SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(25221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

聞き方が悪いのかな

2019/04/13 18:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N

クチコミ投稿数:66件

WF-1000xのケースを紛失して、
WR-SP700nを買って聞いてますが、
WF-1000xを聞いてきた者にとって、
あまりに薄っぺらな音で、はっきり言って聞くに堪えないんですが、
これって使い方何か間違ってますかね。
モードは音質優先。
両側のイアホンを耳に指で押し当てると、まぁまぁ低音も響いてきて聞けるんですが、
指を離すと、低音がほとんど聞こえなくなり、音漏れを近くで聞いているような雰囲気になります。
ネットで検索しても「音質はドンシャリ系で悪くない」との書きこみが多いのですが、
私の聴き方が間違ってるのかな。
よくわかりません。
どなたかヒントを教えていただけますか。
野球中継のラジオだったら何とか聞けますが、
音楽はもうあきらめようかなと考えています。

書込番号:22599331

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:66件

2019/05/14 00:40(1年以上前)

聴き方が間違っていました。
イアパッドの大きさが自分の耳にあっていないことがわかりました。
もともと着いているのは最小サイズなんですね。
それで、外部の音が入りまくり、さらに低音が耳に届かない状況になっていました。
イアパッドの大きさでこうも違うのかとびっくりしています。

書込番号:22664813

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

Xperiaでマイクと認識されて使えない

2019/03/20 12:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWNC33

スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

MDR-NWNC33の口コミで「Xperiaにお薦め」とか「Xperia Z3で使用」などの書き込みがあったため、Z3よりも新しいXperia X performanceでも使えるだろうと購入しましたが、挿してみると「ステレオマイク」としか認識しませんでした。イヤホンジャックの清掃もやってみましたがダメでした。

auに聞いたらSONYに聞いて欲しいと言われ、SONYのスマホ窓口に聞いたらウォークマン窓口を紹介され、結局ところ、「ノイズキャンセリング機能搭載”ウォークマン”専用ヘッドホン」とうたっており、Xperiaではダメなのではないか? という回答でした。

ノイズキャンセリング機能搭載のXPERIAで使えるというレビュー記事もあったので、すっかり信用してしまいました。

ノイズキャンセリング機能搭載のXPERIAならSONYの5極プラグのノイズキャンセリングイヤホンが使えると素人判断したわけですが、ノイズキャンセリングイヤホンは奥が深いですね。

書込番号:22545158

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2019/03/20 12:52(1年以上前)

>taran5さん

こんにちは。Xperia他機種ユーザー、NC33使用経験無し、ですが。

X PerfirmanceほかXperiaスマホでNC33など「イヤホン」が使えるって公式情報が無いのは確かですね。。。
やってみたら使えた的なネット情報は散見されても。

実際のところイヤホンマイクと認識されて「使えない」のでしょうか?もしかして、イヤホンマイクとは認識されるもイヤホンとしてちゃんと使えてたりしませんか?

ちなみに、NC33をXperiaスマホ(Z3)に繋いだらイヤホン「マイク」として使えてラッキーだった、っていう情報↓もありますね。
https://smdbanana.hatenablog.com/entry/2015/07/07/020558

繋いだ状態で本体マイクが無効になる(=イヤホン「マイク」と認識されている故に、電話しても聞こえるのみで話せない)から使えない、ってことなら策無し、でしょう。残念ながら。

書込番号:22545255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/03/21 10:33(1年以上前)

みーくん5963さん

早速の回答ありがとうございます。

> 実際のところイヤホンマイクと認識されて「使えない」のでしょうか?もしかして、
> イヤホンマイクとは認識されるもイヤホンとしてちゃんと使えてたりしませんか?

→残念ながらイヤホンマイクではなく「ステレオマイク」と認識されて、
 スマホ本体のスピーカーから音が出てしまいます。



その後知り合いのXperia Z3に接続したら正常に使えました。

もしかしたら私のスマホのイヤホンジャックがおかしいのかもしれません。





書込番号:22547266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/21 22:09(1年以上前)

ノイキャンも動作アイコンが出ている

ワイのXperia XZ1では使えてる

書込番号:22548851

ナイスクチコミ!1


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/03/22 12:16(1年以上前)

>ねっこぱんちさん

ありがとうございます。

そうです 私が試したZ3でも同じような画面が出てきました。

2014年のZ3→○
2016年のX→×
2017年のXZ1→○

ということなので、やはり私のXperia X performance本体がおかしいような気がしてきました。

一度auショップに相談に行ってきます。

書込番号:22549871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2019/03/26 15:34(1年以上前)

まぁ、素直にXperia用と明示されたノイキャン対応イヤホン(マイク)を買ってくるのが無難そうですね。

MDR-NC31E(M)なら、平行品・箱無しバルクで実勢¥2500前後〜です。真贋は謎ながら。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXXE14R/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRYS4VR/

書込番号:22559659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/03/26 18:53(1年以上前)

>みーくん5963さん

やはりXperia用が安心ですね。


4月になったらauショップに持っていき、ダメだったらXperia用を買おうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22560040

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/04/16 15:18(1年以上前)

結局auで修理しても直りませんでした。

みーくん5963さんがおっしゃるとおりにMDR-NC31Eを購入してつないだらOK。

エクスペリア側の設定画面の選択項目にも「Xperia用ノイズキャンセリングヘッドセット MDR-NC31E」が出てきました。


ところが、何となく気になったのでMDR-NWNC33をもう一つ購入して繋いでみたら、
これがなんとOKでした。

エクスペリア側の選択項目面にも「ウォークマン用ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC31E」と出てきます。


というわけでしたので、
◇購入したMDR-NWNC33が不良品であったこと
◇SONYのノイズキャンセルイヤホンはXperia用もウォークマン用も
 どちらも同じ(使える)こと
が確認できました。







書込番号:22605724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2019/04/19 13:09(1年以上前)

>taran5さん

続報ありがとうございます。
結果的に当初からお持ちのNC33が不良だった、ですか。。。なるほどです。

もしかすると、そもそもXperiaシリーズ自体の電気的/構造的に、イヤホン(=マイク無しのもの)の接続を得意としてないのかもしれませんね。繋いじゃダメとは言わない(販売戦略上、言えない?)までも。


余談かもながら、
自分の使っているX Compactだと、普通のステレオイヤホンを挿して使ってると結構頻繁に「イヤホンが抜かれました」表示が出て音声が切れることがある、他方イヤホンマイクだと安定して使える、って感じです。
なので、マイクが無くても困らない(イヤホンでいい)状況でも、イヤホンマイクを繋いで使っています。

#上記イヤホンにしてもイヤホンマイクにしても専ら百均商品しか使ってないクチゆえ、Xperiaの設計云々より以前の問題かも知れないのですが(苦笑)。

書込番号:22612135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/04/19 18:05(1年以上前)

>みーくん5963さん

私のひとつ前のクチコミに間違いがありました。
すいません。


> ところが、何となく気になったのでMDR-NWNC33をもう一つ購入して繋いでみたら、
> これがなんとOKでした。
>
> エクスペリア側の選択項目面にも「ウォークマン用ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC31E」と出てきます。

 ↑
(正解)エクスペリア側の選択項目画面にも「ウォークマン用ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC33」と出てきます。



今回の一件を見る限り、こんな感じです。
◇SONYのノイズキャンセル用の5極ステレオミニプラグ(普通は4極)はウォークマンもXperiaも共通
◇よってウォークマン専用とうたわれていても、Xperiaにも使える
 (Xperiaのイヤホン選択画面にもウォークマン用のイヤホンが出ている)


いろいろとお付き合いいただき、ありがとうございました。


書込番号:22612569

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 シャッフル機能

2019/04/15 16:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900

スレ主 道の上さん
クチコミ投稿数:18件

この商品って、メモリーの音楽を聞くのにシャッフル機能がついてないのですね。

どなたか良い方法を知っていたら教えて下さい。

現在アーティスト順で入っていまして、同じアーティストが永遠続いてしまいます。

ミュージックセンターで簡単に順番を入れ替えたり出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22603550

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2019/04/15 17:29(1年以上前)

一応、サポート情報が用意されています。
https://helpguide.sony.net/mdr/wfsp900/v1/ja/contents/TP0001886957.html
この方法だと順番に曲が再生されるようになります。「Shuffle All」を選べは希望の動作になるでしょう。

書込番号:22603597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件 WF-SP900のオーナーWF-SP900の満足度5

2019/04/16 15:40(1年以上前)

今日は持ち出してないので確認ができませんが、
スマホと接続してMusic CenterでSP900内部音楽をシャッフル再生に変更できたはずですよ

書込番号:22605755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 道の上さん
クチコミ投稿数:18件

2019/04/18 01:37(1年以上前)

>SUITEBERRYさん
>ありりん00615さん

早速の返信ありがとうございます。

おかげさまでシャッフル機能を使えるようになりました。

ただSONYの説明があまり親切ではなく、かなり苦労してしまいました。

でもお二人が機能があるということを教えていただいたので、諦めずにたどり着く事が出来ました。

ありがとうございます。

書込番号:22609278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電池残量20%で終了してしまう・・

2019/03/17 14:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

スマホの画面には「電池残量20%」なのに電池切れで終了してしまいます。
原因が分かりません・・

書込番号:22538414

ナイスクチコミ!0


返信する
どおるさん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/09 12:08(1年以上前)

私も同様の現象です。
1時間30分程しか使用できなくなりました。
初期化してみましたが、変わりませんね。
アップデートの弊害でしょうか?

