
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2024年11月17日 14:28 |
![]() |
109 | 25 | 2024年11月11日 06:32 |
![]() |
24 | 4 | 2024年10月27日 00:50 |
![]() |
12 | 4 | 2024年10月25日 18:38 |
![]() |
5 | 0 | 2024年10月23日 08:38 |
![]() |
80 | 15 | 2024年10月21日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
はじめまして。
初歩的な質問で申し訳無いのですが質問です。
■利用想定環境
・自宅
・デスクトップパソコン(サウンドカードなどはなしでオンボのみ)
・ワイヤレスイヤホン(またはヘッドフォン)
・視聴音楽:youtubeなどの動画やアニソン、ゲームくらい
・音源はmp3やflacなどがメイン
■質問
1.そもそもmp3やyoutube、アニメ程度の音を聴くのに高級ヘッドホンで音質は変わるのでしょうか?
音質がハイレゾなどでは効果がわかるかも?しれないですが、元の音源がそこそこだとしたら意味あるのか気になりました
2.PCから直接Bluetoothなどでワイヤレスで聞く場合、もし音質を引き出すなら、FiiO BTA30Proのようなものがないと意味ないのではと思いましたがみなさんどうされてますか?
3.イヤホンとヘッドフォン(例えばWH-1000XM5)では今回の用途で考えるとかなり変わりますかね?
単純にドライバーユニットの差で考えればヘッドフォンに軍配があがるのではと素人だと考えてしまいますが、そうでもない感じでしょうか?
とりとめのない質問で申し訳無いのですが、最近色々イヤホン試していて気になったので相談させてください。
音質は個々人の好みと言われればそのとおりなのですが、一般的な質問もしてますので何卒。
5点

>chobichobiさん
Bluetoothイヤホンはドライバも重要ですが接続するバージョンやコーデックで音質が大きく変わりますのでPCのBluetoothがどのようななものなのか?で違ってくるでしょうね
WF-1000XM5の対応コーデックはSBC, AAC, LDAC, LC3となっているのでSBCよりはAAC、AACよりはLDACで接続すると音がよくなります
書込番号:25963767
4点

1.そもそもmp3やyoutube、アニメ程度の音を聴くのに高級ヘッドホンで音質は変わるのでしょうか?
音質がハイレゾなどでは効果がわかるかも?しれないですが、元の音源がそこそこだとしたら意味あるのか気になりました
意味はあるかと思います。
高級かどうかは別にして、ヘッドホン、イヤホンで
・抜け感
・解像感
・周波数特性
などは変わります。
アニメは、個人的にはセリフが活舌良く明瞭に聴ける機種が好きです。
安くてもアニメ視聴に使用したいと思う機種もあれば、
高くてもアニメ視聴に使用したくない機種もあります。
自分がどのような音で視聴したいかで選択されては。
2.PCから直接Bluetoothなどでワイヤレスで聞く場合、もし音質を引き出すなら、FiiO BTA30Proのようなものがないと意味ないのではと思いましたがみなさんどうされてますか?
PCの内蔵Bluetoothで十分だと思います。
FiiO BTA30Proも持っていますが、内蔵Bluetoothと変わらないです。
コーデックにこだわりのある方もいますので、オンボードのSBCより
FiiO BTA30ProのLDACという方もいるかもしれませんが、個人的には
LDACとSBCの違いを感じないので、オンボードでも良いですし、
FiiO BTA30Pro使うにしてもSBCで使っています。
3.イヤホンとヘッドフォン(例えばWH-1000XM5)では今回の用途で考えるとかなり変わりますかね?
単純にドライバーユニットの差で考えればヘッドフォンに軍配があがるのではと素人だと考えてしまいますが、そうでもない感じでしょうか?
そもそもヘッドホンとイヤホンでは音の聞こえ方が異なります。
どっちが好きかではないでしょうか。
また、耳に刺す、頭にのせるという装着感も異なります。
自分が好ましいと感じる、
・装着感
・音の聞こえ方
のものを選択された方が幸せになれるかと思います。
アニメの1クール一気視聴とか、全話一気とかかなりの時間に
なりますので、個人的には、装着感の良いヘッドホンの方が
好きではあります。
たとえイヤホンで音質の良いものがあったとしても、
アニメの長時間視聴にはあまりイヤホン使いたくないかな。
そのあたりは、好みで選べばいいかと思います。
書込番号:25963798
4点

音質云々の前にイヤホンやヘッドホンはそれぞれ機種毎に音色が違うので自分の好みに合った物を選ぶべきです。
PCに繋ぐから違いが判らないと言うようなものではないです。
今時のPCはそこそこのサウンドチップを内蔵しているので安いDACを繋いでも差が判りにくいですよ。
動画を見るのならBluetoothだと音声の遅延が気になる場合があるので有線接続をお薦めします。
書込番号:25963840
4点

