
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2018年11月8日 22:21 |
![]() |
28 | 4 | 2018年10月19日 05:40 |
![]() |
23 | 1 | 2018年10月7日 19:39 |
![]() |
4 | 0 | 2018年9月14日 20:49 |
![]() |
6 | 1 | 2018年8月20日 23:19 |
![]() |
6 | 0 | 2018年7月4日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
一昨日IER-M7届き、レビュー書いた後にさらに聞き込み、外でも使用したのでプチレビューしたいと思います。ファーストインプレ+αぐらいで流し読みして頂ければと思います。
まず結論からお話しすると現状7?8万イヤホンとしてはかなり良いと思います。ぶっちゃけモニターイヤホンの中ではこれほどの物はなかなか無いのでは?と思います。傾向としてはロック、ポップズ向けですね。クラシックも悪くは無いと思いますがもっと良いイヤホンが有ると思います。でもロックやポップズがメインでたまに聴くとかついでに聞く程度なら有りだとは思います。というのもこのイヤホンBAのモニターイヤホンのくせにD型みたいな鳴り方をする珍しいと言うかオンリーワンなイヤホンですね。と言うのが第一印象です。因みにですがクラシックを聴くならこのイヤホンは弦楽器より管楽器の方が得意です。後ティンパニーなどの打楽器も他のBAでは鳴らさないような鳴り方してくれるので、サントラ系(ゲームとかアニメなど)クラシックは迫力があって良いと思います。でもバイオリン協奏曲とかチェロ協奏曲はちょっと微妙です。また定位感は普通なのでオーケストラ系も微妙です。ですがちゃんと一音一音聞き分けれるくらいのポテンシャルは持ってまし、解像度はこの価格帯では一番じゃ無いですかね?全てのイヤホンを聴き漁ってるわけでは無いので他にあったらすみません。
何だかんだ言って不調のFX1100にIER-M7の4.4mmケーブルを指して聞いたら全然違いました。申し訳ないけど弦の鳴り方だけならFX1100に軍配が上がります。レビューにも書きましたが、SE846もモニターイヤホンですが、タイプが全然違います。ハーゲンダッツで言うならバニラとクッキー&クリーム位違います。SE846は解像度と音場の広さ、バランス型でクセがないのに対して、M7は解像度、深みのある低音と音の抜けかなと思います。ぶっちゃけリスニング寄りのモニターイヤホンかな。味付けは少し薄めだけど。
エージング進んだらまた変わるかもしれないですね。音に関してはレビュー含めエージング終了後にでもまた書きに来ます。
購入の注意点としてはこのイヤホンリケーブルのケーブルは少し選ぶと思います。というのもFX1100の3.5mmってどんな音するんだろうと思ってさそうと思ったらどうやら差し込むタイプのようでケーブルのコネクタ部分の先っちょが削られてます。ですので今まで使ってたケーブルが使えないかもしれません。まぁ4.4mm付いてるのでウォークマンとFiioシリーズは大丈夫ですね。2.5mmは種類多いのでなんとかなると思います…。ならなかったら自己責任で削って下さい。後はモニタイヤホン買うならちゃんと視聴してから買った方が良さげです。まぁ私は間違って買ったと言いつつも今の所は気に入ってるので手放す気は無いですが…。それ位ですかね今の所は。
書込番号:22205633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ウイロウ@抹茶味さん
プチレビューとても興味深く拝見しました。
自分も今、イヤホンを選定中で、色々と聴いていますが、M9とM7、EXELENTOの3択で悩んでいます。
かなり同じような印象を持っていて、M9かM7が一歩抜けだしている状況です。
主にクラシックを聴くので(コンチェルトが好きで、シンフォニーも聴きます)、理想はM9だなとは思うのですが、価格差が結構ありますし、決断できずにいます。
レビューを見ていると、クラシックメインを聴くなら、M7ではないのかなと思いました。
やはり無理してもM9を買うべきですかね。
(今は古いFX750を使ってて、バランス接続も初めての予定です)
書込番号:22206399
3点

M7とM9の比較で、どちらがクラシック向きかと言われれば、M9かな?とは思いますが、そこまで大差は無いと思います。
BAのモニターイヤホンでクラシックを聴くのが好みで有れば、予算に応じて選択して頂いて良いものと思われます。
