
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年10月19日 22:24 |
![]() |
1 | 0 | 2021年10月14日 22:57 |
![]() |
18 | 5 | 2021年10月5日 20:38 |
![]() |
64 | 47 | 2021年9月15日 21:26 |
![]() |
53 | 11 | 2021年8月31日 01:24 |
![]() |
10 | 4 | 2021年8月28日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
googleアシスタントのアプデで,再生コントロール割り当て時にgoogleアシスタント経由でvoiceで外音コントロール/状態確認及びバッテリー残量確認ができるようになったのですね.
今まで再生コントロールを泣く泣く諦めて外音+音量で運用していたので,早速再生+音量にして試してみました.
なるほど便利だな…と思ったものの,今まで使っていなかったgoogleアシスタントを使うようになったためか,音途切れが頻発するようになりました.接続相手はhuawei p30ですが,LDACビットレートを最高(990kbps)にしているせいかも知れません.
googleアシスタントを使用している方,そんなことはありませんでしたか?
再生コントロールだと,アシスタント利用時は長押しがアシスタント起動に割り当てられている一方で,利用しないときは未割り当てなのですから,ここにクイックアテンションを割り当てて欲しかったです….
書込番号:24396123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ソニー機を買う予定でしたが
もうすぐパナソニックの新型が出ますね。
LDAC搭載なので競合しそうですね。
これからはLDAC対応がどんどん出てくるでしょうね。
パナソニックの新型は
マルチポイント(複数台同時接続・・・マルチペアリングとは別のことです)に
対応しているのが面白いですね。
私はスマホとタブレットの2台体制で外出するので
マルチポイントはありがたいです。
(タブレットで無料のspotifyを聞くのですが、
タブレットだと無料でもskipし放題で曲順もランダムにならないんです。
ただし音質は最高音質を選べません )
マルチポイントは完全ワイヤレスでは
ジャブラぐらいしかなかったのでパナには期待大です。
ソニーが対応していれば買っていたのに・・・
5点

>ズポックさん
どもども御世話になります(^^ゞ
今の時期、色々なガジェットやオーディオ製品が発売されますから色々悩みますよね。
自分も此から年末にかけて散財予定です。幾つかは発売日待ち、又は到着待ちです。az60は予約済。
購入したものについては順次レビューしますので。
書込番号:24379971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずパナの新型が出てレビューが出てから考えてはどうでしょう?
発売前に予約して手に入れたのに不具合ばかりだった、なんて製品の話をよく聞きますし。
書込番号:24380383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そのつもりでいました。
こういう製品は特に初期ロットは
何があるかわかりませんからね。
3カ月は経過してから購入する予定です。
それぐらい経過すると
家電量販ではよく週末にセールをやっていたりしますしね。
書込番号:24380427
2点

>ズポックさん
テクニクスのアプリすごいですね。
落としたイヤフォンがどこにあるかわかる!
わざと試したくなりますね。
書込番号:24380595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにっ!マルチポイントだと!
今まさにソニーのこれを買おうとしてたところで、これはマルチペアリングなんですね。
随分昔買って今も使ってるマクセルのワイヤレスレシーバーという安いなんちゃってワイヤレスが2台同時接続するので、ソニーは8台かー凄いなって勘違いしてました。
https://www.maxell.jp/consumer/mxh-btr300_btr300s.html
マクセルの説明を見返したらマルチポイントとマルチペアリングの両方書いてあって今更驚いてます。
別物とは知らずに買うところでした。何気に2台同時接続便利なんですよねー。自分のと会社のスマホを常に繋いでて、どっちに着信来ても出れるますし。
んーーー迷わせないで〜。
横からすみませんでした。
書込番号:24380902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

>Jailbreaker01さん
情報ありがとうございます。
メーカーHPにアップデート内容が載っていたので記載します。
NCやアンビエントが途切れる問題が解決するといいですね。
https://www.sony.jp/headphone/update/
アップデート内容
[1] Bluetooth接続の安定性を改善しました。
[2]特定の条件でノイズキャンセリングや外音取り込みの効果が瞬間的に切れる事象を改善しました。
[3]その他の機能を改善しました。
アップデート後のソフトウェアバージョン
1.2.6
書込番号:24260795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと少しでアップデート終わります。楽しみです。
書込番号:24260797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート完了しました。
少し使った感じでは途切れは解消されたように思いますが、もう少し使い込んでみてからですね。
これでアダプティブノイズコントロールを使っても途切れなくなれば使ってみたいのですが。
タッチコントロールの自由度もアップデートで改善されるといいんですが。
書込番号:24260813
5点

最近A105で使ってるapplemusicもアップデートでハイレゾが落とせるようになりましたが、
applemusicアプリを使ってLDAC接続でハイレゾ再生するとかなり音途切れが出るのでどうしたもんか(接続は音質優先)と
思ってましたが、これで少しでも安定してほしいなと。
書込番号:24260878
3点

