
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月14日 23:41 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月13日 20:20 |
![]() |
12 | 2 | 2011年8月11日 23:19 |
![]() |
11 | 16 | 2011年7月6日 14:40 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月23日 22:27 |
![]() |
9 | 9 | 2011年4月12日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N
本日ヨドバシakibaにて6400円(640ポイント)で購入しました。
ノイズキャンセリング機能搭載のBluetoothヘッドホンがSONYから発売されるのを待っていました。
HP上の対応機種にはSONY製品しか記載されていなかったので不安でしたが、P−02Bと接続し、正常に音楽を聴くことができました。
まだ、室内でしか使用していませんが、個人的な感想としては、音質も問題なく、ノイズキャンセル機能も今まで使用していたMDR−NC33と同じくらいだと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB41EX
ビックカメラ新潟にて試聴しました。ウォークマンS644を使用して、何曲か聴いてみました。水樹奈々やボンジョヴィ何かを聴いたのですが、重低音が半端ないです。XB1000も試聴したのですが、XB1000と同じ様な重低音が出てきます。ただ、このXBシリーズはウォークマンやmedia kegなどのちゃんとしたイコライザが有るDAPより、iPhoneやiPodなどのイコライザが弱いのと相性良いかもしれないです。iPodの不足がちな重低音を補えるはずです。フィット感に関しては余り良く無いですね。耳の奥まで入らない感じです。フィット感重視なら下位モデルのXB21EXが良いですね。重低音重視なら41EXですね。下手するとBOSE IE以上の重低音出ますよ。自分が買うなら3980円辺りになったら買うかも知れないですね。XBシリーズはiPhone/iPodユーザーにオススメ出来ます。
0点

友達のIE2と聞き比べたら,IE2より重低音出てて
驚いたww
マジこのイヤホンいいわ^^
書込番号:13495815
2点

BOSE IEはカナル型ではなく普通のインナーイヤーですからやはりカナルでしかも重低音増強型のXBと比べるとやはり弱く感じるかもしれないですね。ただ、iPodなどとは相性は良いはずですよ。iPodは重低音弱いですからオーテクのSOLID BASSやソニーのXB、ビクターのXXシリーズ、そしてBOSE IEなどと組み合わせればそれなりの音質は得られるはずですよ。
書込番号:13495972
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX10LP
最近のソニーのイヤホン・ヘッドホンは
価格帯限らず良い方向にきてますね。
この機種 音はあまり こもった感じはしませんね。
安っぽい音といえばそうかも知れませんが
いやな感じは無いですね。低音が無理
していないからかもしれません。装着感は
おおむね良好。ハイブリッドイヤピース採用。
コードも普通。透明のパーツが使われている
デザインも良し。いろいろなカラー
バリエーションがあるので楽しいです。
大手メーカーだから安心して使える機種です。
コストパフォーマンスが高いわけでは
ないですが、カジュアルに使えます。
4点

コスパが良くないと先に書きましたが、
しばらく使い、そうでもないと
感じ始めました。
カラバリが多く、店頭での陳列は
比較的目立ちますね。ところで、
デザイン重視のイヤホンも音質が
おろそかになっては
売れない時代なんですかね。
独り言でした。
書込番号:13363147
4点

こんばんは。
独り言・・・いいんじゃないですか。
最近のこのカテは読んでいて息苦しくなることが多いので、こうした購入しての使用感を読むとホッとします(笑)。
「好き」とか「楽しい」など、気軽にコメントできる雰囲気になると良いのですがねえ。
私は国内メーカーだとDENONしか使っていないのですが、久しぶりにSONYにも目を向けてみようかなあ。
・・・と、私の独り言でした。あまり関係ない話でごめんなさいね。
書込番号:13363596
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
以前は一時期聞き込んでいたんですがしばらく1年ほど
他のイヤホンに浮気していました。
1か月ほど前から久しぶりに机の引き出しから引っ張り出して
聞いてみたらやっぱりEX700SLは良いです。
20年以上前のJAZZ、Fusionを聞くおいさんにはちょうど良い。
イヤホンにしては良く鳴りますよ。
でも本体の塗装が剥げてコードの付け根のゴムも取れました。
ボロボロぎみですが接着剤で補修して聞いています。
イヤホンにしては重くてコロコロして愛着がわいてきました。
もしかしてこれは銘機になるかも。。。。ネ
5点

