
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2021年6月11日 16:14 |
![]() |
4 | 0 | 2021年5月12日 23:28 |
![]() |
4 | 0 | 2021年3月14日 12:52 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年3月12日 10:23 |
![]() |
11 | 0 | 2021年1月25日 15:32 |
![]() |
3 | 0 | 2021年1月4日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
銀座でWF-1000XM4を視聴してきました。
10分程度の試聴なので参考までに・・・
WF-1000XM3との簡単な比較になります。
XM3は発売日から、約2年程使用しています。
・低域控え目?
イコライザーをフラットで聴いた印象は、XM3より弱いような感じがしました。
イコライザーで低域をプラスに調整すると、少しパンチのあるような感じになりました。
どちらかというと、XM4は低域をガンガンに鳴らすより、高域をクリアーに鳴らすような、SONY特有の感じでした。
高域のクリアー感はXM3より良いと思いました。透き通った感じで聴けました。
低域をガンガンに聴きたい方はXM3でも良いかなと思います。
高域も低域もバランスよく聴きたい方はXM4がオススメかと思います。
・アンビエントサウンド(外音取り込み)
標準イヤピースのせいかもしれませんが、XM4は若干籠もったような感じで外音を聴ける感じでした。
XM3はイヤピースがシリコンなので、アンビエントモードにすれば、結構聴き取れますが、
XM4の標準イヤピースだと耳栓状態の感じになったので、アンビエントモードを使いづらいと思いました。
シリコン製にすれば、外音が聴き取りやすくなるかと思います。
・ノイズキャンセリング
XM3はそこそこノイキャンが効いていますが、XM4も劇的に良くなったとも感じませんでした。
試聴ブースが静かなところでしたので、差をあまり感じることがなかったかもしれません。
・ケースの軽量化
ケースはかなり軽量化されてました。大げさに言えばXM3の半分以下ぐらいの重さでした。
これで使用時間が延びたのは驚きの一つかもしれません。
XM3のケースは重いですが、少し高級感があって良いですが、XM4は若干チープな感じがしました。
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-XB700
購入してコロナ渦となり在宅勤務が増えて通勤電車で使わなくなったので使用時間が増えなかったため、中々Break-inが進まなかったのですが最近ようやく進んで来て購入時とかなり音が変化しました。
重低音(〜40Hz):深く沈み込み量感もかなり増えました
低域(40〜200Hz):この帯域はBreak-in前後の差が少ないと思います
中域(200〜2000Hz):この帯域もBreak-in前後の差が少ないと思います
高域(2000Hz〜):この帯域は購入直後は6000Hz近辺にピークがあって「サ行の歌声」が耳に付きましたがBreak-in後は滑らかになり耳に付く音は出なくなりました。
と言う事で私の個体だけなのかもしれませんが近年購入したヘッドフォン・イアフォンでここまでBreak-inに時間を要した物は無かったですが、Break-inで非常に良い方向に音が変化したので今ではとても満足しています。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-XB700
WF-900を使用していましたが、2年経過し調子が良くないので、とりあえずつなぎと思って買いました。
いやいや、ビックリです。コスパ的には十分だと思います。接続も早く、低音もけっこう利いています。高音の伸びもそこそこ良くて、ドンシャリみたいな感じでしょうか。
物理的に少し大きいような気がしますが、自分の耳にはフィットして、二週間ジムで4時間づつ使用して一度も落ちていません。
バッテリーの持ちも良く、十分です。少なくとも確実に5時間は持ちます。カタログ上は6時間ですが、そこまでは使っていません。
このモデルにはノイキャンがありません。
航空機内で今使用していますが、個人的には気になりません。静かに聞きたい方には不向きだと思います。
機内で一度だけ右側の音が10秒ほど途切れて復帰しました。航空機内の環境ではそういうこともあるかもということで納得しています。WF-900よりははるかに良いです。
これから買われる方の参考になれば幸いです。
書込番号:24020711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-NW500N [ブラック]
対応ウォークマンは、外音取り込み対応だと
A40、A50、A100あたりでしょうか。
ノイキャン対応だと古くからありますけど。
公式サイトだと2007年のNW-S710はノイキャン対応ですが、それより前は追えなかったです。
今回ですが、試しにノイキャン非対応機で使ってみました。
■iPod classic
普通に使えます。
■iPhone6s
奥まで入れると低音でない。
1mm位浮かせると普通に聞こえます。
※端子は4極マイクあり。
■iRiver AK70
普通に使えます。
■NW-S644
普通に使えます。
※S740はノイキャン対応ですが、S640は非対応
■NW-ZX1
普通に使えます。
※ZX1はノイキャン非搭載です。
※GND分離対応という情報ありましたがガセですかね。
意外と使えますね。
マイクに悪影響あるかもなので、自己責任でにはなりますが。
付属イヤホン使わずに袋に入れっぱなしの人いそうですが、放置するくらいなら、ウォークマン以外でも使えますよ〜。
書込番号:24016461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
興味ある方いらっしゃるか分かりませんが、投稿させて頂きます。
イヤホンIER-Z1RとIER-M9、DAPはZ300とZ507を所有しています。
メインはオヤイデさんのオーグラインα+PTのハイブリッド8芯を使ってますが、屈曲耐久力が今一つで断線しやすいので
気軽に使えてオーグラインから変えてもゲンナリしない音を鳴らしてくれるサブリケーブルが欲しく。
色々悩んだ末にSONYのMDR-Z1R/Z7などのヘッドフォン用4.4mmキンバーバランスケーブル(MUC-B20SB1)をショップに依頼してMMCX改造して貰いました。
イヤホン用のキンバー4.4mm(MUC-M12SB1)では約不足に感じますが、さすが太いMUC-B20SB1です!
オーグラインとはまた違うふくよかな音を鳴らしてくれます。
MMCX端子はIER-Z1Rの付属ケーブルタイプなので脱着も楽です。
MMCXケーブル装着したはいいが、外れなくて困る心配はありません。
ケーブルも屈曲耐久に心配がなくなりましたので雑に扱えます。
欠点はケーブルが重いです(笑)
改造費は
パーツ代、MMCX改造、返信送料込みで9250円でた。
写真では修正前ですが、到着後無料修正で左右のMMCXに赤白ラインを追加して頂き、ちゃんと左右が分かるようになってます。
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB55
使用中のイヤホンが壊れたので、急遽、買い換えることに。
店頭で聴きくらべし、最終的に同価格帯だったJVC(重低音)と迷ったが、全体的なバランスがいいと思ったこの製品に。
書込番号:23889297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)