むしろダイナミック型のFX750とは、どちらも全く違うサウンドなので、これで聴くクラシックが好みなので有れば、「Xelento remote」の他に、同じダイナミック型の「ATH-CK2000Ti」あたりも検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:22207119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hata3さん
こんばんは。コメントありがとうございます。またプチレビューを読んでいただきありがとうございます。
本日少し気になり聞きに行きました。やはりM7同様IERは縦の表現(奥行き)が苦手なイヤホンですのでその3機種だと消去法でXERENTO Remoteかなと思います。エージングが進んでリケーブルすると変わるかもしれませんね。M9では正直試せませんが、ソニーのキンバーケーブルで聞いてみたら付属の4.4mmバランスケーブル接続時より延期な音になり、より音の輪郭が出てきて正直これはリケーブルした方がありかなと思います。少なくとも付属の銀ケーブルより私は好みです。
で、お悩みのクラシックに合うイヤホンとのことですがもうお聞きになられてるかもしれませんが、私からはAKGさんの「N5005」が推奨したいと思います。至上ではないかもしれませんが、リケーブルのバランス接続すればおそらく良い感じになるのでは?と思います。ただ現状「SupernovaU」くらいしか候補がなく(正確には加工若しくは無理やりはめれば行けるらしいですが)、+¥45,000お高いですが・・・。
>KURO大好きさん
お先にご助言した頂きありがとうございます。私も[CK2000Ti」はオーテクさん、良い意味で期待を裏切ってきたなぁと思いました(笑)いままでのオーテクの音はただただ低音の量感が強くザ・オーテクサウンドみたいなところがありましたが繊細さも持ち合わせてきてちょっとびっくりしました。本当はキャンプファイアの「ANDROMEDA」の限定出荷モデルも聞きたかったのですが視聴機なかったので仕方ないですね・・・。
書込番号:22207723
4点

>KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます。
クラシックも普通はホールの真ん中よりも少し後ろでゆったり聴くのが一般的なのかなと思います。
自分の場合は、どちらかというと、前の方で、がっつりと聴きたい方です。
また、ドライバの種類は全く意識しておらず、ダイナミックでもBAでもハウブリッドでも大丈夫で、好みの音で聴けるかで選ぼうとしています。
実はクラシックを真面目に聴き始めたのが、ここ2年ぐらいで、それまでは女性ボーカル物をメインに聴いていました。
FX750はその頃に買ったもので、クラシックを基準には選んでいませんでしたが、ZX300で聴いたら、低音が量感が多すぎる以外はそれなりに良い音で聴けるなあとは思っています。
今日も帰りにe-イヤホンによって、M7、M9、EXELENTO、N5005、CK2000Tiを聴いてきました。
お勧めのCK2000Tiですが、非常に雑味の少ないクリアーな音でしたが、今日聴いた中では少し実態感というか物足りなさを感じました。
同じダイナミック型だとEXELENTOの方がバランスよく、リアリティーを感じる音質でした。
きっとEXELENTOとM7yやM9はタイプが異なり、一長一短があるので、悩んでしまうのでしょうね。
同じタイプの方が、好みの優劣がつけやすいように思います。
>ウイロウ@抹茶味さん
消去法だとやはりEXELENTOがお勧めなのですね。
N5005は今回の検討にあたり、10万円前後まで予算を格上げした際に、一番最初に気に入った機種です。
当時はAK70MkUを持っていたので、2.5mmバランスケーブルが付属するのもよいなあと思っていました。
でも、結局はZX300に買い替えたことと、AKGの端子が独自規格で、4.4mmバランスケーブルの選択肢が少なそうなこと、視聴時の装着感が悪く、少し聴いていると緩くなってくるので選択肢から外していました。
今日、改めて、しっかりと視聴してきましたが、押し込んですぐは、かなり好みの音質でした。
装着感はイヤピをしっかり選べば改善できるようにも思いますし、やはりこの機種も候補に残しておくべきなのかなと思いました。
結局、期せずして、それぞれのタイプから候補が出てきて、選択が難しくなってきました。
ただ、今回のイヤホンは4.4mmバランス接続を導入することも目的なので、M7が一番入門編としは無難でしょうかね。
AKGはリケーブルの難易度も高そうなイメージです。
ちなみにN5005とM7はどのような使い分けをされる予定でしょうか?
