
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年2月9日 18:19 |
![]() |
25 | 22 | 2012年2月23日 01:19 |
![]() |
8 | 5 | 2012年1月21日 23:46 |
![]() |
11 | 4 | 2014年7月15日 11:02 |
![]() |
3 | 0 | 2012年1月5日 14:58 |
![]() |
11 | 10 | 2012年2月9日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-2SL
女性ボーカル、ピアノ、バイオリンとか高音の出る音楽が好きでイアフォンを
検討していましたら、色々な方からXBA-2SLを勧められて試聴しました、
オーテックのATH−CKM99と比較検討して高音中音の鮮明な音、延び、控えめな高音に
惹かれて購入しました。ATH−CKM99は高音は良かったのですが、低音が出すぎで止めました。
まだ、エージングは終っていませんが、アンジェラアキの「SONGBOOK」聞きました。
これは伴奏はピアノだけでアンジェラの歌中心ですが、彼女の高音の澄み切った歌声に感激しました。
続いて、久石譲の「Another Piano Stories 〜The End of the World〜 」聞きました。
ストリングス、ピアノの鮮明な音色、低音もドンドンと響く物で無く適度な低音を奏でます。
「送り人」のテーマではチェロの中音の響きも素晴らしい物がありました。
いや、これを買って正解でした、自分な好きなジャンルの音楽を楽しんで聴けそうです。
ただ、問題があります、今まではオーテクのヘッドフォンES55で聞いていました。
散歩では全く影響が無かったのですが、イアフォンの場合には歩く音が骨を通じてでしょうか?
耳に伝わり歩いては足音が入り聞けないことが解りました。
これは電車とか動かないときに聞くしか無いですね、散歩用にヘッドフォンの購入を考えています。
同じ嗜好ののとなると、ヨドバシに相談したらSHUREかAKGぐらいかな?とのことで調べていましたら
AKGは昔使って居たので、他のも聞いてみたいとなり、SRH750DJ あたりが予算的にも合いそうなので
一度、試聴に行こうと思っています。
6点

ポタアンのオーテック AT-PHA10 を使って聞き比べしました。
ヘッドフォンジャックにポタアン付けて聞くと高音の延びは更に増し、やや刺さるような感じ。
聞き比べると、付けないときは多少ぼやけた感じ?に聞こえるが、付けるとより鮮明になり
音の幅も広がった感じがしました。エージングが進むとこの刺さるような感じが取れれば
ポタアンの選択はありかな?更に、ドックに繋いでみましたら更に鮮明になりました。
ブラシボーかな?明日にでも、じっくり聞き比べてみます。
書込番号:14126228
2点

スロースターさんこんにちは。
カナル形イヤホンはみんなこんな感じですよ…あんまり密閉すると心臓の音や口に含む時にさえ耳に入ってきます。
SRH750DJはあまり好みの音では無いと思うのですが…
インナーイヤー形はダメですか?ATH-CM707やATH-EC707だったら大丈夫だと思うのですが
書込番号:14129872
0点

itigoitie@さん
今晩は、インナーは考えませんでした。
今まで、外出時はヘッドフォンで足音など聞こえなかったので、どうせ追加するなら
今度はヘッドフォンと思い、早速調べて試聴に行って,散々迷ったあげく
シュアーのSRH440を買ってきました。840と散々、迷ったのですが
値段差の割には音の違いに大きな違いは無く、XBA-2SLをかったばかりなので
金銭的にも余裕無く(笑)、440にしました。440の方にレポート書きましたが
今回も好みの音の出るヘッドフォンに巡り会えたようです。
XBA-2SLは電車の中で使うことを考えています、家でも曲によって変えてみたり
するのも面白いかな?と思っています、XBA-2SL買って後悔はしていません、両方とも
使い分けながら楽しんでみたいと思っています。
書込番号:14130022
0点