先ず、人それぞれの音の好みやイヤホン、ヘッドホンの音や機能面好みや装着、及びフィット感の良さが有りますので試すのが1番かと思います、自分の場合 自宅ではワイヤレスヘッドホンを使用します、外出場合は完全ワイヤレスイヤホンを使用します、有線式の方が音質は素晴らしいですが、自分は利便性タイプなので有線タイプだと動きの制限だったり繋げるデバイスを必ず持たないといけないので少し面倒ので自分はワイヤレスの方が、動ける範囲が広いし音質も最近のイヤホン、ヘッドホンなら、かなり進化しているので悪くは無いので好き、たまに有線タイプを使うけど音質は本気に素晴らしいです、先程言いましたが音楽を聴きながら自宅でも清掃したり、あっちこっち移動するならワイヤレスタイプが相性良い(距離が狭い場合)勿論、距離が遠く成る場合は繋げるデバイスと一生に携帯します(笑)人それぞれ使用目的や音質の好みなど、成りますので自分で試す、使用目的に対応するのが宜しいかと思います、防水重視ならlP68やlPx7やlIPX8のスポーツモデルを買うみたいに>chobichobiさん
書込番号:25964060
4点

>chobichobiさん
こんにちは。
>1.そもそもmp3やyoutube、アニメ程度の音を聴くのに高級ヘッドホンで音質は変わるのでしょうか?
皆さんもお書きの主旨ですが、「絶対的にいい音」かどうかがわかる方は経験値等含めて限られると思う(私もわかっちゃいないです)のですが、「好きな音」かどうかは、同価格帯ですら本当に千差万別だと感じます。なので値段が違うものを比べるとさらに大きな差を感じられるのではないかと思います。ただ、「密閉型ダイナミックイヤホン」のように形式が同じものだと、中にはかなり近い音のものもあるので聴き分けることが難しいものもあります。
そしてアニソンはオーディオ評論をされる方が試聴用に選ぶ曲も結構多いくらい、音にこだわって制作されている曲も多いと思いますし、アニメ作品も、ちょっと前の作品であってもBlu-rayで見るとかなり緻密な音が入っている作品も多いです。
>2.PCから直接Bluetoothなどでワイヤレスで聞く場合、もし音質を引き出すなら、FiiO BTA30Proのようなものがないと意味ないのではと思いましたがみなさんどうされてますか?
BTA30(前モデル)を使っていて、ゲーム中に無音が続くと送信が途絶えてしまうことが多く、BTA30Proでも同様のことは起こるとのメーカー日本代理店コメントを頂いたので売却し、Creative社のBT-W5 を使っています。ただ、本機がLDAC対応でaptX Adaptive
に非対応のため接続がSBC(基本の、音質は期待できないコーデック)になってしまうため、本機に限定してご検討されているのであればご注意ください。aptX Adaptive 96KHz 対応機種(例えばDENON PerL Pro)では、LDACに近いくらいの音質(別のイヤフォンで両対応のものでスマホから両コーデックを切り替えてみたが私には判別不能)で利用可能です。
>3.イヤホンとヘッドフォン(例えばWH-1000XM5)では今回の用途で考えるとかなり変わりますかね?
たまたま先週仕事で展示会を見学し、休憩がてらFOSTEXさんのブースでお話を伺うことができましたが、プロユース前提で発売されたこちら
https://kakaku.com/item/K0001622542/
の機種はFPSでどちらから銃撃されているか等を精密に聞き取ることができる、などゲーマーにも人気と伺いました。
私もこのヘッドフォンで聴くオーケストラはかなり定位が緻密な感覚があり、納得感がありました。
なので挙げられた中でもゲームに重点があるのであれば、遅延含めてこういった評判がある有線ヘッドフォンを選択されるのが良いのではないでしょうか。
ただ、このヘッドフォンの倍くらいの値段の有線イヤフォンは、このヘッドフォンを超える定位感が感じられる機種ももちろんあります。あくまで同コストで比較すると、という事例です。
要はジャンルではなく、どれくらい音をしっかり聴き取りたいか、がポイントなんじゃないかと。
ちなみに私は音楽をがっつり聴きたい時は割と高めのイヤフォンか上記ヘッドフォンを使いますが、それ以外はほぼ(Web会議、スマホ通話、BGM聴く、ゲーム等)下記ヘッドフォンで足りるようになりました。家族から呼ばれたりピンポンが鳴ったりなどは全部聞き取れますし、その上で音楽も満足に聴こえます。PCと利用するときのポイントは、DAC等を使わなくともUSBケーブルで直結して鳴らすことができる点です。私はBT-w5で繋いでスマホも同時接続しているので、スマホが着信したら通話もできるし、仕事の時は私用PCを切って会社PCと繋いで使います。
https://kakaku.com/item/J0000045251/
キャラ立ちしていないイヤフォンは今後徐々に手放すつもりです、、、
このヘッドフォンに限らず、各社出している耳を塞がないタイプが(周囲のノイズ等の)環境的に問題ないのであれば、長時間装着での違和感等も圧倒的に低いので個人的にはおすすめします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25964172
4点