自己スレ(その1)
そうは言っても
確かに電気製品で3年近くも新製品が出ないのはちょっと遅い。
ココで叩かれ過ぎて開発者がやる気を失っているのかも知れない。
もしくは
イヤホンのくせに高いといっても所詮1万個売れても大SONYの中では
肩身が狭まそうだ。
ここは褒めなくては私のボロボロのMDR-EX700SLの未来がありません。
少なくとも私のMDR-EX700SLが断線?する前に新製品が出てほしいのです。
多分この製品の開発者たちは私と同世代か?ちょっと若い方々でしょう。
儲からんイヤホンをやれば社内の出世が遅れるかもしれません。
しか〜し 何とかお願いする所存なのです。
ヨ・ロ・シ・ク! ハ・ヤ・ク・シ・テ!
書込番号:11702586
0点

わたしも700SL以後あれこれ使ってきましたが やはり使いやすさ、クオリティ、共々これが一番気に入っており、ダメになったときのため スペアを買っております。
そのうち新製品が出るでしょう。こういったものは多分に好みがあるので 万人にこれが一番というものはないと思います。
自分に良くても、他の人にはだめ そんなものです。
書込番号:11784677
3点

昭和臭いオーディオファン(アナログ系)の私としてはまず第一にしっかりした「低音」を土台に「中音」「高温」が台形状にのっかっていて欲しいんです。
このイヤホンには「大きく」て「重い」のを良しとしたアナログオーディオ時代の正統派の臭いがするんです。大きさの制限がある中で出来るだけ口径の大きいスピーカーユニットを使おうとしている点、響体にプラスチックを使わずに剛性の高いマグネシウムを使用して分割振動を抑えようとしている点、マルチユニットにしないでシングルにしている点などなど。
デザインもコレが発売されたころJR渋谷駅のハチ公口に看板が出てて「変な形のイヤホンがでたな」と印象に残ってました。今は慣れてきて「一目でわかる個性的なデザイン」はB&Wのノーチラスっぽくて良いんじゃないのと感じるようになりました。
なるほど フェデリーさんのおっしゃる通りスペアを買っておくというのも良い手かもしれませんね。
書込番号:11785455
1点

やはりソニーのMDR-EX700SLヘッドホンは人気があるのでしょうねって私はソニーのMDR-SA5000を3年以上、EX90SLを4年以上今でも現役で使っていますがほんとうにこのヘッドホンはどちらもいいですね。 購入時SA5000は高かったけれど今思うと妥当な価格だと思うようになりました。音質もソニーらしくクリアーな音を出してくれますね。今度はEX700SLを考えています。EX90SLを購入するとき家電量販店で品切れでなかなか購入できませんでしたが2006年9月にすぐに買いました。 しかしいい音です。癖になります。
書込番号:11847753
1点

EX90SLも評判がいいですね。今となっては買えないのが残念です。
HRVVさんはEX90SLを持っておられるんですね。うらやましいです。私も欲しいです。
数年前にゼンハイザーのヘッドフォン「HD414」の復刻版がお店に出ていて思わず衝動買いしてしまいました。
30年以上前に聴いて衝撃を受けたオープンエアー型で「俺が買わないで誰が買うんだ!」と自分に言い聞かせて買ってしまいました。まんまと釣られたわけです。(笑) でも今もっぱら聴いているのはMDR-EX700Sですけど。。。。
EX90SLもこれだけ評判が良いのですから「完全復刻」「ソニースタイル限定」とかで売りませんかね。私なんかイチコロで即買いしますけどね。
書込番号:11850829
0点

もうご存じだとはおもいますが後継機のMDR-EX1000が発表されましたね。ほしいけど6万は高いなあ。また、MDR-EX1000の発売に伴いMDR-EX700SLは製造を終了するそうです。
書込番号:11857086
0点

ホントだ。出てますね。願いが通じたのでしょうか。
無限ドロロさん 情報ありがとうございました。知りませんでした。
MDR-EX1000は「手作業による音質調整」「高純度無酸素銅」ですか。
やっぱりアナログオーディオオジさん狙撃ちキャッチコピーのイヤホンですね。
「着脱式コード」ならもうコードのゴムを修理する接着剤は要らないわけです。(笑)
秘かにお気に入り製品リストにコード脱着式のSHUREのSE535-V-Jを入れていたんですが
ソニーのマーケティング力は流石です。
実売価格が今のMDR-EX700Sの1万円高位になってほしいですがボーカル領域から高音にかけて音の解像度が
上がっていたら即買いです。
MDR-EX700SLの実売価格が上がるか?下がるか?
スペアを買うべきか否か。高くてもMDR-EX1000を買っておくべきか。
それが問題だー。
書込番号:11858536
0点