好みのヘッドホンがあって良かったです。
確かにヘッドホンの方が同格価格帯であれば音質でも上だと思います。使い分けでも理想的ですし
良い音楽をお楽しみ下さい。
書込番号:14130082
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
ケーズWEBで注文し、翌日届きました。
さっそく使ってみたので、報告です。
使用環境:A866
手持ちイヤホン等:EX90SL,EX500SL,XBA-4SL,ATH-A500
sonyばっかですみません…
まず、商品ですがちゃんと1.2mケーブル+0.6mケーブルがついていました。
記載が1.2mだったので不安でしたが一安心。
まず装着感です。
他の方が書かれているように慣れが必要です…
最初は手惑いましたが、鏡見ながらやればイメージつかめてすぐに慣れました。
なにより、今までのイヤホンは挿入して保持させる感じでしたが
耳かけ式はゆったりした感じでつけている事に違和感が少ない感じでした。
まぁ…付属のイヤーピースは本体の形状のせいか、手持ちのSONYイヤホンよりも
しっかりとはまり込む感じがありませんでした。楽に抜けそうなくらいに緩いです。
ただし、先の耳かけの事があり安定した装着感だと思います。
本体も軽く、むしろ耳かけケーブルが重く感じるくらい(ぁ
続いて音質面です。
エージング皆無の新品状態で即聴きましたが、あまりの事に笑えました。
まず、音がイヤホンと思えなかったです。
閉塞感が皆無で、まるでヘッドホンです。
初期からイコライザ触らなくとも素晴らしい音を鳴らしてくれました。
低音は未エージングの事もあるかもしれませんが、確かに弱いかもしれません。
ただ、音質はほんとに体に響いてくる感じがしています。
4SLも低音頑張っていますが、しょせん…って感じです。
EX1000のエージングが進むのが楽しみで仕方ありません。
解像度ですが、やはりD型としてはすごい!と言った言い方が良いでしょう。
4SLの評価はあまり良くないですが、私は気に入ってます。
BA型は各楽器が個別に聞き分けられる感じがあります。
高級機にBAが多いのもうなずける感じがします。
BAにはBAの良さ、DにはDの良さがあるってすごく感じました。
BAも好きなのですが、ゆったりと聞く感じには4SLの場合なれません…(100proなら違うかも)
楽器が個別に聞き取れる臨場感のようなものも感じますが、どうも疲れてしまいます。
頭がフル回転で、音を聞こうとして疲れている感じがします。
EX1000では適度な分解能と私は感じました。
今までのD型イヤホンは全て曇っていたんだと感じます。
そして音量を上げる事で煩さより、音の広がりを強く感じました。
次に音量です。
かなり音量が取れない等の話がありますが、私は手持ちのイヤホンはA866直挿しで3〜7の範囲で使っています。
さすがにA500はヘッドホンなので省きますが…
EX1000は7〜9くらいでしょうか。(今は部屋使い)
これから外へ行ってみたりして確認していこうかと思います。
音量9は部屋では頭が少し痛くなるくらいうるさく感じますが、すごく音の広がりを感じます。
音量を上げている方が多いのもそういった感じでしょうか。
次に遮音性です。
私の場合は、XBA-4SLで外音があまりにも聞こえなくなってしまい、
電車を乗り過ごしそうになった事があるので、むしろ開放感があって良い感じだと思います。
かなり遮音性は低いと思います。 皆無といった感じでしょうか。
でも、それがこの開放感に繋がっていると思うので、仕方ない感じですね。
次に音漏れについてです。
部屋でイヤホンを指で塞いでみました。
耳から40cm程度離した状態で、音量9で外に漏れています。(部屋が静かなせい…?)
確実にダクトの部分から、特に高音の漏れが顕著に聞こえます。
音量8ではかすかに何かが聞こえる…程度です。
私は、地獄耳(?)なのかもしれませんが。
まずは使い始めて1時間程度の感想です。
イヤーピースは確かにゆるさもあってもう少しフィットさせたい感じはしますので
いろいろ試してみようと思います。
1ヵ月程度使い込んでレビューしてみたいと思います。
4点

ご購入おめでとうございます。
私もEX1000erです。
すごいよね、これ。
もう後には戻れない。
これが音のデフォルトになっちゃたてことが、いいことなのかどうなのか、うれしい悩みが増えると思いますよ。
今値段が下がってますんで、購入悩んでる人は是非と思いますね。
もったいないよね、この音が聴けないなんて、ねぇ?。
書込番号:14075839
0点

初めまして、PC-HUMANさん
未エージングで感動するとは思いませんでした…
シンバルとかの音の余韻が生々しく響きます@@;
ロスレスで入れている曲も当然良いですが、MP3 320k程度でも
かなり音の質が違いますね。
低音がまだカサカサした感じがしますが使用2時間もなってないのでこれからかな?
それなのに十分響いてくる感じが…どれだけのポテンシャルを秘めているのか恐ろしい子ですね…
いつの間にかポタアンが手元に…とかならない様に今は財布を締める事にします。
来月の給料が入ったら・・・(ぁ
書込番号:14075888
0点

屋外での使用とのことですが、この機種を電車で使うのは周りに迷惑ですからやめましょう。
最低限のマナーだと思います。
書込番号:14076984
2点

初めまして、Call Me Snake !!さん
ご指摘ありがとうございます。
実際持ち出しはまだしてないのですが、ご指摘の内容は音漏れの件でしょうか?
私なりの実験を行い、音漏れの無いレベルを音量8と考えています。
屋外での音漏れが迷惑になるのは日頃から重々承知です。
満員電車で私がイヤホンで音楽聞きつつも、周りの人の音漏れが気になるくらいなので。
ご指摘の内容が音漏れ以外の理由でしたら、再度ご指導を宜しくお願い致します。
書込番号:14078226
1点

ポタアン買うのであれば相当いいやつじゃないと駄目なような気がしますよ。
私iBasso AudioD5 Hjを買ったんですけど、音は確かにエッジの効いた音になりましたけど、ギャングエラーがひどすぎてやめました。
ポップノイズも大きくて「ドライバー大丈夫か?」とひやひやもんでした。
私は、MicrosharμAMP109G2+かALO AudioThe ContinentalのV2あたりを狙ってるんですけどねぇ・・・。
書込番号:14078298
1点