書込番号:22589933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信41

お気に入りに追加

標準

IER-Z1R聞いてきました!

2019/03/18 10:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:23件

IER-Z1R聞いてきました!

試聴環境
IER-Z1R (純正ケーブル) + NW-ZX300 アンバランス
IER-Z1R (純正ケーブル) + SU-AX01 アンバランス
IER-Z1R (純正ケーブル) + NW-ZX300 バランス

比較対象
XBA-Z5
MDR-EX1000
IER-M9 (試聴評価)

再生曲 全てmoraからの音源です。(ハイレゾ音源)

プロコフィエフ:古典交響曲 ニ長調 作品25 IV.Finale.Molto vivace (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90 IV.Allegro (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
初音ミクシンフォニー 2017 Connecting (Live)
テイルズ オーケストラコンサート2017 Journey's End (Live)

感想
まぁ・・・一言で表すとMDR-EX1000みたいな音作りです。
MDR-EX1000で感じたサ行の刺さりは感じないのですが
シンバルの音が若干刺さるように聞こえました。
バランス接続にしても解消できなかったので特性だと思います(エージングで治るかもしれません)

低音は質(沈みこみ)を表すとIER-M9≦MDR-EX1000≦IER-Z1R<<XBA-Z5という感じです
コントラバスの沈むような音はXBA-Z5の方が上手に感じました。

中音域(ボーカル辺り)は
MDR-EX1000<<IER-Z1R<<XBA-Z5<IER-M9ですね。
MDR-EX1000とIER-Z1Rは刺さりがあったため下辺りにしました。(IER-Z1Rはエージングで解消される可能性があるかもしれませんが実際のところは不明です)

高音域(シンバルとか)は
MDR-EX1000≦IER-Z1R<<IER-M9<XBA-Z5です。
こちらも刺さりがあるため下辺りに(以下略で・・・。)


正直私には合わないIER-Z1Rは合わないイヤホンでした、XBA-Z5の後継?に期待します・・・。
ですが、私は高音強調イヤホン?が合わないだけかもしれないので、同じような感覚の人は参考にしてもらえたらと、思っています。
(IER-Z1R・HA-FW10000・MDR-EX1000等が合わないので。)

最後にこちらのは参考程度にお願いします。
ましてや試聴時間30分位のちょっと聞いただけで分かる?部分だけ書き出してるのでふーん( ´_>`)程度に参考にしてくださいな。

書込番号:22540598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/18 13:09(1年以上前)

興味深く拝読しました。30分でこれだけの内容を入れ替えて試聴するなど、お見それいたしました。

私も3/8にソニーストアーで新製品なので是非、と試聴を勧められ、買う気はないけど冷やかしで聴いてきました。私は2時間位で閉店時間となりタイムアウト。
私はクラシックメインではなく最近はJーPOP(昔の歌謡曲とか(笑)、JAZZとか雑食です)が中心で、ZX300+IER-M7を使用しており、M7のリケーブルの試聴のためソニーストアへ行きました。

↓宜しかったら見てやってください。(イヤピースは全てM7のLサイズを使いました。)
https://review.kakaku.com/review/K0000913937/ReviewCD=1207609/#tab

ですので、M7本体にM7、Kimber、M9、Z1Rのケーブルをとっかえひっかえ、DAPをZX300、WN-WM1Z、DMP-Z1をとっかえひっかえ、Z1R+DMP-Z1、Z1R+WN-WM1Zを試聴させていただきました。
Z1R+DMP-Z1はバランス、音色ともに全くダメ(低音が強く、中音が落ち、高音が細くシャリシャリ)、Z1R+WN-WM1Zは高音が出過ぎなのを除けばバランス、解像度、メリハリ等が一番よかったです。でも年配の私で高音がきつめだったのでお若い方にはどうなのかなと思いました。

M7の購入(今年の2月上旬)に当たっては、価格ドットコムで商品を探したのですが(昔と違いメーカーがありすぎちゃってわからないのでソニーに決定!)、MDR-EX1000については「EX1000が凄かった、これを超える製品はまだない」との書き込みを拝見し、予算はオーバーなので試聴だけでもしたいと思ったものです。XBA-Z5の存在はM7購入後に知りました。今は当サイトでこの製品は出てこないのですが、ソニーストアをwebで見るとまだ販売しているようです。フラット嗜好なので低音に不安を持ちつつM7を選んだのですが、Z5を聴かずして決めたことはやっちまった感が強いです。不覚です!

茶屋 甘味処さんの場合、M9のケーブルを使ったらどのような評価になったんでしょうね、気になります。音が甘くなるだけかもしれませんね。

書込番号:22540891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/03/18 20:17(1年以上前)

>mouse0423さん
興味深く読んでもらえて光栄です!ありがとうございます!
私の場合IER-Z1RはXBA-Z5・MDR-EX1000の価格帯から急激に高騰する物だったので本当に良いものなら購入しようか・・・でも高いし・・・という物でまぁ試聴しないとという気持ちで行きました。

聞くジャンルは別にクラシック一筋というわけじゃないんですけど、JazzやJ-POP等好みだったら聞くという状態ですね!
キンバーケーブルは低音と音の厚みが増えるという話はよく聞きますね、
私の場合はメインがXBA-Z5 (純正バランスケーブル) + SU-AX01の構成でXBA-Z5の装着感が気に入っていてリケーブルしようとはあまり思っていないためキンバーケーブルを真剣に試したことはないですね・・・。

キンバーケーブルのレビューを拝見しましたがXBA-N3とMUC-M12SM2も所持しているので昔試してみた感じだと隙間がどうしても空いていていたので、仕様なのかな?と思って終わらせましたねー同じ感じかもしれませんので参考にしていただければ幸いです。

IER-M7は発売当初に試聴してみましたが、スーパートゥーイーターが搭載されてないために見通せる感じが無かったイメージが大きいですね。
(半年近く立っているため怪しいですが・・・)

あとキンバーケーブルのレビューを拝見していて思ったのですが、IER-1Zと表記されているのが少し気になりました(IER-Z1Rのことだとすぐ分かりましたけどね)。
mouse0423さんが気にしなければいいだけかもしれませんが一応書いておきますね。

機材自体は特性を良く分かっている私の機器を使いましたが、確かにNW-WM1ZやDMP-Z1等を使ってみても良かったですね。
私の場合はNW-ZX300からSU-AX01に変更した際立ち上がりや全体的な音質向上は感じましたが高音域(シンバルの帯域)が元々きついのが余計にきつくなったため、うーん・・・。となりましたね。

MDR-EX1000は音場は広い?らしいのですが、その代わりに音が薄くなっていますし高音域はきついので際物としての超える製品はまだないって思っています・・・
XBA-Z5なんですけど、多分mouse0423さんには合わないと思います・・・
クラシックやJazz等の生演奏を聴くのなら右に出るものはいないくらいのイヤホンなんですけど、
低音が問題でコントラバスの沈む音とかが耳元で聞こえるためか低音過多に聞こえる人が居て、合う人にはこれ以上いい物は無いっていうくらいいい物なのですが、合わない人には絶対受け付けないという位の極端なイヤホンなんです。
フラット嗜好というので、XBA-Z5は受け付けないかなと思って合わないのではと書かせてもらいました。
再生環境でも変化して高いレベルの物を要求するイヤホンですしね・・・。
最後にIER-M9のケーブルで聞き比べるのも良かったかもしれませんね、ただ私の場合は意図したデザインや音からかけ離れる気がしますからあまり、リケーブルはしないんです・・・。

書込番号:22541616

ナイスクチコミ!1


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/18 23:32(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

IER-Z1→IER-Z1R、ご指摘ありがとうございます。全く気がつきませんでした(^-^;、何かのついでの時に直しておきます(あと1回しか再レビューできないものですから・・・)

私はA35からデジタルオーディオを始めましたので、ペーペーでわからないことだらけです。皆さんの書き込みを拝見して、知識、経験に圧倒され閉口するばかりです。

XBA-Z5のレビューをググって見つけましたので一部を拝見しましたが、ドンシャリ傾向という書き込みが多かったように思います。私はフラット嗜好ですが、ドンシャリも大好きです。TPOに合わせて使い分けできると幸せになれるのでしょうが、ここは我慢ということで。

M7はスーパーツイーターはありませんが、予算と自分の年齢を考えてどうせ聞こえないしと自分に言い聞かせました。よって、M9は試聴していません(昔購入したAUDIO TEST CD-1というCDをWAVにしてZX300、M7で聴いたところ、16kHzはボリュームを上げたら耳鳴りのように聞こえるという感じでした。まぁ、昔は「倍音成分」で影響があると言われていましたが今も同じなんでしょうか?)。で、M7とXBA-N3BPとの2者択一で臨みました。後者とかなり迷いましたが聴き疲れしないとのストアの方の説明だったのでM7にしました。でも、ZX300のせいなのかM7のせいなのか、あるいは相乗効果なのか、もうちょっと抜けがほしいと感じています。Kimberにリケーブルすると激変して抜けがよくなるのでケーブルなのかなぁと思っていて、IER-Z1Rの専用リケーブル発売に期待を寄せているところです。
今度ソニーストアに行ったときに、興味があるので後学のためXBA-Z5の実機があればドンシャリ具合を試聴してみたいと思います。

本題から外れて恐縮ですが、茶屋 甘味処さんに質問があります。SU-AX01なのですが、音源は何からどのようにされているんですか?ZX300から変更されたとのことですが、同機のHPを見るとストレージは内蔵されておらず外部から取るとお見受けしたものですから。

