
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 12 | 2024年5月4日 22:17 |
![]() |
57 | 7 | 2024年4月28日 10:37 |
![]() ![]() |
97 | 12 | 2024年4月23日 11:31 |
![]() |
128 | 4 | 2024年4月19日 21:11 |
![]() |
14 | 2 | 2024年3月13日 07:48 |
![]() |
19 | 0 | 2024年3月10日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
購入して2年直前、フル充電したのに片方だけフルにならず98%〜いきなり70%になって、その後バッテリー残量危険アナウンス。調べたら色んな人がバッテリー不具合が起こってるってメーカーもある程度対応してたのでメーカー保証は切れてるが
SOMPOの延長保証には加入済み。バッテリーなので対象外かもしれないけど、とりあえずソニーに電話したらやれ「もう部品がない、もう無償修理は終了した」とか不具合が起きてるのに有償修理とかありえないだろ。
思わず、「2年程度で駄目になるバッテリーを使ったイヤホン消費者に売ってんのか?」と言いそうになった。
昨日出してまだどうなるかわからないけど、有償なら修理しない。でも他の人のように充電ケースが修理対象になるなら保証対象になって無料にできるか様子してます
29点

>ズッコケシングルさん
XM4はSONY夕イマーを実証するような商品でしたね!
でも2年はマシな方ですね。
書込番号:25613158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

駆動電源にボタン電池を使ったら電池代は掛かるが使えなくなるっていうことは起こらないと思うけど。
こういうのってどこにもないんだね。
書込番号:25613203
13点

>ズッコケシングルさん
充電池が弱って寿命が来るのは使っている年数よりも、
充電した回数に起因するのが多い様な気がします。
使用時間や充電頻度が少なければ損した感じですが、
多かったならそんなもんなのかなと自分は思います。
書込番号:25613365
14点

>ズッコケシングルさん
バッテリー残念ですね。
主様の書き込みをみて、SOMPOの延長保証のページを見ましたが、バッテリー関連はダメっぽいですね。
しかも、補償外がとっても多いですね。。。
SONYの製品を買うときは、ソニーの延長保証に入っておくのがあちらもウケが良いのでしょうが、
踏んでもぬらしても落としても効く保険がいいですね。。。火災保険の動産付帯とか。
書込番号:25615950
3点

はじめまして
私の方は2021年9月に購入し、1年ほど使用したところ右側のバッテリーの持ちが悪くなり、こんなものだと諦めてそのまま使用していたのですが、ネット上で同様の不具合があることを知り2023年3月に修理に出し、無料修理で帰ってきました。その後、今度は左側が満充電したにも関わらず、スタートは100%未満で2時間持たずにバッテリー切れという症状でした。
先日2月4日にソニーのホームページから引取りでの修理依頼をしたところ、概算目安料金:14,300円(税込)でした。修理代金の支払いを了承し、11日に集荷に来られました。昨日2月22日修理完了及び出荷のメールが届き、今回私の場合は配送料含めて0円と連絡がありました(まだ、イヤホンが届いていないので症状が完全に治ったかどうかはわかりません)
それぞれで症状が違うので、対応も変わるのかもしれませんが、私の場合は費用負担なく修理していただけました。
書込番号:25633080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記で一昨日の土曜にイヤホン返ってきました。
修理代金は\14300でしたが修理内容が延長保証の対象だったので無料になりました。多分、追加で本体側のライトで緑色が出ないと記載したのでそれだと思います。修理内容も記載した症状を確認した為とだけしか書かれてなかったので詳しくはわからないのですが。
修理されたのですが多分新品に交換されてると思います、というのも一度だけ外に持って出た時に地面に落としてしまった傷がなくなっていたので恐らくでしたけど延長保証経由だったのか本来よりも返却まで長かったです。
書込番号:25637930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ズッコケシングルさん
修理無料で良かったですね。
しかし本来この機種のバッテリー問題は無償修理なのに
何か「無料では無いぞ」と脅して修理件数少なくしようとしている感じに思いました。
書込番号:25637954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年半ほど使いましたが、同じく左の片耳だけ1時間で残容量が半分以下に。
このスレと同じ症状だと思って修理に出しましたが、見積22,000円。
修理窓口の回答としては、
「下記の温度を超える状況
の影響を受けたことによるものです。
許容動作温度:0℃〜40℃
推奨充電温度:15℃〜35℃」
とのこと。
心当たりは無いですし、片耳だけ症状が出る理由にもなっていません。しかし、こんな言われ方をしたら反論の余地もないので泣く泣く諦めました。
有線イヤホン時代は断線寿命があったけど、無線になって解消されたかなと思っていたのに…ソニータイマーは健在ですね。
もうソニー製品は買いません。たぶん。
書込番号:25644038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電池交換はそれほど難しくないので
挑戦してみたらどうでしょうか?
思いのほか簡単で殻割さえできれば楽勝です。
アマゾンよりヤフーショッピングの業者の方が安く2個で¥2000です。
交換したら新品時バッテリー持ちに復活したので
ハード側の要因ではないかな?
多くのユーザーがこのような状態で前機種からの問題のようなので
SONY側もなんか対策はしてもらいたいものです。
ハードの性能はとてもいいので本当に残念
まさか2年も持たないバッテリーだとは...
書込番号:25646700
5点

