張されました。
Googleの公式参考文献を挙げておきます。
https://source.android.com/devices/audio/highres-effects
書込番号:24394208
4点

ん?…何をいいたいの?
>旧Xperiaでは特別な使い方をしないと48kHz/24bitにダウンサンプリングされてしまいます。
これは何だったのだろう?
10では以降は、特別なことしなくても192KHzってことなら…
相反するこのだと思うが?
書込番号:24394370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
192kHzまで行けるのはアプリがAndroid 10のハイレゾ拡張にきちんと対応している場合とドライバーに直接出力する場合ですよ。
勝手に192kHzにしてしまうというあなたの主張は間違ってます。
SonyがAndroidを改造しているなら別ですが。
書込番号:24394715
4点

>勝手に192kHzにしてしまうというあなたの主張は間違ってます。
どうしてこんなことが言い切れるのだろうか?
少なくともアマゾンミュージックアプリで192KHzと表示される以上は、
192KHzで出力していることは間違いないと思うが。
(端末によっては、48KHzと表示されるし、端末の仕様や性能を反映した表示と思うが)
アマゾンミュージックで再生中に、
そのほかの音が同時に聞こえるということは、
192KHz以外の音は192KHzに変換して統一してミックスして出力している
と考えるのが妥当ではないか。
(サンプリングレートが異なる音声はそのままではミックスすることができない)
つまりは、アマゾンミュージック以外のアプリについても、
アプリ側がハイレゾン音源ををそのまま出力するなら、
ダウンサンプリングされることは無いと考えるのが妥当だろう。
一つの可能性として、アプリ側の仕様としては、
再生するファイル(音源)のサンプリングレートによらず、
アプリからの出力時点で常に48KHzになるというのがあるかもしれない。
もしも、そんなアプリがあったなら、そのアプリでは、
再生する音源がハイレゾであっても必ず一旦48KHzになってしまう。
ハイレゾ音源(192KHzや96KHz)→アプリから48KHzで出力→192KHzに変換ミックス
これはアプリ側の問題であり、どの端末であっても、
端末の仕様がどうであろうとも、そのアプリを使う限りは、
ダウンサンプリングを避けられないということ。
端末の仕様とは関係のないこと。
私が言っていることは、少なくともXperia5IIにおいては、
端末の仕様として192KHzのままでの出力することができるだろう
ということ。
アマゾンミュージック以外のアプリにおいては,
アプリ側が適切に対応している場合に限られることは、
言うまでもないこと。
書込番号:24395002
0点

>ekimadさん
「端末の仕様」という表現を乱用しているから、あなたの発言は全く意味不明。
ハードウエアの仕様なのか、Androidを含めた仕様なのか、プレイヤーアプリも含めた仕様なのかで、全く意味が違ってくる。
これは当方の「予想」だが、Xperia 5 IIは、Android起動後にSonyが作った初期設定ルーティンが起動して、Androidのデフォルト音声処理を192kHzに変更(もちろん正規のシステムコールを使って)しているのではないか。
旧Androidとの整合性を考えたら、新Androidもデフォルト初期値は48kHzのままのはずだから。
これなら、説明が付くだろう。
きちんとシステムの理解をしていなければ、いくら長ったらしい文章書いても、説明にならないよ。
書込番号:24395047
4点