出ましたね、新製品。
EX600がEX700に近い印象ですが、日本製のEX1000は¥高過ぎて買う者を選びそうです。
生産ライン的には、EX700の後にEX600を持っていってそうですね。どちらも大変興味の惹かれるモデルです。
どの機種も(EX1000、EX600、EX510、EX310)ユーザーの声を反映した印象があって好感持てます。
書込番号:11858565
0点

ZEROSFORCEさん ということはEX1000はEX700の上位機種なんですね。分析が深いですね。
そうかこれは日本製か?サイトを見れば見るだけかっこいいですね。ソニスタで売り始めたら視聴無しでポチリそうだ。(あぶねぇ)
欲を言えば飛行機に乗る時にMDR-NC300Dを使っているのでプレーヤーとイヤホンの間に挟むようなノイズキャンセリングBOXなんか出ないかな〜。
書込番号:11863972
0点

オーテクのATH-CK100定価54000円が発売から数カ月で3万程度に落ちたのでこの機種も数か月で35000位になるんじゃないかと勝手に思ってます。
MDR-EX700SLはもう底値に近いはずなのでこれ以上下がるとしたら処分品セールを狙うしかないでしょう。しかし、あまり時間がたちすぎると変にプレミアがついて高くなってしまうかもしれないので気を付けてください。
書込番号:11864653
0点

MDR-EX1000はメーカーサイトで希望小売価格: 61,950円(税抜価格: 59,000円)
ソニースタイルで販売価格:49,800円(税込)既に自社で1万円ほど下げちゃってます。
ソニースタイルの実売価格を基準に考えると無限ドロロさんがおっしゃるように35000円は妥当のような気がします。少なくとも年末商戦までに4万円を切って欲しいですね。あとはそれまで自分の「欲しい欲しい病」に打ち勝てるか?だけです。
しかしイヤホンに数万円払ってもいいなんて普通に考えるようになっちゃいましたね。
書込番号:11865309
0点

>>しかしイヤホンに数万円払ってもいいなんて普通に考えるようになっちゃいましたね。
全くそのとおりで特に金に余裕があるわけでもないのにクレジットで分割とかして買っちゃいますね。
書込番号:11866250
0点

ホントに高いイヤホンの悪夢?はSHUREから始まったんですよね。
レコードのカートリッジ屋さんのイメージが強かったのに。。。。
このマーケットを発見したSHUREも尊敬しますよ。
書込番号:11870981
0点

Shureは元々マイクロフォンが本業なので、イヤフォンやヘッドフォンは近いですね。
AKGもそうですけど。
書込番号:11872741
1点

毒舌じじいさん
>Shureは元々マイクロフォンが本業なので、イヤフォンやヘッドフォンは近いですね。
なるほどイヤホンは構造的に普通のスピーカー屋さんよりもマイクロフォン屋さんの方が作りやすいかもしれないですね。でもタンノイのイヤホンがあったら聞いてみたいです。
書込番号:11879935
0点

余談ですが先日群馬県の高崎のビックカメラとヤマダ電機LABIにMDR-EX700SLがたくさんありましたよ!
二万円前半くらいでした。
書込番号:13221136
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB40EX
このイヤホンを使い始めて今年の5月で2年になります。
これを買う前にケチッてXB20のほうを買ったのですが、1週間程度で故障。交換してもらったものも1週間とちょっとで故障。交換してもらうので面倒なのでXB40を購入しずっと使い続けてきました。
XB20と違い故障は皆無で断線なども1度もありません。過去に使用してきたイヤホンでここまで長く使えているものは初めてです。
後継のXB41を買いましたが、使いやすさを考えるとこちらがメインです。
1点