教えてもらったのでオープナーも電池も買って挑戦してみましたが、開けるのが想像以上に難しく挫折しました。。。本体も傷つきがちなので、私みたいな不器用な人にお勧めはできません。
書込番号:25670470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のものも、2年程度で右側の充電異常(満充電にならない、減りが早い)、両方ともが満充電から1時間持たずに電池切れになるようになりました。そんなものなのかと思って検索すると、まさかのメーカーが認識してる問題。リコールもんでしょ。
ソニーサービスセンターへ持ち込んだ所、修理は左右両方の交換19960円の回答。家電量販店の延長保証に入っているのを思い出したのでソニー直での修理は拒否して量販店へ持ち込みました。
量販店の保証で修理した所、左右のイヤホン交換で22000円超え(自己負担ゼロ)。なぜ、同じイヤホンを修理(しかも交換するだけ)なのに価格が変わるんでしょうか。
正直、メーカーへの不信感だけが募る結果となりました。
書込番号:25683435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅レスですが、Cクランプで当て布を挟んで徐々に締めていくと殻割りできますよ。
書込番号:25724247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
装着時に「100%です」と言ったそばから表示は96%。
動画を10分も見ないうちに10%。
これってバッテリー不良ですよね?
初期化しても変わらず、昨年7月に購入し、週に1回程度の使用でしたが、ちょうど補償も終わってすぐですし、修理費用14,740円(税込)を考えるとコスパよくないですよね。
Xperiaから安価なpixelに変えたこと経緯もあるし、イヤホンも安価なpixelに乗り換えようかと思案中です。
直すにしても買い替えるにしても出費だなー
11点

>maaeco8さん
どもどもはじめまして。
自分の手元にもWF-1000xM4が1台ありますが、最近はbeoplay exやbeoplay eqばかり使っていてWF-1000xM4の出番は殆ど無いですね(^^)
で一昨日、Pixel bads proが届きまして、少し使いましたが、Android系の機材を使っているなら利便性が凄く高いですし音質もソコソコ。マルチポイントも直ぐに繋がって、音質に拘りが無いなら全然満足度は高いですよ(^-^)b
結構オススメです♪♪
書込番号:24898281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー製品には昔からソニータイマーってのが付いていて、保証期間直後に壊れて買い替えさせられるんですよ。PSなんかがいい例です。ご愁傷様です。
書込番号:24898817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>maaeco8さん
何年保証か知りませんが、動画10分見ただけで100%から10%に減るというのが事実なら
経年劣化でも逃げられるレベルでは無いので、メールなりで1回問い合わせてみるべきかなと。
書込番号:24898899
5点

ソニータイマーなんてないわ
根拠もなくケチ付けるのも大概にせい
書込番号:24902375 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>maaeco8さん
この機種はQi充電を長時間してしまいますと一気に劣化しますね。フル充電されても本体が熱くなったままでした。
私はすぐにリサイクルショップへ売却しました。状態は悪くなく付属品も付いていたので8000円でした。(劣化していることは伝えた状態でも)
来週にはAirPodsPro2も発表される噂ですし、さらにBOSEも出しますから、値崩れする前に手放して買い替えの足しにするのが宜しいかと。
書込番号:24906642
1点