書込番号:22542114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/03/19 09:54(1年以上前)

>mouse0423さん
NW-A35は出力が既存Aシリーズから引き上げられた時期ですねー、私も故障した機体ですが持ってますよ。

XBA-Z5はかなりいいので是非試聴してみてください!(最近のJ-POPとかはかなり低音等強調してる気がするので演奏したままで何も手を加えられてない音源をおすすめしますが・・・)

IER-M7をAUDIO TEST CD-1で16kHzのボリュームを上げたら耳鳴りに聞こえるというのはモスキート音だと思います、私も実際聞こえる上限はうろ覚えですけど、20kHz辺りは聞こえてたかと思います。
実際に聞いてもらえると分かるかな?とは思いますがIER-M7でも16kHzを+10位思いっきりイコライザーで上げて音楽で聞いてもらえるといいと思いますが、モスキート音と一緒に鳴っている空間が広がるような感じがするかと思いますよ、試して無いのでしたら是非やってみてください。(歪みが酷いのか私の場合聞き疲れしますが・・・)

私はXBA-N3も所持してますが、タッチノイズ(服との擦れで出るノイズですよ)が酷いのと音に満足できなくて半年位で買い換えましたねー

NW-ZX300は、いい機種だと思うんですけど音が暗いとか、全体的に薄く感じたのでSU-AX01に変更しましたね。
もしかしたらmouse0423さんの抜けがほしいというのはキンバーケーブルの他に機材の変更でも解決するかもしれませんね。

IER-Z1Rだけの専用リケーブルは出すの・・・でしょうかね?
あ、知っているかもしれませんが付属品としてついてきたケーブルはSonyに問い合わせで購入になりますよ。

SU-AX01の接続方法については・・・すみません説明不足でしたね(; ・ω・)
ノートPC・タブレットPC (たまにスマホ) → DH-AMB12・DH-MBMB08 → SU-AX01 (デジタル接続) → XBA-Z5 付属バランスケーブル → XBA-Z5
の流れです。

書込番号:22542759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/19 12:23(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
音源はやはりPC、スマホでしたか。納得です。

私は持ち歩いて聴くことを前提にしているので、サイズ、予算から考えてA35より上位の「ソニー」の機種ではZX300しかなかったです。A35のまましばらく使ってもよかったんですが思いっきり衝動買いですね。(今A35は落語専用になってます(^-^;)
他社はたくさんありすぎてわからなくなるのと面倒なのとでソニーにしました。胸ポケットに入れて歩いて使うので外付けDACとかもなしですね。
現在ZX300はバランスにしてから200時間を超えたあたりですが、今も音が変化していて、以前より抜けがよくなってきた気がします。

IER-Z1Rだけの専用リケーブルを出すようなことを、ネットの新商品レビューで読んだ気がするのですが見つけられませんでした。
ソニーストアの方から、IER-Z1Rのケーブルを購入したい場合はユーザー自身がソニーに連絡して購入することになること、購入できるかはわからないこと、ソニーストアでは扱わないことを教えて頂きました。先ずは専用ケーブルが発売されることを期待して、ダメであればIER-Z1Rのケーブルの購入を検討します。もう一度試聴かな。KimberのコネクタがM7にしっかりはまれば申し分ないのですが。あ、M7の耳掛けタイプは気に入ってます。Kimberにしたら普通に垂らしてくださいって言われましたけど、耳掛けでも使えるのかな?

テストCDの音源で16kHzを聴いたのはどこまで自分の耳が衰えているのかを確認することが目的であって、16kHzの音を聴きたいからではありません。ですので、+10位上げることはないかと思っています。歳をとるにつれて、黙っていてもキーンとかボーとか音が聞こえちゃうんですよねぇ(-_-;、いわゆる耳鳴りです。お若い方でイヤホンでシャカシャカ大音量で聞いている方がいますが、三半規管の音を感知する毛が痛むのでやめたほうがいいですね。老化を早めるだけです。

イヤホンがEX650の時に、服とこすれる音はもちろん、服の静電気の「バチッ」を拾ったり、歩きながら聞くと風切り音を拾って(これは多分ドライバ部分)気になりました。M7にしてからはほとんど気にしたことはありませんね。

手の加えられていない音源、どうしたら見つけられますかねぇ、いくらいい機械を買っても音源が悪ければ、その機械の真価を語ることはできないと思っています。いい音源を集めながら、「音」を「楽」しむことは同時進行で納得してやって行ければと思っています。

私は元々ピュアオーディオをやっていたので、ピュアオーディオはじっくり聴くもの(もちろん楽しんでも聴きます)、ZX300は気軽にいい音を聴けるもの(もちろんじっくりも聞きます)というバランスで、出来ればピュアオーディオに復帰したいと思っています。
その先は昔のアナログアンプとデジタル音源の融合に挑戦です。

書込番号:22543003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/03/19 13:14(1年以上前)

>mouse0423さん
えっと、SU-AX01は机とかある環境でしか使ってませんよ。
多分鞄とかに入れて運用してる?とか思われていそうですが、端子がダメになったり、発熱のせいで寿命が短くなる可能性があるので鞄とかに入れて歩いて使ったりはしていません(´・ω・`)
12月とかでも発熱が心配でSU-AX01専用のヒートシンクを購入したほどですので。

だからメイン環境は前返信した通りで、歩く時等はNW-ZX300 ・ NW-A45 + Final E4000という組み合わせをしています。

キンバーケーブルに関しては普通に垂らすといっても形的に出来るか怪しいですね、耳掛けはまぁ・・・付属品のケーブルサポーターで出来るのでは?と思います。

16kHzに関してはスーパートゥイーターの効果についてで聞こえるかどうかじゃなくて音楽がどのように変化するか試してみては?と思ったからですよ。(テスト音源だけ試したように見えたので・・・)

有毛細胞が痛むということでしたが、私の場合はデジタル騒音計を使って最大音量を調整しているので大丈夫ですよ。

手を加えてないというより、言いたかったのはDTMで作られた音源とかが合わないかな・・・と言いたかったんです。
最近のJ-POP等はDTMを使っているイメージが強かったので・・・
まぁここはクラシック・Jazz等の音源がおすすめと言いたかったんだと思います。
変に脚色してすみません。

私はピュアオーディオには進めない住宅環境ですので、オーケストラコンサートを聞きに行くので精一杯です(; ・ω・)
mouse0423さんが羨ましいですねー。

書込番号:22543101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/19 16:01(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
SU-AX01は机とかある環境で使ってると理解しておりました。いくらなんでも持ち歩くのはどうかと。結構発熱があるんですねぇ。
ZX300は手放したものと思っていました。まだ使用中だったんですね。

16kHzに関してはおっしゃる通りテスト音源のみの試聴でした。イコライザーの設定は+1にしかしていませんので、ご提案の通り音楽音源でもっと上げて試してみたいと思います。

テレビで見たことはありましたが、DTMというんですね(^-^;、手を加えていない、というのは編曲、ミキシングで音作りをしていない、ととらえていました(^-^;。最近、米津玄師のLemonをダウンロードして聴いていたんですが、こういう曲もDTMなんですかねぇ?電子楽器・コンピューターを使っているのは間違いないと思っていましたが、まぁ音がよければ良しとします。
録音の良い新しいJazzの録音はきれいだし原音忠実なんだと勝手に理解してますが、1960年前後の古いJazzも好きですね。音質は劣りレンジは狭いかもしれませんが、太いゴリゴリした音がたまりません。

ピュアオーディオもどこまでできるかわかりません。親が残した家で築47年、諸事情がありいつ引っ越そうかというのがあります。そうなれば恐らくアパート暮らし?、ピュアオーディオどころではなくなります。たぶん数年後にはピュアオーディオは妥協しているような気がします(笑)

書込番号:22543356

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/19 16:04(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
オーケストラコンサートを聞きに行ける懐事情が羨ましいです(笑)

書込番号:22543362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/19 20:50(1年以上前)

>mouse0423さん
SU-AX01の発熱はヒートシンクを置いておかないとカイロ並みに暖かくなりますから困ったものです(;´・ω・)
まぁ、ピュアオーディオのA級アンプの発熱とは全く比較できないほどなんだと思いますけどね。
実際どうなのでしょう?
NW-ZX300はバランス接続ヘッドホンジャックキャップが無くなってしまったためNW-A45を使用しているのですよ。
108円(税込)で購入出来るので購入しようか迷っているんですけどねー

16kHzは是非試してみてくださいね!

米津玄師さんのLemonはDTM・・・なんでしょうかね?
私の体験談ですがオーケストラのDTMの場合弦楽器(他もあった気がしますが弦楽器の印象が強すぎて・・・)が
どうしても違和感しかなくってそれからはDTMは敬遠していますね、
反響音が無いからなんでしょうか?詳しくは知らないので良く分かりませんけどね。
XBA-Z5の話に少し戻りますがDTMとか最近の音楽は低音の量が元々多い気がするっていうのも合わないと言った由縁な気がします。

昔のJazzやオーケストラは確かに全体的にレンジが狭いためか私には曇って聞こえるためにあまり購入をしませんね・・・。
太いゴリゴリした音というのがどんな音なのかは気になりますけどね。

アパートは確かに隣に音が筒抜けですもんね。(笑)
あとmouse0423さんがどんなシステムなのか気になります。
フルレンジなんでしょうか?