いまでは猛烈なハイエンド野郎ですが、僕に火をつけてしまったのはこいつなんですね^^;
いまでもこの子は値段の割にズシンとした量感のある密度のある音を奏でてくれるから大切な一本として持ってます^^
まだ若造ですからビートがほしくなることもありましてね(笑
昔鍛えるときに使っていたのでボロボロですけどね^^;
大切にしてあげてください^^
書込番号:12929771
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
最初から十分良い音だとは思っていましたが、150時間くらいから何となく変わってきたなという印象を持ちまして、今200時間くらいたってこれは明らかに慣れとかそういう範疇では無いな、と。
これまでもそれなりにイヤホンは使ってきましたが、あまりそういうのを気にせず肯定も否定もしない立場でしたが、これが振動板の小慣れ、バーンインということなんですかね。
エージングって言葉はどうも劣化という感じがするのであまりよろしくない印象なんですけど。
具体的に変化を言うと、特に前後左右空間の広がりによるしっかりとした音の点在、定位感、それによって低中高それぞれの音色が表情豊かになり、微細な表現、音の圧、全体的なダイナミックさが一層増した感じです。
ものすごい音を出していて昇天しそうです。
特にピンクノイズとかを使ったとか連続何時間とかいう事はしてません。
強いて言うなら極力直差しを避け、アンプを通して無圧縮などの質のいい音源で3-30kHzを存分に鳴らしきれるような環境で聞くようにしたくらいでしょうか。
何となく上下出てた方が振動板もフルで働いてくれて音に余裕が出るような気がしてのことですが、その辺に意味があるのか、仕組み、技術まではよくわかりません。
以上チラ裏でした。
2点

こういう情報は、店頭では解らないので、大変良い情報だと思います。
迷っている人には、かなり参考になったのではないでしょうか・・・
>PONPON555さん ぐっど でした。(^-^)/
書込番号:12884977
1点

イヤホンが持っている性能100を110にするのではなく、最初の音が90(仮)だとした場合、それを100に持っていくのがエージング(バーンイン)と考えてください。
書込番号:12885165
1点

小慣れが微妙な領域へ来たら,音源を含めて鳴らす環境を態と落として聴いて視ると,変化が判り易いかとです。
SONYのEX1000
背景の静かさと鮮度の好い音色を聴かせ,低音〜高音までの交わり豊かな出方は,かなり好い立体的な音空間を魅せて聴かせて来ます。
解像感を兼ね備え明瞭な音出方は,ダイナミック型イヤホンの現横綱と言って好いでしょうね。
書込番号:12885207
0点

確かに、仰る通り、音を言葉で表現するのは、大変難しく、使用感も人それぞれなので、
貴方のスレを見て、買おうと思われた方は、「自己責任」でお願いしたいですね!
ま〜しかし、それでも私からしたら、良い情報、スレだったと思いますよ!
少なくとも、私にはしっかりと、伝わりましたので!!^^v
書込番号:12885210
2点

いつの間にか、スレ主さまの返信が消えてた・・・(;;)
書込番号:12885230
0点

すいません。
変化の感覚は人それぞれですし、環境にもよるでしょう。
私の感覚として、上に書いたように、慣れと言うには忍びない、当然激変ではないが、微細ながらも明確な変化を感じるといった程度のニュアンスです。
自分のレスを否定するわけではありませんが、全然変わらないじゃないか!となっても困りますので、あくまで参考程度にお願いします。
といったようなレスを打ったのですが、何だかくどくなったので消しました。
書込番号:12885263
2点

EX1000ではありませんがZ1000はかなりエージングで変化致します。
液晶ポリマーだからかエージングには時間がかかる印象があります。
スレ主さんの感想は錯覚じゃ無いと思います。
書込番号:12885431
0点

程度の差はあれ、エージングで、変化を楽しめますね。特にダイナミック型はエージング効果は大きい気がしますね。
私のEX1000は、やっと100時間を越えたところです。
最初に比べると、低音が出てる気がします。だいぶドッシリとしてきました。
オケのスケール感上がってきており、これぞダイナミックの醍醐味。やはり、現時点でのイヤフォンの最高峰かもしれないですね・・・誉めすぎ?いや誉めすぎじゃないですよね。
まぁ、もう少し変化はするでしょう。
今、外用ではT5pが主力なので、EX1000とWestone4のエージングは停滞気味。。。頑張ります!!
書込番号:12887147
1点

こんばんは
ドブルベで経験しましたけど、確実に変化のあるエージングもまた楽しいものですよね ^^
毒舌おじいさん
> 今、外用ではT5pが主力なので、EX1000とWestone4のエージングは停滞気味。。。頑張ります!!
良かったら他のエージングが済むまで、T5Pは私がお預かりしますよ?(笑)
書込番号:12889963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)