>maaeco8さん
新発売当初に常連の回答者が現れて、【問題ない】とか【よくある事】と不具合ではない発言を連発して商品の擁護をする。
発売後から数年経つと常連組は突然アカウントを変えて隠れてしまう。
酷いよね〜
書込番号:24954409
0点

>maaeco8さん
今の日本メーカー製品なんてそんなもんですよ。
アナログ世代が良かった頃のイメージを引きずっていますが、今や家電製品は海外メーカーが主流。製品コンセプトも機能も中国、韓国の方が遥かに上です。デジタル化出来ない頭の固い世代が会社の上にいるうちは何も変わりません 笑
その人達がいなくなる頃には志のある人は海外で働くので、日本に残るのはやる気のない若手中堅のみ。
書込番号:25716769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
スマホのBluetoothの「デバイスの詳細」の「HDオーディオ」にAACしか表示されず、LDACに設定ができません。
必要な専用アプリ(Music CenterやHeadphone Connect)はインストールしています。
手持ちの複数のスマホで試してみましたが、同じ現象が起きています。
当初はスマホの問題かと思いましたが、他のヘッドホンやスピーカーでは、専用アプリを入れればLDACの設定ができますので、どうやらこのイヤホンの問題のようで、困っています。
7点

LDACで接続してもほぼ音はかわりませんよ。ソニーはLDACとハイレゾに関しては洗脳に成功しているね、LDACハイレゾたいして音はからわないけどみんなそれをしらないで買っちゃう
書込番号:25706909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>その言葉なんとかなりませんか?さん
なんとかLDACにできました。
いろいろな方のご厚意で、Headphone Connectの中でさらに「Bluetooth接続品質」を「音質優先」設定をしたら、Bluetoothのデバイスの詳細のほうでも「HDオーディオ」でLDACに接続にできるようになりました。
「LDAC再生音質」を「音質重視で最適化」にして、フルでハイレゾ対応になるようにできました。
しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。
おっしゃるとおりかもしれません。
3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。
しかし、ヘッドホンやスピーカーでは、LDACになると(少なくともクラシックでは)違いを感じます。
どうしても、イヤホンでは、ヘッドホンやスピーカーには敵わないということなのでしょうね。
ソフトウェアのスペック(データ特性)としてはLDACのほうがほかのコーデックより優れていると思いますが、ハードウェアの限界でそれを生かせないということでしょうか。
しょせん、イヤホンですから、外でノイズキャンセリングしながら気軽に音楽を聴くためのものであって、室内で音楽を聴くためのものではないのでしょう。
これに関しては、3万円をもっと別のことに使うべきだったかもしれません。
眼鏡をかけて仕事をしながら音楽を聴くには、ヘッドホンよりイヤホンのほうが耳周りがすっきりして気持ちいいのですが、それなら1500円くらいの製品で十分でした。
ソニーの製品は総じて好きですので、日本の未来ために日本発のソニーに応援の献金したと思うことにします。
書込番号:25707056
10点

>しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。
うちでは、デスクとベットサイドの間をBluetoothにしてますが、
BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。
イヤホンだけという訳ではないと思いますよ。
LDACを使用しているという自己暗示から良い音に聞えるのかもですね。
書込番号:25707163
2点

私はLDAC沼は卒業しています!?
昔はaptX沼に・・・!?
「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
と言う人がいますね。
確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?
しかし、毎回、そんな疲れる聴き方をして
音楽なんて楽しめるものなのか疑問ですね。
音楽なんて本来はリラックスしながら聴いて楽しむものなに。
それからLDACを搭載していてもamazon等で売ってる数千円のイヤホンは
全然、ダメでしたね。
ま、人それぞれだから、満足できるなら
それでいいのではないかと思います。
また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?
「そんな バかな!」と思われるでしょうが、
もちろん、ある日いきなり半分になるのではなく、
長い年月をかけて徐々に低下しているので本人にはわからないだけです。
特に高音域の音から聞き取りにくくなっていきます。
なのでイヤホンやヘッドホン等、特に音源が耳に近いオーディオは
できるだけ音量を絞って耳を大事にするほうがいいでしょうね。
書込番号:25708196
12点