アプデ完了しました。
ノイキャンが「ブォン」と途切れることはなくなった気がします。
また以前から言われているアプデするとノイキャン性能が下がるという現象も私の耳では感じ取れませんでした。
取り急ぎ個人的感想です。
書込番号:24260978
3点

>Jailbreaker01さん
アップデート中。
書込番号:24260998
3点

Twitterなどで検索してみても、今回のアップデートはなかなかの高評価のようですね。
私は仕事中なので帰宅後にアップデートしてみたいと思います。
書込番号:24261039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規曲再生や次の曲に切り替わる瞬間にNCが切れてしまう事象は確実に直った感じですね。
在宅勤務なので電車内で使用しているときに経験したその他ちょいちょい気になった点が直ってるかはまだわかりませんが。
とりあえずホッとしました。
書込番号:24261046
3点

アップデート後の感想ですが、イコライザーオフ時のこもったような音質がかなり改善され薄皮一枚ぐらいまでになったように感じました。WHとかのイコライザーオフ時と同じようなレベルになったといった感じですかね。これなら普通に聴けます。ま、イコライザーオンにした方がクリアになるので基本はイコライザーオンですけど。あくまで個人の感想です。
書込番号:24261118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問です。
iPhone12とXperia10Uで繋いでます。
アップデートは両方ともしないといけないのですか?
書込番号:24261225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恋タンパパさん
???
イヤホンのファームウェア(イヤホン本体内のソフトウェア)のアップデートですよ。
書込番号:24261232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいそうです。
どちらかのスマホからアップデートすれば良いのですか?
書込番号:24261280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちでも大丈夫。Headphonesのアプリを立ち上げると、アップデートがあると通知が出ます。
書込番号:24261393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スニュム2さん
まだ発売されて一月なんで、しばらくは大丈夫でしょう。
来年のGW開けあたりからは警戒したほうがいいと思います。
書込番号:24261411
0点

片方のスマホでアップデートしたら、その時点でイヤホンに最新のファームウェアが入るんですよ。
だから、そのイヤホンを他方のスマホに接続したとしたら、最新のファームウェアが入っているイヤホンが接続された状態ですよ。
すでに最新のファームウェアが入っているイヤホンに、再び最新のファームウェアを入れる必要なんてないですよね。
書込番号:24261421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ekimadさん
>およよーんさん
ありがとうございます。
週末お休みの日にやってみます
書込番号:24261432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のアップデートはイヤフォン本体のファームウェアが対象です。
どちらかで1度行えば適用されます。
書込番号:24261471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょいと指摘を。
>hrht5884さん
あなたの書き込みは、私が説明したことと同じことだと思いますけど…
書込番号:24261887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi環境でのアップデートでしたが1時間くらい掛かりました。
掛かりすぎですよね。
書込番号:24262115
1点

アップデート画面の説明に、最大60分かかるって書いてあったと思いますけど。
60分はさすがに長いとは思いますけど。
私は、60分もかかってなかったと思います(40分くらいだったかな。測ってないから正確ではないけど)
Bluetoothって、元々あまり速くないし、周りの電波の影響でさらに遅くなるし。仕方ないのかも。
書込番号:24262151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくアップデートしました。
昨日までの不安定な接続状況が改善されて大満足です。
まだ1日使っての感想ですが、私は早くアップデートして良かったと思っています。
書込番号:24262582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと二日さん
Wi-Fiは関係ないですよ。
Bluetooth接続を使ってスマートフォン→イヤフォンのデータ転送です。
Bluetoothはもともと転送できるデータ量が大きくないので、ファームウェアアップデートのように大きめのデータを転送するのには時間がかかるのです。
さらにソニーの場合、転送中の音楽再生が可能なので、ファームウェアアップデートのために使っているデータ転送のビットレートが相当低いのでしょうね。
書込番号:24271125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Intelistさん
>Wi-Fiは関係ないですよ。
普通は、関係するよ。
まずスマホにダウンロードして、その後にイヤホンに転送になるけど、
その最初のダウンロードが遅かった。
一般にWiFi って事だと、ルーターのインターネット側は光とか、
安定した速度が期待できる。
モバイル通信は、↑の WiFi より遅いことが一般的な気が・・・。
自分も自宅の WiFi でけっこうダウンロードに時間がかかったので、
多分、サーバー側のボトルネックが遅さの原因。
と言うことで、偶々今回は、モバイルデータ通信でもWiFi でも、
どちらでも遅そうで、関係無さそうだったけどね。
書込番号:24271482
0点