どのようにして(どのような方法で)192KHzでの出力を実現していようが、そんなことは重要ではない。
繰り返すが、Xperia5IIにおいては、192KHzでの出力になっているだろうということ、ダウンサンプリングはされないだろうということ。それだけのこと。
書込番号:24395121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「端末の仕様」という表現を乱用しているから、あなたの発言は全く意味不明。
>ハードウエアの仕様なのか、Androidを含めた仕様なのか、プレイヤーアプリも含めた仕様なのかで、全く意味が違ってくる。
仕様とは、このような性能や機能を有する製品ということ。
電子機器においては、ハードとソフト引っ括め、全体で製品を成している。製品(端末)の仕様はハードだけ、ソフトだけで決まるものではない。
つまり、端末の仕様とは、ハード的にもソフト的にも、その性能や機能を実現する作りになっているということ。
そして、そこには、ユーザーが任意に追加するソフト(アプリ)の機能のことは含まない。
ただし、端末側の仕様に起因して、追加したアプリの動作が変わることや、動作しないことはあり得るだろう。
書込番号:24395172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>どのようにして(どのような方法で)192KHzでの出力を実現していようが、そんなことは重要ではない。
「重要」かどうかは読者の価値判断であって、ここで主張すべきことではないんだけど、
それなら、アプリが直接ドライバーに出力するPowerampのハイレゾオプションが一番計算誤差と計算量が少なくていいと思う。
なぜならリサンプリングの回数が最小限だからね、
細かいことだが、あなたの言うようにすべて192kHzに強制的アップサンプリングされているなら、LDACのエンコードの際に96kHzか48kHzにダウンサンプリングされていることになる。
したがって、端末でダウンサンプリングされないというあなたの主張は間違い。
以前リンクを張った当方が行った実験では、Powerampで96kHzのFLAC音源ファイルを再生し、Androidの音声処理を通さずに96kHzに設定したLDACドライバーで送信しているので、リサンプリング(アップサンプリング、ダウンサンプリング)は一度も行われていない。
書込番号:24395326
7点

>「重要」かどうかは読者の価値判断であって、ここで主張すべきことではないんだけど、
私は、あなたの発言(これは当方の「予想」だが…しているのではないか。)は、これまでの話に関わりのない内容であり、重要なことではない、という普遍的事実を述べているのです。
(ダウンサンプリングはされないから、ダウンサンプリングが原因ではないと、私は言っているのです。192KHzで出力される点が重要であり、どのようにして192KHzの出力を実現していようがどうでも良いことで、言及する必要性はない)
>あなたの言うようにすべて192kHzに強制的アップサンプリングされているなら
192KHzでミックスされると考えるのが妥当でしょう。
>LDACのエンコードの際に96kHzか48kHzにダウンサンプリングされていることになる。
LDACのサンプリングレートが、最大96KHzであること、LDACで出力するためにダウンサンプリングされることなど、言うに及ばない。こんなことは、言わずもがな。
>端末でダウンサンプリングされないというあなたの主張は間違い。
私が言っているのは、Bluetoothに渡されるまで(前段階)のこと。そして、音源のサンプリングレート以下にダウンサンプリングされないということ。
間違いではないた思うが。
付け加えておくが、リサンプリングされないとは言っていない。リサンプリング(一度アップして再びダウン)しても、理論上は(適切に実装されていたなら)変わらない。
(現実的には、88.2KHzや176.4KHzが使われることは滅多になく、そして、96KHzと192KHzならちょうど2倍だから)
書込番号:24395557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>Model 9さん
お二方は毎度毎度噛みつき合っていますが、このスレッドは既に解決済みです。
延々と平行線を辿る言い合いがしたいのなら別の場所でお願いします。
書込番号:24395607 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
前機種でバッテリーが数年でへたったという口コミをみたので、
充電回数を減らそうと思い、朝に使ってから、
昼間は電源オフして、夕方にまた使おうとしました。
しかし、アプリで電源オフしたのに、
夕方にみると、バッテリーが50->5%くらいに減ってます。
単体では電源オフに出来なさそうですが、
こういう使い方は無理な製品でしょうか?
書込番号:24390693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Booやっきーさん
ケースにしまって電源offするのが普通だと思います。
その場合と比較してみてはどうでしょうか?
ケースに収納しない理由があるのでしょうか?
書込番号:24390735
1点

>zippo1932さん
ありがとうございました。
やはりケースに収納が普通ですね。
ケースに収納するとその都度充電されて
バッテリーがへたりやすいのかなと不安になりました。
スマホのようないたわり充電があるといいんですけどね。
書込番号:24390737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Booやっきーさん
確かに、収納すると充電されるので、収納する回数が
増えればバッテリーに負荷はかかりますね。
毎日の通勤で使っていますので、そのくらいで
充電するとどのくらいでバッテリーがダメになるのでしょうか?
私はSONYの5年ワイド保証加入なので、4年半ぐらい経過で保証にて
交換するもくろみです。
書込番号:24390748
1点

