SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(25221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全511スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

遮音性バツグン!

2012/04/30 15:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-1SL

スレ主 kazuti008さん
クチコミ投稿数:115件 XBA-1SLの満足度5

まだ昨日購入したばかりでエージングは5時間くらいしかしてないですが
他の方のレビューにあった通り遮音性はすごいです。通常の通常のハイブリッドイヤーピースでもなかなか遮音性はよいですが、ノイズアイソレーションイヤーピースを使用するとさらによいです。ただ後者は耳への圧迫が強いですが…
またいままでSONYのイヤホン(MDR-EX500)を使用してきましたが他の方のレビューには低音が足りないとの指摘がありましたが僕としてはあまり大差ないと思います。
ですがボーカルの息継ぎまで聞こえるこの解像度はダイナミック型では味わえないよさです。
もしいま遮音性の高いイヤホンを探している方やMDR-EX500などのSONYのモニター系イヤホンを使っている方にこのイヤホンはお勧めです。
ちなみに私はデオデオ(エディオングループ)で5980円で買いましたが五年間保証がつきました。やはりなんといっても高価なものなんでつけたほうが安心かもしれません

また十分にエージングしてからレビューを書きたいと思います

書込番号:14502933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N

クチコミ投稿数:1件

よく、電車で移動する私ですが、いやホントに買ってみて感心しました
携帯に入れた音楽を聴いています。
スイッチをONにすると、すー・・・っと街の喧騒が消えてゆき・・・
自分の好きな曲が・・始まる・・・その時の世界観は、なんか、はまります。
自分だけのドラマか、映画が始まった錯覚におちいります。ほんと。
いろんな、今まで聴いてきた曲が、こんなにも輪郭鮮やかに切り取られるものか。。
という感じです

一度、お試しあれ。

書込番号:14373227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

新幹線GOOD

2012/03/16 19:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC33

スレ主 TechMJさん
クチコミ投稿数:1件 MDR-NC33のオーナーMDR-NC33の満足度4

ふだん在来線とか地下鉄だけしたが、出張でのぞみ新幹線で使用。
素晴らしい!
音楽ならさないと効果もハッキリ。
コスパ高い。

書込番号:14298388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

iPhoneユーザーにおすすめ

2012/03/13 16:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000

スレ主 GT-PS3さん
クチコミ投稿数:371件

StagePassという無料アプリがあります。
http://itunes.apple.com/us/app/stagepass/id476661454?mt=8

このアプリは海外のライブハウス?にいるかのように音楽をアレンジして再生してくれます。
音質は良いとは言えませんが、EX1000のような高級イヤホンで聞いた場合、音が立体的に聞こえます。
私のような素人でもどこで音がなっているかはっきりわかりました。
少し違った感じで音を楽しみたく、ライブハウスにいるかのように聞きたい方にはおすすめです。

書込番号:14283314

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信10

お気に入りに追加

標準

特性

2012/02/24 10:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL

クチコミ投稿数:14件

なんとなく思い立ってXBA-4SLをiPod touchでピンクノイズを流しつつ測定マイクに手で押しつけるという思いっきりずさんな方法でw特性を測ってみました。
3.6kHzあたりにピークがありますね。
この辺があの一個一個の音の輪郭がくっきりしている要因なのか?
そこから下の帯域はマイクへの押しつけ方でだいぶ変わるのであまり当てになりませんがw何度かやって、たぶんこのあたりの形で落ち着いてます。もうちょっとフラットに近づくグラフにもなりますけどね。
3.6kHzあたりのピークは押し当て方でほとんど差がないのでまあこういう物なんでしょう。
スタジオなんかの音場調整ではこのアナライザでびっしりと横一直線になるように調整したりするので、ドンシャリ気味の音作りと言えるのかなとも思います。

書込番号:14196473

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/02/24 13:59(1年以上前)

画像の特性が左右二つ在って,其れが時間軸がズレ少なく出て来なくてはなりません。
好いヘッドホン&イヤホンは,時間軸のズレが少ないでしょうね。

書込番号:14197069

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/02/24 22:14(1年以上前)

二つのチャンネルの音が交わらないヘッドホン&イヤホンの音。

主さんが挙げた特性は一つのモノで在り,ヘッドホン&イヤホンの特性は二つ載せて,時間軸を照らし合わせないとで,二つの音で考えましょう。

書込番号:14198861

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/02/25 01:22(1年以上前)

右の出音特性と左の出音特性に微妙な時間差が生じて居る出音って,解像感が好くても音の調和で視たら悪いですね。
本来,左右揃い好ければ低音〜高音迄の各々の音は点傾向へ向かいます。

小生の仕事柄で例えると,ハイレゾのCRTを使ったプロ向けモニタのコンバーズレが生じて,折角の表現力の好さも各色のズレにて白になるべき部分に色ズレが生じて居る様なモノですね。
其れも,周辺に行く程(周波数が高い方)に,コンバーズレが強くなって居る様なモノですね。

書込番号:14199795

ナイスクチコミ!3


citeさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/25 09:12(1年以上前)

マイクに直接押し付けるのはカナル型イヤホンの測定方法としては間違っています。
はっきり言ってしまうと、これはあまり参考にならないデータですね。

イヤホンの特性はダミーヘッドやイヤシミュレータを用いて
外耳道内空気の負荷や共鳴なども含んだ方法で測定しなければ意味がありません。
こういったものは非常に高価ですが、安価に済ませるなら
適当な長さのシリコンチューブでマイクとイヤホンを繋いでも代用できますよ。
せっかくマイクをお持ちなのですから試されてみてはいかがでしょう?