サーバーからのダウンロードに時間がかかれば、アップデート完了までの全体としては長くなるだろうし、ダウンロード時の回線速度が影響する面はある。
けれど、今回のアップデートに限定して言えば、スマホからイヤホンへの転送(Bluetooth)の速度の影響の方が大きい。
サーバからのダウンロードにはあまり時間がかからず、イヤホンへの転送を開始してからがとても長かったですから。
あと二日さんの「Wi-Fi環境でのアップデートでしたが」の発言は、十分なな回線速度の環境でも時間がかかることを伝えたかったのだと思います。そして恐らくは、私同様に、ダウンロードではなくて、イヤホンへの転送で時間がかかったのだろうと思います。
一方で、Intelistさんの「Wi-Fiは関係ないですよ。」の発言については、ダウンロード速度が影響する可能性がある点を理解されていないです可能性があるかな、と感じます。
けれど、今回のアップデートに関しては、ダウンロードよりも、イヤホンへの転送で時間がかかっているので、Wi-Fiは関係ないとの発言は、必ずしも間違いとは言切れない面があると思います。
引きこもり2号さんの「最初のダウンロードが遅かった。」これは、恐らく事実だろうとは思いますが、たまたま混雑していたと考えるのが妥当だと思います。
「自分も自宅の WiFi でけっこうダウンロードに時間がかかったので、多分、サーバー側のボトルネックが遅さの原因。」
これは、勘違いしていると思います。この方は、おっしゃるように、ダウンロードで時間がかかったと思いますが、恐らくは、ダウンロードが終わった後のイヤホンへの転送でも長い時間がかかっただろうと推測します。
回線やサーバの一時的な混雑などで、ダウンロードに時間が掛かる場合はあるでしょうが、時間がかかる主な理由は、スマホからイヤホンへの転送の遅さであると考えるのが、状況的に妥当だと思いますし、そう考えるほうが筋の通る説明ができると思います。
元々Bluetoothはあまり速くない上、Intelistさんが言っているように、音楽を再生しながら、同時に転送することができるので、ファームウェアの転送に使える帯域はかなり細くなり、時間がかかる原因になっているのでしょう。
そして最後に、私個人としては、音楽を聴きながら転送できるのは、ありがたいと思います。そのために時間がかかるのだとしても、聴きながらなら、あまり気になりません。
聴けない状態で待つとなると、長く感じてしまうと思います。
書込番号:24271667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>恐らくは、ダウンロードが終わった後のイヤホンへの転送でも長い時間がかかっただろうと推測します。
ちゃんと計っていたわけではないので、100% 勘違いではないと言えないけど、
イヤホンへの転送の以降の方が、1/2より遙かに短時間だったっと思う。
たった約 2224kB のダウンロードなら、
スマホへのダウンロードはほぼ一瞬のはず。
そのつもりでスマホの画面を見てたけど、全然終わらず、
結局、別のことをしながら、時々画面見てた。
軽く10分以上掛かったと思う。
その後は、体感上、せいぜい5分程度だったような・・・。
ちなみに、家ではスピーカー(Bluetooth 未使用)で音楽聴くので、
アップデート作業中、本機では音楽を聴いてないし、
本機とスマホの Bluetooth 接続も、安定していたと思う。
ところで、Bluetooth の転送速度、
データ転送だとかなり遅いみたい。
理論値で、スループットが
V4.1 28,8kbps
V4.2 267,7kbps
>最大スループット | IoT技術情報サイトのTechWebIoT
https://techweb.rohm.co.jp/iot/knowledge/iot02/s-iot02/03-s-iot02/2486
V5 では、上記のようなスループットを見つけられなかった。
速度2倍だけを加味し、実効値は1/2とすると、約 250kbps.。
約 2224kB の転送に,、約70秒といったところ。
で、転送が終われば、
>更新中の画面です。約3分かかります。
https://www.sony.jp/headphone/update/20210727_WF-1000XM4_ios.html
5分以内でも良さげな気がする。
購入直後のバージョンアップも、特に時間が掛かった記憶が無い。
>音楽を再生しながら、同時に転送することができるので、ファームウェアの転送に使える帯域はかなり細くなり、時間がかかる原因になっているのでしょう。
Bluetooth 5.x の、理論値 2Mbps(LE)で、
LDAC で音楽聴きながらだと、確かに時間が掛かりそうな気がする。
Headphones Connect のデフォルトは自動ダウンロード。
特にアップデートデータが公開された直後は、
想像を絶するアクセス集中があったとしてもおかしくないかと。
こればかりは、本当にどうなのかは判らない。
なお、ekimadさんは、以前に自分の発言に対する返信で、
それだけ見ても修正部分が分からない様に、
ekimadさんが勘違いだと判断した部分を修正して引用し(直接的な引用じゃ無いけど)、
あとから、修正後が、書いた本人の自覚していない、
本当に言いたかった事と断言するような人。
自分のことを勘違いの塊という見方をするのは、まぁねぇ・・・。
書込番号:24271777
0点