>PC-HUMANさん
情報ありがとうございます。
ふむふむ…ポタアンはまだまだこれから調べてる段階ですが
6万程度の予算確保したほうが良さそうですかね…
ただ充電池タイプだと電池の劣化とか影響でそうで不安が…
そう言えば、EX1000着けたまま晩御飯の食材買いにスパー行きましたが
音量6くらいですかね。 やはり遮音されてる感じがかなりありました。
A866直挿しで、外音も確認できるレベルとして音量6で行こうかと思います。
音量9だと音に包まれている感じがしますが、頭痛が…orz
書込番号:14078732
0点

>>Call Me Snakeさん
まてぃ
オープン型のオーバーヘッドじゃあるまいし、言うほど音漏れしないがな。
そんな偏った意見を、わざわざ書くあなたのマナーにあきれるよ。
※スレ主さんごめんよー
書込番号:14085210
9点

>ForDearLiteさん
音漏れの件、どもども
実は私も少なからず感じてました。
ただ、カナル型って一般的な枠組みに入らないイヤホンなのは事実かなと。
ウォークマン直刺し音量8で漏れますからね(あくまで周囲が無音)
ただ、電車内の外音なら10位までなら行けそうです。
大音量で聴く人なら、100%音漏れさせる感じと思います。
書込番号:14087829
1点

返信遅くなりすみません。
音漏れ云々は勿論電車での事です。
以前地下鉄に乗っていると隣の人の音漏れが気になり、見てみるとこの機種でした。
音量いくつで聴いていたかは分かりませんが、取りあえずは気に障りましたね(苦笑)
実体験に基づく意見ですので悪しからず。
音質は素晴らしいの一語につきますが、正直屋外での使い処は少ない機種だと思います。
あと、何か対人コミュニケーション力が欠けている方がタメ口で横レスされていますが、聴いてる側と聞かされる側の認識の違いではないでしょうか。
尚、マナーについてはこのカテゴリ全体に向けての部分が大きいです。
書込番号:14098744
2点

音漏れは、小さな漏れでも気になる人は気になりますしね。
私もかなり気にする方なので、気を付けている次第です。
マナーかぁ…
タバコも大嫌いなので、歩きタバコ禁止区域で吸ってる人を見るとイライラしてきますね。
まぁ風上に逃げるんですけどね。
話逸れましたが、この機種は特に漏れやすいのは事実なんですが、機種関係なく漏れまくりの人は多いですね…
以前カナルイヤホンがまるでスピーカーの様な音量で、だだ漏れの人を見た事ありますが、イライラを通り越して使用者の耳が心配になりましたよ(・・ω・`)
自分もできないけど、ちゃんとその場で、注意できる人になりたいものですね。
近年は一段と電車無いのマナーは酷いですね…
座席の隙間に菓子ゴミを押し込むの見ると投げつけたくなる…
今晩も、車両内を空き缶が転がってたし…
イヤホンの話の薄い愚痴になりました。
すみません…
書込番号:14101184
1点

YuKi桜さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。そして懇切なレポートを有難うございました。
私も数日前にEX1000を購入しました。今までは古くて名もないイヤホンを
何年もの間使ってきました。新しいEX1000の響きの素晴らしさにびっくり
しています。
接続する本体はiPod(80GB)を使っています。iPodにはすでに手持ちCDか
らクラシックを5,000曲くらい(厳密には5,000トラックですね。)取り込んで
ありますので、それを少しずつ聴いてゆくのを楽しみにしています。
まあ門外漢である私にはもったいないEX1000ですが、一生ものの積りで思い
切って買い、聴いてみてやっぱり正解だったと思っています。
この先イヤホンの深い沼にはまり込まないよう注意、注意です。(笑)
遅レスにて失礼しました。
書込番号:14138943
0点

floret_4_uさん、こんばんわ。
クラシック5000曲とはすごいですね…Σ@ω@;
こちらは、クラシックと言っても溝口肇や葉加瀬太郎とかなので…あまりないです。。
コンサートを聴きに行ったことがあるのですが、本場は涙が出るほど感動できますね
あの全身で音を感じる世界は・・・これは、沼に入ってしまいそうなので忘れなきゃ。。。。
私は、JPOPとかが多いですがやはり高音の伸びと低音の暖かさのようなものをEX1000で感じています。
曇りが無く、でも主張しすぎない感じがとても気に入っています。
BA型のような解像感は確かに無いですがゆったりとリラックスできる様な
とても温かくて幸せな気持ちにしてくれる音を出してくれています。
夜は上記のクラシック(?)を聞きいてから寝るのが日課です。
そう言えば、これを買うまではMP3の320kばかりで音源を入れてたのですが
ロスレスじゃないとダメだってのをはっきりと感じさせてくれた感がありましたねぇ。
アニソンとかロスレスで入れてもしょぼい感じがしますが…
何かいい音源について、教えて頂きたいです。。。
私はすでに沼に差し掛かっていそうです…
いつの間にか予約していたiQubeV3が知らぬ間に不在者通知書として入っていたので
明後日に商品を受け取って、ポタアンにつないでからレビューを書いてみたいと思います。
ポタアンも含めるとも少し使い続けないと評価はまだ早いかな。。
書込番号:14163344
0点