オーケストラコンサートは、好きな曲の数が少ないので実際行っている回数は少ないですよー

書込番号:22543846

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/19 23:31(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

最近デジタルオーディオを始めたためオーディオに目覚めつつある状態です(笑)
やっぱりアパートならオーディオ無理ですよねー(涙)

アンプですが、私も一度はA級アンプ、それとA級真空管アンプを使ってみたいと思いましたが、今月、悩んだ末に下記の故障中のパワーアンプを修理することに決めました。
現有機材は下記の通りです。が、レコード、アンプ系は使っていなかったので動くかどうか、、、プリアンプの代わりにボリュームボックスを購入するという手もあるかと思いますが、トライアンドエラーになりそうです。
レコードプレーヤーは省略します。プリアンプはDENON(デンオン(日本コロンビア)、今はデノン)PRA-2000、パワーアンプはLo-D(日立製作所)HMA-9500mkU(動作がおかしくなったのでネットで探した前橋の修理屋さんに修理依頼中)、CDプレーヤーはティアックのVRDS-25(当時は評価が高く音はきれいですがちょっと独特の音のバランスでちょっと失敗?、壊れて修理不能のソニーのDATデッキ、DTC-2000SEをコアキシャルで繋いでヘッドホン端子のないVRDS-25のヘッドホン用DACになっている)です。スピーカーは自作でバックロードホーンD-7mkU(スピーカーユニットはフォステクスの20cmフルレンジFE203Σが2発)、トゥイーターはYAMAHAのJA-0506U、こんなところでしょうか。スピーカーは、転勤から戻ってきたときに家に置けなくなって友人の知人に預けたまま行方不明(笑)、今は所有していません。現在とりあえずの製品を物色中です。スピーカーは、オーディオ評論家の故長岡鉄男氏の設計によるものです。アンプ、スピーカーは同氏のシステムのコピーになります。(これらはネット検索したら出てきますよ。)
それから、機器をつなぐピンケーブル、電源用延長コードも太いケーブルを使って自作しています。

クラシックでもDTMが使われているんですね!驚きです。でもDTMなら逆に反響音も自由に作れそうな気がしますね。
DTMとは違うと思いますが、先日、懐かしくなって宇多田ヒカルのハイレゾ音源(Automatic、First Love)を買ったんですが、昔聴いた音よりきれいに聴こえるのはいいのですが、ハイレゾ用に音をいじっているように思えてなりません。もしそうなら、オリジナル通りにしてほしいなと思う次第です(私の聴き違えかな?)。
「最近の音楽は低音の量が元々多い」には同感です。低音を多めにした方が聴きやすい装置を持ったユーザーが多くて必然的にそうなった、とも考えられませんか?
ジャンルによってその傾向があるとか?クラシックもそのような傾向なのでしょうか?
私はほとんどの楽曲がCDからのWAVですので、昔の音のままが多いですね。

古いジャズですが、マイルスデイビスの、「Four&More」とか「My Funny Valentine」をよかったら試しに聴いてみてください。古めかしい音です。

あと、ZX300バランス接続ヘッドホンジャックキャップは迷わず買いましょう(笑)、108円!

書込番号:22544297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/20 09:45(1年以上前)

>mouse0423さん
デノンは確かにアンプのイメージが強いですね!
DDFAっていうデジタルアンプばっかり作ってるイメージですけどねw
日立製作所ってアンプ作ってたんですねー
家電のイメージしかありませんでした・・・(笑)
TEACとFostexはあまりよく知りませんね・・・ピュアオーディオ専門メーカーなんでしょうか?
Yamahaは楽器やシアターバーとかなら好印象なんですけど、イヤホンのEPH-200が金管楽器以外は音が悪くてそれからちょっとYamahaのイヤホンは敬遠してますね。

オーディオ評論家の故長岡鉄男氏の記事を少し読みましたが辛口評論でコストパフォーマンスと自作のイメージが出来ましたねー
ピュアオーディオの記事はスピーカーの口径の差による音の違いだとかサブウーファーやスーパートゥイーター導入による音の変化とかしか読んでませんねー・・・

ケーブルが自作出来るというのは羨ましいです!
XBA-Z5をNW-ZX300にバランス接続しようとした際に純正ケーブルを使おうとしてそのときに使っていなかったバランス接続用のケーブルをイヤホン専門店で改造してもらいましたからね・・・。

反響音はDolbyや昔試用期間で試したAdobe AuditionというソフトがあるんですけどどちらもDTMを生演奏っぽくできなかったので、反響音だけの問題じゃないかなと思いましたねー。

ハイレゾ音源は宇多田ヒカルさんの場合は分かりませんけど、マスタリングをCDとハイレゾ音源で変えてるんでしょうか?
J-POPとかアニソンとかはCD音源とかの場合コンプレッサー(エフェクトですよ)をかけすぎて変な音になってることが多い(ハイレゾ音源だと軽減されている?のですが)のでこの場合はハイレゾ音源の方がいいなって思いますよ。

低音は確かに低音の量が多い方がユーザーには一見いい音に聞こえますものね。
クラシックではそんなことは無いと思いますよ、聞いてる限りだと・・・。

古いJazzはYoutubeで聞くのはいいんでしょうか?
Jazzで私が好きなのはTake Love EasyのBeautiful Loveが特に好きですねー。

ジャックキャップは注文します(笑)

書込番号:22544893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/20 21:44(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

20年ぐらいのブランクは大きい浦島太郎状態です!
当時は各社オーディオブランドがあって基本的にシステム(プレーヤー、アンプ、スピーカー)を作っていたんですよ。
Technics(松下電器→Panasonic)、Aulex(東芝)、DIATONE(三菱)、Pioneer(ハイエンドブランド、EXCLUSIVE)、ONKYO、SANSUI(元々はトランス屋でアンプ屋へ。倒産)、TRIO(Kencraft→今のKenwood)、AKAI(後にDIATONEと合併(吸収?)→A&D→今はAKAI Professionalで音楽関係機材やってるみたいです)、Victor(今はJVC)、NEC(A-10というアンプで一世を風靡しました)、marantz(確か元々は輸入品だったかと)、etc. 今は海外ブランドや新興?ブランドが多くわけがわかりません。

TEACは今でもアンプ、レコードプレーヤーを販売しているようですね。昔、TEACと言えばオープンリール(テープレコーダー)、カセットデッキ。AKAIも同じです。TEACのハイエンドブランドはESOTERIC、先日地元のオーディオ専門店でデモンストレーションをやってました。メインアンプだけで450万円、DACは左右独立していて、SACDプレーヤーからスピーカーまでとんでもない金額で覚えきれませんでした(^-^;。スピーカーで有名なTANNOYの輸入代理店のようです。
FOSTEXはスピーカーユニット屋で、今はスピーカーボックス等自作系です。昔は、DIATONE、Pioneer、松下電器もスピーカーユニットを販売していたんですよ。お世話になったものです。YAMAHAは今でもオーディオをやってるようです。スピーカーでは、NS-1000M、NS-10Mが有名、今はAV系がメインなんでしょうか。

故長岡鉄男氏の記事は面白かったですよ。まぁ、今考えると偏屈オヤジですけどちゃんといい音がしたのでマネしてました。アンプにおもりを載せたりとか、防振にブチルゴムを張ったりとか。居住スペースの都合でサブウーファーは作れませんでした。そういう意味では重低音知らずかもしれません(^-^;

ケーブルの自作と言っても太いケーブルだからできるわけでして、イヤホン用は専用の半田ごてとか半田(細いもの?)、テクニックが必要になると思います。リケーブルの自作も考えましたが課題が多そうなので保留中です。

今日用事のついでにソニーストアに立ち寄って、XBA-Z5のアンバランス、+Kimber、IER-Z1R(ここまではZX300で)、デジタルミュージックプレーヤーDMP-Z1+ヘッドホンMDR-Z1Rを試聴してきました。店内の音がどうしても聞こえてくるので疲れました。Z5は構造的に耳にフィットせず上手くいきませんでしたが、確かにドンシャリ傾向ではあるものの音的には「あり」でした。でも耳にフィットしてとどまってくれないので「ぺけ」ですね。それと、気合を入れて聴かないとダメそうで疲れるかもです。XBA-N3BPと比較するとどうなんでしょうね?店内の音が気になるのと疲れたので比較はしませんでした。改めて聴いたIER-Z1RはM7よりシャープな感じで良かったです。やはり低音は控えめですね。今日はオリジナルのイヤピースで聞きました。M7のイヤピースのほうがごくごくわずか低音が膨らむような気がしました。デジタルミュージックプレーヤーDMP-Z1+ヘッドホンMDR-Z1Rはジャズやクラシックなどのうち、ソースによってはいいですが、歌謡曲を含むボーカル物のほとんどが、私には周波数特性が合いませんでした。それに当然コスパも。録音の悪い部分が強調されるのかな?ソースによって耳にかぶせるヘッドホンの範囲内だけで鳴ってるというヘッドホンの存在感、違和感が気になりました。

古いジャズのYouTubeがあるか探してみますが、多分著作権の問題でNGだと思います。Take Love EasyのBeautiful Love、興味があります、探してみますね。

昨夜、書き込み後、16kHzを+10にして音楽を聞いてみたところ、そんなに変わらないと思ったんですがすごく変わり驚きました。+10はきつすぎだったのでもっと下げましたけど。今朝移動のバスの中で試行錯誤して、31Hz+3、62Hz+2、125Hz+0.5、1kHz+0.5、2kHz+1.5、4kHz+2.5、8kHz+4、16kHz+5、と低音も上げてなだらかにしてみました。kimberにはかないませんが抜けがよくなって前よりいい感じです。貴重なアドバイス、ありがとうございました!いろいろ試さないとだめですね。もう少し試行錯誤してみます。

そういえば、音響にお詳しいようですが、その方面でお仕事か何かされてるんですか?