私の書き込みは、あくまで推測ですから、間違っている可能性はあると思います。
「このように考えるのが最もすじが通るだろう」という仮説みたいなものです。
引きこもり2号さんが勘違いをされているのではないかというのも、そのように考えるのが最も無理なく説明できる、筋の通る説明ができると、考えたに過ぎません。
違っていたなら、申し訳ないです。
ソニーは「最大60分」と説明しています。
たかだかイヤホンのファームウェア程度の大きさのダウンロードに何十分もかかるなんてことは、昨今のネット速度を考えると、通常はあり得ない(可能性は低い)思います。
一方、Bluetooth側の転送速度が遅いことに起因してなら、数十分かかることも、あり得ると思います。
>軽く10分以上掛かったと思う。
>
>その後は、体感上、せいぜい5分程度だったような・・・
まず、ダウンロードに10分以上に関しては、アップデート開始間もない頃なら、一時的にサーバーへのアクセス集中によって、一時的にダウンロード速度が著しく低下することもあり得る(考えられること)と思うので、おかしなことでは無いと思います。
但し、ソニーの説明は、通常の(常識的な)ダウンロード速度での説明だろうと、私は予想します。
(一時的な障害まで想定しているとは考えにくいから)
一方で、イヤホンへの転送で5分程度に関しては、若干の疑念があります。
転送中に音楽を聴いていなかったとのことですから、Bluetoothの帯域をほぼフルに使うことが出来た可能性があると思います。ファームウェアの容量が引きこもり2号さんの言う通りの2224KBだったとしたら、5分もかからない可能性があると思います(計算すればわかること)
だから、5分は少々不自然に思います。容量が間違っているか、時間が間違っているのか…??
ただし、電波状況(環境)が悪かったならあり得るとは思いますが。
(ファームの容量を私は確認していませんから、分かりません)
一旦、話は変わりますが、LDACコーデックを発表して間もない頃の、開発者へのインタビュー記事で、LDACについて、以下のようなことが書かれていました。(要点を掻い摘んで)
Bluetoothは理論値2Mbps、実測最大1.4Mbps程度、余裕を持たせて1Mbps以下にする必用があり、最大で990kbpsになった。
この話から考えても、音楽などをLDACで再生しながらの転送では、転送速度がかなり遅くなることが推定できますし、Bluetoothが原因で、数十分間という長い時間を要する場合があると考えれば、説明がつくと思います。
書込番号:24272409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量については、ソニーのサイトの説明に書いてありましたね、見落としていました。申し訳ない。
だとすると、イヤホンへの転送に5分(再生なし)は、かかり過ぎに思いますが…
電波状況良くなかったのでしょうか?それしか、考えられませんね。
書込番号:24272440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの説明には、「転送時間は、約60分です。」とありますね。更に「電波環境などの条件によっては、60分以上かかる場合があります。」とも書かれていますね。
実際にアップデートを行った時の記憶をもとに、「最大60分かかるって書いてあった」と書いたのですが、間違い、記憶違いだったようです。
申し訳無い。
それはそうと、改めて読んでいて気がついたのですが、ソニーの説明には、「ソフトウェアのダウンロードと転送が開始されます。転送時間は、約60分です。」とあるので、ダウンロード完了後、イヤホンへの転送に60分かかると読みとれますね。ダウンロードと転送を合わせて60分ではないみたいですね。
書込番号:24272452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>引きこもり2号さんが勘違いをされているのではないかというのも、そのように考えるのが最も無理なく説明できる、筋の通る説明ができると、考えたに過ぎません。
あと二日さんと自分、2人が共に勘違いねぇ・・・。
ダウンロード・データ転送中も使えると書いてあったけど、
・使用中にアップデート出来るって事を知らない。
・「約2224kBです」とあるのを見て、短時間なら使用しないでアップデートする。
・スマホでない DAP 使用者
↑の可能性、思い付かない?
ちなみに、自分は NW-A55(Android でないウォークマン)の利用者。
どうがんばっても、アップデート中には使えない。
本機は、マルチポイント(同時接続)じゃないので。
>イヤホンへの転送に5分(再生なし)は、かかり過ぎに思いますが…
自分が書いたのは、
>その後は、体感上、せいぜい5分程度だったような・・・。
・
・
・
>約 2224kB の転送に,、約70秒といったところ。
>で、転送が終われば、
>>更新中の画面です。約3分かかります。
>5分以内でも良さげな気がする。
『その後には』は、実際の更新も含んでる。
↑から、そうとれないかなぁ?
最初の部分だけだと、確かに誤解しそうだけど。
それと、インターネットからのダウンロードが、
10kbps 以下の事も偶に経験してる。
珍しいけど、驚くことの程では無いレベルで。
なので、自分にとって、 WiFi で 約 2MB のダウンロードが1時間は、
まぁ、あり得る事だよ。
>ソニーは「最大60分」と説明しています。
音楽聴きながらと、そうでない場合の2パターンの転送時間を示しておけば、
こんな誤解が生まれないのに・・・。
これは、ekimadさんあてじゃないけど、気になったので ^^; 。
>注意5) WF-1000XM4を装着しない状態でアップデートする際は、「Sony | Headphones Connect」の“自動電源オフ"機能(非装着による電源オフ機能)を“オフしない"にしてください。
https://www.sony.jp/headphone/update/20210727_WF-1000XM4_android.html
↑、まぎらわしい。
この文章を最初に見たときは、逆に解釈したよ。
自動電源オフ機能を「オフ」しない = 自動電源オフ機能を「オン」にするって・・・ ^^; 。
書込番号:24272535
0点