>今日の天気は曇りですさん
>MA★RSさん
>盛るもっとさん
>ZGカマ1cさん
>だくおさん
みなさま、貴重なお時間とご意見いただきありがとうございます。
私の疑問に思っている点について解消できそうです。
Bluetoothについては別途機材をわざわざ用いるほどの状況ではないことは認識しました。
また昔はサウンドカードなどをつけたほうがといった古の知識でしたが、今はオンボでも充分なのですね。
また、イヤホン、ヘッドフォンについては、過去ログでも何度か他の方の質問を見ていたのですが、やはり用途や好みだということが再認識出来ましたので、実店舗や皆様のレビューなどを参考に自分のメイン利用用途で考えてみたいと思います。
お一人ずつ返答出来ず申し訳ありません。
とても丁寧に回答いただきありがとうございました。
書込番号:25964301
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
アパート上の階の住民が立てる睡眠時間中の天井からの騒音(激しい足音、物を落とす音など振動型の低音)に悩んでおり、一時的な解決のため、睡眠用のワイヤレスイヤホンの購入を検討中です。
(※騒音問題自体の解決については別途対策のため動いているため、ここではスルーをお願いします)
AirPod Pro2を所持しており、ある程度効果がありますが4時間しか充電がもたないので睡眠には若干使い辛いです。
耳栓も試しましたが、振動音にはイマイチ効果が薄いようです。
Ankerの睡眠専用イヤホンも検討しましたが、キャンセリングではなくノイズマスキングのようなので恐らく耳への負担が大きいのではと思っています。
こちらの製品は充電8時間持ち、最高のノイズキャンセリングとある為にかなり希望を持っておりますが、こういった用途で実際使われている方など、もし所感ありましたらお教えください。
レビューも色々みましたが、AirPod Pro2の方がノイズキャンセリングが良いという内容も見かけた為と、(飛行機以外の)睡眠時に問題ない形状なのかなどの感想があまり引っかからず悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
12点

ノイキャンイヤホンよりも耳栓のほうが良いのではないでしょうか?
私は使ったことないのですが、最近の耳栓はもの凄く効果が高いとききました。
Amazonなどで「耳栓 最強」などのワードで検索されるといろいろとヒットします。
比較的安価なものも多いので気軽に試せるのではないかと。
書込番号:25810878
10点

寝ホンにするには大きすぎませんか?
頭が常に天井を向いているなら邪魔にはならないかも知れませんが、そんな寝方が出来ますか?
普通に耳栓を使う方が良いと思います。
書込番号:25810920
8点

>neu00さん
あくまで初期不良が無いという事を前提で言えば私はBOSEが最強だと思っております。
時々新幹線の移動をすることがありますが、「ゴォーーッ」と言うレールノイズも電車同士がすれ違う時の「バァン!」と言う衝撃音にも気付かず寝入ってしまうことが当たり前となっています。
しかしながら何かと問題の多いBOSEですがデジタル耳栓と割り切るなら使えなくはないのでは?と思います。
ぜひどうぞ!と強気で言えないのが痛し痒しです汗)
書込番号:25810925
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!耳栓はかなりの種類試しました。(ウレタン、シリコン、プラグ、エトセトラ)…が、床から伝わるタイプの低音振動音はダメでした。
外からの車の音、扇風機や換気扇、人の声などはカットできるので無駄ではないのですが、最も消したい音が厳しい状態です。
>盛るもっとさん
ありがとうございます!なるほど、サイズが大きいのですね。インターネットでしか商品を見ていないため、その辺りの所感を知りたかった所です。
なので寝ホンの話がコメントやレビューに出てこないのですね…。納得しました。
飛行機の中など以外では厳しそうですね。
>wessaihomieさん
ありがとうございます!BOSEの睡眠ホンも調べましたが、やはり生産終了しているのが引っ掛かっております。
もし、色々問題解決して次の機種が出るようであれば検討したいのですが…。
その後あれこれ検索し、1MORE ComfoBuds Mini というのがノイキャンで寝ホンのようなのでこちらも調べてみたいと思います。(ただし値段が安いのでこちらの機種より肝心のノイキャンが弱いような気はしています)
書込番号:25810999
6点

>neu00さん
説明が不足して失礼しました。
私が提案したのは一部で悪評高い?BOSE QC ULTRA EARBUDSです。
公式価格が39600円ですが現在Amazon primeセールで約33000円となっています(eイヤホンの中古もあり)。
このサイトのレビューや口コミではノイズ、異音、接続性がとにかく酷いとのご意見も見受けられますが私の環境下(Oppoスマホ
Mac)では何の問題もなく、全部がそうではないと思います。
とにかく無駄な音を掻き消すという表現がぴったりのか強力なANCで他の追従を許さないとSONY、Technics、HUAWEIなどを使い回してきた者の個人的感想は過去イチです。
強力なのに特有の圧迫感も少ないので耳栓用途にも向いていると思いますがご予算が許すならばご一考ください。
書込番号:25812164
4点

>neu00さん
Air Pods Pro 2のノイズキャンセリングが完全にフィットするとカナリ優秀ですので他だと不満は残りそうですが
私はハズレを引かずに23年11月購入の最初の個体から問題なく利用出来ている
Bose QuietComfort Ultra Earbuds
を私も押します。
ケースはAir Pods Pro2と比べると大変大ぶりですが
タッチセンサーの設定を枕に触れても問題無さそうな機能に設定すれば
横向きで下じきにしても違和感を感じません。
書込番号:25812208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neu00さん
そういえば昨年入院した際、同室の方のいびきが強烈で、持って行ってたAirPodsProをノイキャンONで装着して寝たことがあります。
でも結局イヤホン装着の違和感が気になって寝られなかったので、諦めて布団を被って寝ました。
私個人的にはイヤホンをしたまま眠るのは困難な気がします。
一案ですが、かかりつけ医があればそこで睡眠導入剤の処方をお願いするという手もあります。
先生によると思いますが、内科医などでわりと簡単に処方してくれると思いますよ。
書込番号:25812237
5点