…失礼致します。
EX1000素晴らしいですネ。
価格も下がっておりますし。買い時〜。
昨年の7月頃からの私ビギナーではございますが、仕事の関係上MDR-CD900STを頂きまして、
今迄は数千円のヘッドホンやイヤホンも5,000円前後位のもので聴いていたところに、900ST。
いやいや、その解像度や高域から低域までの再現性。感激いたしました。
…で普段は通勤中ipod→イヤホンでしたので、同じ様にEX800STというのが気になりだし購入。
で、聴いてみて笑っちゃいました…イヤホンで900STと同じ、しかも低域はイヤホンにしてこちらの方が出てるかも!
…で更に…800を下取りにEX1000をゲット致しました。
そしてその後、幾つかのBA型、幾つかのダイナミック型、リケーブル、ポタアンDACはポータブルに特化してHP-P1と怒涛の如く集めました…
…HP-P1にipod-DOCK-USBでの1000での最初の視聴は笑うというか…目玉飛び出ました!(笑)元音ネタはBeatles USB の「24bit/44.1kHzのFLAC形式」を「Apple Lossless」に変換して。
airさんが師匠(勝手にすみません)ですが、師曰く上流を良くする…これに限るというか、つくづく基本と感じます。
他のイヤホンも色々特徴があって聴いて楽しいですが、このEX1000はリファレンス、基本に戻る時はこれ!っていう感じでございます。
書込番号:14184210
1点

YuKi桜さんiQubeV3ですと?。
それは楽しみです。
V3はなかなかレビューがないので是非お願いします。
書込番号:14185080
0点

V3ですが、実はラインアウトケーブルを買い忘れたので、明日ウォークマンと繋げます…
ただ、ケーブルが一先ず最安値の市販品なのでどうなることか。
今はパソコンにUSB接続して使ってますが、20時間を越えた辺りから変化が出てきました。
ヘッドホン、イヤホン共により音がクリアになってきました。
また低音の力強さが増し、高音ののびも良くなってきたのでまだまだ使い込んでみます。
正直、100〜200時間くらいは…と言われている傾向からしてまだまだこれからですかね
というか、自作のキューブPC直挿しじゃノイズのりまくりでヘッドホンで聞く気になれなかったのですが、今はノイズも無くなり聴きながら寝落ちが…
ヘッドホンしたまま寝返りして目覚めるとか…
書込番号:14185144
0点

見落としていました…
初めまして、銀子2001さん。
好き嫌いはかなり出る機種だとは思いますが、EX1000は独自路線って感じがしますよね
疲れない音でゆったりできてお気に入りです♪
なるほど…
アップルロスレスがそんなにも良いのですか…
上流の強化は大切ですねぇ
しかし、一般的なCDだとWAV以上のデータが無いのかな?
ちょっと調べてみますね
やはりUSBで繋げるのはデジタル入力の安定感が違いますかΣ
今はパソコンでV3を使ってますが、あの感じは持ち歩けないのかなぁ
というか…
ポタアンを持ち歩く良い方法ありませんか?(誰となく質問)
ベルトに付けられるポーチは昔財布を入れるのに使ってたのがあったのですが、歩く度に揺れまくるので心配に…
何よりもスーツでも持ち歩けるような方法が見つからず…(スーツ着てベルトにつけるのは何か違う気がしてしまって)
書込番号:14185362
0点

ポタアンを持ち歩く良い方法ありませんか?(誰となく質問)
→iQube以外に重たいですからね。
私はいわゆるウェストポーチの中に入れてますけど、いかんせんスーツには全く合いません。
ここからは想像ですが、タスキがけタイプのポーチのようなものありますよね?。
よく自転車乗りの方やジョガーの方が持ってるやつですね。
あれならあるいはスーツとマッチするやもしれません。
体に密着するので揺れることもないこと思います。
皮製のものであればスーツに合うかもしれません。
書込番号:14185474
1点

さっそくありがとう御座います。
私服で持ち歩く分にも、最近は斜め掛けの小さなの多いですし、良いかもしれませんね。
ただ、やはりケーブル類とか位置取りを考えるとウエストポーチが一番安定しそう。
迷いますねー
今は寒いから、休日にジャケットのポケットに入れてポーチ散策を続けてみます。
あ…もうすぐ給料日だしちょうど良い。
今現在持ち歩いてる生の声が聞けるのがとても助かります
書込番号:14185534
0点