>↑の可能性、思い付かない?
その可能性も有るだろうけれど、可能性は低そう。
というか、もしも、そうだったらと仮定して組み立てると、ちょっと無理があるって思うから。
転送中に聴かないってことになるだろうけど、そうだとして、それでも長い時間かかっている(あと二日さんの「1時間くらい掛かりました」)ことに説明がつかない。
まさか、ダウンロードで何十分も?って。流石に不自然と私は思いますよ。たとえ、公開直後で混んでたとしても、いくらなんでも酷すぎじゃないかな?って思うよ。
数MBで10分くらいなら、場合によっては、あり得なくもないかなって感じ。(経験的なこと)
実際に、引きこもり2号さんの10分くらいの例があるし。
>なので、自分にとって、 WiFi で 約 2MB のダウンロードが1時間は、
>まぁ、あり得る事だよ。
あえて「あり得るかどうか」に言及するなら、その通り(あり得る)だろうけど、昨今のネット回線を考えたら、不自然で考えにくいこと。滅多にないこと。とくに、今回のアップデートに時間がかかる原因がこれだなんて、「あり得ない」と考えて差し支えないかなと。
ソニーが転送で60分かかる、環境次第でもっとかかるかも、って内容の説明してることからも、
イヤホンへの転送に時間がかかることは間違いなだろうし、ネット速度、サーバー側の通信環境に原因があるとは考えにくい。
>『その後には』は、実際の更新も含んでる。
>↑から、そうとれないかなぁ?
読み返してみたら、そう取れなくもないですね。
「約 2224kB の転送に,、約70秒といったところ。」を、仮の話、計算上は、みたいに言っていると勘違いでした。実際にその時間で転送終わって、転送とその後の内部で書換してるとおぼしき部分の、トータルで5分なら納得。転送中に再生していないなら、普通にあり得る範囲だと思う。
>↑、まぎらわしい。
>この文章を最初に見たときは、逆に解釈したよ。
確かに紛らわしいとは思うけれど…
“オフしない"にして
ダブルクォーテーションで囲ってるからなぁ
そして、アップデート中に自動的ににオフになったら失敗する。自動的にオフになる設定状態でないとダメだなんて、不自然だから…
(人の文章の意味を勘違いしていた私には言う資格いけれど)
書込番号:24272633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>その可能性も有るだろうけれど、可能性は低そう。
DAP ってそこまでマイナー・・・ orz 。
出来るだけ早く新しいフォームウェアを試したい人なら、
転送時間短縮のため、音楽再生を止めることは、考えられると思うけど。
音楽だけですら、転送が間に合わず音飛びすることがあるのに、
それよりプライオリティが低いデータ転送が、まともな速度になるわけがない。
ちょっと判る人なら、判ることだと思う。
自分は始めから、そんなこと考えるまでも無く、だったけど・・・。
>昨今のネット回線を考えたら、不自然で考えにくいこと。滅多にないこと。
ファイルサイズを考えると、確かに、そうそう無いと思う。
でも、時々数 GB の ISO ファイルで、数時間のダウンロードとかがあるので、
長時間ダウンロードになれていたからね。
このスレの最初の返信時は、ファイルサイズ知らなかったので、特に疑問に思わなかった。
書込番号:24273229
0点