>zippo1932さん
wf-1000xm3 の口コミで、
電池がへたってきたと言うのをみたので
2019年発売と考えると2年くらいでへたるのかなと思いました。
ワイド保証に入るのが正解のようですね。
書込番号:24390756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池寿命に関係してくるのは、充電回数ではなく、充電サイクルです。
気にしないで、ケースに戻せばいいと思います。
電池寿命がくる頃には M5 , M6 が出ていると思うので、どのみち新しい
のが欲しくなるころなので、問題ないかと思います。(笑)
書込番号:24390791
6点

>mt_papaさん
ありがとうございます、確かにそうですね。
気にせずケースに戻すようにします(^-^)
書込番号:24394024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
充電式バッテリーを使用している以上、いつかはバッテリーが劣化し交換が必要となると思います。
バッテリーの交換は可能なのでしょうか?
可能だとしたら、その費用はいくらかかるのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
6点

SONYに聞いた方が良いかと思います。
前機種のスレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030671/SortID=23759217/
状況により、変わるようです。
メニュー的には
https://scs-uda.com/wireless-earbuds-repair.html
13,200円のようです。
問い合わせ
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237515.html
書込番号:24393357
5点

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
こちらで、ソニー製品について、修理可能か、可能な場合の修理費用の目安を調べることができます。
症状として、使用可能な時間が短い、電池交換で、
修理可能と出てきます。
ただし、実際には修理(電池交換)はせず、新品への交換かもしれません。
イヤホンのような小型の製品では分解して修理することができない場合や、修理するとコストがかかるなどにより、修理の代わりに交換となる場合もあります。
書込番号:24393472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ekimadさん
>MA★RSさん
お二人ともありがとうございます。
よく分かりました!
書込番号:24393701
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
スマホは、Xperia1 ii、アプリは最初から入ってるミュージックとHeadphones Connectをインストールして使ってます。
購入翌日、再生を止めると、再度再生ボタンを押してもタイムバーは動いているのに、全く音が出なくなりました。イヤホン再起動、Bluetooth再接続しても、音は出ず、スマホを再起動すると、音は出る様になるのですが、再生を止めると同じ事の繰り返し。再生、停止の操作はスマホ、イヤホンのタッチセンサーどちらでも同じでした。
最初の症状発生時、ソニーストアに持ち込み、症状はこのイヤホンだけなので、新品に交換してもらって、1ヶ月近く問題なく使えていたのですが、昨日から急に全く同じ症状が出て、困ってます。
既に持っているWH-1000MX4では、この様な症状は全く出ず、WF-1000MX4でこの症状が出ると、WH-1000MX4に接続を切替えても全く音が出ません。試しに他のBluetooth接続のイヤホンで確認してみましたが、タイムバーは動いてるけどやっぱり音は出ません。
勿論、WF-1000MX4の初期化もやりましたし、アプリも再インストールしてみましたがダメでした。
スマホ以外の機器(TVやパソコン)との接続では、同様な症状は出ません。
これってWF-1000MX4とスマホやアプリとの相性なのでしょうか? 全部ソニー製なのに・・・
症状再発する数日前にHeadphones Connectがアップデートされたので、ここを少し疑ってますが。
毎回毎回再起動するのも、面倒ですし、困っています。
書込番号:24388376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐりぼうさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24321447/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Xperia1+ii
参考なりませんか?
書込番号:24388396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zippo1932さん情報ありがとうございます。
自分と同じ様な症状の方、既におられたんですね。
確かにここに出てる方々と同じ症状、同じ設定です。
もう少し過去のスレを探してみればと反省しております。
LDAC接続時の相性かそもそもスマホの問題なのか、悩ましい所ですね。
接続優先だと、このイヤホン買った意味が無くなりますし、かと言ってスマホの初期化も躊躇しますし・・・、接続優先で暫く試してみて、どう対処するか決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24388462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐりぼうさん
私の記憶ではSONYのサポートからスマホの初期化を勧められたケースがあるので、初期化するしかないと思います。
スマホ壊れた時や機種交換したときと同じかと思います。
書込番号:24388554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は、接続を横取りできるので、他の機器に接続を盗られたってことはないですか。
書込番号:24388569
1点