>neu00さん
こんにちは
ダンニャバードさんのおっしゃる睡眠導入剤が良いと思います。私も使っていますが睡眠薬と違って癖にならない弱いのがあり処方してもらっています。1回で30日分はでますが安いので試すべきでしょう。4時間くらいはしっかり寝れますので、精神安定上でも良いと思います。お恥ずかしいですが自分の場合は無呼吸症候群なんですが、お医者さんに相談するのがベストでしょう。
TVでアパート暮らしの大学生が勉強中にヘッドフォンで騒音対策をしている番組を見たことがありますが、人によって睡眠に入りにくい人もいますので、悩ましいですが、何かの助けを借りるのが健康上重要なことです。個人毎に違いますので恥ずかしいことでもありません。健康第一で頑張って下さい。
書込番号:25812348
6点

>wessaihomieさん
ありがとうございます!すみません、勘違いしておりました。BOSE QC ULTRA EARBUDSの仕様を見てみました。ノイズキャンセリングの実力は非常に高そうですね。
唯一の問題点は充電してバッテリーが6時間というところですね…。検討範囲ですが、欲を言えば8時間持つと完璧です。
しかし寝ホン可能でノイキャンが強い、恐らく住民が煩い時間帯は対応できるであろうバッテリー連続時間という点では選択肢に上がりそうです。
購入の前にはカスタマーサポートにも聞いてみたいと思います。
>よこchinさん
ありがとうございます!
wessaihomieさんも推されているのでそちらの機種はかなり良さそうですね。ケースは家で使うので全く問題ありません。
問題の音が消せるかは改めてユーサポにも問い合わせる予定ですが、やはり時間が若干ネックです。
やはりノイキャンはAir Pods Pro 2が一番でしょうか。バッテリーが本当に惜しいです。(なかなか新規でノイキャン搭載のものが出ないため諦めかけてますが…)
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!おっしゃる通り、イヤホンも耳栓も本来ならしない方がベストですのであくまで一時凌ぎだと考えております。
騒音がない日は普通に眠れているため、睡眠導入剤でも音で目覚める可能性は高いです。
しかし、最適なものがなさそうであればそちらの道も考えたいと思います。
>cantakeさん
ありがとうございます!
説明不足でした。当方の場合、ぐっすり眠っているところ、深夜帯に突然住民の足音で目が覚めてしまうという感じで、入眠自体はできております。
音で起きない量の睡眠導入剤となるとかなり加減が難しそうですが、医者に相談できそうな際は話してみたいと思います。
睡眠導入剤に関しては微妙にカテゴリ違いになってしまいそうなので簡潔なお礼で失礼いたします…。感謝いたします。
ノイズキャンセリング搭載の電子耳栓というジャンルもあるようなので、そちらでも調べてみております。(イヤホンより安いのでやはりノイズキャンセリングが微妙という評価が多く、これだというのは見つかっておりません)
書込番号:25812865
6点

>neu00さん
こんにちは
以下に、睡眠に効果を発揮し、電池が長持ちする寝ホンのいくつかをご紹介します。
1MORE ComfoBudsMini ES603:小型で片耳わずか約3.7gと軽量で快適に装着できます。
最大約40dBのノイズ低減を実現し、充電ケースと併用することで合計約24時間の連続再生が可能です。
final AG-PITA:耳が痛くなりにくく、眠りにつきやすいようサウンドの迫力をおさえたモデルが数多くラインナップされています。
最大30時間の連続再生が可能です。
Anker Soundcore Sleep A10:このモデルは睡眠を快適にすることに特化しており、
入眠時間や眠りの深さを記録する「モニタリング機能」や、入眠時に自動で音楽を止めてくれる「睡眠モード」があります。
連続再生時間は最大47時間です。
以上 参考にどうぞ。
書込番号:25812873
1点

>neu00さん
>>問題の音が消せるかは改めてユーサポにも問い合わせる予定ですが、やはり時間が若干ネックです。
足音ですか、意識して聞いて無いのでサポートも答え難いかも、
ワイヤレスで、これ以上の時間は難しいと思いますが
音楽流さず着けているだけなら朝まで持ちそうな気もします。
>>やはりノイキャンはAir Pods Pro 2が一番でしょうか。
私は左右の耳穴のサイズが違い付属のLでも右が小さかったので
イヤーチップを他社製に交換してからは一番に感じています。
書込番号:25812919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neu00さん
確かに8時間は厳しいかと思いますが接続する際のコーデックにもよりますので他製品も含めてご一考の対象にされてはいかがでしょうか。
いずれにしてもトピ主さんの要望を満たせるかどうかは購入してみない事にははっきり言えないものと思いますので熟慮されるようお勧めします。
書込番号:25813207
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!この口コミを参考にされる方が他にいるかもしれないので自分の得た情報を書いておきたいと思います。
Anker Soundcore Sleep A10 については直接メーカーに問い合わせました。が、キャンセリングではなくノイズマスキングのために騒音そのものに働きかけるのは厳しいとのことでした。騒音問題ではなく寝つきが悪い方などには良さそうです。
1MORE ComfoBudsMini ES60はノイズキャンセリングとのことで良さそうです。が、ケースを使わない場合の充電が5時間だそうです。
こちらの https://review.rakuten.co.jp/item/1/402716_10000026?ev=2#itemReviewList 購入者さんという方のレビューが当方と似た状況の為、今回の用途では厳しい可能性がありそうです。
final AG-PITA こちらは耳にもし合うなら良さそうですね。ノイキャンは搭載されていないとあるので騒音を消すという期待はできなそうです。
あくまで何時に発生するかわからない睡眠中の騒音対策という趣旨のため、それぞれの用途に合う方にはどの製品も良さそうです。
>よこchinさん
ありがとうございます!恐らく、低音の振動音対策と伝えれば技術的な回答はユーサポ側で可能だと思っております。朝まで持つ可能性があるのはありがたい情報です。
その辺りも含めて近日中に問い合わせをしてみます。
確かにワイヤレスなので、充電に限度はありますよね…。コード付きは寝るには厳しいし、充電を増やすと大きくなってしまい寝るには厳しいし、なかなか技術的に難しいとは感じております。
>wessaihomieさん
ありがとうございます!他の高機能ワイヤレスノイズキャンセリングで寝ホンにできそうなものも検討しつつ、BOSEにノイキャンのみの稼働時間や振動音の技術的な削減など問い合わせをしたいと思います。
書込番号:25814231
7点