(長文、申し訳ありません。)

書込番号:22546233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/20 23:38(1年以上前)

>mouse0423さん

20年は凄く大きいブランクですね・・・
各社オーディオブランドがあったというのは驚きました、
特に東芝やPanasonicとかNECや三菱が意外で、家電や車のイメージばかりだったのでビックリです
この四社はもうオーディオから離れているのでフラッグシップモデル(各社の一番いいと思う音)がどんな音だったのかすごく気になりますね!
PioneerやONKYOはもう第一線のオーディオ会社っぽさは無くなってしまっていますね・・・。
今はSonyやオーディオテクニカ(略してオーテクってよく呼ばれます)やJVCが第一線というイメージが強いです。
SANSUIやAKAI Professionalは全く分かりませんでしたね・・・ギリギリMarantzが分かります。

Teacはオープンリールとカセットデッキが強かったのでしょうか?
オープンリールの画像を見て思ったのですが、これ古い刑事ドラマでよく見るやつですね・・・(笑)
デモンストレーションは基本的に行ったことがないですねー、
メインアンプだけで450万円、何度聞いてもピュアオーディオの世界は金額がビックリしますね。
TANNOYは名前だけは聞いたことがありますよー
そういえばFostexはイヤホンも販売されているとご存知でしたか?
現行の最高金額機種が18万円近くするのですよ。

どこもスピーカーユニットを販売されていたのですね、
自作はイヤホンでもあるのですけど、イヤホン・スピーカーの自作は難易度が高いとか、いい音にするのが難しいイメージが・・・。
YamahaのNS-1000MやNW-10Mは分からなかったので調べてみたのですが名機と呼ばれているんですねー
見た目が業務用っぽいのですが業務用だったのですか??
AV系がメインということでしたが、確かにサラウンド関連の商品がメインな気がしますねー。

アンプにおもりとかはピュアオーディオをしていないためか効果については分かりませんね・・・
重量変化とかしているので音質変化は絶対しているのでしょうけどね。

半田といえばSony TA-DA9000ESの開発者さんのホームページで鉛入り半田がいいと書いていましたね。

Sonyストアに立ち寄られてきたのですね!
XBA-Z5は小型化を代償に音質を突き詰めたみたいなモデルですし、合わないと思われて当然だと思います。(旧モデルのXBA-Hシリーズよりは薄型化されたらしいのでこれでもマシになったらしいのですが)
私も数時間つけっぱなしだと耳が痛くなるので。
気合を入れてという部分はXBA-Z5は駆動力を要求するので、NW-ZX300でも全力を出していないと言われますからね。
あとの可能性はバランス接続とアンバランス接続の傾向でしょうか、
バランス接続だとフラットで濃密な音になるのですが、アンバランス接続だと低音と高音の迫力だけみたいなところがありますし。
やっぱりアンプでの使用がおすすめですね。
PHA-3のバランス接続でも垢抜けた音になるので是非試聴してみてください!
XBA-N3BPとはやはり試聴してもらうと分かるのですが差が明確にありますよ(それどころか旧モデルのXBA-A・Hシリーズの方が音が良かったと言われるくらいですし・・・。)

IER-Z1Rはシャープな感じでしたか。
ところでオリジナルのイヤーピースというのが気になるのですがどんなものなのでしょうか?

DMP-Z1 + MDR-Z1R は別の組み合わせになりますけど、TA-ZH1ES + MDR-Z1Rでもボーカル物が合わないと言われてますからね。
コストパフォーマンスは・・・まぁ置いといて。

古いJazzはお願いします、期待してますね!

16kHzはやはり変わりましたか、単体だとただの耳鳴り音なのですけど、音楽として聴くと聞き心地が良くなったりクリアになったりしますからね。

イコライザーは・・・弱ドンシャリになりましたね(笑)
まぁ素材を変えた方が歪みとかも抑えられるので抜けとかも良くなるのかと思いますよー。

音響の方面は・・・まぁ内緒で(笑)

書込番号:22546534

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 01:37(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

とりあえず(^-^;
Miles Davis
Four'&More(アルバム)
https://www.youtube.com/watch?v=iG5FAVw3UqY
枯葉
https://www.youtube.com/watch?v=rsz6TE6t7-A

Dave Brubeck
Take Five
https://www.youtube.com/watch?v=vmDDOFXSgAs
Someday My Prince Will Come(いつか王子様が)モノラルです〜映像のアルバムに実際入っている曲のアレンジとは違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=KBFzLEMvi4M

アート・ブレイキー&ザ・ジャズメッセンジャーズ
チュニジアの夜 Night in Tunisia(別演奏のレコードは持ってますが、音質は置いておいて、いいですね)
https://www.youtube.com/watch?v=6jQLZ5OKXks
Moanin'(音は割れてますけどw、雰囲気だけ?w)
https://www.youtube.com/watch?v=uKOoxgI_xfQ

Super Jazz Trio / Some Day My Prince Will Come
('80年代のトミー・フラナガンのアルバムです。レコードはもっと迫力があったような・・・onマイクで)
https://www.youtube.com/watch?v=9JsOSzGY0fE

書込番号:22546695

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 01:55(1年以上前)

ついでに、私の好きなトリオです!、ソロは苦手です(^-^;
https://www.youtube.com/watch?v=lBnwDTAoAC8

書込番号:22546710

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 15:14(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

IER-Z1Rのオリジナルのイヤピースとは、製品に付属している半透明のイヤピースです。3/8に聴かせていただいたときは、自分の耳に間違いなくフィットしているM7の黒いイヤピースを使いましたので、今回はオリジナルで聞かせていただきました。黒のほうが耳に吸いついてくれる気がします。同じ素材で色が違うだけって言ってましたけど・・・音は前回書いた通りです。

私のイメージとしては、TEAC、AKAIはオープンリール、カセットデッキのイメージが強いですね。FOSTEXが10超えのイヤホン、頑張ってますね。
YAMAHAのNS-1000Mはオーディーマニアのとりあえずの目標になった機種で、確か当時で1本10万円程度だったと思います。NS-10Mは民生用ですがスタジオモニターでよく使われていたみたいですね。

おもりの効果はNW-A35でも確認できました。下に古いノートPCの電源のトランス部分(固くて重いことが重要、試したものは外装が固いプラスチックでした。中は鉄と銅なので重さはかなりあります)を敷いて、A35を載せて、その上に黒御影石の文鎮(55*95*36mm、560g)を載せて音楽を聞くと低音がプリッとしまってワンランク上の音になりますね。注意点は調子に乗って重すぎるものを載せて壊さないことです。まぁ、自己責任の世界ですね。それと材質の音が音質に出てくるので材質選びが重要です、内部損失の大きいもので、固有の響きの少ないもの、昔は鉛とか厚手のガラスがはやりましたね。ガラスは結晶の集まりではなくアモルファス素材と言われていましたが。おもしをすることで機材の余分な振動が抑えられる効果があると言われていました。実際にオーディオ機材でよい音がするものは重量級で振動が抑えられた作りのものが多いですね。アンプやCDプレーヤーの中のチップや部品に鉛テープなど制震効果のあるものを張ると音が変わりますね。よくなるか悪くなるかは結果次第です。今の製品はそこまでバランスをとって作られていると思います。同じ中身でもシャーシ等(外身、コネクタの質、電源ケーブル等)をいいものに変えれば音は変わるでしょうね。私は必ず重量をチェックします。

はんだの材質はよくわかりませんが、半田は元々鉛と錫の合金ですので、鉛のない半田ってあるんでしょうかねぇ?、昔は錫の含有量の多いほうが音がよいといわれていたので、私は錫60%のものを使用しています。銀入りはんだもありますが、昔、レコード再生用のカートリッジとシェルを繋ぐケーブルを銀線に変えたところ高音が異常にキラキラして銀嫌いになりましたので、銀入りはんだは使っていません。ケーブルは銀線からOFCに戻しました。IER-Z1RやM7のケーブルも銀コートOFCを使っていますが、気になった点の一つです。まぁ、これで音のバランスをとっているのでしょうね。ケーブルの被覆素材も材質、硬さによって音が変わるので重要ですが、我々ユーザーにはどうしようもありません。

XBA-Z5は駆動力を要求するんですね、32Ω、107dBですが、M7は24Ω、103dB、効率的にはどっこいどっこいでしょうか。EX650は16Ω、107dBでしたので、本当はそれぐらいの能率のイヤホンがほしかったので、16Ω、107dBのXBA-N3BPとかなり迷いました。
アンバランスもいい意味で暴れて刺激的な音でよかったです。周囲の騒音とイヤピースの遮音性の兼ね合いでしょうが、ストアでの試聴にも限界がありますね。気になって集中できなくなります。あと、いろいろ聞き比べていくと、違いはわかっても、騒音で細かなところが聞こえないこともありますが、だんだんマヒしてきていいのか悪いのかがわからなくなってきます(汗)

イコライザーですが、おっしゃる通りドンシャリ気味に振ってますね。時間を置いて改めて聴くと高音出過ぎ?って思うことがあるのでちょっとずつ下げたりいろいろ試しています。でも音源によって全然違うのでどこで妥協するかでしょうか。ここぞという時のためのいい素材集めが大事ですね。その素材が楽しめる内容だとよりいいのですが。