>zippo1932さん
アドバイスありがとうございます。
初期化作業、真面目に考えます。
>mt_papaさん
せ、接続横取りですか・・・。ちょっと怖いですね。
心当たりはないですが、確認のしようもないですね。
やっぱり初期化した方が良いんでしょうね。
両名様、ありがとうございました。
書込番号:24388603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せ、接続横取りですか・・・。ちょっと怖いですね。
怖がる必要はは無いと思います。
>この機種は、接続を横取りできるので、他の機器に接続を盗られたってことはないですか。
これは、このイヤホンと複数の機器をペアリング済みだった場合に、先に接続している機器との接続を解除しなくても、他の機器(過去にペアリングした機器)から接続の操作を行うだけでつながることを言っているのだと思います。
例えば、イヤホンとスマホをペアリング、イヤホンをPCともペアリング、そしてスマホとつないで音楽を聴いていたとします。PCから接続操作を行うだけで、PCにつながる(スマホとは切れる)ということ。
(多くのBluetoothイヤホン、ヘッドホンでは、複数の機器とペアリングできる機能、マルチペアリングに対応しますが、接続する機器を切り替えたい場合、先に切断操作を行い、どの機器とも接続していない状態にしてから、接続したい機器で接続しなければなりません。スマホで解除操作→PC接続操作 通常は2回の操作が必要ですが、このイヤホンは接続だけで切り替わります。)
自分でペアリングした機器としか接続できませんし、他人に接続を奪われる(接続される)なんててことはありませんから、怖がらなくてよいと思います。
また、他の機器に接続が切り替わったなら、イヤホンから「接続しました」とメッセージが流れて通知されますから分かります。
無音になる件は、他の機器に切り替わったからではないと思います。
補足
ペアリングとは、接続が出来る状態にすること。機器の情報を登録しておくことです。
接続とは、実際につながっているかどうかです。
マルチペアリングとは、複数の機器とペアリングしておくことが出来る機能です。
稀に、ペアリングと接続を混同していたり、接続解除(切断)とペアリング解除を混同している人もいるみたいです。
(万が一、混同していたら理解できないと思うので、念のため)
書込番号:24388705
1点

>ekimadさん
判りやすい説明ありがとうございます。
ちょっとドキドキしました。
補足説明までして頂き、ありがとうございました。
書込番号:24388857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐりぼうさん
私も同じような症状を起こして改善しました。とはいうもののこれをして直ったというのをあまり覚えてないのであまりお役に立てられない情報かもしれません。
BTプロファイルの削除、headphoneアプリの削除、スマホの再起動、イヤホンの初期化、を行い、買い立てと同じ状況に戻してからセットアップしたら正常に戻りました。
何となくですが、ipadとアンドロイド2機種をWF-1000XM4で切り替えた際に症状が起きたのでBTが原因のように感じましたので、BTの情報を一度削除したことでうまくいったように思いました。
うまく改善できればいいですが。
書込番号:24390071
0点

>ニャン兵衛さん
スレ主さんの書き込みを全て読んで理解しているでしょうか?
スレ主さんを以下のように書いています。
「勿論、WF-1000MX4の初期化もやりましたし、アプリも再インストールしてみましたがダメでした。」
スレ主さんは、初期化してもダメだったことを書いているのですよ。
ニャン兵衛さんは初期化して直ったかもしれないけれど…
書込番号:24390269
0点