それから、周波数特性はそれ一つでも十分役に立つデータです。
もちろん周波数特性がイヤホンの特性の全てではありませんが、
どらチャンでさんが言っている時間軸(?)の話はまた別のデータをもとにして議論すべきことで、
周波数特性を見て時間軸のズレがどうこう言うのは全く筋違いです。


最後に、XBA-4SLの周波数特性は真っ当な方法で測定してデータをupされている方がいたはずなので、
特性が気になる方はそちらを探してみるのが良いですよ。

書込番号:14200432

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/02/25 11:17(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音を比較して聴くモノです。
各々発せられた二つの音は交わらないのですから,時間軸を合わせての特性じゃなければ足しにもなりません。

書込番号:14200888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2012/02/25 12:40(1年以上前)

citeさん
神の耳(笑)を持ってる人にレス返したらNGっすよ。
スレジャックされて明後日の方向に話題が飛んでいくことが多々あります。

書込番号:14201264

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件 XBA-4SLのオーナーXBA-4SLの満足度5

2012/02/25 12:58(1年以上前)

(*・'ω・)さん

工学的側面において特性も重要な指針ですが、聴感上の問題の方が多いですよ。
私もデータを採るのは好きですが、もっと楽しく音楽を聴きましょうよ。

書込番号:14201349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/02/25 16:30(1年以上前)

レスの割にナイスが多いと思ったら、また沸いてましたね(笑)

月末なのでレス数稼ぐのに利用されないよう、連投されるアノ方には気をつけて下さい。
本当に乗っ取られますよ!

書込番号:14202235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


citeさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/26 13:15(1年以上前)

もう一点指摘しておきます。

>3.6kHzあたりのピークは押し当て方でほとんど差がないのでまあこういう物なんでしょう。
スタジオなんかの音場調整ではこのアナライザでびっしりと横一直線になるように調整したりするので、ドンシャリ気味の音作りと言えるのかなとも思います。

ピークがあるからドンシャリ(フラットでない)、という認識は誤りです。


人間の耳は外耳道での共鳴によって3kH辺りの音圧を稼ぐ仕組みになっています。
皆さん高校物理で習ったはずの閉管共鳴というやつですね。
「アナライザでびっしりと横一直線」になるようなスタジオの音は、
鼓膜上では3kHz辺りにピークを持つ音になっているわけです。

外耳道の入り口がふさがるとこの共鳴の様子が変わってしまいます。
そのため、カナル型イヤホンでは3kHz辺りに適当な大きさ、幅のピークを持つようにして初めて
「アナライザでびっしりと横一直線」のスタジオと同じ、フラットな周波数特性になるんですね。


なお、XBA-4SLがフラットだと主張しているわけではありませんので、勘違いされませんよう。

書込番号:14206473

ナイスクチコミ!7


citeさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/26 15:27(1年以上前)

ER-4S, XBA-1SLの周波数特性

文句ばかりつけてるみたいで申し訳ないので周波数特性の測定例を一つ。
XBA-4SLは持っていませんので1SLのものですが参考になりますれば。


イヤホンの測定においては注意するべき点が数多くありここにはとても書ききれませんが、
測定結果を公開する場合最低限やるべきことは次の二つです。

・測定条件を示すこと
・同じ条件で測定した比較対象を用意すること

これを守れば、仮に結果に問題があっても読み手側の知識で補正して見てもらうこともできますし、
簡単な測定環境でもそれなりには役立つデータが取れます。
スレ主様もぜひシリコンチューブを入手してやってみて下さい。


測定などせずとも普通に音楽を聴く分には支障はありませんが、
それなりのデータと知識があればイコライジングなどに非常に役立つのも事実です。
測定を上手く活用してオーディオライフをより充実させる方が増えることを願っています。

書込番号:14206988

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ままあかなぁ

2012/02/21 22:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-2SL

スレ主 DS-768さん
クチコミ投稿数:7件

1万前後の予算の中でしか買えなかったので選択の幅の中で検討しました。
様々な機種を試聴した結果、バランスの良さと中域の解像度の良さでこれに決めました。
確かに低音の出る機種に比べ、少し物足りないかもしれませんが、
iPod、iPadでの確認用としてで聞くには、私には十分です。
この上位機種も試聴しましたが私にはこれくらいのバランスのほうが聴きやすかったです。

 なおインナーイヤホン以外では、ATH-A900とMDR-CD900STを使用しております。(DTMで使用)


書込番号:14186373

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)