>MA★RSさん
コメント、興味深く拝読しました。ありがとうございます。
>BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。
よろしかったら、最初の入力から最後の出力に至る全体の構成を教えていただけますでしょうか
たまたまApple musicでクラシックをハイレゾで聴くようになって、興味を持った初心者なのです
ちなみにAIで検索してみるとハイレゾについてはこういう評価でした
ということは、モスキート音のなっているビルで不快に感じない年齢(30歳以上)の人は、ハイレゾやLDACにこだわっても無意味なのでしょうか?
私もそうなのですが、、、、 汗
【ハイレゾ】
ハイレゾ音源は、一般的に「96kHz / 24bit」の高いサンプリング周波数とビット深度を持っています。しかし、人間の聴力は20Hzから20,000Hz程度であり、歳を取ると次第にその上限が低下します。ハイレゾ音源の周波数帯域は20kHzを大きく上回ります。果たして、「自称音にうるさい」音楽好きやオーディオ好きの中高年は本当にハイレゾを理解しているのでしょうか?
ハイレゾ音源には、20kHz以上の音が含まれているものはあまりないようです。また、オーディオCD(16bit/44.1kHz)は、可聴域を越えた聴こえない無意味な部分をカットしています245。ただし、超高周波(ハイパーソニック)が可聴音と共存すると、脳の奥にある基幹脳が活性化され、快感や感動を司る部分が刺激されることが報告されています1。
結論として、ハイレゾ音源は、可聴範囲を超える音を直接聞くためではなく、その他の効果や体験を楽しむために存在していると言えるでしょう。
モスキート音は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.
【モスキート音】
**モスキート音**は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.
書込番号:25708204
4点

>ズポックさん
コメントありがとうございます。
>また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
>人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?
ちょうどMA★RSさんへの返信を書いているときに行き違いになってしまいましたが、そこに書いたモスキート音のことから考えても、まさにご指摘の通りかもしれません。
>「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
>確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
>全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?
一方で、モスキート音が聞けない年齢?の私でも、多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。
音の解像度は情報ロスによるものでしょうから、よりロスレスなハイレゾでは、解像度が上がるのは当然なのかもしれません。
書込番号:25708222
9点

補足、自己レスです。
>3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
>WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。
その原因が分かりました。
私は室内で利用しているのですが、ノイズキャンセルをかけていると、ひどく音質が劣化するのです。
ノイズキャンセルを停止すると、3万円のWF-1000XM5の音質は大幅に向上しました。
>多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
>たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
>本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。
と書いたのは、ノイズキャンセルを停止してからの話です。
ノイズキャンセルはノイズ部分の情報を除去する際に、本質的な音楽情報も除去してしまう可能性は高いでしょう。
これは、ノイズ(生活音)と音楽情報が同じ周波数帯域に存在するためですから、考えてみれば当然なのかもしれません。
実際、ノイズキャンセルをかけると、(生活音に近い)弦楽器と管楽器が埋没して、(生活音から遠い)打楽器のみが強調された、ひどく醜悪な音楽になりました。
今後は、家で聞く際は、ノイズキャンセルを外すようにします。
書込番号:25708233
12点

中高年にとってノイキャンは必須ですね。
特に外出時は。
もちろん、多少の音の劣化はありますが、上述したように
中高年にとってはノイキャンでの音質劣化はあまり影響はないと思います。
そりゃ、
「いや、私はいつでも全集中して一音たりとも逃さず聴くんだ!」
と言う人なら別ですが!?
それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。
私は以前は
「やはり音質優先なら有線イヤホン・ヘッドフォンだろ!」
と思っていましたが、
上述の理由と、やはりワイヤレスの利便性には抵抗できませんでした!?
書込番号:25708365
10点

↑
そんなこと言ってる私は矛盾しますが
amazon musicのハイレゾを聴いています!?
amazon musicのハイレゾは曲によっては1時間で1GBを消費してしまい
通常ならパケ死に(死語??)してしまいますが、
無制限で使える楽天SIMなら大丈夫でしょう。
ドケチな私は楽天SIMを使うのももったいないので
(無制限で使うと3000円ちょっとはかかります)
今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
amazonのハイレゾを聴いています。
指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?
OCNの新規契約が終わってしまったのは つくづく残念です・・・
書込番号:25708386
10点