引きこもり2号さんは、私の話を勘違いしているか、理解していない可能性がある。ほぼ間違いないだろうと思いました。
>出来るだけ早く新しいフォームウェアを試したい人なら、
転送時間短縮のため、音楽再生を止めることは、考えられると思うけど。
あと二日さんの話に説明がつかなくなる。
仮に、あと二日さんが、転送中に聴いていなかったとしたら、1時間もかからないでしょう。
転送中に聴いていなかったなら、引きこもり2号さんと同じくらいの時間で完了できただろうと、私は思います。
そう考えるのが妥当でしょう。
>それよりプライオリティが低いデータ転送が、まともな速度になるわけがない。
聴きながら転送した場合は、転送に使える帯域が細くなるから、転送に時間がかかる、と言っている(説明している)けど…
理解していない?理解できない?
-------------------------
ファームウェアの転送に使える帯域はかなり細くなり、時間がかかる原因になっているのでしょう。
書込番号:24271667
-------------------------
この話から考えても、音楽などをLDACで再生しながらの転送では、転送速度がかなり遅くなることが推定できますし、Bluetoothが原因で、数十分間という長い時間を要する場合があると考えれば、説明がつくと思います。
書込番号:24272409
-------------------------
今までまの話をまとめると…
ソニーは転送に60分かかると説明。
聞きながらの転送は、かなり時間がかかる。
聴きながらという前提(想定)なら、ソニーの説明に納得できる。説明がつくと。
60分もかかることに、ダウンロード速度は関係ない。
あと二日さんは、聴きながら転送していたと考えるのが妥当。(そう考えないと、1時間もかかったことに、説明がつかない)
書込番号:24273290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>今までまの話をまとめると…
全然違う。
1.ダウンロード時間に1時間かかることがあるか否か。
2.ソニーは転送に60分かかると説明してることを、盲目的に信じるか否か。
↑の観点が抜けてる。まぁ、入れたくないだろうけど・・・。
新ファームのダウンロード要求が集中すると、それは DDoS 攻撃となりうる。
そのため、サーバー側で、一定以上の新規リクエストは、受け付けない事があり得る。
Headphones Connect が、その場合、一定時間待ってから再度リクエストをするとしたら?
そして、ユーザーにはそのリトライを知らせていないとしたら?
これでもダウンロードに1時間はあり得ない?
あと二日さんのプレーヤーがスマホで、音楽聴きながら転送したとなぜ判る?
DAP ユーザーかも知れないし、
スマホでも、高音質の有線接続も出来る環境かも知れない。
60分の転送速度の理由に気付ける程度の、頭の良さがあったかも知れない。
それはないか・・・。
なにもかも見通せるらしい、ekimadさんが無いと言っているんだから。
書込番号:24273729
0点

↑、事実がどうかではなくて、
可能性を無視して良いか否か、を議論しているつもりなので、念のため。
書込番号:24273791
0点

>新ファームのダウンロード要求が集中すると、それは DDoS 攻撃となりうる。
>そのため、サーバー側で、一定以上の新規リクエストは、受け付けない事があり得る。
>これでもダウンロードに1時間はあり得ない?
こんなことを本気で言っているのだろうか?
あり得るかどうかに言及するなら、「あり得ること」だけれど、重要なことは、どの程度の可能性が有るか。
こんなことが起こっていたと考えるより、イヤホンへの転送に時間を要したと考えるほうが、よほど現実的。
極めて可能性が低いことを持ち出して、「可能性が有る」と言っているにすぎないと思います。
はっきり言って、ナンセンスですし、やいちゃもんと考えて差し支えないレベルの話だと、私は思います。
(補足:あと二日さんが転送中に聴いていたかどうかについて、断言はしていません。断定できることではないです。あくまで、可能性が高いのはどちらか?という話)
>あと二日さんのプレーヤーがスマホで、音楽聴きながら転送したとなぜ判る?
分からない。
けれど、状況的に(分かっているとから考えると)聴きながら行った可能性が高いと思う。
こう考えるのが妥当だと思っている。
>DAP ユーザーかも知れないし、
>スマホでも、高音質の有線接続も出来る環境かも知れない。
>60分の転送速度の理由に気付ける程度の、頭の良さがあったかも知れない。
かもしれないですね。可能性はある。
しかし、実際に1時間もかかっている(あと二日さんは、そう言っている)
書込番号:24273818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可能性を無視して良いか否か、を議論しているつもりなので、念のため。
可能性を無視はしてないですよ。
最も可能性が高いことを書いているだけです。
「可能性を無視して良いか否か、を議論」
そんな議論をするつもりは、こちらには、無いです。
そんなつもりだったなんて、知りませんでした。
書込番号:24273824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>イヤホンへの転送に時間を要したと考えるほうが、よほど現実的。
実際に、1-2分程度で転送できたらしい、
DAP ユーザーの自分にそう言われても・・・。
(自分が存在しないと考えた方が、ekimadさんには有益な事は肯定する)
ここでも、判断基準の違いは埋めようがないみたいだね。
これ以上水掛け論を続けても無意味なので、
余程のことがない限り、ここまでにするよ。
書込番号:24273881
0点

一応、指摘(ツッコミ)を。
>実際に、1-2分程度で転送できたらしい、
誰の話ですか?
これだけでは分からないですよ。
>DAP ユーザーの自分にそう言われても・・・。
意味がわからないです。
あなたは、転送中に聴いていなかったのですよね?
その条件で、イヤホンへの転送が70秒だったと書いていましたよね?
-------------------------
約 2224kB の転送に,、約70秒といったところ。
書込番号:24271777
-------------------------
転送中に聴かないなら短時間で転送を終えることが可能ということですよね?
一方で、あと二日さんが1時間もかかっている。
-------------------------
Wi-Fi環境でのアップデートでしたが1時間くらい掛かりました。
書込番号:24262115
-------------------------
これは、どの段階で時間を要したかについては、書いていないから分からない。
けれど、筋の通る説明、合理的な説明をするなら、「イヤホンへの転送に時間を要した」になるということ。
「あと二日さんはダウンロードに長い時間を要した」とは考えにくい。この可能性は低い。
あと二日さんはイヤホンへの転送中に聴いていたから時間を要したのだろう(推定)
書込番号:24273956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人が肯定した前提を否定して、
その否定を前提とした話をして、
そこに矛盾がないって何?
インターネットからのダウンロードに、
(1) 自分は、1時間はありうる
(2) ekimadさんは、1時間はない
↑の水掛け論しておいて、
勝手に結論が出てる気になって、
その前提で人の話を否定する。
そりゃ、絶対に、自分が間違ってるし、
ekimadさんが正しい事になるに決まってるでしょ。
はい、ekimadさんが正しいと認めたんだから、これでお終い。
書込番号:24274010
0点

