SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(25219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全511スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

高音でお悩みの方に

2005/03/13 22:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP

スレ主 埼玉地下道293バンさん

この製品は高音が強くてイコライザかけないと使えない。という方へ、私なりの改造を紹介します。
その方法なんですが、ただ単に後ろにある穴をコンパスのような針で、大きく広げるだけで高音が後ろに抜けるようになります。
注意点@1.5〜2.0mmあける。
    A改造行為にあたるからたぶん保証が効かない。
    B後ろに音を漏らしているので音漏れが少し大きくなるかもしれない
ついでにごみ落下防止用の膜を取ると中音もちょっとだけ出るようになります。

書込番号:4067712

ナイスクチコミ!0


返信する
mouse1515さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/19 22:27(1年以上前)

少々付け加えをさせていただきます。
ゴミ落下防止用の膜をはがすと高音が暴走してしまいますので、ボールペンの芯等を3〜5mmほどに切ったものを両面テープ等で太さを調整して穴に入れます。これで高音が抑えられ、中音もある程度出るようになります。(ドンシャリな鳴り方は変わりません)
色々試した結果、ドクターグリップの芯がベストでした。一般的なボールペンの芯だと少々音が篭ったように聞こえました。
あくまで私の好みがドクターグリップだったということですので色々試してみてください。

書込番号:4748891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2005/02/21 19:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL

スレ主 ぷぷっぴさん

近所のミ○リ電化で昨日購入しました。ぱっと見たとき一つしかなかったのでもう即買いました。81SLのほうが安かったですが・・
帰宅して早速試聴したところとても感動しました。今まで耳かけ式を
使ってましたが全然ちがいます、音が逃げないので以前のように聞くと耳がつぶれます耳かけ式がどれだけ音がにげていたのか実感しました
密閉型は初めてなので多少違和感がありますが、我慢できるほどです。
今エージング中ですが低音の響きがまだ硬いです

書込番号:3967519

ナイスクチコミ!0


返信する
リンゴかじったさん

2005/02/23 00:29(1年以上前)

私の感想ですが、EX81は音の厚みが感じられますがメリハリ感がいまひとつ。音も低めです。携帯性も悪い。(私は予備使用にしてます)
音源や装着法次第ですがEX71の方が好きな音です。良い選択だと思いますョ。
エージング30〜40時間程で低音の伸びが良くなる感じ。

書込番号:3974304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

この装着法で感度アップ!!

2005/02/18 01:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL

スレ主 リンゴかじったさん

いくらエージングしても薄っぺらな音質でガッカリ。当初はそんな印象を受けてました。
ご存じの方も居られると思いますが下記の回転装着法でEX71の底力発見したのです。
この方法、上手く伝わるといいのですが。

※注 耳穴のサイズは個人差が有りますので痛みを感じる場合は無理せず中止して下さい。
(自己判断でお願いします)

1.まずコードを上向きにして耳穴に挿入(EX81の様に逆さま状態)
2.本体を耳奥にねじり込む様にしてコードを後頭部方向に回転しながら下向きに
3.本体が耳穴奥にギュッと収まる感じではまれば成功
4.外すときは上記手順の逆で
5.イヤーピースをお好みのサイズで調節(私の場合はMサイズ)

感想↓↓↓↓↓↓↓

・音圧感アップ
・高音スッキリ
・中音のヌケよし
・低音が良く響く
・小音量でもOK。密閉感(遮音性)アップ
・耳から抜けにくくなる

ドンシャリ好きな私にはたまりません。EX71の底力すばらしい。

他機種でもハウジングの比較的小さな物ならこの方法は有効かも。

書込番号:3948780

ナイスクチコミ!0


返信する
アーカンソー州兵さん

2005/02/19 17:52(1年以上前)

わかりにくいけど
ほとんどのひとがそうしてると思いますけど

書込番号:3956699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/02/19 18:07(1年以上前)

やってみましたが、確かに音は改善しますねw

でも装着に時間がかかるし、回すときにイヤーピースが裂けそうで怖いです・・・(汗

書込番号:3956783

ナイスクチコミ!0


アスモックさん

2005/02/20 12:46(1年以上前)

知らなかった私には参考になりました^^

書込番号:3960878

ナイスクチコミ!0


showmanさん

2005/02/28 02:36(1年以上前)

