
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2014年9月26日 07:30 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年8月13日 07:38 |
![]() |
17 | 5 | 2014年8月10日 21:47 |
![]() |
2 | 0 | 2014年8月6日 21:58 |
![]() |
4 | 1 | 2014年7月24日 19:57 |
![]() |
11 | 4 | 2014年7月15日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX110LP
ソニーのヘッドホンで最下位クラスの品物です。以外や、迫力満点の重低音がします。 同じソニーの重低音専用のヘッドホンにはさすがに負けますが、最下位クラスの品物では十分です。ソニーの二万円クラスのヘッドホン(重低音専用ではない品物)と聞き比べもしましたが、大きな差は感じられませんでした。これは間違いなくお買い得ですね。値段的にも予備を買いたいところです♪
2点

こんばんは!たしかにこの機種は値段からすると大変お買い得な機種ですよね(^_^)
私もちょくちょく使ってたりします(笑)
たしかにEX110の豊かな中低音は魅力的です!2000円なので仕方ないですが、個人的にはもう少し中高音の明瞭度と解像度を上げてほしいなと思います!
すいません、余計なこと言いました!音楽ライフ楽しんでください!
書込番号:17924930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返事遅れてすみません。もうご覧になられていないかもしれませんが。 この品物、値段を考えると十分でしょう。普段使う高級品の予備としても使えます。外で持ち出しても、なくしても金額的にあきらめがききます。 使っていて違和感がない。ごわごわする感じもない。音質もこれだけ出たら納得いくと考えます。 他のメーカーの品物はあまりよくわかりませんが、値段が安く、それでいて納得いく音質で手堅く使うのなら、この品物をおすすめしたいと思います。メーカーは安心のSONYですからね。
書込番号:17979840
1点

そうですね。コスパの良さはかなりのものですね!
同価格の他の製品だと音がスカスカに感じますがこれはそれが無いので満足です♪
個人的にもソニーが好きなんでソニーを第一に選ぶ自分がいます(笑)
書込番号:17980579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。ご返事ありがとうございます。 実は、私はSONYのヘッドホンを複数持っております。ビクターのFX26とFX31を千円程度で買って一つずつ持っています(ビックでネット価格対応していただきました)。このビクターの品物は110と似たような音質で、正直、値段を考えるとビクターの方が少しお買い得だったと思っています。110は1490円でビックで買いました(後でネットでもっと安いことを知りました)。 SONYの90という、一万円近くの重低音専用ヘッドホンも持っています。この機種の下位に30も持っていますが、こちらはヨドバシで三千円程度でした。両者とも差は感じられません。むしろ、この前の機種、EX31という8年ほど前の方が重低音は強かったです。こちらは三千円程度でした。 色々言いましたが、外で持ち出すものは三千円程度までにとどめて、高いものは自宅専用にしています。故障は保証で対応してくれますが紛失は対応外ですからね(笑) 以前に110の前の機種、60を使っておりましたが、110より音質が軽く感じました。いずれにしても、SONYは110の機種で十分音質が楽しめると思います♪
書込番号:17982437
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX110LP
以前使用していたイヤホンがダメなったので初めて購入しました。
某家電関係の雑誌でも高い評価だったことと値段が安かったので購入しましたが、値段の割には音質にも満足してますし購入して正解でした
個人的にもお薦めです
書込番号:17829745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-H2
この機種も聴いてみましたが、これはかなり低音よりです。
低音の迫力や解像度はかなり良いと思うのですが、なにより高音がモヤっとしてなんかスッキリしない音色でした。
XBA-Hシリーズは全て低音よりだと思っていますが、この機種は特に低音よりです。
なのでこの機種はとことん響く低音が魅力的ですね。
バランス重視ならXBA-H1またはXBA-H3だと思いました。
またこの機種もリスニング向けです。
決してモニターには向いていません。
書込番号:16915579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あともう一つだけ!
レビューは少ないですが決して音が悪いわけではありませんよ!
低音は他の機種にはない魅力ですし。
書込番号:16915587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同感です。低音強めですね。個人的には好みで買っちゃいました。
H3、H2、H1聞き比べました。軽く聞いた感じ(20秒ぐらいずつ)では正直H1とH3の区別はできませんでした。
(悪い耳でごめんなさい。じっくり聞いたら違うのでしょう。)、が、H2だけは区別がつきました。
ポップスを聞くことが多く、低音が強い方が好みだったので買いました。
H3ゆずりのイヤホン付け替え、ダイヤカットのSONYロゴ(H1はプリントっぽい)、耳かけでないコード、価格のバランスと、私にとっては音以外でも、コレだ!と思うモデルでした、。
ただ、いろいろなレビューでコスパと音質を考えれば、H3とH1が推されるのはもっともだと思います。
H1とH3の中間もモデルと思わない方が良いと思います。
書込番号:17024825
4点

TOBETAさん、ありがとうこざいます。
そうなんですよね。XBA-H1のコスパの高さには僕も惚れてまして、欲しいけど買うか悩んでいるんですよ、、、(笑)
XBA-Hシリーズは全て少し低音よりなのでその中でもバランスをとってるH1とH3、かなり低音が目立つけどノリのいいH2って感じですね。
どちらにしても低音は心地よいと感じますが、これを過多だと感じる人はXBA-10、XBA-40となるのでしょうね。
書込番号:17025046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も買った口です。
コスパと低音を加味したらh-2になりました。
h-3がミドルヘッドホン並みの音域だったのですが、値段もそれに近く
断念しました。
h-2とh-3との差は音の場の広さと思います。
h-2は解像度も高いと思います、ソニー製品がそうなのか、技術の進歩なのかはわかりませんが。
ソニー製品を買う人はやはりソニーの音が好きなのでしょう
他の海外製品も聞きましたが、こちらを選びました。
ちなみにソニーのイヤホンを買うのは今回が初めてです。
ヘッドホンはデンオンのHD-600でこちらもやや高音、低音よりかもしれません
書込番号:17820159
0点