>他人が肯定した前提を否定して、
>その否定を前提とした話をして、
>そこに矛盾がないって何?
意味がわかりません。
「他人が肯定した前提を否定」とはどういうこと?
「その否定を前提とした話」とはなんですか?
「そこに矛盾がない」そうなんですか?「何?」と問いかけられても…
私は、否定などしていません。
「無視していい程の低い可能性」という、
私なりの見解を述べているだけです。
私の書き込みの意味や意図を理解していただけなかったことだけは、伝わってきました。
-------------------------
>なので、自分にとって、 WiFi で 約 2MB のダウンロードが1時間は、
>まぁ、あり得る事だよ。
あえて「あり得るかどうか」に言及するなら、その通り(あり得る)だろうけど、昨今のネット回線を考えたら、不自然で考えにくいこと。滅多にないこと。とくに、今回のアップデートに時間がかかる原因がこれだなんて、「あり得ない」と考えて差し支えないかなと。
書込番号:24272633
-------------------------
>これでもダウンロードに1時間はあり得ない?
こんなことを本気で言っているのだろうか?
あり得るかどうかに言及するなら、「あり得ること」だけれど、重要なことは、どの程度の可能性が有るか。
こんなことが起こっていたと考えるより、イヤホンへの転送に時間を要したと考えるほうが、よほど現実的。
書込番号:24273818
-------------------------
あくまで、私なりの見解ですし、推定で述べていることですから、間違っている可能性は多分にあります。
書込番号:24274107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
断定できるほどの十分な根拠はないので、間違っている可能性がある(間違っていないとは言い切れない)ということです。
私としては、現状で分かっていることから導き出す、最も合理的で筋の通る考え(説明)だと思っています。
書込番号:24274129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>私は、否定などしていません。
おや、そうですか?
>「無視していい程の低い可能性」という、
自分は↑を、「近似値としての否定」または「実質的否定」と理解します。
ああ、確かに、「否定」の前に修飾があるから、「否定」じゃないですね。
書込番号:24274139
0点

>「否定」の前に修飾があるから、「否定」じゃない
何を言いたいのだしょう?
その可能性は無いと言い切ることが否定することだと思います。
書込番号:24274157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>その可能性は無いと言い切ることが否定することだと思います。
AとBの事象があって、
「Aは無視していい程の低い可能性」、の場合、
1.Aのみに関して、Aの存在を議論している場合、Aの存在は肯定? 否定?
2.Aを前提にBを議論する場合、Aの存在は肯定? 否定?
今回は2.と同様な議論だったと、自分は認識している。
で、ekimadさんは、Bの議論でAはない前提の書き方だったと認識しているけど、
「ないと言い切ってない」から肯定?
書込番号:24274398
0点