書込番号:22209753
2点

>hata3さん
回答ありがとうございます。D7200を家族で遊びに行くついでに写真パシャパシャしてる途中に状態の悪いところでやってたのもあり、泥に落とすという・・・ 私の不注意もあったので仕方ないですね・・・ 帰りにサービスセンターに寄って現在クリーニングをお願いしてきました。
さて、本題ですが、見ていた感じ10万予算が理想という感じだったのでおすすめはしませんでしたが、+5万程度
私の意見としては本当にクラシック、「一定のジャンルしか聞かない!」のであればN5005かなと思います。「クラシック以外にもジャンルを聞くけどクラシックの比率高め!」ならば恐らく(10万アンダーなら)一番バランスのいいXELENTO REMOTE、「割かしまんべんなく聞くよ!強いていうならクラシック!!」というのであればM7orM9かなと思います。一応M7とM9の大まかな違いは低音が好きか高音が好きかなので選べばいいと思います。正確にはちょっと低音寄りだけど決して低音重視ではなく全体のバランスを見て低音寄りにしてみましたというのがM7かなと私は思いますよ。勿論筐体の違いや付属品の違いもありますが、音としての違いはそんな感じかなと思いました。おそらく視聴機自体もそこまでエージングが進んでいないと思うので、鳴らしきれる状態まで行くと変わる可能性はありますが、他レビューを見ていてもそんな感じじゃないかなと思います。
で、N5005なのですがまだ買えてないです。すみません(笑)
実は私の購入先がAmazonで入荷待ちだったのですが、ごらんのとおり木曜日に回答だったり、個人的に気になったこともあってeイヤホンで2時間くらい物色して聞いて迷っている段階ですね・・・。迷ってる先はJVCのHA-SW01、HD660or650、N5005で迷っているんです・・・。どうしようかな・・・。 私の使い方だとROCKとPOPはM7、JAZZとクラシックはN5005かなと思います。ただやはり、弦楽の音が個人的にM7だと物足りないのでいずれかは購入する予定です。(元ヘッドホン教の人間なのでイヤホン教ならN5005即決めだった」
書込番号:22212180
2点

>ウイロウ@抹茶味さん
D7200はニコンの一眼だと思いますが、それにしても災難でしたね。
あまり大きなダメージ等はなかったのでしょうか。
自分も以前はフルサイズの5D2にLレンズと、カメラ沼にもはまっていましたが、最近は撮影にも行かなくなりました。
車沼の方も落ち着いており、最近はオーディオ関係のみです。
本題ですが、色々とアドバイスありがとうございます。
N5005を既に入手されていると勘違いしてすみませんでした。
ホームオーディオの方に注力していて、ポータブルはかなりの素人なので、本当に参考になります。
昨日も日本橋にフォノイコを買いに行った帰りに、e-イヤホンに立ち寄り、視聴してきました。
その際の印象は、M7では弦の響きが抑えられていて、少し物足りなさを感じました。
ちなみに最近の視聴はいつもマラ5、ロンドカプリチオーソ、女性ボーカルの3曲を使っています。
次にEXELENTOを聴きましたが、何を聴いても不満に感じる部分が少ない音質だなと感じました。
N5005は、日によるのか装着がうまくフィットです、ちょっと抜けた感じの音で正確な評価ができませんでした。
また、ANDROMEDAとANDROMEDA Sを比較視聴しました。
少し癖のある鳴り方をするような気がしましたが、他にない何かを持っているような気がして、かなりの時間聴いていました。
限定のSの方が明らかに中域が厚く、こちらの方が好きだなと思いました。
(肉付きが良いのに繊細な表現もできる頼もしいやつですね)
ただ、最初にマラ5を聴いたときに、トランペットが抜けきらない音に感じました。