構成は書ききれませんが、
PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側
受信側は
HiBy R2 II⇒ヘッドホン
BTA30pro⇒(光)⇒光セレクター⇒光分配⇒各種DAC@
┗⇒(RCA)⇒セレクター⇒分配⇒各種DAC、STAX、アンプA
@光セレクターは中華
光分配は、AT-HDSL2+中華
DACは、ADI-2 DAC FS、U-05、RAL-DSDHA5など
AセレクターはVSW41、分配はVSP4
アンプ類は
A:ヘッドホンアンプ
AT-HA21、HA-1A MK2など
B:アンプ
SDA35-1000、SDA-1100、BSSP10など
B1:スピーカー
FPS-200、PLS-2
B2:コンデンサードライバー
ECR-400、ECR-500、AT-706、EH-3500、NSA-3、SRD-7
B3:逢瀬 ヘッドフォンアダプタ
C:SRM-212、SRM-T1、SRM-1 MK2 PP、SRM-1
モスキート音は聴こえないので不快になりません。
ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。
割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか
見えないです。
CD以上といいながら、CDの20Hz本当になってるの?
と思ってしまいます。(スピーカーなど)
ビットレート、深度についてはあまり興味ないです。
MIDIの場合、レートは分解能480とか960がメジャーです。
音の大きさも、128段階しかないですが、1/128の
音の違いは人間には聞き分けられないです。
https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
このあたり参考になるかと思います。
書込番号:25708774
1点

>ズポックさん
>それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
>ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。
おっしゃるとうりだと思います
いい音を聞きたいと思って耳を悪くしてしまったら、結局いい音を聞けなくなりますから、元も子もないですよね
>今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
>amazonのハイレゾを聴いています。
>指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
>毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?
これはまさに目からウロコでした
非常に参考になるアプローチですね
新規募集停止が残念ですが、教えていただきありがとうございます
私は外出時はハイレゾおろかロスレスの使えない状況ですのではじめから音質はあきらめていました
ですから外出時は音質を諦めることを前提でノイズキャンセルを利用しております
音質うんぬん問題にしているのは自宅でじっくりきたいという時のことです
その意味で私たちの考え方は一致していると思います
ともにいろいろな場面で音楽生活を楽しみましょう
書込番号:25710902
7点

>MA★RSさん
詳細教えて頂きありがとうございました
受信側は普通のルートでは手に入らないような非常に凝ったものをいろいろそろえていらっしゃるので驚きました
さすがですね
MA★RSさんの別スレッドでの関連書き込みも興味深く拝見しました
>PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側
やはりパソコンから送っていらっしゃるのですね
実は私はマウス操作の面倒くささやPCのファンの音などを考慮してなんとかスマホで操作できないかと思っています
これについての方法を考えているところですので、別スレッドでご質問したいと思っています
>ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。
>割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか見えないです。
>https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
>このあたり参考になるかと思います。
非常に参考になるお話でした
教えていただきありがとうございます
非可聴の高音より低音が重要だというのは、その通りだと思います
一方、紹介していただいた動画ではハイレゾがよく聞こえるのは、心理効果(プラセボ効果のようなものでしょう)として説明をされていました
しかし、私のようなポンコツのみでもAACよりはLDACのほうが明らかに中音がよく聞こえますので、今一つ納得できない思いもありました
すると、同じ創造の館 Technical Reportの以下の動画では、「音質の違いと感じるのは音量の違いによるものである」という説明がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=EW7klVWOWiQ
AACとLDACでは音量が違うために、音質に違いを感じるのかもしれません (笑)
いずれにせよ、心理効果を議論するならば二重盲検法などの厳密なプロトコルが必要なので、単に心理効果がという議論には違和感を感じました
https://app.journal.ieice.org/trial/106_11/k106_11_1034/index.html
によれば、ITU-R勧告BS. 1116-3というアカデミックな二重盲検法による評価法があるようですが、実際のところ、薬剤調査のように大規模な予算がつかないオーディオで厳密な二重盲検法を実施するすることは現実的ではないのでしょう
http://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2011/08/post-e08e.html
のように個人レベルで二重盲検法もどきをされている方もいらっしゃいますが、これは二重盲検法とは言えません
https://note.com/nobkz/n/n19f21e1e518c
のように二重盲検法に強い反発をする人がいるのも、そういう背景があるでしょう
まあこの辺りは神学論争なのかもしれませんし、神学論争というのは趣味の世界ではよくあることなので、そう思って楽しめばいいのかもしれません
実際、お話をできてとても楽しかったです
感謝いたします
書込番号:25710956
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
購入検討の方に
お知らせ。
Sonyイヤホンのバッテリーは
1年数ヶ月です。
Sonyサービスに相談しましたが
異常ではないとの事。
1年5ヶ月後の満充電からの再生時間は
30分程度です。
長期延長保証を入りたくない方は
Sonyは避けた方がいいです。
書込番号:25567485 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