しっかりと本体を挿入しないでこの機種を批判される人ってけっこう多いですよね。この機種を使って遮音性が低いとか音漏れがするという感想の人は上に書いてある方法を参考にして本体の装着の仕方を変えてみることをお勧めします。水泳の耳栓をする時の要領でこのままプールに入っても水が入ってこないという感覚で装着するといいかもしれません。いつもマウスピースに負担を掛ける入れ方は破損しそうで不安ですが、それほど高価なものではないですしあれほど大々的にどのお店でも販売されているところをみると、設計者の意図としては消耗品という感じなのかもしれません。

書込番号:3998633

ナイスクチコミ!0


スレ主 リンゴかじったさん

2005/03/04 00:21(1年以上前)

この装着法に気が付いた時はとても嬉しくて、一人でも多くの方に伝われば良いと思い書き込みしました。予備でもう1コ欲しいくらいです。

書込番号:4016758

ナイスクチコミ!0


hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/27 00:19(1年以上前)

EX81の板から来ました。

> ほとんどのひとがそうしてると思いますけど

そうだったんですか?
ぼくはEX81の前はEX70を使ってたんですけど、普通にコードたらしてました。
リンゴかじった さん の書き込みは、要するにShureのE2とかと同じような装着方ってことですよね。
この方が、耳の奥までしっかり入るってことでしょうか?
ぼくの場合、そんな事しなくても充分耳の奥まで入っていますけど。
人によって耳たぶの形状だけでなくて耳穴の深さも違うんでしょうか?

書込番号:4118834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいじゃないですかー。

2005/02/05 21:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51LP

スレ主 石大さん

はじめまして。
プレーヤーは 東芝 Gigabeat F20 S を使ってます。
Gigabeat自体が再生能力に優れているみたいですね。

このイヤホン,遮断・密着性どちらも満足できます。
重低音もすごく響いていますよ。(洋楽HIPHOP(Black Eyed Peas)再生)

ピースサイズはSで聴いています。
M/Lは耳に入らなかった・・・。
でも,とっても満足です。
Gigabeat+SONY MDR-EX51LPは良い組み合わせだと思っています。

余談ですが何故買ったかといいますと,車のドアにギガビ付属の
イヤホンを挟んでしまい,天国へ逝ったからです。

でも,買ってよかったと思っています。良い買い物をしました。

書込番号:3887652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤーチップの交換

2005/01/31 23:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A

スレ主 ななしこさん

このイヤホンを購入したところ、確かにあまりよくありません
でしたが、先端を E2 [E2c](SHURE) の別売りのイヤーチップ
スポンジに交換すると、それなりに、良くなりました。
さすが、シュアー。とういうか、ソニー頑張れよ。

書込番号:3864837

ナイスクチコミ!0


返信する
JazzFanさん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/23 13:23(1年以上前)

イヤーチップスポンジはSHUREのどのタイプのものを購入されましたか?フレックスイヤパッド、フォームイヤーパッド、トリプルフランジイヤパッドとありますが。 NC11Aのイア-パッドを紛失しましたので、交換部品を購入しようと思いました。  SHUREのものがよいと云うのであれば試してみようと思います。

書込番号:4937687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2006/03/27 09:54(1年以上前)

Fazz Funさん、

僕はフォームイヤーパッドを使っています。
E2c装着時と逆にイヤーパッドを装着すると、NC11Aのダクト先端の爪が引っかかって絶対外れないので逆装着をお勧めします。
イヤーパッドの穴のサイズはNC11の管の太さより微妙に小さいので、入れるときにやや大変ですし、一旦使い出したら伸びてE2cには使えなくなるかも知れませんけど、まあどうせ消耗品ですから。

フレックスイヤーパッドは上記の通りちょっとのばして入れるためか、E2c装着時より更にちょっと大きくなるのか、もしくは伸びて形がゆがんだせいか、上手く耳の中に収まったままでいてくれないので、テスト段階でやめました。

いまサウンドハウスのWebサイトを見ていてウルトラソフトフレックスタイプもあるのを発見。これはソニーのに近いのでしょうかね。

トリプルフランジはE2c用にはラインナップされていません。
E1c・E3c・E4c・E5cとE2cはイヤーパッドの互換性が無いようなので、トリプルフランジがNC11Aに利用可能かは分かりません。