> 音響の方面は・・・まぁ内緒で(笑)
ますます気になります(爆)

Take Love Easyってアルバム名でしょうか?アーティスト名はSophie Milmanでいいんですよね?Youtubeで見ました、Helen Merrillを思い出しました。Youtubeの音って玉石混交ですね(笑)

Helen Merrill with Clifford Brown / You'd Be So Nice To Come Home To(名曲。オリジナルはもっと音がいいです)
https://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk 

おまけで、
Bud Powell Cleopatra's Dream(クレオパトラの夢)
https://www.youtube.com/watch?v=_YKLYC-PKj8

書込番号:22547845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/21 18:41(1年以上前)

>mouse0423さん

おすすめのJazzありがとうございます!
枯葉とDave BrubeckTake FiveとSuper Jazz Trio / Some Day My Prince Will Comeは個人的に一番好きですね。
そういえば一部の曲が中央からの音が落ちているのが気になりましたね・・・。

トリオも確かにいい感じです!ソロは私も苦手です、飽きてくるような・・・感じで

IER-Z1Rのオリジナルのイヤーピースについては確かに色だけ違うと開発者インタビューに明記してありましたね。
まぁ、塗装の厚みとかで変わっている気がしますが・・・。

YamahaのものはNS-10Mがスタジオモニターだったんですねー

おもりは実際変わるのですね!
意外でした、少し調べてみたのですがインシュレーターの設置が上手くいっていないからだとか書いてあったりしますし、
良く分かりませんね・・・。

開発者さんの書いてあるのにはSonyでは非鉛品しか使われていないようですよ。
URLを使用していいのか少し怪しいのですがリンクを張っておきますね
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111210.htm

XBA-Z5についてはスピーカーでは能率の関係がどうとか影響するのでしょうけど、
私の場合はどれくらいの音量になるかの指標としてしか使っていないですね。
あとは駆動力の部分ですけど、私的にはNW-ZX300の場合フルデジタルアンプなのでダンピングファクターが低いために低音が暴れるのかな?とか予想していますね。
色々聞き比べるについては私はある程度は大丈夫ですね、年齢とか関係があるんでしょうか??
あとはXBA-Z5には低音の質は負けるかと思いますけど、似ているイヤホンでおすすめといえば二つあって
Campfire Audio の Atlasと
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=Campfire+Audio&cell003=ATLAS&id=179
Unique Melody の Mirageです
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=Unique+Melody&cell003=MIRAGE&id=74
どちらも装着感はXBA-Z5の非じゃないので試す機会がありましたら是非!(デザインが奇抜ですが・・・。)

イコライザーではやっぱりある程度妥協した方がいいかと思います。
音源によって違うというのはプレイリストで一気に集めておくというやり方もありだとは思いますよ!
でもやっぱりケーブルの素材を変えたりイヤホンを変えたりした方が素材そのものが変わるのでいいと思いますけどね。

ますます気になられても困りますよー(汗)

Sophie Milmanで合っていますよー。
Helen Merrill with Clifford Brown / You'd Be So Nice To Come Home Toは確かにいい曲なのですが伸ばすときの声が肌に合いませんでしたね・・・。
Bud Powell Cleopatra's Dreamは文句なしに好みです(笑)

書込番号:22548324

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/22 19:13(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

Youtubeの音はダメなものはだめですね。Super Jazz Trioのアルバムはもっと鮮明な音がします。Helen MerrillのYoutubeの音は全然なっていません、ひどいです。出来たら原音を聞いていただきたいです(^-^;

IER-Z1RのオリジナルのイヤーピースよりM7のイヤピースのほうが、触ってみて幾分柔らかいように感じました。使ったので「エージング」されたかな?

鉛の記事、拝見しました。奥深かいですね。鉛が銅との合金になるとは夢にも思っていませんでした。錫は鉛よりも固いので、鉛が錫をダンプするというところになるほどと思いました。
非鉛の時代なんですね。そういえば一時期、釣りの錘とかハンターの散弾銃の鉛とかが問題になっていましたね。デジタルアンプにしろ鉛にしろ、オーディーから遠のいていた時期です。
DAPのデジタルアンプは盲点でした。昔デジタルボリュームが出始めて音が悪いと聞いたものでしたから、デジタルアンプも食わず嫌いでどうなんだろう、と否定的な目で見ていました。今はD級アンプが当たり前なんですね、DAPにアナログアンプが入っていないとは。デジタルアンプにもいい点、悪い点(弱い点?)はあるようですね。
ZX300のダンピングファクターは低いんですか?先日見たどこかの5〜6万円代のプリメインアンプのダンピングファクターは700でした(驚)。昔のアンプは100前後だったと思います。でも、イヤホンを鳴らすぐらいでダンピングファクターはどれぐらい影響があるんでしょうね。

インシュレーターは、あくまでも私見ですが、建物でいうところの、「耐震」と「免震・制震」があるのと似ていると思います。機器を置くところがしっかりしていれば耐震(上からのおもしを載せる=挟み込んで機器本体の余分な振動を抑える)、機器を置くところがしっかりしていなければ(柔らかなものの上、振動するものの上=スピーカーで鳴らすオーディオの床の上など)振動を吸収するインシュレーターで振動を吸収する、さらにおもしを乗せる。あと、円錐形で点で支えるという商品もあったと思いますが、浦島太郎なので今の商品はわかりません。振動から逃れるために、TAOCとかコンクリートの板(今時の人はやらない?)とか試行錯誤している人がいました。私もそうでしたが。スピーカーを鳴らすオーディオは、床だけでなく壁も天井も装置も振動(スピーカーの音の振動、近所を通る車の振動など)の影響を受けるので厄介です。
その点、イヤホンで聴くDAPは振動に関しては寛容になったと思います。

おすすめのイヤホンはまだチェックしていませんのでこれからしてみます。地方都市なのでヨドバシ、ビックカメラに置いてるかなぁ(笑)

イコライザーは、その後さらに下げました。曲によっては耳に来ます。やっぱり妥協ですかねぇ。賭けでKimberに行く手もありますが、Z1R用リケーブルの発売に期待したいです。ソニーにはメールで、Z1R、M9、M7用のぐらぐらじゃない専用リケーブルを作って欲しいと希望を伝えましたところ「IER-1Z、M9、M7専用Kimberリケーブル品の発売に関するご希望は今後の商品開発へ活かしお客様方々のご期待にお応えできるよう関連部署へ申し送りいたします。」との回答をいただきました。さて、どうなることか?

>音源によって違うというのはプレイリストで一気に集めておくというやり方もありだとは思いますよ!
ここの意味がわからなかったです(^-^;

Sophie Milmanで合ってましたか!スタンダードナンバーのアルバムを聞いてみたいですねぇ。ありますか?
古いジャズ、気に入っていただいて光栄です!

(何だか、Z1Rからそれ気味なので大丈夫なのかなと心配しています(笑)、Z1Rの話題を入れるようにしています、、、)

書込番号:22550598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/22 20:33(1年以上前)

>mouse0423さん

YoutubeはCD?レコードか分かりませんが原音を是非聞きたいですね・・・。

IER-Z1Rのイヤーピースはもしかしたらイヤーピースに大量の皮脂等で柔らかくなっている可能性が・・・
イヤーピースは洗っても柔らかさが治らないので(私は1週間に一度洗ってます)、「エージング」でしょうかね??

デジタルアンプ・・・ばかりなのでしょうか?IriverのAKシリーズ等ほとんどのメーカーはアナログアンプな気がするのですけどね?

デジタルアンプの出力は矩形波だからフィードバックがかけられずに結果として出力インピーダンスが下げられないので高いダンピングファクターは実現できないんだとか。
正直イヤホンで影響があるのかは不明ですけどXBA-Z5はイヤホンでは大きい16mmダイナミックドライバーなので影響力が大きそうと勝手に思っていますよ。

インシュレーターは確かに環境振動を気にしだしたら厄介ですね・・・。

イヤホンについては置いてるといいですね(笑)
ビックカメラは品揃えが悪い?(近くにあるビックカメラはですけど)ので、無い可能性が大きいですよ。

イコライザーはやっぱり歪みとかの関係があるんでしょうかね?
私もXBA-Z5のケーブルが絡まりやすいというのを他の質問に交えて言うと同じような回答をもらえましたよ。

えーっと音源については、プレイリストごとにイコライザーが合うようなものにしておくというのはどうでしょうか?ということですね
・・・私自身もうまく説明できませんね(笑)

スタンダードナンバーアルバムはちょっとわかりませんね・・・私はSophie Milmanの物が好きだったので・・・。

IER-Z1Rの話題・・・そういえば筐体が大きくありませんでした?
私の場合大きすぎてどこかに当たっている感じがありましたね。
あとはデザインがいい感じだったとか保管方法とかでしょうか?デザインは煌びやかで高級感もあってとても良かったんですよね。
発表されてから半年も立っていたために期待も大きかったんですけど音が合わなかったので凄く残念だったんですけど・・・。
XBA-Z5はまた別で機能美だとか質感で高級感が出ててとても良いんですけどね。

保管方法はmouse0423さんはどのようにIER-M7だとかオーディオセット?保管されていますか?