誤字訂正
スレ主さんを以下のように書いています。
↓
スレ主さんは以下のように書いています。
失礼しました。
書込番号:24390494
0点

>ekimadさん
失礼しました。私はAndroid内のBTの情報を一度削除したら改善したと思ったからこそ書き着込んだのですが、
アプリの再インストールやイヤホンの初期化でBTの情報もいっしょに一度削除されるということですね?
ぐりぼうさんと似たような操作で私も改善しなかったから、ちょっと違うことと言えばBTの情報を削除したなと思ったまでなので、余計なことを書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
書込番号:24391202
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
初代AirPodsユーザーです。
BoseのQCEとXM4でどちらにしようか迷ってます。
QCEに関しては身内に持っている人がいたので実際に聞いてみました。元々低音がドシッとくるイヤホンが好きなのでかなり気に入りました。ただ同価格帯のXM4にも興味があり、その中のイコライザーのclearbassをあげることによって低音の音量をあげることは出来ますか?
また、イコライザー全体としての効きもいいですか?
書込番号:24374317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を知りたいのでしょう?質問の意図が分かりません。
>clearbassをあげることによって低音の音量をあげることは出来ますか?
ClearBassがどのような機能か知っているのでしょうか?
低音を増減させる機能であるClearBassに対して、「低音の音量をあげることが出来るか」なんて質問は意味不明。
出来なければClearBassは効果のないダミーってことになる。
>イコライザー全体としての効きもいいですか?
イコライザの効きが良いとは?
少なくとも私は、この製品でイコライザを使うと音が変化するのを体感できるから、十分に効いていると思うが。
これで回答になるのか分からないが。
書込番号:24375006
3点

>元々低音がドシッとくるイヤホンが好き
でれば、QCEがいいと思います。
XM4 は良くも悪くもフラットで、万人受けする音だと思います。
また、原音好きの人のレビューでは高評価の傾向だと思います。
書込番号:24375238
8点

>こうのくんさん
低音が好きという事でしたら
オーテクは試聴されてますか?
大きな家電量販店に行けば試聴出来ると思うので2万円以下位でいくつか聞いて貰えればよいかなーと。
Boseもいいけど オーテクもね。って感じで良かったら試して下さい。
書込番号:24375840
4点

誰も直接的な応えを書いてないみたいなので書いて見ます。
Sonyのバス っていうのは 前と変わってないなら
重さはないけど音色としては重い感じなんですよね。
サブウーファーの様な重低音を期待しているなら違うなぁって感じになると思いますね。
(私はスッキリしている低音のが好きです。)
クリアー バス っていう名前だから多分 スッキリしていて重い音色って感じになるんだろうなと思います。
後は、イコライザーとかで300以下位を全体に強くしてやれば多少はサブウーファーみたいな鳴り方になると思うけど
それにあまり期待しても イコライザーに期待し過ぎると 恐らく ボワボワになって輪郭が判らなくなるだけだと思うのです。
(2-3年前の話をそのまま持ち出してるだけなんだけど、違ったら御免なさい。)
そこが改善されてれば、誰かがコメント上げてくれてると思うんだけど誰も書いてないから多分変わってないんだろうと思います。
書込番号:24375859
8点

わけのわからない書き込みをしている人が居るので、突っ込み、指摘を。
>重さはないけど音色としては重い感じなんですよね。
重さがなくて、それでいて、音色として重い感じッていうのは…一体どういうことでしょう?
>(私はスッキリしている低音のが好きです。)
すっきりした低音が好みであることはわかるけれど、だから何なのでしょう?
>クリアー バス っていう名前だから多分 スッキリしていて重い音色って感じになるんだろうなと思います。
確か、「クリアベース」と読むものだと思います。
名称から何がわかるのでしょう?
>イコライザーとかで300以下位を全体に強くしてやれば多少はサブウーファーみたいな鳴り方になると思うけど
この製品のイコライザは、5バンド+クリアベースで、5バンド中で最も低い設定が400Hzだから、クリアベースを使いうしかない。
クリアベースと別に、300以下を調整する方法はない。
(不可能なこと、出来ないことを書いても…この製品のことを知らないのでしょう)
>それにあまり期待しても イコライザーに期待し過ぎると
何が言いたいのかなぁ?ほぼ同じことを2回繰り返す意味って…?
書込番号:24376880
2点

