
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2016年10月8日 13:42 |
![]() |
19 | 0 | 2016年10月8日 10:51 |
![]() |
4 | 0 | 2016年9月6日 17:38 |
![]() |
2 | 0 | 2016年6月4日 22:40 |
![]() |
24 | 7 | 2016年8月2日 22:09 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月13日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N1
SONYの新型2WayハイブリッドイヤホンXBA-N1をソニストにて試聴。
設置して間もない(数時間程度)状態の試聴機のレビューとなります。
視聴DAP:NW-ZX2 / Astell&Kern AK100A
前XBA-Aシリーズと比べ、ドライバーの小型化により筐体もコンパクトになり装着感は大幅に改善されています。
音場定位は若干下方寄りのサウンド傾向。
基本的に小型D型ドライバーの恩恵か全帯域においてレスポンスは良好ですが、超低域レベルになると若干フォーカスがぼやけます。
高域に関してはもう一伸びあればといったところです。ですが中高域の明瞭感は十分感じれるでさほど大きな問題ではないかと。
中域も他の帯域にマスクされることなく鳴るので全体のサウンドバランスは良好な印象
楽曲の中に時折入るハンドクラップなどの表現は一音一音の輪郭を明確に出てくれました。
同時期に発売されるSONYの純正ケーブル(MUC-M12SM2)にリケーブルすると全帯域に渡って明瞭度が増し、抜けが良くなります。レンジの広さに関しては明確な差別化は現れにくいイメージです。
全体的にそこそこ素直な音質傾向なので、積極的にリケーブルしても楽しめそうな機種といった印象でした。
書込番号:20276429 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
ソニーストアにて短時間ながら聴いてきました。
試聴に用いたプレーヤーはNW-A26です。
簡潔に言えば、XBA-A3よりも纏まった自然な音であると感じました。今までのハイブリッドモデルと比べるとより一層自然な音になったのではないかと。ただ、A3のように低域の迫力、突き抜けるような高域はあまり感じず、少し個性が薄くなったかと。
この変化をプラスととるか、マイナスに感じるかは聞く人の好みによると思います。
装着感はそこそこよく感じました。XBA-300の装着間に違和感がないなら問題ないでしょう。
駄文でしたがご視聴ありがとうございました。
書込番号:20275963 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50
以前、他社の同価格帯、重低音再生イヤフォンを使用していましたが、ドライバーユニットが故障し音割れが酷かったので新規購入で、SONYに浮気しドンシャリを期待したところ…いい意味で裏切られました。中音域の解像度に感動いたしました。
高音域がよく出るのでイコライザーにて調節すると…またもや新世界に誘われ感動しました(T_T)
旧世代のイヤフォンを使っておりましたので、最近はこの解像度の世代になったのだなあと思い知らされました。
以上、素人スレ主でした!
書込番号:20176625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX450
Piano Forte IIとMDR-EX450 (H)
どちらも大変気に入ってます。この商品を一緒に比較しようと思う方は少ないでしょうから参考にはならないかも。
音質については割愛します。皆様の意見を参考にしてください。
Piano Forte II:ほぼ動画鑑賞専用です。音像が前方にある感じで、イヤホン付けいるのを忘れてしまいます。
セリフの声から役者の位置関係はわかります。
マニアな知り合いの1.5m程の高さのある箱型2chスピーカーで聴いた時のような
ボーカルが目の前にいるような、楽器がその奥にいるような錯覚に感動したときのような驚きはありませんでした。
ボーカルや楽器自体の個別の音ではなくミックスされた音を聞いている感じです。
他のイヤホンより同じボリューム設定で聞こえる音量が大きいです。
MDR-EX450 (H):語学学習やらラジオ専用。耳元で聞こえる感じです。
音場にこだわらず、音や言葉の聞き取りに耳を澄ましたい時に良いです。
打楽器の個々の音が聞こえることもありますが、全てがキッチリ分かれている感じでもないです。
ハンディーカム撮影の時に使用しましたが、マイクの拾っている音がわかるため便利でした。
650は音像が前に感じるようなコメントをみていましたが、私は450が欲しかった音でした。
次に欲しいイヤホンとしては、大きな音でなくてもセリフがはっきり聞き取れてうるさすぎず臨場感を感じる映画専用かな。そのうち低音寄りのイヤホンを買ってみようと思います。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
こんにちは
発売してすぐに購入して以来、以前使っていたXBAH-3に付属していたシリコンフォームイヤーピースのLサイズを密閉度・フィット感が好みだったので流用していました。
しかし、H3の時からだったんですがイヤーピースがユニットから外れるということが頻繁にありました。
いつの間にか取れてなくなっていた、なんてことも数回あり今朝も片方のが取れてなくしてしまいました。
頻繁にあることなのでスペアをいくつか用意していたんですがそれも底を尽きて困っているところです。
こうゆうのはイヤーピースとユニットのサイズがあってないからそうゆうことが起こるのでしょうか?
また、1個で1000円もするのにまたいくつか買うのも躊躇ってしまうので、これを機に新しいイヤーピースに変えてみようかと思っています。
皆さま、なにかオススメの物はありますでしょうか。
密閉度・フィット感がよく、ユニットともしっかりと合う物がいいです。
以上2点よろしくお願いします。
長文、駄文失礼いたしました。
書込番号:19867529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはイヤピの寿命ですね。
コンプライですとか、色々とありますが、個人的にはソニーのノイズアイソレーションイヤーピースをおすすめします。
ノイズアイソレーションイヤーピースは、シリコンのイヤーピースの中身が低反発ウレタンになっておりまして、お値段も980円で4つ買えます。
個人的にはシリコンフォームよりも装着感は上だと思いますね。
書込番号:19867854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