さて、火曜特売から帰ってきたのでEX1000とV3とPCをつないでみました。
ウォークマンのラインアウトケーブルが来てからちゃんと聞き比べますが
PCで繋いでいる状態では、ウォークマン直と比べて明らかに低音のキレが良くなっています。
クリア感も高音の伸びも最初ウォークマン直よりも籠った感じがして失敗か?と思ったくらいでしたが良くなりました。(購入初期1回充電空なので20h以上は経ったはず)
ぱっとしたイメージでは、音の広がりが少し狭くなったような感じがします。
ただボーカルはクリアになって、より近くに来た感じがします。
そして24bit-196kHzのデモ音源ってのを視聴してみましたが
なんですかあの広がりは…
吹き出しましたよはっきり言って…。
真面目にクラシックの音源を手に入れてみようかと思えてしまいました。
今まで聞いてた曲って何だったのか。
曲が今までの手持ちのものと全く違うので比較にならないのは事実なんですけど
ピアノの音、人の声、生々しさを感じました。
16bit-44.1kHzの曲ばかりを聞いて満足してましたが、自分の見解が狭かったと痛感しました。。
もっといろいろと学んでみようと思います。
書込番号:14186503
0点

レビューありがとうございます。
クリア感も高音の伸びも最初ウォークマン直よりも籠った感じがして失敗か?
→これはiQubeシリーズの仕様なんでしょうかね?。
私のはV1なんですけど、やっぱり高域が気持ちいまいちなんですよね。
まだ5時間も聴いてないんですけど・・・。
それでも解像度は上がってるていう・・・、不思議な感じですよね。
そして24bit-196kHzのデモ音源ってのを視聴してみましたが
→とうとういっちゃいましたね、そっちの世界に。
○○エビさんあたりが手もみして待ってますよw。
私は「16bit-44.1kHz」の世界で留めておきます。
今のこの音に浸っていたいので。
書込番号:14189853
0点

ウォークマンのラインアウトケーブルを挿して寝てました…(寝る気なかったのに)
ラインアウトの力は偉大ですね…
さて、音の傾向は既に書いたのと同じイメージですが、私のV3はゲインの調整で音が変わっています。
ローでは、ウォークマンのイコライザフラットな状態から、低音の切れと解像度が増す感じでした。
ハイでは、さらに低音の量と高音の量が増えている感じを受けました。
低音は特に顕著になっており、体に響いてきます。
ただ、中音が後ろに下がってしまう感じになってしまっています。
でも…篭った感じでは無い少し不思議な印象です。
ローゲインがフラット。
ハイゲインがドンシャリ?。
と言った感じを受けてるのが今の段階です。
音源ですが、16bit-44.1で音の広がり、高音の伸びに気になる点がありましたが、24bitを聞いてみたら音の広がりと高音の余韻にヤバイほど衝撃を受けました。
ただ、1年ほど前に何処かのサイトでモスキート音の聴力測定みたいなフリーソフトを見つけて、自分の聞き分けられる高周波を調べた事があったのですが、17.6kHzが最高だったかな…
100%5回音の出たタイミングを当てれた値です。
なので、44kHzもあれば事足りるはずなのに不思議ですね…
あ、それと気になったのですがポタアン繋いでからは、ウォークマンの高音補完等の設定をオフにしてましたが、繋いだ上でもオンが良いかもしれません…
高音の余韻が増す感じです。
ラインアウトでも効果があるのが疑問残るのですがね
書込番号:14191634
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
今まで使っていたイヤホン(SE115)が断線したので、本日、XBA-4SLを買って来ました。
今、家でこのイヤホン(XBA-4SL)をヘッドホンアンプ(HP-A3)で聞いてるけど・・・
組み合わせがいいのか、高音や低音もいい感じに音が出ていて聞いていて
すごく良い感じです。ボーカルの声も不足なく聞こえるし・・・
ヘッドホン(HD598)とはまた違う味わいがあって楽しいです!
ただ携帯電話(N-06A)で音楽をこのイヤホン(XBA-4SL)で聞いていたけど、
携帯電話では役不足なのが解ってちょっと痛い(^^;
4点

Rai2008jpさん、こんばんは。
私も当機種はなかなかの出来栄えと感じております。
ただしフィッティングに少し神経を使っており、たまにひどいときがあるのも事実です。
その辺が評価に現れているのかと思います。
あと4発もあるので、それぞれが自分の担当パートを頑張って表現しているようにも感じます。
いかがでしょうか??
書込番号:14032182
0点

この機種は楽しく音楽を聴けると思います。
個人的には各パートのBAによる強弱が音に立体感を出しているように感じます。
このイヤホンにしかない個性もあります。
欠点もありますが、合えばいいイヤホンだ
と思います。
書込番号:14032570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは。
こちらの機種の評価があまり良くなかったので、少しフィッティング方法を試して見ました。
(みなさんに当てはまるかわかりませんが…)
・あまり奥まで押し込まない、一旦押し込んでもその後少し戻す感じ。(10proを使っていたかたならわかると思いますが耳に吸いついている)
・イアホンから出ているコードを耳を中心にして真下だとシャリつき、低音もはっきりしないので少し前に向けて見るとバランスが良くなる。
詳しい方はご存知かと思いますが、興味のある方は試してみてください。
上記方法で改善されましたが、音量がとりにくいのは相変わらずです。
書込番号:14033364
1点