でも、それ以外は特に問題なく、かなりの包まれ感を感じながら聴いていました。
限定品で、少しだけ在庫あり、早い者勝ちと書いてたので、ばくちで買ってみようかと真剣に考えましたが、いつもは視聴で聴かないサラオレインの曲を聴いたら、音が変に広がって、凄く違和感を感じて、保留として帰ってきました。
帰ってきてから、書き込みを拝見して、聴いている曲を考えてみましたが、クラシックが主ではありますが、澤野工房のJAZZを聴いたり、昔からセリーヌディオンやダイアナクラールを聴いたり、女性ボーカルも聴きます。おまけに乃木坂まで聴く何でもぶり。
ただ、DAPの中をのぞくと、9割はクラシックです。
ここは一番無難なEXELENTOを買って、満足できるか試してみようかなと思っています。
ただ、国内正規品だと11万円超えのようですね。
書込番号:22213981
2点

毎日平均2〜3時間時間程度使い、恐らくもうすぐ50時間くらいになるのかな?正直ちゃんと記録撮ってるわけではないのであやふやですが、多分50行ってるか行ってないかくらい経ちました。少し変化が出てきましたので追記です。
あれからクラシックや管弦楽メインで鳴らし込み、現在の音のレビューになります(といってもプロレビューがありますのであまり役に立たないかもしれませんが・・・)
まず高音に関してですが大分マシになりました。最初はトランペットの高音はイマイチで、弦よりはマシだけどクラシック用に買うもんじゃねぇな・・・と思っていましたが、50時間たってくると鳴らし慣れてきたのか今までは精いっぱいの高音だったのが余裕のある音に変わってきました。
次に中音です。正直高音、中音、低音の中では一番進化したのは中音なんじゃないかなと思います。弦楽器のヴァイオリンは最初は薄っぺらくてパソコンなどについてくるサンプル音源みたいな「え?これ本当に音楽用のイヤモニの音なんですかぁ?」って言いたくなるレベルの音でしたが今はちゃんと聞けるレベルの音になってきました。ソニー製のイヤホンはエージングで変わるとよく言われますが、本当に変わりますね・・・。あ、でもあくまで最初と比べてなのでですので10段階評価2くらいだったのが4に上がったくらいです。因みに僕のラインで行くと9以上で大満足、7以上で概ね満足、4以上で普通、2以上でやべぇぞこれ!!1は音を垂れ流してるだけのレベル騒音やノイズと大して変わらない。といったところです。なので満足ではなく驚きの方が強いということだけです。
最後に低音ですね。ある程度最初から出来上がっていたのでただのモニターライクの音から迫力とまとまりが出てきた音に変わりました。特にまとまりが出てき出して迫力のレベルが変わりました。
総称としては本当にエージングで化けるザ・ソニーイヤホンです。最初はクラシック聞いててこれはアカンやつや・・・未視聴購入とかやべぇわ・・・とちょっと失敗した買い物感がありましたが、いつもの「ドンシャリソニーイヤホン」ではなく、「質感ある低音」があったのでそのまま使い続けてましたが、思ったよりも化けましたね。満足度が10段階中3から一気に5くらいまで跳ね上がりました。また、最初は奥行きがなく横一列の演奏でしたが、聞き続けるうちに少しだけですが縦の表現もしてくれるようになりました。大抵縦(奥行き)の表現ができないイヤホンは最後までできないことが多い(と私は思っていた)のですが、少しだけですができるようになってびっくりです。あまり気づいていませんでしたが、ちゃんと聞いて気づいた時には笑みが出てきました。ちょっとうれしいです。馬鹿にしていましたすみません。
因みにですが、3.5mmの方は聞いてみましたが駄目ですね・・・。個人的にはこの価格帯買う人は何かしらの方法でバランス接続できる方が多いと思うのでバランス接続をお勧めします。
書込番号:22239811