正直私も話題がIER-Z1Rから別方向になっているのでちょっと怪しいとは思っていました、スレッドを別で作った方がいいのでしょうか・・・

書込番号:22550778

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 09:10(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

とりあえずCD(WAV変換?)かダウンロードサイトから入手して是非とも聴いてみてください(^-^)b

私のイヤピースはハイブリッドイヤーピースを使用してるのですがシリコン製とのことだったので、適当にシャツとか手、ティッシュでぬぐう程度でした(笑)、洗うんですね(汗)
M7もEX650もハイブリッドイヤーピースでどちらも変わらない感触ですが。使ってる人間も「エージング」されてるのでいいかな、でも、今度洗ってみます(笑)

DAPでアナログアンプの機種もあるんですね、とりあえずAKシリーズのAK70MKU、AK-SR15、AK-SE100、AK-SP1000のメーカーHP、仕様表を見てみたんですがアナログアンプについての記載は見つかりませんでした。ただ、どの製品も10時間程度の短い連続再生時間なので、おっしゃるアナログアンプのためでしょうか。あるいはバッテリー容量のためなのかわからなかったです。ボリューム表記はどれも「ステップ」になってました。

Campfire Audio のリンク拝見しました。私の街にはなさそうな気がします(^-^;、ヨドバシカメラなんて置いているイヤホンは本体が盗まれない(リケーブルできない)ように接着剤で本体とケーブルが固定されてますから!

イコライザーの歪みですが、個人的にはダイレクトの方が歪みがないと信じたいのですが、根拠はありません(笑)

「プレイリストで一気に集める」、ZX300の「プレイリスト」タップしたら「プレイリストがありません。」って出ました、作んなきゃダメなんですかね(汗)、ZX300ってどうして説明書がないんだろう。

Sophie Milmanのアルバム、色々調べてみますね。

IER-Z1Rの話題・・・筐体が大きくてびっくりしました!こんなの耳に入れるんかい、と思いました。重たいですしね。寝ながら聴いたらM7でも緩んでくるのに、こんなに重かったら耳から落ちるのではないかと。30分ぐらい試聴してみて当たるっていう感じはなかったです。何とか耳には収まりました。デザインというか仕上げは、個人的にはつや消しとか梨地にしてもいいかなと思いました。ちょっと光りすぎかなぁ。重いので音的にはいいんでしょうね(また重さにこだわってます)。

ZX300(保護ケースなし)&M7の保管方法は、座布団+テーブル生活ですので、テーブルの上か床(カーペット)に置きっぱなしです。オーディオセットは自作のラックに収めて保管していますが、埃がたまってます(今はまだ使わず放置状態)。

今日気がついたんですが、イコライザー以外オフにしていたつもりでしたが、DSEE HXがスタンダードに、DCフェーズリニアアナライザーがタイプBになっていることが判明しましたので、とりあえずオフにしました。イコライザーは先日よりも全体に下げて、31Hz+1.5、62Hz+1、125Hz+0.5、2kHz+0.5、4kHz+1、8kHz+1.5、16kHz+3、にしてみました。曲によって違うので迷路にはまりそうです(^-^;

スレッドですが、多少脱線して続けてるとまずいんでしょうかね?、何分、価格.comは以前からの覗いていたものの、投稿は今年の2/28が初めてなものですから、、、初心者マークです。
この内容じゃ多岐にわたってて、スレッド立てようがないかなぁと(汗)

書込番号:22551815

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ167

返信21

お気に入りに追加

標準

疑問の残る製品

2019/03/19 01:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900

スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

事実:
・iPhoneXSのBluetooth接続で、再生開始0.5秒(付近)〜1.0秒(付近)は必ずスキップされる(早送りではなくスキップです)。
・対応機種を明記せず売られている。
・問題の報告をLineのサポセンに行うと、後出しで対応機種外だとサポセンが回答してきた。

不満:
「詳細に報告した私の情報を元に、後出しでサイトを用意したのではないか?」という疑念が残る。

・ソニーはソフトウェアを侮ってるところがあるように感じられ、かなり不愉快。
・それなのに、他社に比べ値段を高く設定しているので、尚更納得がいきません。

「いつまで経ってもソフトウェアの使い易さで秀でることが無い事」から
「いくらハードが良くてもソフトウェアに欠陥あれば、ハードウェアの価値は簡単に消える」という認識をしていないように感じる。

書込番号:22542318

ナイスクチコミ!10


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2019/03/19 05:11(1年以上前)

まぁ基本SONYの製品との組み合わせ
ですから
アップル製品との相性はSONYは考えてないのでは?

iPhoneならアップルからでエアポッド使えば良いかと思います。

書込番号:22542409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件 WF-SP900のオーナーWF-SP900の満足度5

2019/03/19 07:00(1年以上前)

とりあえずsp900のファームウェアを1.03にしてみてはどうでしょう?
機種が違うのでなんとも言えませんが、レビューでも書いたのですが当方のiPhone8ではなんの不都合も出てませよ。
駄目なら主にホスト側の問題なのでiPhoneの初期化となりますが.直る見込みはないので素直にsp900手放したほうがいいかと思います…

書込番号:22542504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2019/03/19 09:50(1年以上前)

別にソニーでなくてもよいのでは。過度な期待を抱きすぎのような気がします。対応が明記されているもののほうが良いと思います。
XXメーカー製だから大丈夫っていうのが一番危ないです。

書込番号:22542748

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/19 11:35(1年以上前)

こんにちは。

何処でもどの製品でも同じではありませんけれど、同社製品でその類の機器を展開している場合は、そこで揃えるぶんには問題ありませんけれど、他社製品を絡める場合はより慎重になるべきだと思います。

どうせなら自社製品で揃えてほしい…、というのがメーカーの本音でもありますし、揃えることで使える機能なども盛り込むことが多いです(逆一部機能がにオミットされることもありますし)。

特にSONYの場合はヘッドホンやイヤホンなどのレシーバー側はAACコーデックに対応していますけれど、WALKMAN本体はAACには未対応だったりします(SBCは勿論、aptXHDやLDACも使えるのに)。

勿論、デザインや予算なども含めて好きな機器で揃えたいということはあると思いますけれど、今は色々な検索方法で情報が得られますので、出来るだけ情報を集めてメーカーの傾向などを知ってから手を出す方が無難です。

書込番号:22542929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/19 21:00(1年以上前)

反応ありがとうございます。

>XXメーカー製だから大丈夫っていうのが一番危ないです。
そう、、ですね。。

ブランドが泣いてますね。→Sonyさん
日本企業はやはり昔のより変質してますね。。
昔は「どこどこの買っとけば安心」は今の企業には無いですね。

有名企業でも安心できないこのご時世。

>情報を集めてメーカーの傾向
>を知ってから
>手を出す
「今の時代における王道な選び方」でしょうね、ありがとうございます。

ほんと気に入らないので、WF-SP900は売りました。(損失ですわぁ)

書込番号:22543879

ナイスクチコミ!7


keita22さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 23:31(1年以上前)

ANJ20さん

お気持ちお察し致します。

私も、超永年SonyのWALKMANを使用してきましたが、サポートの酷さには辟易しています。

この度の商品の曲出だしの音飛びですが、私以外にも多数苦難している方々がいるにもかかわらず、Sonyは一切その現象やクレームの存在を認めてきませんでした。

それが、先日のアップデートでやっとこさ、改善するに、至りました。

何から何まで後手後手。

ただし、出だしの音飛びはなくなったものの、別の病状が発しております。

突然の停止、ボリュームダウン、そして酷いときはBluetoothの切断。

音質と装着が勝るので、今のところAirPodsに戻るつもりはありませんが、一難去ってまた一難という感じ。

AirPods 2に期待するしかないですかね?!

書込番号:22544293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/20 00:04(1年以上前)

>ANJ20さん
https://helpguide.sony.net/mdr/wfsp900/v1/ja/contents/TP0001886998.html
「Bluetooth技術は、iPhone X, iPhone 8, iPhone 8 Plus, iPhone 7, iPhone 7 Plus, iPhone SE, iPhone 6s, iPhone 6s Plus, iPhone 6, iPhone 6 Plus, iPhone 5s, iPhone 5c, iPhone 5, iPod touch(第6世代)に対応しています。」
と明記されていますよ。
発売半年後のWF-SP900は1.03に、発売一年半後のWF-1000Xは3.1.4にアップデートを提供しているソニーがソフトウェアを侮ってるとは思えませんね。

書込番号:22544363

ナイスクチコミ!7


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/20 02:11(1年以上前)

>aborneさん
https://helpguide.sony.net/mdr/wfsp900/v1/ja/contents/TP0001886998.html
>「Bluetooth技術は、iPhone X, iPhone 8, iPhone 8 Plus, iPhone 7, iPhone 7 Plus, iPhone SE, iPhone 6s, iPhone 6s Plus, iPhone 6, iPhone 6 Plus, iPhone 5s, iPhone 5c, iPhone 5, iPod touch(第6世代)に対応しています。」
と明記されていますよ。

そんな分かりにくい場所に書いてて、書いてる場所にどうやって辿り着けるんですか?
それに、店頭販売時に対応機種をどこにも明示してないのも問題では?