まだ、聴きこなれてないのでレビューはまだですが、それでも
いい音が出てると思います。SE115の低音重視もいいですが
このような各音のパートがはっきりしたのも聴いていて楽しいです。
リアルタ95さんも書いている「・あまり奥まで押し込まない」と
言うのは私も実践しています。この方法で音源と鼓膜に距離が出て
音の広がりとかいい感じになりますよね〜(^^
SE215とか色々悩みましたが、いい買い物が出来たと思います。
あとは・・・断線が遠い未来でありますように!(笑
書込番号:14034298
1点

みなさんこんばんはデス。
私も発売とともに4SLを持ちA867のメイン機としてとても満足しているものです。
ただ、3SLの存在も気になっていたのも事実で、昨日入手し、本日両機について一個人としての
ささやかなコメントですがここの一番古いレスでレポートしましたので、気になる方はちょっと
覗いてみてください…。
書込番号:14051843
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC300D
新幹線通勤をしており、このイヤホンにはホントお世話になっています。
ただ、確かに電池ボックスがじゃまで、新製品XBA-NC85Dに浮気しました。
ところが、NC性能はやはりMDR-NC300Dの方が遙かに上と感じました(主観です)。
低音強調や音質面でも本イヤホンの方が良いと感じ、
電池ボックスのデメリットがあっても再び通勤のパートナーに返り咲いた状況です。
ある日ふと思い立ってXBA-NC85Dに付属していた新イヤーピースを本イヤホンにつけてみたところ、
耳栓効果でこれまで以上のNC効果が得られました(弱点だった人の声などがかなり低減されます)。
ウレタンの作用で耳への安定性も増したように思われ、個人的には一石二鳥でした。
本イヤホン・ユーザーの方は、少しの追加投資で、ニヤリと出来ますよ。
別売りで新イヤーピースが購入できますのでご検討ください。
注意点としてはタッチノイズが増えますので、コードをクリップ固定したほうが
良いと思います。
4点

最初からついているイヤピースもなかなかですが、
ノイズアイソレーションイヤピースもなかなかよいですよね。
他社の製品になりますがコンプライもなかなかいいですよ。
私はヨドバシで購入して1日5時間以上するときはコンプライにしてます。
やっぱりオールウレタンは長時間でも全然耳が痛くならなくてよいです。
ちょっと音がこもって低音増強されますけどそれもいい味です。
...でも、高いのが一番の難点です(^^;
低反発ウレタンのイヤピースでもっと安いもので
そのままNC300Dにはまるやつがあったらそれも試してみたいです。
書込番号:15274677
2点

コンプライというのがあるのですね。初めて知りました。ぜひ使ってみたいのですが、ホームーページの「コンプライ対応表」を見ても本製品は出てきません。どのシリーズが対応しているのでしょうか。
書込番号:15514233
1点

コンプライのイヤーピースを質問した者です。ホームーページのトップから対応する製品を検索できました。どうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:15514261
2点

ハイブリットイヤーピースが入るとソニーのホムペで書いてたからコンプライ製TX200がイケます
僕が使ってるMDR-XB90EXと共通の造りだから間違い無しですよ。
書込番号:17734596
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-1SL
E888から始まり、90SL、500SLを経て、現在510SLを使っています。試聴した印象は低音も意外と出ていて、なかなかだとおもいました。が、510に比べると少しこもった音に感じたのがチョット気になりました。2SLでは更にこもった印象で、3SLの高音は確かによく出ていますが、音源によってはチョット耳障りかも。510が壊れたら1SLにしたいと思います。
書込番号:13982519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
本日、XBA-4SLを試聴しましたがココの評判と違った印象を受けました。
BA型を生まれて初めて試聴したからかも知れませんが、DENON AH-C710よりかなり高解像度な印象でした。
AH-C710の低域の分厚さに慣れていたせいか、スーパーウーハーを搭載したXBA-4SLは随分とスタイリッシュな低域でした。
最初、アレ?スーパーウーハー搭載してこの程度の低域表現???
と、ビックリしました・・・
量では圧倒的にAH-C710という印象です。
コレがBAの音ですよね?
少し調べてみるとBAは構造的に低域に量を求めることは難しいようですね。
まぁ、私自身は低域過多な音質は嫌いなのでXBA-4SLがGOODでした。
そもそも、AH-C710は望んで入手した訳ではないので。。。
私が一番重視する高域の表現はとても繊細な印象を受けました。
音量を上げてもAH-C710のように高域が突き刺さり、低域が割れるということもXBA-4SLではありません。
終始高解像度で鳴ります。
てか、AH-C710の低域はとても雑です。
一応、全てもモデルを試聴しましたがココで言われるように特段バランスが悪いとは思いませんでした。
でも、本当の隠れた名機(実力機)はXBA-1SLでしょう。
この価格でこの音質。。。
痺れました(笑)
やるなSONYと思いましたね。
バランス、解像度共にこの価格帯では間違いなくトップクラスです。
ただ、その衝撃が大きいせいかXBA-1SLとXBA-4SLを比べた場合、そこまでパフォーマンスの違いを感じられませんでした。
SONYも本音ではXBA-1SLが上手く出来過ぎたと思っているのではないでしょうか?
しかし、高解像度でイイ音してるんだけど「よし!買った!」と即決で購入に踏み切れないのは何故でしょうか???
問題の音量はAH-C710より3割程度上げなければ同等の音量が得られませんでした。
皆さんはどのように考察しますか?
お願いします。
試聴機:NW-Z1070
フォーマット:AAL
ジャンル:CLASSIC/R&B(洋楽)/J-POP
2点