>ekimadさん
相変わらず、自分が知っている事がこの世の全てみたいな 見事なまでの上から目線ですね。
低音の違いとかヘッドホン普通に聞き比べてたら判るでしょうに。
仮に、全てを知ってても面識のない人に無礼な口の利き方は止めて下さい。
因みに、判らない時は 下手になって聞くか 放置するのが 一般人としてのマナーですね。
だから、私も
Sonyのバス っていうのは 前と変わってないなら
この文章で使った事が無い人だと判りませんかね?
普通なら使った事が無いから応えないが、放置されている様だから一応回答に近い事を言ってみると言ってます。
重さと音質はある程度別のモノです。
途中だけど公開しておきます。
私の好み スッキリした低音
https://www.youtube.com/watch?v=d9n-PCwH1UI
少し低音を重くして見ました。(趣味じゃないので6日になったら消します。)
https://www.youtube.com/watch?v=bTDzf_uAdjg
使用する環境があればもっとズンズンバスが効いた状態にも出来るが、やり過ぎるとマトモに聞こえないので
自宅の環境ではあまり低音を強く出来ません。
400Hzだから、クリアベースを使うしかない。
頭が悪いですね
400以下を下げたら300以下も下がりますよ。
ちょっとくらい工夫出来ませんか?
自分の解釈だけでモノを言うのを止めて下さい。
相手にするのが面倒です。
名前の読み間違いだけは受け入れておきます。
マウントを取るのが大好きな方にはとても嬉しいネタになった様で何よりです。
この程度でここまで文句を言われたのは初めてです。
文脈から使った事がある人のフリをしてるつもりなど欠片も無い事が読み取れませんかね?
普通の人なら判ると思いますよ。
冒頭の注意をちゃんと読みましょう。
大人相手に書き込みするなら小学校高学年レベルの読解力は持って下さい。
別に判ってる人に成りすまして書き込んでいる訳ではありません。
読む力が無い人にこれ以上の説明したくないので
これ以上何を書かれても応えません。
他の人にも喧嘩売って回ってるだけですよね?
2度目のさようなら。
私には権限がありませんが、もう、私の書き込みに書き込まないで下さい。
書込番号:24376989
31点

相変わらず、何が言いたいのやら。
わけがわからない。
面倒だから、一つだけ。
>400Hzだから、クリアベースを使うしかない。
>頭が悪いですね
>400以下を下げたら300以下も下がりますよ。
>ちょっとくらい工夫出来ませんか?
何を工夫するすればいいの?
全く意味不明だよ。
以下、繰り返しの説明。
5バンド中の一番低いのが400だからね。
それよりも低いところを調整する場合は、
クリアベースを使うんだよ。
↑製品の機能がそうだからね。事実だからね。
付け加えると、
クリアベースがあるから、
5バンドの最低の400よりも下の帯域も調整はできるけれど、
クリアベースが何ヘルツ当たりに効果があるか、
明示されていないから、
具体的には分からないんだよね。
結局は、この製品で低音を調整する場合は、
クリアベースを使うしかないし、
〇〇ヘルツ以下だけを…とか出来ないよ。
そして、ここからは、余談ださけどね、
理解が足らなかったり、説明ができない人って、
自身の理解や説明が足りてないこと、間違っていることに気付けないものだよ。
だって、気づくには、正しく理解することが必要だからね。
そして、他人の理解力のせいにして、「頭悪いね」とか言い出したり、関わると始末が悪い。
わからない点について、「どういうこと?」「だから何?」と問いかけても、まともな説明は返ってこないね。
私からすれば、おかしな話に対して、態々おかしな点を指摘してる(教えてあげてる)のですよ。
だから、謙虚な姿勢で、自身の文章を読み返すなどして、伝わるように、改めて説明するべきだと思いますね。
説明が分かりにくかったり、間違っていたりしたのか、それとも、相手(今回は私)の理解力の問題なのか?
これは、正しい知識と理解力のある読み手には、かるはずですね。
書込番号:24377141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えーーーーっと・・
何やら荒れてるみたいですが(笑)
自分は、BOSEのQCEとWFー1000X4両方買いました。
率直な感想から言うと、WFー1000X4はSONYにしては思ったより低音が響くな〜って感じです。
もちろんBOSEはそれが「売り」ですから低音は効くんですが、どっちがいいか?と言われれば好みの問題だと思います。
コレばっかりは、ご自分で視聴して聞き比べて決めるしかないと思います。
ちなみに自分は、BOSEの方はケースがデカいので、持ち運びに便利なWFー1000X4の方を良く使ってます。
書込番号:24378821
4点

ここってよく回答者が質問者そっちのけで喧嘩してますが
質問が良くないからこういうことになる
書込番号:24379090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ここってよく回答者が質問者そっちのけで喧嘩してますが
> 質問が良くないからこういうことになる
それもあるかもしれませんが、誰が頼んだ訳でもないのに態々おかしな点を指摘して(教えて)くれる人の文章力の問題だと思います。
良い意見を書いていても不遜な態度と誤字脱字が多くて説得力が無くなっちゃってますがね。
書込番号:24379486
14点