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9
10月4日木曜日に仕事から帰ってきたら、
ソニーストアから本品が届いていました。
嬉しい誤算です。
とりあえずTA-ZH1ESにつないで、
20時間ちょっと鳴らし続けてからの印象です。
付属のバランスケーブルでNW-WM1Zに接続した場合と、
XELENTの前身のAK T8ie Mk llにMUC-S12SB1ケーブル接続との比較をしました。
自宅では、NW-WM1ZからTA-ZH1ESで、
T1 2nd に純正バランスケーブルか、
MDR-Z1RにMUC-B20SBで、
クラッシックからロックまで、時に「三波春夫」を聞いています。
Z1に試聴用に入っていた「Bee Moved」 、宇多田ヒカルの「道」、
ジェフベックの「Loud Hailer」、DSDのLYNXの「フーガの技法」、
ブラームスの「ピアノ三重奏第一番」、ブーレーズ指揮のベルリオーズ「幻想交響曲」、
ウイリアムバードの「三声のミサ」、
ホンダフィットのコマーシャルで使われているMIYAVIの「Fire Bird」で比較しました。
音場の感じは、
AK T8ie Mk llは、コンサートホールの中央の前から3列目の座席、
本品は、中央の少し後ろよりです。
中高音域の分解能はAK T8ie Mk llのほうがくっきりしていますが、
木管楽器の息継ぎの音などは本品のほうがずっと本物らしく聞こえます。
音量の繊細な強弱のある曲や、
旋律の抑揚とテンポの微妙なゆらぎがある曲(主にクラッシック音楽)は、
本品の方が描写力に優れていると思います。
で結論です。
どちらも音楽を本当に楽しむことができる濁りのないさわやかな音がします。
キレの良さと力強さが欲しいときはAK T8ie Mk ll、
繊細さと音の厚みが欲しいときは本品です。
同じ曲でもずいぶん異なる雰囲気を味わうことが出来ます。
これは、T1 2ndとMDR-Z1Rとの関係と全く同じです。
MDR-Z1Rの音色の雰囲気を外へ持ち出したい方は、ためらわずゴーです。
逆に、MDR-Z1Rを好まない方は手を出さない方が賢明です。
まだ発売前で、レビュー欄の投稿が出来ないので、
こちらに私見を報告させていただきます。
ご参考になれば幸いです。
13点

初めまして今晩は。
情報ありがとうございます。
試聴に行きたいのですが、当方の住んでる県内にはソニーストアが無く・・・
予約して買おうと思ってましたが、IER-Z1Rが気になるので後者が予約開始とかなったら予約するかも・・・
コンサートホールの特等席とか書いてた記事あったし・・・
書込番号:22161700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
自分もIER-Z1Rが気になっていましたが、
あのソニーがBAだけ5個で勝負に出て、
どのような音作りをしたのか興味があって購入しました。
MDR-Z1Rのような雰囲気ですと書き込みましたが、
付属のケーブルをMUC-S12SB1に変えると大化けしました。
解像度が上がって、
ステージモニターのうたい文句に恥じないクリアーさになりました。
これはもしかして、
制作側が音作りを模索する上で、
ほとんど確信犯のセッティングだったのかも知れません。
音楽を純粋に楽しみたい方は付属ケーブル使用。
分析的解析的に聞きたい人はキンバー購入してくださいみたいな・・
ケーブルだけでこんなにキャラが激変する奴は初めてです。
ヘッドフォン地獄は奥が深いです。
書込番号:22165890
8点

XBA-A3を愛用して、気になることがあります。
IER-M9でXBAシリーズとMDR-EX1000と比較したらどのような差がありますか?
