
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2013年4月21日 10:19 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月12日 18:45 |
![]() |
4 | 0 | 2012年11月26日 21:09 |
![]() |
5 | 1 | 2012年11月22日 08:07 |
![]() |
3 | 0 | 2012年11月21日 21:13 |
![]() |
3 | 1 | 2012年11月4日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX100LP
こんにちは、音楽を愛して30ウン年、黄昏のJazzおやじです。
いつも使っているイヤホンが出張先で断線。
まあ、一時凌ぎで適当な一番安いイヤホンでもとヨドバシで視聴もせずに購入したフィリップス@SHE3590(980円)
こいつの出来が想像以上に良かった。・・・しかしパンツのポケットに入れたまま洗濯・・・水没。
なので「二匹目のドジョウ」(二匹目の抜群なCPを誇る廉価イヤホン)を狙って出張先のヨドバシを散策/視聴。
一聴してバランスが良いとインパクトが有ったこの機種を購入。
早速帰りの新幹線でじっくり聞いて見ると・・・これもまあ素晴らしく実用的な音を提供してくれるではありませんか!
1580円で提供される音とは到底思えない出来です。
帰りの新幹線で軽く音楽を楽しんで・・・と思っていたところが思わぬガチ視聴/評価となってしまいました。
形状は小さく耳の収まりも良好。耳たぶの窪みにハウジングがすっぽりハマります。
フィッティングは耳穴に押し込むタイプでは無く、耳たぶにはめ込むタイプなのでイヤーピースは大きめ(L)で密着セッティング →これ大事。
但しこれは賛否が分かれるところで逆に小さすぎて収まり/フィット感が悪いという評価もあるかも。
Y字の枝線長も十分でSHER掛けもOK。ケーブルも適度にしなやかさとLプラグで合格点。
肝心の音は・・・
まず始めに記しておかなければならないのはその提供される音が極めて普通であること。
じつはこの普通であると言う事ははとても難しく、とても良い反面、何かしらの欠点や気になる部分がある、
更には平均的にある程度の水準を行っていないと普通と及第点を与えられず以外と難しいものです。
音の傾向は若干ドンシャリ。ソニーらしい?伝統的な音傾向はこの廉価モデルでもしっかり引き継がれる。
帯域はかまぼこ型。高音ののび/解像感も無理に出さずその消失の見せ方が絶妙でそれが逆にバランス良く良質な高音に聞こえる。
低音も量感のバランスが絶妙で普通に過不足無し。但し、最近流行の低音過多なモデルとは一線を課すので注意。
特筆すべきは各楽器の分離感の素晴らしさ。
実際に分離特性/解像度が高いのか分からないがとにかく聴かせどころの分離処理が旨い。
たとえばトラムのブラシやシンバルの音。ピアノの高い鍵盤の音。ウッドベースの弾む音等。ボーカルも乾かず前に出る。
オーケストラも団子になりがちな部分を何とか分離っぽくバランス良くまとめてそれなりに聴かせてくれる。
とにかく聴かせどころ知っているかの様に平坦にならずに立体感の有る音として提供してくれる。
音楽を楽しむための音楽を不満無く極めて普通に聴かせてくれる。
聞き込んでいるうちに あれ?これって何処かで聴いた音と似ている・・・ 微かな記憶を辿る・・・
そう、銘器と呼ばれた?MDR-EX90SLと音傾向は似ていると思う。
これも極めて普通に音楽を音楽らしく聴かせるイヤホンで今だに根強いファンは居るのでは?装着感に難は有ったが・・・。
今は何処にしまい込んだか忘れたが今度引っ張り出して比較してみよう。
全くジャンルは違いますがデジカメの世界でCanonがこの様な世界を作り出し似ていると感じました。
EOS@高級一眼レフシリーズ 〜 EOS@Kissシリーズ 〜 Powershot@Gシリーズ 〜 IXYシリーズ
どれもどのクラスでも一貫してCanonらしい絵造りは踏襲されていて・・・
EOS@高級一眼とIXYと提供される絵はクオリィティこそ違いますが・・・
普通に絵を鑑賞/楽しむにはどちらもCanonの絵らしい素晴らしい絵を十分堪能することが出来ます。
このMDR-EX100も末弟ながらその脈々と受け継がれるMDR-EXシリーズの伝統的な音造りを踏襲していると感じました。
長々と独断と偏見レビュー、最後は脱線・・・スミマセンでした。
くれぐれも言っておきますがハイエンドクラスのクオリティとは全く別次元での評価ですので誤解の無き様お願いします。
また、逆に「音楽を楽しむのにこれ以上何か必要なの?」と思わせる1本でした。
PS.