ただ指摘しているだけ。、
返ってくるのは、逆ギレみたいなもの。
これのどこが喧嘩なのでしょう?
少なくとも私は、喧嘩ですらないと思います。
間違った内容の書き込みは指摘すべきだと思います。
ここを見る人(読む人)は製品に詳しいとは限らないでしょうから、
間違ったことが書かれていても、信じてしまうことも、
あるのではないでしょうか?
正すに越したことは無いと思いますが…。
書込番号:24379696
0点

> これのどこが喧嘩なのでしょう?
申し訳ない。
私や他の方が喧嘩腰な書き方に感じただけなので悪しからず。
ですが、書き方は改善されたように感じました。
> 間違ったことが書かれていても、信じてしまうことも、
> あるのではないでしょうか?
> 正すに越したことは無いと思いますが…。
なるほど。その通りですね。
> 5バンド中の一番低いのが400だからね。
> それよりも低いところを調整する場合は、
> クリアベースを使うんだよ。
> ↑製品の機能がそうだからね。事実だからね。
上記は正しくないですよね?
事実と言い切るなら根拠を示してください。
> クリアベースが何ヘルツ当たりに効果があるか、
> 明示されていないから、
> 具体的には分からないんだよね。
400より低音に効果があるかも分からないとご自分でも仰っているのに、何を根拠として400より低音を調整する機能と言っているのですか?
以下Sonyのヘルプガイドからの抜粋です。
「CLEAR BASSで低音の音量を調整することができます。CLEAR BASSの設定を大きくすると、ヘッドホンで大きな音量でも歪みのないダイナミックな深みのある低音を再生することができます。」
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0001552479.html
仰る通り、どこにも書かれていませんよね?
繰り返しになりますが、根拠を示してください。
書込番号:24379841 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>根拠を示してください
そんなことをするは必要ないと思うね。
製品の事を知っている人なら、きっと「そうだね」って。
根拠と言われても、何を求めているのか、どんな答えなら納得するのか、全然分からない。
私は「この製品のイコライザーはそついう機能だ」と言っているだけだから。
5バンドの一番左側の一番低いバンドの周波数が400ですよ。
アプリのイコライザーの画面に各バンドの周波数が書かれているから。
そして、クリアベースを調整すると、400を調整する場合よりも低い部分に変化を感じられるから400よりも下の周波数に効果があると言っただけ。使えば分かると思う。
それに、クリアベースは5バンドと被らない低い周波数に
効果があるものと考えるのが自然だと思うが。
もしかしたら、クリアベースは効く周波数に少し幅があるのかも。これは、実際に聞いて、そんな気がしただけだけどね。
さらに、付け加えておくと、
誰かさんが言っていたように、仮に、300以下を強くしたらサブウーハーみたいな音になるのだとして、そして、それをこの製品でやろうとしても、「機能的に出来ない」と述べているのです。
低音の特定の周波数範囲に限定して(ユーザーが周波数範囲を指定して)強くすることはできません。
書込番号:24380368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> そんなことをするは必要ないと思うね。
> 製品の事を知っている人なら、きっと「そうだね」って。
> 根拠と言われても、何を求めているのか、どんな答えなら納得するのか、全然分からない。
私はSony公式サイトを全て見た訳でもないので、何か見落としている事があればと思ったのですが、
上記のように言われると何の検証もせず、「そんな気がしただけ」とか「・・・と思う」ばかりで自分の既成概念を他人に押し付けているだけなんですね。
> わからない点について、「どういうこと?」「だから何?」と問いかけても、まともな説明は返ってこないね。
ご自身の説明は「まとも」なのでしょうか?
> 理解が足らなかったり、説明ができない人って、
> 自身の理解や説明が足りてないこと、間違っていることに気付けないものだよ。
> だって、気づくには、正しく理解することが必要だからね。
とても良い事を言ってますね。
何を以って正確に理解できたと考えているのか疑問ですが。
> この製品のイコライザーはそついう機能だ
また誤字ですか。
自分が書き込む内容くらい投稿する前に確認してください。
ekimadさんに謝罪があります。
少ないですがやり取りをして、人物像が見えてきました。
大人気ない対応して申し訳ありませんでした。
書込番号:24380795
14点