お、視聴されたのですね。
どこかで読んだのですが、SONYは難聴対策のため音が小さくしている傾向があるようです。
音量の出方はイヤフォンによって違うのであまり気にしなくても良いと思いますが
3,4共にボリュームが小さいときはバランスが悪く感じました。が、ある程度大きくすると
見違え(聴違え?)ました。
私は3を買いましたが、私の中で長年のスタンダード機で、高解像度イヤフォンの
代表格でもある、ER-4Sを文句なく置き換えられる名機だと思います。
久々にとりためている音楽を聴き直したくなりました。
私もコストパフォーマンスを考えると、圧倒的に1が優れていると思います。
書込番号:13980382
4点

Direct Stream Digitalさん
こんにちは、3SLを前スレにて押したものです。あくまで個人的な考察を。
C710はD型の中でもかなり低音の量が出ますので、そう感じられたと思います。
D型は解像度を得るのがBA型と比べて遥かに難しいので繊細さという意味では4SLの方が有利かと思います。
あとBAの低音は軽くてバランス的にはよく出てるんだけどなんか迫力がないなっていう感じを受けます。
これが“BAは低音が…”とたたかれる理由かと。
4SLは他者のBA機と比較したらかなり低音が出ますよ。
量的に4SL、いや3SLより低音が少ないD型はたくさんあります。EX1000とか。
僕自身は他社と比べて価格を考えればBAシリーズが劣るとは全く思いません。
特に自然でつまり感の少ないボーカルの鳴りっぷりは他のBA機では味わえません。
が、(今後更に良くなる期待もこめて)完成度は少し低いなって思いました。
特に3SL、4SLの高域の部分がもう少し少なめに、かつ優しく出てほしいなって個人的には思います。
>でも、本当の隠れた名機(実力機)はXBA-1SLでしょう。
全く同感です。で、買ってしまいました。
普通に1万円で売っても見劣りしないと思います。僕自身としてはXBA-1(フルレンジドライバー)の完成度が非常に高かったということが今回のXBAシリーズを支えていると思います。
>しかし、高解像度でイイ音してるんだけど「よし!買った!」と即決で購入に踏み切れないのは何故でしょうか???
やっぱりフラグシップ好きなのでは?
1SLが気に入ってしまったけど、なんか一番安いのはねぇ
4SLはいいんだけど1SLの4倍の値段する音だとは思えないし…
っていうところかなっと勝手に想像してます。(間違ってたらごめんなさい)
>問題の音量はAH-C710より3割程度上げなければ同等の音量が得られませんでした。
逆に言えば長所になります。音量上げすぎないようになるということもありますが、無音時に発生するホワイトノイズをかなり軽減できます。(特に僕のS-Master搭載機はホワイトノイズが泣きの部分ですので余計思いました)
結局、他社製品、(予算内で)価格考えずに気に入ったものをご購入されればいいんじゃないかなって思います。
書込番号:13980796
3点

hiro-nakajiさん
Highway Rideさん
返信ありがとうございます。
もう一度試聴したのですが、やっぱり4SLにしちゃいました(笑)
実質、同価格帯の試聴機では4SLしか無かったというのもあるんですがね。。。
まぁ、期待は裏切らなかったので購入しました。
そもそも、AH-C710の異常なドンシャリをどうにかしたかったので満足です。
また、店で聞いたのと実際に手にして聞くのは全然違うでしょうし、真剣に聞き込んでいこうと思います。
書込番号:13984354
1点

試聴機で変わります A860で聞いたとき3SLを購入予定でしたが同時発売のZで聴くと4SLの方が良かったので4SL購入しました。アイポットでの評価は最悪になりますWWW機種の相性や好みも有りますから個人的意見です
書込番号:14004406
0点

スレ主さん。4SLご購入おめでとうございます。
少しの時間ですけど、途中経過として参考にしてください。
まず現状では、あまり楽器数が多いと少しごちゃごちゃしているような気がします。せいぜいカルテット程度のバンド構成だと(特にボーカルを含む)かなり幸せになれております。
逆に少し多目の編成(ビッグバンド等)だと少し聞き取りづらいような気がしてます。
最近はJUJUさんのジャズアルバムや矢野沙織さんを聞いておりますが、すごく気持ちの良い音を発生しております。あっあと八代亜紀さんが良かったのは以外でした。
まだ色々な音源を聴いたわけではありませんが、現在はこんな感じに思えます。
遮音性に関しては、音楽さえ流れてなければコンビニの買い物も装着したままでOKです。
これは常識的なものだと感じてます。(Shureは街中では危険です)
音漏れはよほどのボリュームをあげなければ周りの方たちは気づかないでしょう。
(音漏れや片チャンネルしか聞こえない等の報告もありますが、自分は装着方法を工夫したらまったく普通に使用出来ました←フィッティングの問題では…)
ソニプラ銀座で1〜3までを視聴しましたが、やはり実際に購入してみるとその違いは大きいと感じましたので、視聴はあまり参考にならないかもです(実際1〜3までは最悪でした)
いろんな意味で慣れの必要な機種かも知れませんので、しばらくメインとしてお使いください。
自分はもう少し使用してからレビューをさせていただきたいと思ってます。
書込番号:14008222
0点