monsterのフォームを。
コンプライのように高音が曇らず耐久性もまずまずです。
書込番号:19869308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>UW.tnkasc∞1202さん
Sonyのシリコンフォームイヤーピースは修理部材として入手することが可能です。
後、e☆イヤホンさんでも扱ってます。
書込番号:19882690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には茶楽音人(さらうんど)のSpinFitがイイですね。装着感もですが音質の向上が期待されます。
僕はFitEarのパルテール用に買ったんですが4個入りだったのでXBA-300にも装着しました。
低域が改善され、各帯域バランスも補正されているように感じました。
書込番号:19890882
4点

>UW.tnkasc∞1202さん
一つはソニーのハイブリッドイヤーピースの上位互換であるfinal audioのイヤーピースのE タイプ。
もう一つは上の方がおっしゃっている通りのspinfitですかね。
遮音性と密着度ならfinalですかね。
昨日、購入しましたが結構言い感じです。
書込番号:19910732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンプライに一票。
型番は200シリーズです。
最初は1セットだけMを購入して装着感を試してみてください。
私はXba-30を使っていますが、付属のイヤーピースでは耳にへばり付く感がイヤで
最初からTs-200を使っています。
つぶしてから耳穴に入れるので夏はしっかりつぶれずに入れづらいのが -1
それでも新品ではしっかりつぶれるのですが、結構早めにヘタリます -1
ユニットから外れるということは全くありません。
遮音性は米軍ヘリ乗員必携ツールであることが証明しています。
・・・不満を多く書いていますが、欠点の無い商品なんてありません。
それを考慮しても自分の中ではコレ一択です!
書込番号:19935485
0点

ボーズ製イヤホンの付け心地が好きな人ならウルトラのフィン付がお勧めです
ノズルの形状が違いますがテープ巻くなり、
要らないイヤーピースの傘の部分だけ切り落として
ノズルを太くしてからはめるとか
以外と簡単にはまります
書込番号:20086255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in MDR-EX750
これは良くも悪くも最近のSONYらしくないですね。
あまり音に着色感はなく、上から下まで価格帯の割には良く鳴らし、ハウジングもコンパクトで好感が持てました。運よくイヤーチップがフィットしたのもありますが。
ただこれ、上記の観点から最近のSONYのハイブリッドとかが好きな人からみると楽しくないかもしれません。あまり音に誇張がなく普通なので。
ともあれ、付属品からのステップアップや初めて一万円前後を買うって人には安パイなモノかと思います。
書込番号:19783196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)