>発売半年後のWF-SP900は1.03に、発売一年半後のWF-1000Xは3.1.4にアップデートを提供しているソニーがソフトウェアを侮ってるとは思えませんね。

他社と比べて際に、他社では起こさないようなミスがある状態で売りに出してる点など見れば、ソニーがソフトウェアを侮っている証拠です。
ソニーにとって、ソフトウェアはハードウェアを補助する程度にしか考えてない。根本的にソフトウェアを重視してない。

実際にソニーのソフトウェアより使いやすい他社のソフトウェアがいくつも存在してる。

ハードはハードで大事だが、ソフトも侮るな!→ソニー

やればできる子(ソニー)なのだが、組織体制的にソフトを重視していない。エレキが主にソフトを見下している体制だから、Appleや他の老舗をも超えるようなソフトウェアなんて出てきてないのが現状。

書込番号:22544520

ナイスクチコミ!3


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2019/03/20 15:44(1年以上前)

そのソフトウェアを開発する人材が今日本では絶対的に人手不足ですから各業種とも
ソフトウェア更新が遅いのは仕方ない。

書込番号:22545489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/20 22:59(1年以上前)

>ANJ20さん
不具合に遭遇したら公式サイトに公開してるマニュアルくらい参照すると思いますけど、ANJ20さんにとっては辿り着けないようなわかりにくい場所なんでしょうか。
例えばAirPodsは自社製品の対応機種は明示していても、他社製品は明示していませんよね。
WF-SP900が他社製品の対応機種を明示してないのは問題とは思えませんが。

ANJ20さんのおっしゃる他社とはどこのことですか?
TWS製品で不具合報告の全くない製品はほとんどないような状態ですし、WF-SP900より高価でももっと酷い不具合が放置されてる例もありますよ。

書込番号:22546446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/21 00:06(1年以上前)

>aborneさん
・「対応機種の表示場所」の話が「マニュアル見ないのか」という話にすり替えられましたね。
abomeさんは単に私に喧嘩を売りたいだけなので、買わないでおきます。買ったとしたら(あなた以外の)私や他の人にとって迷惑ですからね。

長年iPhone使ってる身にとって、記載場所に辿り着きにくいですね。

https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1737.html 他参照すれば分かると思いますが、
日本ではメーカーで分ければiPhoneが一番ユーザー数多い。

「ソニーが標準」という前提で語られているabomeさんは、少数派側の方ですねぇ。
そもそもソニーのサイト構成が見にくいので嫌悪感をたくさん受けます。ユーザーのこと考えた構成にしてない。(だから腹立つ。)
結局、ソニー(オーディオ)製品を手にとってもソニーが嫌いになりましたね。

そもそもソニーの音の出し方、元から好きでは無いですしねぇ

書込番号:22546588

ナイスクチコミ!3


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/21 10:08(1年以上前)

>ANJ20さん
「・対応機種を明記せず売られている。 」とおっしゃるので明記された場所を提示しました。
すると「そんな分かりにくい場所に書いてて、書いてる場所にどうやって辿り着けるんですか? 」とおっしゃるのでわかりにくい場所ではないと反論しただけです。
話をすり替えてるのはどちらでしょうね。

「日本ではメーカーで分ければiPhoneが一番ユーザー数多い。 」から他社はiPhoneに合わせろとおっしゃりたいのでしょうか。
わたしは「ソニーが標準」などと言っても思ってもいませんが、ANJ20さんは「アップルが標準」だと思ってるから話が噛み合わないんでしょうね。

書込番号:22547196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/21 14:11(1年以上前)

>aborneさん
「・対応機種を明記せず売られている。 」
→記載場所を返答頂いたのはありがとうだが、私ではそもそもそこに辿り着けないです。辿り着けないのはソニーサイト特有の癖を知っている人のみです。
自身が言いたいのは、少し表現を訂正しますが、「・対応機種を分かりやすい/見やすい場所に明記せず売られている」ということ。

ソニーのサイト構成は入り口から途中まで非常に分かりにくい/戸惑う → この時点で分かりやすくない/見やすくない。言い換えれば、ユーザーを考えた構成にしていないから、腹が立つ。デメリットの一例を挙げると、「探すのに時間がかかる。」「何度もこっちのカテゴリかあっちのカテゴリか行き来する」で、これらの手間を省くUIの設計は出来るのに、未だに古い構成を踏襲している(これはユーザーの利便性などを見ていない、と言える)。

次善策である「サイトマップの提供」や「検索入力がサイトTopに用意」でさえされてない。ここにおいてもユーザーのことを考えてないから腹が立つ。
→改善余地は沢山あるのに、全く改善されてないのが、ソニーサイトは三流や四流以下かな、と思う。
→→これは1つ提案(ソニーさんら見てるかも前提で)するが「ユーザー向けポータルサイトを設けるのはどうか」。同時に、「『宣伝するページ』とは分けるべきだ。」

アップルのサイトでもまだ改善余地はある(が、ソニーサイトほど酷く無い)。

こういうコメントでも書いておかないと、ソニーのソフトウェアに対する考え方が永遠に変わらないから、敢えて書いてんだよ。
(こういう情報ですらソニーが気付けないなら、ソニーはその程度の会社ってことだろうね)

書込番号:22547729

ナイスクチコミ!5


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/22 20:03(1年以上前)

>ANJ20さん
ソニーサイトの構成が悪いからソニーはソフトウェアを侮っているということですか?
ソニーサイトの構成についてはWF-SP900とは関係ないのでここで議論すべきことではありませんし、ソニーサイトの構成が悪いからといってソニーがソフトウェアを侮っているという結論は飛躍しすぎだと思います。

書込番号:22550701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/22 20:24(1年以上前)

>aborneさん
本クチコミ掲示板の冒頭に書いた「再生開始0.5秒(付近)〜1.0秒(付近)は必ずスキップされる」というiPhoneXSでの現象、最新版ソフトでは直っているかは、既に現物が今無いので確認できないですが、

「『再生開始0.5秒(付近)〜1.0秒(付近)は必ずスキップされる』という基本的な機能内の欠陥」が
ある状態でソフトウェアリリースされるのはいかがか、と思う。
だから、「ソニーはソフトウェアを舐めてる(傾向がある)」と思っている。
ソフトウェアを舐めていると言える追加的な根拠は、ソニーサイトの構成が挙げられる。

ハードウェアは良い物をソニーがつくってるのは分かるが、ソフトウェアのミスによるハードウェアの価値を下げてる点について、
ソニーはあまりにも頓着が無さ過ぎませんか?

ハードウェアに力入っているのは良いんだが、ソフトウェアにも力入れるべきだと思います、っていう一つの私からの提言ですね。

ソニー製品がシェア向上していかない一因はこういうところもあると思ってますよ、私は。

書込番号:22550763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/03/22 22:59(1年以上前)

私もxsで本製品使ってますが冒頭切れることは無いのでおま環だったのでは?
誰かが書いてましたがスマホ側の問題が大きいので初期化する気もなくすでに捨てたか売ったかしたならグダグダ書く必要もないのでは?

書込番号:22551156

ナイスクチコミ!17


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/23 03:26(1年以上前)

>種無しブドウの種さん
おま環では無いだろう。
最新ので直してきたのであろう。

以下引用
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
当ページでは最新バージョン(Ver 1.03)のアップデート方法を説明します。(アップデート内容の確認はこちら)

本アップデートは、パソコンでのみ実施可能です。
Android・iOSアプリの「Sony | Headphones Connect」ではアップデートはできません。
詳しくは「アップデート方法」をご確認ください。

「Music Center for PC」によるアップデートができない場合は、下記の手順にしたがって、アップデート作業を行なってください。

■対応パソコン(2019年3月14日)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自身が報告(当時最新バージョン1.02)した後に直してきたんだと思う。


>aborneさん
(種無しさんの報告が正しいとして、)散々言ってくれましたね?何なんですかね。「『自分が規則集』な考え」の人ですね、全く。結局役に立たない情報をどうもありがとうございました(怒)


書込番号:22551517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2019/03/23 11:03(1年以上前)

>ANJ20さん
iPhone seさんがおっしゃるようにソニーだけでなくソフトウェアの人材が不足しているので、侮っているというより、したくても出来ていないというのが正しいのでしょう。
(私も家電メーカーに勤めていたので、ソフトウェアの人材不足、能力不足はすごくわかります)

製品に不満がある気持ちは察しますが、大手他社も同じようなものですし(airpodsもウォークマンで爆音出てましたし、ゼンハイザーMOMENTUM True Wirelessもウォークマンで音量おかしくなるし)
aborneさんも聞かれてますが、TWSで不具合が一切ないところってどこでしょうか?

昔の製品って構造が単純で不具合も少なかったかもしれませんが、近年の製品はより複雑化してエンジニアも大変なんですよね。
まだ、ソフトウェアの更新で不具合が治してもらえるなら良しとするくらいの心持ちに切り替えないといけませんね。

書込番号:22552082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件 WF-SP900のオーナーWF-SP900の満足度5

2019/03/23 11:53(1年以上前)

そもそもそんなに早くファーム制作できるわけもテストせず公開するわけもなくタイミングが重なっただけの事です。
ソフト部門の下請け孫受けが作って納品から社内テストとデバッグなので
自分が価格コムに書いたから出してきたとか乱暴過ぎるのもいいところですよ。

書込番号:22552193

ナイスクチコミ!15


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/23 13:48(1年以上前)

>ANJ20さん
「基本的な機能内の欠陥」ではなく「他社製品の一部機種との組み合わせで不具合がある」ですよね。
ドン・ポセイドンさんが例示してくださってますが大手他社も同じようなものですし、アップデートで解消したのであればソニーはむしろソフトウェアに力を入れている方だと思います。

WF-SP900の口コミを見て気になったのですが
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028639/SortID=22443262/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028639/SortID=22295286/
このスレッドを含めてWF-SP900に対する「悲」の口コミのスレ主さんが他に投稿歴がなく、まるでその口コミをするためだけにアカウントを作成されたように見えるのはどうしてでしょうね。

書込番号:22552467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)