
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11


小生の通勤は交通量の多い幹線道路の歩行、バス、電車通勤ですが、ちゃんとノイズキャンセルが働いて、経験上一番いいヘッドフォンです。
MDR-E888LPとか1万を超える密閉型とか試してみたけど、やはりうるさい場所ではまずノイズを取り除かないと音楽にならないな、というのが小生の結論。ノイズキャンセルしてくれる分音量を落とせるので、耳にもよいです。
ただ、コントロールユニットとイヤーレシーバ間のコードが太くて硬いですね。中途半端に長い気もする。スピーカとマイク分で2倍の線が必要なのはわかりますが、やっぱりもっと細くしてほしい。ゴワゴワします。コントロールユニットとプラグ間もなぜか太くて硬い。そこは細くできるでしょうに。ポータブルオーディオがどんどん小さくなっていきコントロールユニットよりも小さいMP3なご時世、もっと軽快に使いたい。
レシーバー近くのコードが服とこすれてゴワゴワした音をコード伝いにキャンセル用のマイクが拾って、逆位相の音をまぜてしまい、でもゴワゴワ音はキャンセルできない周波数なのか、さらにゴワゴワ音が高まる。
歩きながら、とか、コードが揺れる状況ではあんまり好ましくないですね。ジョギングとかスポーツしながら、という用途には向きません。コードがビョンビョン飛ぶし。スポーツ用のMDR-W25SPとかのほうがスポーツには安定してます。
今の実勢価格(6千円程度)からいえば、買いだと思います。
もともとポータブルオーディオって、家とか静かな状況で聞かないのだから、ノイズキャンセルという考えはすべてのポータブルオーディオに標準化して欲しいくらいです。
0点


2004/12/23 20:34(1年以上前)
ユニットからイヤホンまでのコードが長くて、しかもイヤホンもそこそこの
重さがあるので、首に掛けて歩くと重さでずり落ちて、地面に当たったり
しますね。これが原因で音が出なくなる故障が発生するのではないかと
思っています。
もうすこし短めに、出来ればユニットとイヤホンは取り外せるように出来ると
いいんですがねぇ。
書込番号:3676024
0点


2005/01/23 00:58(1年以上前)
本日購入しました.
電車内では抜群によいですね.
ただコードが長いですね(さらに安っぽい).
ポータブルMDプレーヤーには、リモコンの先に付けたら、
とてつもなく長くなりましたし、音質は最悪だと思っていましたら、
MDプレーヤーに直付けしたら、かなり音はよくなりましたし、
コードの長さも適当になりました.
電車内での音質は価格相応かと思います.
ただ静かなところで聴くならば、
密閉型のオーディオテクニカ製ATH-A9XやATH-W1000と比べると、
ラジカセと単品コンポほどの差があるように感じました.
電車内では、しかし、例えるなら、
この製品は、ONKYOのINTECシリーズ並に性能アップした感じです.
電車内での、オーディオテクニカ製の密閉型ヘッドホンは、
音量をアップが必要です.
私の結論は、電車内・飛行機内での使用として、
購入して良かったです.
あとは耐久性と、電池の消耗でしょうか.
ちなみに私の耳穴は、左のイヤーピースは大、右は中でした.
3size用意されていて、いつでも手軽に交換できるところが良いです.
書込番号:3820473
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL


10日にヨドバシで見つけたので、たまってたポイントで買いました。
i Audio U2につなげて聞いてみたんですが、以前のEXシリーズに比べると、音が小さめになったのかな?という印象を受けましたが、よくよく考えてみればEX-51とそれほど変わらないかも。
低音は、EX-51と同様に強めです。他のインナーイヤーヘッドホンや耳かけ式ヘッドホンで聞いた時に合わせた低音のレベルだと、かなり頭に響きますね。実際、低音のレベルを2段階下げても十分でした。
こういう「耳栓」みたいなタイプのヘッドホンとしては音が自然に聞こえる気がします。以前あった、アイワのとかパイオニアのは、同じような「耳栓」密閉型でも音は褒められたもんじゃなかった…。
そういえば、このEX-81は、耳かけ式になっていますが、あんまりその効果は感じない気が…。
電車の中でも、それほど音を大きくしないでもしっかり聞けるのはいいかも。EX-51の時と同じように、コードがちょっとやわらかくて心配ですが、当分これを使いそうです。
0点


2004/10/16 12:51(1年以上前)
仕様にある「ユニットツイスト調整機構」って何のことですか?イヤーハンガーとユニット部の角度調節の機構という意味でしょうか?もしそうであれば、どうやって角度調節すればいいのでしょうか。お分かりの方がおられたらお教えください。
書込番号:3390677
0点

> 「ユニットツイスト調整機構」って何のことですか?
アルミのシャフトと、イヤフォン本体の接続部が回転する機構のことのようです。
シャフトを軸として本体が回転て書けば理解していただけますでしょうか?
調整するんではなくて、フリーに回転するようになっています。
回転角は微々たるもんですが、無いよりはあった方が良いのかな?やっぱり。
書込番号:3653242
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL


初カキコ失礼します。
私は極端に左の耳の穴の入り口(?)がちいさく、
普通のイヤホンは装着できませんでした。
装着しようとしても、ぽろりとおっこってしまうので
学生時代はずっとヘッドホン派でした。
おもに電車で使用なのでヘッドホンの音漏れには
すごく気を使ってかなり小さい音量できいていたのですが
ためしにMDR-EX71SLを購入してみたら
私の耳にもしっかり密着してくれ、
20数年間で、初めてイヤホンで音楽を聴けたんです。
大げさかもしれませんが・・・すごく感動しました。
今は主に通勤電車での使用です。
あまりいないかもしれませんが、耳の穴が小さくて
イヤホンできない人はぜひ試してみてほしいです★
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
10年使ったMDR-EX70が壊れたので、MDR-EX71SLを購入しました。最初は低音がえらく目立つ感じでしたが、ちょっと音量を上げすぎていたようです。下げてみたらバランスよく聞こえるようになりました。遮音性の高さとも相まって、小さい音で聞くべきヘッドホンなのかもしれません。
0点


2004/10/09 05:21(1年以上前)
十年も前からこの形のヘッドホンが存在していたんですかぁ〜!!
今はさすがにEX70はどこにも売ってないですよね〜???ちょー破格とかで!??
書込番号:3364399
0点

勘違いかと思います。
EX70の発売は確か2000年前後だった気がします。
書込番号:3379861
0点

ありゃ、勘違いですかね? 1994年1月にDAT Walkmanと一緒に購入したNude EXで、コードの分岐部分にMDR-EX70(サフィックスなし、ただの70)と刻んであったのですが。もう捨てちゃったから確認できないなあ。
書込番号:3391050
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP


悪評なども少々あり、ちょっとばかし躊躇しましたが買ってしまいました。
正直な感想、良いです!!
理由は、高音、低音ともに出ていることです。レベルのバランスは良くないですが、MDの音質変更で十分カバーできるものでした。出ないよりかは、遥かにましです。
そしてその防音性です。電車の中でこれだけ静かでクリアな音楽を楽しめるとは思っても見ませんでした。初めての体験です。
最後はフィット感! イヤピースは標準のMで装着していますが、そのフィット感はなかなかのものです。結構良い感じです。
気になる点といえば、汚れですかね。ただこれは普段軽く拭いたりすれば十分大丈夫な範囲だと思います。ピースを取り外して軽く洗っても問題なさそうですし。第一、耳の中をちゃんと清潔にしていれば問題ないわけですしね。外部からの汚れはホルダで防げると思います。
あと、その防音性で周りの音が低く小さく聞こえるのでその分危険性が増します。交通量の多い道や夜道ではキョロキョロしながら歩かないとマジで危ないです。
そして耐久性ですね。確かに線は細いです。ただ、メリットを考えると半年ちょっとのスパンなら断線しても買い換えると思います。71のほうがポーチがついている分だけ保存性が上がるので耐久性も上がるのかな?これは勝手な意見ですが。
以上、レビュー終わります。
(これはあくまでも僕の主観に基づいて書いていますのでその旨ご了承ください)
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11


買って帰ってうちで聴いたときには、ラジカセみたいな音で、ノイズキャンセルをONにすると、無音だとホワイトノイズが結構耳障りで、ドンシャリ傾向が強まり、あまり聴けないかなーと思いました。
それまでは同じソニーのインナーのMDR-EX51SPを使っていたのですが、音質はそちらのほうが断然良いです。NC11がラジカセだとすればミニコンポぐらいの差はあります。
ただし移動中に聴くとなるとNC11は電車内でもラジカセレベルでなってくれるのが良いです。今までは何も聴こえなかった武蔵野線のトンネル内でちゃんと聴けたのには驚きました。地下鉄を使う人にはかなり効果的なのではないかと思います。
環境音も完全に消えるわけではなくてそれなりに聴こえるのですが、低音成分が大分減っているので、あまり音楽の妨げにはならなくなりますね。
EX51に戻すと、電車の低音のうなりが不快で、「あー今まで結構うるさい状態で聴いていたんだなー」と思いました。そういう意味では結構ストレスが減っているような気がします。
まとめると、
・ヘッドホンとしての音質は良くない。ドンシャリなのでそれが好きな人にはメリハリがきいた音に聴こえるかも。クラシックは微妙。
・電池BOX部分が結構大きい。またコードが無駄に長く硬くて扱いづらい。
・移動中の不快な音は大分カットしてくれる。移動中でも家で聴いたときと音質に大差は無い(のは良い)。
ということでノイズキャンセル以外のところは良くないですが、ノイズキャンセルというのは結構快適だなー、と思わせてくれる製品です。
今後は普通のヘッドホンには戻れないと思います。(電車移動中は)
SONYさんには上記の欠点を改善した後継モデルを出して欲しいですね。
他の選択肢として、自分は使ったこと無いのですが、環境音が一切聞こえなくても良いというのであれば、KOSSのThe Plugのほうが音質的には満足できるかもしれません。どの程度環境音が聴こえなくなるのかわかりませんが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)