>neu00さん
私はこの製品を睡眠用途としては使用しておりませんが、
利用中の音楽やノイキャン性能で階上の足音や物音が軽減されるかというと、
ふさいでいる分だけ少し聞こえにくくなる部分はあるにしろ、
効果的に効いている様には感じませんでした。
どちらかというと音楽を聞いている分そちらに意識がいき、
多少騒音がまぎれるイメージです。
書込番号:25814622
6点

>KEURONさん
ありがとうございます!
なるほどです、WF-1000XM5に関しましてはノイキャンはそこまで強くないと考えた方が良さそうですね。手元のAirPod Pro2などはノイキャン時、音楽を流さずとも騒音が明確に消える印象が強いです。本来は音楽を楽しむのが正しい使い方(?)ではあると思いますので、私の用途がかなり特殊なのですが…。
ユーサポに問い合わせた結果でもBOSE QC ULTRA EARBUDSは
・ノイズを全体的に軽減させるためあまり音の種類は選ばない(甲高い鳥の声などには効果がないといったブログがありましたが、当方は低音削減目当てのため)
・音楽を流さない場合はバッテリーの持ちは長い傾向
・バッテリーが切れる際のアナウンスはOFFにできる
との回答でしたのと、ノイズキャンセリングがAirPod Pro2より強いとのレビューを複数見かけたため、(初期不具合さえなければ)当方の今回の用途には合っている可能性が高そうです。もう少し色々と記事やレビューを検索して問題なさそうであれば購入すると思います。
皆様本当にありがとうございました。表題の機種からズレてしまいましたが大変恐縮です。同じような状況の方がもしいましたら少しでも役に立つと願って…。
書込番号:25815476
6点

>neu00さん
Boseは安くは無いですが理由を問わず自社サイトからの購入は30日間返品可能ですので試してみては
どうですか?
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/shopping_guide.html
書込番号:25815499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談です。
このスレに最初にコメントした際、ものは試しでAmazonに注文した耳栓です。すぐに届いてたんですがすっかり忘れてました。
https://amzn.asia/d/0gEpzaVA
今開封して耳に装着してみましたが、結構な遮音効果がありますね。
就寝時はどうかわかりませんが、公共交通機関での移動時に仮眠をとりたいときなどには役に立ちそうです。
素材が柔らかいので装着の違和感が少ないのが良いです。
そして面白いのがこういった中華製品に多い高レビューに対するギフト。
949円の商品で千円のギフト券がもらえるんだから実質タダですね。(^^ゞ
今回はスルーしますが、もっと高額な他の商品ではAmazonギフトをもらったことはあります。
Amazonなどのレビューを参考にする場合はよく吟味する必要があります。
書込番号:25815519
8点

ノイキャンにして、YouTubeでホワイトノイズを流しっぱなしにするとよく寝れます。
書込番号:25816420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
ありがとうございます!高い買い物ですが健康を害するよりは試したいと思いポチりました。返品できるのはありがたいですね。試したいと思います。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!レビューを読んでみましたが、星が5と1が両極端に多くてすごいですね。
星1のほうを見ると使用済みのものが届いた方が結構いらっしゃるようで…嘘か誠か分かりませんが、安いものをネットで買うのはちょっと怖いですね。
ダンニャバードさんに届いたものが真っ当な品物で安心しました。
しかしながら40 dBが本当であれば並みの耳栓より強力ですね。
>T&Gさん
ありがとうございます!やはりノイキャン単体だと若干弱めで音を流すことで補強される形なのですね。
その使い方ができるケースだと非常に有効ですね。
書込番号:25816818
4点