「音を楽しむ」のでは無く「音楽を楽しむ」のにこれ以上何か必要なの?って事です。
評価したアルバムは以下
・ストレート・ノー・チェイサー / 西直樹(jazz)
・ワルツ・フォー・デビィ / ビルエバンス(jazz)
・ソニーステット シッツ・イン・ウィズ オスカーピータソントリオ(jazz)
・ベートーベン交響曲第5番 / カルロスクライバー
・ポイント2 / 尾崎亜美
・ウィンディーシャドー / 松田聖子
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
値段の分かそれ以上の音は十分にでていると思う。
ただ、音の勢いがもの足りず低音域の音と音のあいだが曖昧な気がする。
でも聞いてて疲れないし音も繊細で聞きやすいのでいい買い物だったと思う。
書込番号:15755282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
こちらなどを参考に、購入しました。
私の感想も誰かの参考になれば。。。ならないかも。
試聴に持って行ったのはNW-X1060、いつもは付属のノイズキャンセルイヤホンです。
HA-FXZ100、JVCのウーファー付のが面白そうで試聴に出かけました。
いつも聞くのは、ノリのいいメタル(正統派メロディ、メロデスなど)、
アニソン(打ち込みも、バンド系も)など。
付属のがフラット目に感じていたので、割とやんちゃな低音を探しに行きました。
結果、HA-FXZ100は品が良すぎて面白味にかけました。
イコライザで化けそうなものの、意外と全域バランスが良く、
低音も一番下よりちょっと上、ジャズベースなんかが相性良さそうでした。
イコライザで低音を上げても、ズーンやブーーンって下品(?)な低音は出なかったです。
最終的には、MDR-XB90EXになりました。
イコライザフラットでは、ちょっと低音出てる、程度でそつなく聞けそうです。
イコライザで低音を上げると、太い、重い低音が出ます。
正統派メタルのベースやドラムより、打ち込みのもっと下の音域の方が得意のようです。
ライブで聞くようなブーーンって空気の揺れる感じのボリュームのある低音が出ます。
自宅で聞いても、音像の広さは付属よりはあります。
中域のヴォーカルは少し引っ込みますね。
高音は音の離れもよく、自分の聞く音楽にはよく合ってました。
低音最強!みたいな宣伝だったのですが、何でも行けそうです。
イコライザでの低音の調整幅は当然付属イヤホンより上です。
1万円前後で、メタルや、ダンス、打ち込み系をよく聞く人にはお勧めできると思いますが、
好みや装着にクセがあるので是非お店で試してほしいです。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-30

>前作と、あまり変わらない?からでしょうか?
前作因りも,低音〜高音迄の繋がりが佳くなり,全体的に,音には立体的な張りが出て来て居るでしょう。
其れから,低音の重味,張りが出ての固のイメージも,前作因りも感じれるのじゃない。
ま〜,そう言っても,低音〜高音迄の調和の佳さから視たら,薦めに挙げる迄は来てないですが。
書込番号:15373656
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
XB90EXとCKS99では、低音の制動・キレはCKS99の方がいいと思いましたが、
ボーカルの声のクリアさ、音の広がりはXB90EXの方がよかったです。
個人的にはどちらも万人受けするかどうか少々疑問ですが、
昨今のカナル型イヤホンは音が硬いものが多い印象で、
広がりが豊かでありながら閉塞感は(試聴だと)感じなかったXB90EXがおもしろかった。
ロックとポップスでしか試聴する時間がなかったんですが、
ジャズ・クラシック何かでもう一度じっくりor購入して聞いてみたい音(−−)
個人的にXB60EXとXB90EXだと、
低音の密度みたいなのはXB60EXの方が高いなと感じました。
XB60EX→XB90EXと聞いて「アレ?」とか「イマイチ・・」と思った方は、
案外CKS99を聞いてみるとおもしろいかもしれません。
まあ大手のメーカーのイヤホンなので、
大型の家電量販店にいけば試聴機が置いてあって、
そこで聞けばわかることなのですが、なんとなく( ̄∀ ̄)
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX100LP
ヘッドホン・イヤホンコレクションの1つとして所有しております。現時点で最強の1980円(ヨドバシ価格)イヤホンと申しておきます。EX60に比べると低音の質・量とも大幅に改善されましたね。コードが細いのは軽量&タッチノイズが少ないというメリットがあります。今週、JVCのHA-FX17が発売になるのでこちらも注目しています。モデルチェンジ前のHA-FX16は最強の980円イヤホンでした。
書込番号:15294949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)