でかちひexpさん、返信どうもです(*^^*)
H2の豊かな低音には本当惹かれますよねー!
自分もこのイヤホンにしか無い魅力だと思っています!
自分もじっくり聴くと中高域もしっかりあって解像度の高さを実感できました!!
確かにソニーの高価格帯はは解像度が高い印象があります。
ここまで来るとH3が欲しくなります(笑)
書込番号:17822025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-H1
2週間使ってみての感想です。
NW-Z1000とGoneMAD Music Player という組み合わせで使用。
ウォークマン純正のNWNC33から乗り換えです。
このクラスでこれだけの解像度upができるというのは、正直驚きました。
ノイズキャンセリングがないので、通勤電車での使用に不安もありましたが、
シリコンフォームイヤーピースを使用することで十分な遮音ができたので、
問題はありませんでした。
ただし、音のバランスは、少し高音寄りなので、イコライザーで修正する必要はありました。
GoneMAD Music Playerのイコライザーは優秀なので、その点の不満があるわけではなく、
XBA-H1には十分満足しています。
しかし、
XBA-H1でこれだけの音が出るのなら、XBA-H3だとどんな音が出るのだろうか。
XBA-H3なら断線してもコードを替えられるから永く使えるかも。
などと、無理してXBA-H3を買えばよかった、と少し後悔している自分もいます。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
この製品は、売り上げランキングの上位にいて、評判も良く、価格が手頃なので、買ってしまいました。
ウォークマンに付属していたヘッドホンは、低音が分厚く出ていて、私好みの音でしたが、敢えて取り替えてみると、どんな音が出てくるのか興味があったのです。
まず、一聴してみての感想は、付属のヘッドホンに比べて低音が少なく、高音ばかりがシャリシャリ出ていて、薄っぺらい音だなということでした。
高音が耳に刺さるような感じで、長時間聴くのは、きつい感じです。
ハズレだったかなと思いました。
ところが、3時間位音楽を聴き続けていると、音色が変化してきました。
とげとげしく刺さるような感じがなくなり、比較的柔らかい音色になってきたのです。
そして、痩せていると思っていた低音がそれなりに出てくるようになりました。(付属のヘッドホン程ではありませんが。)
この製品を買ったのは、間違いではありませんでした。
付属のヘッドホンより明らかに解像度が高く、フラットな周波数特性を有するこの製品は、聴く音楽のジャンルを選ばず、敢えて取り替えるだけの価値はあったと思います。
こんな短い時間でも、エージングの効果が現れることがあるんですね。
この製品を買った方々は、皆、私のように、短時間での音色の変化を体験したのでしょうか?
それとも、私が買ったものに固有の現象ですかね?
2点

昨日購入、本日とで4時間以上は使ってますが私にはそこまで音の変化が
感じられません。 NW−S755とNW−Z1060での使用です。
聴く音量も異なりますし音質は個々の好みや感じ方も違うので難しいですよね。
スレ主様の書き込みが間違いだとも言えません。(私が音の変化に付いていけないだけ)
私は中域重視なのでこのイヤホンを選択しました。 コードのタッチノイズも
少ない方ですし購入して良かったと思っています。
とてもいい製品だと思います。
書込番号:17766284
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC300D
新幹線通勤をしており、このイヤホンにはホントお世話になっています。
ただ、確かに電池ボックスがじゃまで、新製品XBA-NC85Dに浮気しました。
ところが、NC性能はやはりMDR-NC300Dの方が遙かに上と感じました(主観です)。
低音強調や音質面でも本イヤホンの方が良いと感じ、
電池ボックスのデメリットがあっても再び通勤のパートナーに返り咲いた状況です。
ある日ふと思い立ってXBA-NC85Dに付属していた新イヤーピースを本イヤホンにつけてみたところ、
耳栓効果でこれまで以上のNC効果が得られました(弱点だった人の声などがかなり低減されます)。
ウレタンの作用で耳への安定性も増したように思われ、個人的には一石二鳥でした。
本イヤホン・ユーザーの方は、少しの追加投資で、ニヤリと出来ますよ。
別売りで新イヤーピースが購入できますのでご検討ください。
注意点としてはタッチノイズが増えますので、コードをクリップ固定したほうが
良いと思います。
4点

最初からついているイヤピースもなかなかですが、
ノイズアイソレーションイヤピースもなかなかよいですよね。
他社の製品になりますがコンプライもなかなかいいですよ。
私はヨドバシで購入して1日5時間以上するときはコンプライにしてます。
やっぱりオールウレタンは長時間でも全然耳が痛くならなくてよいです。
ちょっと音がこもって低音増強されますけどそれもいい味です。
...でも、高いのが一番の難点です(^^;
低反発ウレタンのイヤピースでもっと安いもので
そのままNC300Dにはまるやつがあったらそれも試してみたいです。
書込番号:15274677
2点

コンプライというのがあるのですね。初めて知りました。ぜひ使ってみたいのですが、ホームーページの「コンプライ対応表」を見ても本製品は出てきません。どのシリーズが対応しているのでしょうか。
書込番号:15514233
1点

コンプライのイヤーピースを質問した者です。ホームーページのトップから対応する製品を検索できました。どうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:15514261
2点

ハイブリットイヤーピースが入るとソニーのホムペで書いてたからコンプライ製TX200がイケます
僕が使ってるMDR-XB90EXと共通の造りだから間違い無しですよ。
書込番号:17734596
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)