>neu00さん
おはようございます。
neu00さんの耳にはAirPodsPro2と比べてどう聞こえるのか
気になります。
もしお時間有りましたら結果も教えて下さい。
書込番号:25816846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C510
高齢に伴う声の聞き取りにくさを解消するため、本機の外音取り込み機能を活用して集音器の代わりにならないか検討しております。集音機能に特化したワイヤレスイヤホンってたくさんあるみたいですが、なじみのないメーカのものが多く、口コミ少なく評価もいまいちのものばかりですので、同じ家電製品であるなら、ソニーの本機の方がよっぽど集音器としての機能も優れているのではないかなと期待しています。
こちらの機種は取り込みの音量を20段階で調整ができるようですが、例えばマックス設定した時は通常では聞き取りずらい小さな声が増幅されて聞こえやすくなるのか?といった点が最もご教授いただきたい点です。
youtubeなどみると外音取り込みが優秀といった動画が複数あり期待しているのですが、その観点が、イヤホンなし状態に近い状況であるため高評価なのか、本機を使用することによってより声も増幅されて聞き取りやすくなるため高評価なのかよくわからないのです。
健常の方の使用感で結構ですので、参考意見をお聞かせいただけますとありがたいです。
家電量販店で試聴できればよいのですが、難聴が始まりかけた高齢の親へのプレゼントとして検討しているため、書き込みにてご質問させていただきました。
6点

まあ外の音を聴き取るための最低限の機能と思った方が良いと思います。
中には普通に外部の音を聞いてるのと変わらない外音取り込みが優れた機種もありますが、これとてあくまでナチュラルに聴こえるのに近いのであって集音機としてはとても役立たずでしょう。
発想は面白いと思いますけど、、、
書込番号:25932405
5点

なるほど。ありがとうございます。
AirPodsPro2は補聴器がわりにもなると言った動画が複数あるので、本機ならせめて集音器がわりと期待していますがそうかもしれませんね。
書込番号:25932479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>補聴器がわりにもなると言った動画が複数あるので
まあそうはいってもその動画を上げている方が普段から補聴器を使用しているような不自由な方なら信憑性がありますかが、そうでないなら信憑性も薄いですよね。
色々TWSを試していますがWF-C510くらいの価格帯ですと外音取り込み機能自体使用に堪えないものも多々ありますから、それがましてや補聴器の代替機に果たしてなるかということです。
書込番号:25933809
5点

>まあそうはいってもその動画を上げている方が普段から補聴器を使用しているような不自由な方なら信憑性がありますかが、そうでないなら信憑性も薄いですよね。
→私が見た複数の動画は、いずれも耳に何らかの不自由を持たれいる方ですね。ですから信ぴょう性はあると感じています。
また、アップルCEOのティムは「将来、アップルの人類への最大の貢献は何か?」と問われたら、「それは健康分野になるだろう」と語った新聞記事(読売)を以前見ました。この点からもAirPodsPro2は補聴器の代わりにもなるという評判は信用できそうかなと思います。
さておき、家電量販店で本機を実際に試聴してきましたんで自己レスします。
私はWF-C510とだいたい同価格帯に位置するEar Fun Pro2,3を使用しているで、そことの比較で述べます。
結論申し上げると、WF-C510の外音取り込みは、非常に高性能と感じました。
Ear Fun Pro2,3の外音取り込みとは別格、雲泥の差を感じました。
家電量販店のテーマソングがエンドレスに流れる環境での試聴ですが、店員さんや他のお客さんの声がきわめて自然に、かつ明確に聞こえたという印象です。
ただ、最大音量の20に設定すればイヤホンなしに比べて外音が大きくなるか?という点においては、イヤホンなしより少し大きいくらいのレベルに聞こえるかな?程度です。残念。
従いまして、当初の目的であった「集音器」(補聴器ではない)としての用途にならないと判断。
ちなみに、イヤホンタイプの集音器も扱っていたのでこちらも試聴させてもらいました。さすが集音器というだけあって、取り込んだ音をただただ大きくするという点においてはその役目を果たしていました。
ただし、WF-C510の倍ほどする値段の集音器でしたが、音質はおもちゃレベル、音割れも生じるような代物。
そういうわけで、AirPodsPro2か、もっと高額な集音器、いずれもいまいちなら補聴器ににしようかなと思案中です。
書込番号:25939853
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
>yukkeyms4848さん
通話品質以前にこの製品の口コミ自体を見ましたか?
充電に問題があり1年位で右側だけ電池の持ちが悪くなります
これはこの製品だけではなくM3からの問題で改善がなされていません
長く使いたいのであれば他の製品を検討しましょう
書込番号:25937462
3点

>yukkeyms4848さん
通話品質は、1000xm5とAZ80が東西の張出横綱
AKG N5Hybrid が東の正横綱ですね。
今のところ、これがダメなら、今の技術の限界のように感じます。
書込番号:25937467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用者ですが問題ありません。
マスクをしてモゴモゴ話しても聞き返されたことはなく、相手の声も聞き取りやすいですね。
書込番号:25937672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人1人としての自分感想と経験上としては、1000XM5の通話品質は、問題無しで相手の声が聞きやすいです、ただし30分以上、通話しているとバッテリーが割と早く減りますが、機能サービスを全てOFFしAACコーデックにすれば、左右共80%ちょっとは残ります>yukkeyms4848さん
書込番号:25938181
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
今まで、iPhone とXperiaのマルチペアリングをして重宝していましたが、アップデートで、アプリも一新されて、不便なことが一つ。
iPhone のSiriの読み込みがなくなり、メッセージを読まなくなってしまいました。
これは、私だけの事象でしょうか?
今までは、読み上げてほしいアプリの選択がいっぱいできたのに。
できるようでしてたら、どなたか、その方法を教えてください。
書込番号:25935372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ケース側のバッテリーの持ちがものすごく悪い気がするんですが皆様はどうでしょうか?公式だとノイズキャンセリングありで24時間と謳ってますが12時間持つか微妙程度な気がします。実は購入した時の手元の筐体がバッテリー持ちが悪かったので店舗で初期不良品として新品に交換してもらったのですが、その2つ目も大して改善されてるように思えないです。もうこれは仕様なんですかね?バッテリー以外は不満が無く満足してる分悲しいですし、これからSONY製品買うのやめようかなと思うレベルです。
書込番号:25466715 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>jtgdmさん
こんにちは
充電型の場合は、最初の数回は動作が不安定になりがちですが、
10回以上充電しても 改善されない場合は、不良品です。
交換しか手はないかもしれないですね。次は良品に当たるかもです。
書込番号:25466730
4点