>何の検証もせず
検証するも何も、そんな必要があるでしょうかね?
音を聴けば分かることだから。
音を聴き比べたら、相対的に音程が高いか低いかは、分かる人がほとんどじゃないかなぁ。
音程の差が僅かであれば判別できないことはあるかもしれないけれど、今回のクリアベースと400Hzなら明らかだから、わかるだろうと考えて差し支えないだろうと、私は考えるが。
>「そんな気がしただけ」とか「・・・と思う」ばかりで自分の既成概念を他人に押し付けているだけなんですね。
そんな気がしたとか、その辺の話は、あくまで余談なんだけどなぁ。
重要なのは、クリアベースが何ヘルツ辺に効いているかであり、400より下に効いているのは聴けば分かることだから。
効く周波数範囲に幅があろうが、それは重要なことではないし、ただ単に幅があるように感じたから、そのことを追加で言ってみただけのことだから。
「思う」てのは明確な根拠はないね。
恐らくは、使ったことのある人や、仕様を把握している人なら、同じように考える(思う)だろうってこと。
>ご自身の説明は「まとも」なのでしょうか?
もしも、まともではないと思うなら、そう言ったら良いと思いますけどね。
説明する側は適切に説明しているつもりでしょうから、読む側が判断するしかないことでしょうね。
問いかけてみて、返ってきたのは、問に対応している(的を射た)説明ではないですから、私は「まともな説明」ではないと思いましたし、まともな説明ではないと言いました。
>何を以って正確に理解できたと考えているのか疑問ですが。
文章を書いた人の意図や伝えたかったことをどれだけ正確に読み取ったかでしょうね。
返ってくるものを読めば、こちらの文章の意味や意図が伝わっているかどうか(理解してくれたのか)くらいは、比較的容易に判別できますよ。
まともでない説明が来るということは…
こちらの文章が分かりにくかった、説明が下手くそで伝わってないという事もあり得るとは思いますし、そうだったのなら申し訳ないが、それであっても、伝わっていない(理解できていない)ことには変わりないから。
きっと、私の文章を理解できていない状態で、理解したつもりになって、返信の文章を書いたんじゃないかな?
理解できていないことには気がついてないだろうなと。
私は、分からない点があれば、分からないと言いますよ。
書いた本人に確かめるしかないから。
誤字は申し訳ないが、言ってしまえば、他のことしながら打ち込んでることも多いから、気が付かないことも。
確認画面で軽くは読むけど、打ち込んだ本人は、自分の文章だから気が付きにくいのかも。こう書いてあるはずという先入観で。
一応、今後は送信前に今までよりも気にしてみるようにはするけれど、気がつけるか、誤字脱字を見つけられるかどうかは…
書込番号:24381179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
大人気ない対応だったと思っているので、この件について追及することはもうしません。
しかし、もう1点だけお願いがあります。
> わかるだろうと考えて差し支えないだろうと、私は考えるが。
代表として上記を挙げますが、文章力がない。
文章力をつけてください。
書込番号:24381308
13点

文章力についてはわからないけれど、
とりあえず、クリアベースがどんなものなのか、
「300以下全体を」とか、そんなことはできない
というのが伝わればいいのです。
それから、「重さはないけど音色としては重い感じ」などと書き込まれた方が居ましたけど、この意味は分からないまま。
どういうことなのか問いかけて、返ってきたものを読んだけれど、読んでも結局なんにも。
私の知識不足、あるいは、読解力や理解力の問題?それとも…
音色としては重い感じとはどういうこと?音色によって重い感じになることがあるのだろうか?
そして、仮に、音色によって重い感じになる事があるのだとしても、
イヤホンなどのオーディオ機器は、音源の音色を再現する物だから、音源の音色次第ではないかな?
イコライザーでバランスを変えても。
「重さはないけど音色としては重い感じ」
これの意味、発言の意図の分かる(読み取れる)人はいるのかな?(分かっていないのは私だけ?)
書込番号:24381580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)