書込番号:22169059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で数日にわたって複数回視聴したので感想です。
さすがにステージ用モニターと謳っているだけあって、非常に繊細で硬質的で、フラットかつ分析的な表現に優れています。どの帯域にも全然誇張がありません。正確無比な音です。
マグネシウムの筐体のかっちりしていて乾いた金属的な響きが特徴です。
木の材質やダイナミックドライバーの様な柔らかくて心地良い響きとは対極の音作りなので、長時間聞き続ける事に、音楽を分析する目的を持っているクリエイターの方とか、ミュージシャンの方にはぴったりだと思います。
いかなる曖昧さやにじみや余計な響きも許さない、精密な顕微鏡のようなフラットな音だと感じました。
ですから感性的に楽しむためにこのイヤホンを使いたいとはあまり思いませんでしたので、今回の購入はパスすることにしました。
艶っぽい音や美しい響きをこの機種に期待するのは目的が違うようです。音楽のエンジニアの方にもお薦めかも知れませんね。
もちろんしばらくエージングすればもっと音がスムーズになる可能性もありそうです。
こういった目的が明確な個性的なイヤホンは初めての経験でした。
書込番号:22192330
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
まず試聴の間は一度も途切れたりノイズが入ることはありませんでした。
ハウジングはWF-1000XやWF-SP700Nよりもスリムになってますね。
耳に沿うような形なので飛び出してるような感じはなくスッキリした見た目です。
装着感はアークサポーターがソフトで耳が痛くならないのにガッチリ固定できて、スポーツ用としては素晴らしいと思います。
音質は1BAらしく低音から高音までキレイに鳴ってくれますが、パワフルな低音が好きな人は物足りないかもしれません。
水泳用イヤーピースはやや籠もったような音になりますが、水中だと水音がうるさいのでこれで十分だと思います。
外音取り込みははっきりと聞こえるのにマイクっぽさがなく、自然な感じでいいですね。
充電ケースにイヤホンを縦に入れるのでアークサポーターやイヤーピースの収納部に余裕があり、イヤーピースを変えたら充電できない状況をうまく回避していますね。
USB-C対応なのも嬉しいです。
Headphones Connectアプリで音質優先モードにするとAAC、接続優先モードSBCになります。
Android 8.0のXperiaと接続してSuperpowered Latency Testというアプリで遅延を計測したところSBCで377ms、AACで311msでした。
NFMI採用完全ワイヤレスイヤホンの中では平均的な数値ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22043727/
試聴機の内蔵メモリには音楽ファイルが入っていて、Music Centerアプリで楽曲のリストを表示したり選曲することが可能なのは素晴らしいですね。
イヤホンL側のボタン3度押しでプレイヤー/ヘッドホンモード切り替えとか、ダブルタップで音量調節とか誤作動なく初めてでも確実に操作できました。
ちなみに音量はAndroidの音量とは完全に独立しているようで、Android本体の音量を操作してもイヤホンから流れる音量は変わらず、イヤホン本体またはMusic Centerアプリで音量を操作すると変わりました。
短時間での試聴ではわからないところもありますが、めちゃくちゃいい製品だと思います。
14点

補足です。
WF-SP900のケースはWF-SP700Nに比べると一回り大きいです。
LEDがイヤホンの上部(画像2枚目の赤く光ってるところ)に付いているので、夜ピカピカ光っても周りの人の気に障らなそうでいいですね。
左イヤホンが親機なので左イヤホンのみ単体運用が可能ですが、この場合タッチセンサーがオフになり、イヤホンで音量が調節できなくなります。
右の尻ポケットにスマホを入れた状態でスマホから音声ストリーミングしても瞬断等はありませんでしたが、その状態で走ったりするとどうなるかは発売後に検証が必要ですね。
内蔵メモリに音楽を転送するには充電ケースのUSB-CポートとPCを有線接続する必要があるそうです。
ここもワイヤレスでできれば面白かったんですけど。
書込番号:22166393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
ZX300との組み合わせでキンバーのバランスケーブルで聴くと好みでした。通常のアンバランスで聴くとまるでダメでした。
Z7mk2側圧でダメでした。
1zrも好みでした。
ZX300との組み合わせでもっと暖色系になるかと思いましたがZ7mk2以外スッキリしていて聞きやすかったです。がZ7mk2もエイジングが進めばかわるかもしれません。
1Amk2は、もっと低音が軽いと好みでした。
書込番号:22108923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
ex1000がディスコンと知り 最新ロットとおもわれる物を買ってきました。
4年くらい前に買ったex1000をまだ使用しているのですが。昔のものはサ行の刺さりが酷く長時間バーンインしても多少丸くなるものの 曲によってはまだ刺さることがありました。
しかし最新ロットのex1000をきいてみたところ バーンイン前にもかかわらず昔感じた刺さりがかなり減っています。どの曲も聞きやすくキツい刺さりに悩まされることがありませんでした。
やはり発売から8年も経っていると、チューニングも多少変えてきてるみたいですね
プレーヤーはZX300にバランス接続です。もし機会があれば新・旧の比較をしてみると面白いとおもいます
書込番号:22025119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個体差があるんじゃないんですか?
マイナーチェンジしているかもね。予告(公表)をしない機種のマイナーチェンジ。
書込番号:22045701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)