ちなみに、NC11Aにもついてくるソニー純正カナル型用イヤーパッド、みため同じでも何通りかあるみたいです。
僕はNC11、EX70、EX71、追加購入分と4セット(から損傷/紛失分を引いた分)持っていて、どれがどれについてきたのか分からなくなってしまっていますが、薄くて柔らかくやや透ける奴と、若干厚くて堅くて透けないのと2通りあります。前者は装着感が良く、後者は遮音性が良いです。NC11Aについてくるのはどっちか知りませんけど。。。

#ちなみに正確に言うと、僕の持っているのはNC11Aでなく、NC11の方です。

書込番号:4949165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

71 51 その他

2005/01/16 05:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

石丸でメーカーに確認してもらったところ、51と71のイヤホン本体部分は表面のデザインをちょっと変えているだけで中身は全く同じものとの回答あり。
よく音質が異なるという書き込みをみるが、新品を同時に比べない限り、エージングなどの理由から本当のところは判らないはずで、メーカーがそういう以上は「同じもの」であろう。
つまり、付属品がいらないなら51でよいかと。

家族のものと2つ必要なので、両方買ってみたが、音に大差は感じられず、多少低音の出色が違うような気もしたが個体差か?

51、71よりもkossやゼンハイザーがいいという評判や、51、71に対する批判がおおいようだが、
・きちんとした装着をして、いい装置/いい音源で聞くとすばらしい解像度があり、その点では、plugなどよりも上。※ただし、表面的な聴こえ方、印象とは別のはなし。
・密閉型とオープンを比べるのは意味がない。

このイヤホン、叩かれているほどわるくない。
装置とソースのレベルをわきまえないで、イヤホンばかり
酷評する人も多いが、これは密閉型で実売3000円ちょいとすれば
決して性能の悪いものではないし、それなりの解像度はある。

私は密閉型としては、よいと思う。
用途は騒音の多いところで使用するのが主な用途と思うので、これで十分かと思う。71を買う必要はあまり感じない。

書込番号:3786140

ナイスクチコミ!0


返信する
hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/18 14:28(1年以上前)

> 中身は全く同じものとの回答あり。

そうでしょうね。
ただ、ぼくはEX70,EX51,EX81を何個か買いましたが、聞こえる印象が結構違う気がします。
最近思うのは、型番による違いというより、個体差が結構あるのでは?と言うことです。
その根拠は、↓↓以下のサイトです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/receiver/index.html
ここに、以下のように書いてあります。

"密閉型インナーイヤーレシーバー『MDR-EXQ1』は、一品一品手作業でチューニングを行っているため、生産に時間を要します。"

ということは、手作業でチューニングしてるのが『MDR-EXQ1』で、チューニングしてないのがその他の量産品?
勿論、ドライバユニットやハウジングが違うことは承知してますが、それよりもこの点が、量産品との価格差に反映されているのではないでしょうか?
手作業でチューニングしないと意図通りの鳴り方をせず、個体によってばらつきが出てしまうという事をこの一文が示しているように思うのですが。

書込番号:3797979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/01/18 19:23(1年以上前)

なるほど^^
そういえば耳栓をS M Lで変えただけでも全然違いますしね。

個体差+耳栓+装着方法 といった要素が絡むのですね。

私は比べた結果、S M Lの順に音質があがるので
Lをつかってますけど耳が小さいので痛いです。
・・・・

書込番号:3798862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/01/18 19:36(1年以上前)

EXQ1 ほしくなりました。でも高いですね^^;

書込番号:3798920

ナイスクチコミ!0


uiuiui199999990さん

2005/01/23 23:55(1年以上前)

51 71 表示で比べたところ差はないですね。
個人の感想なんですが、バランスは51の方がいいときもあります。

書込番号:3826218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/04/04 19:45(1年以上前)

所詮は個人の所感の差でしょう。

書込番号:4142035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/06/29 00:24(1年以上前)

EX70,EX51,EX81に関しては個体差はあまりないと思います。
再生する時の温度、湿度などによって変わるのではないでしょうか。
すさまじい大量生産ですからね。ほとんどロボットでしょう。

一方、MDR-EXQ1は、値段が値段だけに、製造過程に、生身の人間の手が加わるところがあるんだと思います。
なので各個体が少し違ってきてしまい、それが故に、手作業で音質調節をしているのではないでしょうか。
計算機が調節できるところを、人間が調節するってアピールすることで、高級さを醸し出すのが狙いなんだと思いますが。

しかし、エージングによって音が変わるのはほんとうですね。

書込番号:4249159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)