>jtgdmさん
わたしは時間は正確には測ってませんでしたが、一回最大1時間以内の視聴を一日数回繰り返すと二日でケースのバッテリー残量が10%台にまで減るので電話サポートに問い合わせたらあれよあれよと交換対象になりました。
そして一昨日に交換品が届き満充電した後に使用したらやはり同じ二日で20%を切りましたのでこれは仕様だと諦めるに至りました。
ノイキャンもLDACもDSEE EXTREAMも何も使わなければ最大24時間かもしれませんが、最大のウリを使わない、なんてありえませんよね。
やはり最低限の機能を使う上でのバッテリーの保ち時間を示すべきですし、サポートにしてもただ質問の問い合わせをしただけなのに電話からLINE、そしてまた電話サポートへ、最後はソニーストアの担当と話させて交換となったのは正直微妙な気分でした。
おそらく似たような問い合わせが多くいちいち納得させる答えを出すよりも(と言うか出せない)素直に交換させて無理矢理ユーザーを納得させるよう統一してるようにも見えました。
私の感覚では12時間も保たない、と感じています。小型化も結構ですがバッテリーの持続時間増やして欲しいです(案外本体そのものは保ちます)し、購入当初でこの持続時間なら一年、二年先はどうなるのでしょうね。
書込番号:25466902
9点

>wessaihomie
私も交換してもらいましたが全く変わりません。ケースの電池の減りは異常に早いです。
修理対応としても送料掛かりますし…。
仕様なのか不具合なのか。兎に角何とかして欲しいですね。
書込番号:25467281
8点

現実味のない話ですが、少しくらい大きめでも良いので極論1週間持続するケースを別売りして欲しいです。
みなさん視聴環境、機能の追加等違いはあれど二日目の夕方にもう充電の心配をするケースは困りますね。
日常使い程度ならまだしも、これなら出張や旅行には持って行けません。
これまた人それぞれですが、数時間ぶっ続けで視聴するより私のような1時間単位を3回くらいから数回使用する方の方が大多数ではないでしょうか?
何度も言いますがこの音がとても好きなので手放す気は毛頭無いです(ロックやハードなものをEAH-AZ80では聴く気にならないですし」。
現実味のある無しではなく、SONYにはユーザーの素直に感じている感想を書く目安箱のような仕組みを作ってほしいです。
フリースペースの無いアンケートなんて意味が無いと感じておりますし、このままではリコールしたいくらいですね。
書込番号:25467412
9点

バッテリーの減りが激しいのが自分だけじゃないみたいで安心しました。もしかしたら改善するかもという淡い期待を込めてこのまま使い続けてみます。にしてもSONYがここまで大々的に性能の誇張表現するとは思わなかったなぁ。
書込番号:25467621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jtgdmさん
>公式だとノイズキャンセリングありで24時間と謳ってますが12時間持つか微妙程度な気がします。
公式の 24 時間は余り意味の無い数値と思い ます。
LDAC + ノイキャンで、本体のみは最長 5 時間。最長 8 時間は AAC + ノイキャンのみの場合。色々な機能を使うと、さらに「電池の使用可能時間が上記より短くなります」。12 時間でも妥当かも。AAC + ノイキャンのみで、他の機能をオフなら、12 時間は短いと思いますけど。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000778415.html
書込番号:25467622
5点

>jtgdmさん
こんにちは
発売から一か月。 そろそろ製品として
落ち着いてくるころだと思います。
私的にはこの製品は 見切り発車したものだと感じております。
持ってないですけど・・
書込番号:25467626
0点

AACしか使うことがないのでDSEE Extremeが悪さをしてるんですかね…。ただ交換前の筐体はAAC+ノイズキャンセリングの状態でも11時間と少しくらいしか持たず、DSEE Extremeを常にオンにしてる状態とさほど変わらなかったので個人的にはこの機能がバッテリーの減りを激しくしてるとは思えないんですよね。
書込番号:25467665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボ さん
前作のXM4が高評価だったので購入し、実際音質とノイズキャンセリングを両立させたXM5は好きなんですけど、まさかバッテリーで悩むことになるとは思いませんでした。見切り発車で出したのならちょっと残念。
書込番号:25467674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jtgdmさん
充電ケースのバッテリーの持ちを時間で考えると誤解を招くかと…。
この充電ケースはWF-1000XM5のイヤホンを2回充電できる容量があるので、2日目にほぼ空になるのは仕様通りかと…。
1日 イヤホンを使ってほぼバッテリーが空になる。
↓
夜、充電ケースに入れると約1.5時間でイヤホンがフル充電される。このとき、充電ケースのバッテリーの残容量は約50%になる。
↓
2日目、1日 イヤホンを使ってほぼバッテリーが空になる。
↓
夜、充電ケースに入れると約1.5時間でイヤホンがフル充電される。このとき、充電ケースのバッテリーはほぼ空になる。
という具合です。
イヤホンをそれほど長時間使っていないが…、ということなら、実際のイヤホンのバッテリーの持ちが仕様より悪いのかも…。
だから、充電ケースは問題なく、現実のイヤホンのバッテリーの持ちが仕様ほど持たないのでは…。
あと、充電ケースのふたを開けると、充電ケースが電源オンして自身のバッテリーを消費するので、必要のないときはふたをきちんと閉めておくことですね。
書込番号:25468085
8点