>リアルタ95さん
返信ありがとうございます。
なるほど。
おっしゃる通り個体差のようなものがあると思います。
実際、購入した機体ですと音量をそこまで上げずに済みました。
アタリですかね(笑)
過去スレにも似たような事が書いてあるので個体差があるのかな?
私も暫く聞き込んだ感想ですが、「中域」が若干引っ込んでいる印象があるのですがどうでしょうか?
単なるソースの相性ですかね。
しかし、通学中にここまで良い音で聴けるとは!
良い時代になりましたね。
以前、使用していたDENON AH-C710とは雲泥の差で満足しています。
書込番号:14015876
0点

あの〜…、購入を検討しているので皆様の口コミが一番参考になると思い覗いてみたんですが…
すんごい話それてません…?
本商品の話題じゃなくエージングの賛否とコスパを他機種を主軸にどんどん暴走して、段々本商品の名がなくなって別の論議になってしまってるんじゃないですか?
まぁまぁ、みなさん落ち着いて…
このクラスになるとみなさん耳が肥えているハイエンドリスナーばかりになるのは当然です。
「上級者=マニア=マニアック」が音の世界で、皆様、それぞれ十人十色の持論があって当たり前だと思うんです。
金持ちの道楽は例外としてみなさん大なり小なり「こだわり」というポリシーがあるからこそ興味のない人間からは考えられない大枚をはたいてヘッドホンを買い続けてるワケじゃないですか♪
違う土俵から見れば、みなさん同じ穴のムジナで共通の趣味を持った方々以外何者でもないのですから、楽しく盛り上がった話題にしましょうよ、ね?
どのみち、この世界はどんな新製品が世に出ようと100点満点の商品なんか無いのですから(だからこそこだわって追求するんでしょ?)
クチコミは口コミの範囲内の話題で仲良くした方が、絶対買った満足感も良くなり精神衛生上よろしいかと思いますよ。
紳士的に書きつつもトゲトゲの内容じゃ、強者揃いのスレにいつ炎上してもおかしくない「引火寸前」になってしまうのは容易に想像出来るかと思うんです。
結局、難しいマニアックな話題に偏ってしまえば、初心者〜中級者の方は何を書いてるのか理解できずに読んでもらえなくなるだけじゃないですかね?
すれば、本末転倒でスレ主さんも困ってしまうんじゃないかと思うので、みんなが読んで「さすが上級者のクチコミだ、参考になるなぁ」と思ってもらえるよう少しばかり配慮して、書かれてみてはいかがでしょうか?
われわれ未購入者は試聴(視聴と書かれてる方が多いのはナゼですか?)もままならぬ地域の方も大勢おられますので、みなさんの肥えた耳の感想を読んで参考にする事を非常に重要な情報源と認識して切に希望しているんです。
生意気な事を書いて申し訳ございません。
決して悪意等他意はございませんので、何卒ご理解賜りますよう皆様よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14040059
1点

>さとしくんです♪ おはようございます。
もしかして…
おっしゃってる内容は次の(ひとつ新しい)スレッドのことではないでしょうか??
そちらのスレッドを立てたのですが、一般論になってしまったので解決済みにさせて頂きました。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:14040090
0点

>さとしくんです♪さん
>本商品の話題じゃなくエージングの賛否とコスパを他機種を主軸にどんどん暴走して、段々本商品の名がなくなって別の論議になってしまってるんじゃないですか?
私はこのスレのクチコミに投稿していません。
勘違いしています。
書込番号:14041550
0点

試聴してみての感想です。
4SLは3SLまでの流れと違いチューニングされた音という印象です。
1SL→2SL→3SL→4SL
やや足りない部分を、ドライバーを分離させて補い、このシリーズの目指す音は4SLという展開のように感じました。
4SLはクリアで音域ごとの分離も抜け出ていて、中高域には艶があるなと感じます。
POPSを楽しむのにこれ以上ない鳴りでは?
反面、ソースのミキシング上の定位の違いが気になると楽に聴けず、音場もやや擬似的でモニタリング用と比較する向きには合わないでしょう。
1SLをベースにしてチューンアップした一つの仕上げが4SLのよう。
重低音偏重の中でこのラインナップには拍手を送りたいですが、私に4SLの値段は高いですね。
カナルタイプは音の分離や広がりを求めると、オープンエアタイプ以上に鳴りが自然か不自然かはシビア…致し方なしです。
好みの音に出会ばプライスレスです。
構造的に持ち味あるのでエージングに期待せずとも、試聴で個性がわかるシリーズと思いました。
書込番号:14127557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)