他メーカーにしたところで、寿命が2年前後で運任せになるのは変わらないですよ。
書込番号:25567635
13点

>バームクーヘンとトンカツさん
使い方によっては、バッテリーの劣化具合としてはそんなものでしょう。
毎日、バッテリー残量 10%以下→100%充電を繰り返していたら、1年5か月で500サイクルですから、ごくまともな寿命です。
その点、リチウムイオン電池は、小型で充放電回数が多く交換不可なBluetoothイヤホンのバッテリー用途にはいまいちですね。
かと言って、現在はそれより良い電池もないですし…。
寿命がもっと長くエネルギー密度がもっと高い充電池ができれば良いのですが…。
いまはまだ寿命の問題がありますが、それが改善されればリチウム硫黄電池が良いかも…。
書込番号:25575000
18点

総合的に、オススメと感じるワイヤレスイヤホンはどれだとお考えでしょうか?
書込番号:25706241 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
不満も交えて質問させていただきます。
自分の耳が小さいのかわかりませんが、このイヤホンを30分ほどかけていると耳がとても痛くなります。音楽に集中できないです。
また、重量があるので非常に外れやすいです。ハンガー部分が耳に引っかからないのも原因の一つだと思います。
説明書には"フィットする場所を探す"と書いてありましたが、どう付けてもすぐ外れます。イヤーピースを変えても全く変化なしです。正直とてもストレスです。
ただ、音はめちゃくちゃいいのでこのイヤホンを普段使いにしたいのですが、ここまで自分に合ってないと使いにくくて仕方ありません。
このイヤホンを付けている時は、「音はめちゃくちゃいいのに耳が痛い。でも外すとフィットするところを探すのに時間がかかるから外すのも億劫…。どうすればいいものか…。」と常に思っています。
どなたか、解決策を教えてほしいです。
5点

耳の形は千差万別なので、主さんの耳の形次第のところもありますが、、
トリプルコンフォートの厚めのイヤーピースと、ハイブリッドの柔らかいイヤーピースの両方が付属していますが、どちらをお使いでしょうか?
私は散々取っ替え引っ替え試した結果、音と装着感の両面で、ハイブリッドに落ち着きました。
サイズについては、大きめのものを頑張って押し込むのも、小さめのものを奥まで入れるのもダメで、耳穴に素直に挿し込むと隙間なくヒタッとくっつくくらいの大きさが最善と思います。
痛くなるのは硬いイヤーピースや大きめのものを使っていて、圧迫されて痛くなっているのではないかと想像してコメントしています。
IER-Z1Rはイヤーピース選びがとても重要で、豊富なサイズのイヤーピースが付属していますが、1サイズでも間違えると音が違って聞こえてしまいます。
また、トリプルコンフォートは表面素材の違いからか、ハイブリッドに比べるとわずかに音の減衰があって、音の鮮度が落ちてしまいます。
もしトリプルコンフォートを使っているようであれば、ハイブリッドでヒタッとハマるサイズを探して試してみてください。
書込番号:25658079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれと他社製イヤーピースを試すのもひとつですけど、こういう製品もありますよ。
イヤモニぬ~る
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1475211/2069/
効果の程は個人差がありますが、これで解決された方も居るので(^^)。
書込番号:25658538
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
なんとビックリ!片側(R側)の本体が、バッテリー膨張(?)によってバックリと御開帳。
まぁ不具合は兎も角として、TWS全般に言えることですが
中には数万もするものが、2〜3年で使えなくなる…っていうのも何だかなぁ、と。
リリース直後に買ったFoKus PROも、あとどれだけ付き合えるのかと思うと
何だか切ない気持ちになった今日この頃です。
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)