>osmvさん
基本的に1日3時間程度使用してるのですが、アプリ(Headphones)上ではイヤホン本体は1時間使って3%程度減るという感じなんですよね。ちょくちょく使ってはケースに戻すを繰り返してたらケース側のバッテリーがどんどん減っていく感覚なんです。この場合はイヤホン本体のバッテリーがアプリ上の表示よりも減っているということなんですかね?
書込番号:25469375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jtgdmさん、こんにちは。
充電ケースのバッテリー問題は、大きく2つの原因があると思います。
ひとつは、別スレでも書きましたが、イヤホン本体バッテリーのアプリでの表示の不正確さです。1時間位使用して、ヘッドホンコネクトの表示では10%くらいしか減っていないのですが、イヤホンをケースに一旦戻し、再度ケースから出してアプリの表示を見ると、20%くらい減ってしまっています。
例えば、アプリ上の表示で30%しか使用していないと思っていても、実際は60%使用してしまっているということです。これが思った以上にケースの充電が減ってしまう一つの原因だと思われます。
なお、私はiPhone14で使用していますが、娘のエクスペリアで試させてもらったところ、同じ結果でした。XM4でも若干の表示遅れはありますが、ここまで酷くはありません。
2つ目は、ケース自体の自然放電です。osmvさんがケースの蓋をちゃんと閉めるように仰っていますが、蓋をちゃんと閉めておいても、自然に充電量が減っていきます。一晩(約9時間)放置で、約20%程度減少してしまいます。一度2日間ほど使わなかったらケース充電が空になっていた事があります。
これでは使い物にならないので、サポートに連絡して、無償交換してもらいました。(送料のみ2200円請求されました。)交換品は3日間程は放電はありませんでしたが、その後放電が再発しています。
サポートに連絡した時に、イヤホン一式を送るように指示されたので送りましたが、向こうでは放電の症状が全く出ないとの返事がありました。使用状況や充電器、ケーブルの種類、充電量の確認の方法などを聞かれましたので、詳細に返答したところ、見込み交換になりました。なぜ向こうでは放電の症状が出なかったのかが疑問です。
また、イヤーチップはAZLA SednaEarfit MAXを使っていますが、これが原因かと思い、純正品に戻してみましたが、結果は同じでした。
結果として、今は長時間使わないときは充電器に繋いだままにしています。この問題以外は、ノイキャン、音質などとても気に入っているだけに、大変残念に思います。
書込番号:25471606
3点

>jtgdmさん
イヤホンのバッテリーが5時間持つとして、1時間使って3%しか減らないのはおかしいですよね。1時間なら20%くらい減っているはずですよね。
また、ケースにイヤホンを戻し100%まで充電されたとしてもすぐに充電は止まりません。確実に充電が完了したことを確認するのに数分はかかり、その間もケースのバッテリーは消耗します。それをちょくちょく行うと、%は増えない(すでに100%だから)のにケースのバッテリーをちょくちょく消耗することになります。
そのようなことがあって、ケースのバッテリーの持ちが悪いと感じられるのではないでしょうか。
書込番号:25472971
2点

バッテリー速く減ってしまうのは、色んな機能をON使用時だと思います、自分も本品使用中ですがAACでイコライザーOFFでノイズキャンセリングOFFで機能は全てOFFだと10時間は保ちました、本品はバッテリーとしてはノイズキャンセリング時8時間と語っていますが操作等の機能使用でバッテリー時間が変わるのは仕方が無いと思うし新作のBose QuietComfort Ultra Earbudsだと6時間と語っているがオーディオ機能使うと4時間位しか使えない噂も有りますので本品の方が少しはマシかなぁと自分は思います自分はBose QuietComfort Ultra Earbudsは持っていないけどバッテリー時間が長い方を考えるなら、最初から8時間以上の完全ワイヤレスイヤホンを購入しか無いと思う、やはりコーディングによるし機能使用やノイズキャンセリングや外音取込使用すると元のバッテリー時間よりは減ってしまうのは、どの完全ワイヤレスイヤホンでもあり得る事だと思います、自分も元のバッテリー時間10時間の完全ワイヤレスイヤホン使用してますが色んな機能やノイズキャンセリング使用すると8時間半か8時間しか保たない事が有りです。
書込番号:25473167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのノイズキャンセリングの24時間は音量、acc、イコライザー、DESSなどその他機能の使用状況によって変わります。
公式にもその様な記載があったと思います。
自分も満充電で4〜5時間でケースこみで12時間ほどです。音量MAXで使用。
ケースで一週間持ってほしいとか言ってる人がいますが、それならモバイルバッテリーを携帯すればいい話
書込番号:25933169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)