相変わらず何を言いたいのか?
「Aのみに関して、Aの存在を議論」とは?
「Aを前提にBを議論する」とは?
わからない、意味不明としか言いようがないね。
少なくとも私に言えるのは、「否定しない」と「肯定する」は違うってこと。
否定はしない(否定は出来ない)けれど、積極的に肯定もしない(肯定も出来ない)ということがある(あり得るよね?)
ダウンロードに1時間かかる可能性を考えることについては、
・可能性が全くないとは言えない(完全な否定は出来ない)
・決して高い可能性ではない(肯定できない)
余談:引きこもり2号さんって、味に関して、美味しいか不味いかのどちらかに、必ず分けられると思っていませんか?
私は、「美味しくないけれど、不味くもない」ってことがあると思っている。
否定も肯定もしない(出来ない)ってこと。
書込番号:24274676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデート後ですが、音が小さくなったり、音楽アプリが停止したりしてませんか?
この機種を本日購入してアップデートしてから音楽を視聴したところ音が小さくなったり、途切れたりしました。
いろいろ調べてみたところHeadphones Connect が関係してる様です。
このHeadphones Connect 内にある、【行動の検出】と言うのが再検出を繰り返すたびに音が小さくなったり、音楽アプリが停止になったりします。
現在はソニーへ問い合わせをしていますが、アダプティブサウンド機能をOFFにすると小さくなったり途切れが治りました。
書込番号:24344130
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
勘違いしてる人がいるみたいですが、SONYは WF-1000XM4を世界初ハイレゾ音質完全ワイヤレスなどと謳っていません。あくまでSONY初ハイレゾ音質完全ワイヤレスです。ネガキャンしたいだけの妄想家の言う事を真に受けませんように。
書込番号:24300811 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>SONYは WF-1000XM4を世界初ハイレゾ音質完全ワイヤレスなどと謳っていません
確かにそうですが…
だから何なのでしょう?
>ネガキャンしたいだけの妄想家の言う事
この製品は世界初ではないとの書き込みを見ますけど、それが、この製品に対するネガキャンになるのでしょうか?
それとも、他の発言のことを言っているのでしょうか?
本当に初でないなら、世界初ではないとの書き込みは、事実を述べているだけですし、その書き込みが製品のイメージを悪くするとは思えないので、ネガキャンになるとは思えないのですが。
書込番号:24300998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
世界初でなければイメージや評価が下がる、なんてことは無いと思います。
世界初であろうが、そうでなかろうが、良いものは、良いものとして評価されると思います。
書込番号:24301007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LDACとしては世界初とSONYは言っていたはずですがね
書込番号:24302014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>辛口たまに甘口さん
世界初の96kHzハイレゾ対応完全ワイヤレスイヤフォンは、中国Edifier社のNeoBuds Proです。
ただし、これのハイレゾ対応コーデックはLHDCです。
価格が1万円台前半なので、凄いコスパですが、ドライバーは10mmダイナミック+BAでバイアンプ仕様です。
まもなくLDACにも対応予定で、10月には日本でも発売開始されるのでモロに競合しそうですね。
当方は、これも購入予定ですので、しっかり音質比較実験ができますね。笑
楽しみです。
書込番号:24302083
2点


スレ主さんが言っているのは、ソニーは世界初とは言っていない、ということ。
世界初がどれであろうが、どうでもいいことだと思うし、
これが世界初だとか、スレの趣旨から外れていると思うから、いちいち言わなくて良いことだと思う。
書込番号:24309905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>辛口たまに甘口さん
>ekimadさん
「ソニー初」なんてちょっと考えれば非常に情けない自己満足だけだと分かるうたい文句はみっともないからやめて欲しいです。
「世界初」が無意味なら「ソニー初」はその100倍無意味です。
製品開発が企業間の競争である以上、「世界初」は、ソニーの様な企業にとって重要なメルクマールです。
それが崩れてきているのだから、信者は危機感を持つべきだと思うんですが、違うんですね。笑
当方は信者ではないですが、過去にソニー製品を愛用していた者として大変残念に思います。
書込番号:24315333
3点

>「世界初」が無意味なら「ソニー初」はその100倍無意味です。
こんなのは、あなた個人の見解です。
>違うんですね
はい、多分違うと思います。
世界初であろうが、そうでなかろうが、良い製品は評価されると思うし、売れると思います。
世界初でなければ評価されない、売れない、なんてことはないと思います。
本当にソニー製品の良さ分かる人(分かっている人)にとっては、世界初かどうかなんて、大して重要ではないと思いますし、そんな宣伝文句があろうが、なかろうが、あまり変わらないのでは?
私個人としては、危機感を持つ必要があるとは思えません。
>大変残念に思います。
そうですか。そう思うなら、どうぞ残念がってください。ご自由にどうぞ。
私は残念だなんて思っていません。
以上、すべて、態々言わなくてもいいこと、無意味でどうでもいいことですね。
書込番号:24315390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ekimadさん
>こんなのは、あなた個人の見解です。
見解じゃないです。単なる感想です。(あなたお得意の決まり文句)
「世界初」は、この分野の世界的な先進企業として、企業イメージとして非常に意味が有るということを言いたいのです。
>私は残念だなんて思っていません。
なるほど自分をソニー信者だと認めたことになりますね。
企業のメルクマールというのは、貴方がどう思うかには無関係ですので、これこそどうでもよい。
たくさん売れることは重要ですが、それだけでは先進的企業にはなりません。
技術的優位性を誇示して売れることこそ先進性をしめしたことにんります。
書込番号:24315699
2点

感想も個人の見解も大差ないのては?
信者だと認めた?なぜそうなる?
仮に信者だとしたら??
先進性を示す必要がある?
必要があるとしたら何のために?
売るため?
結局、売れればいいのでは?
売れる(評価される)ものを作れば良いのでは?
書込番号:24316001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「世界初」は、ソニーの様な企業にとって重要なメルクマールです。
そうだろうか?
その企業の人間ではない一般人が気にして意味あるのか?
>それだけでは先進的企業にはなりません。
なれなかったら?
ユーザーにとって重要なことは、製品が、魅力的 なものか、買うに値するものか、だと思うが。
>技術的優位性を誇示して売れることこそ先進性をしめしたことにんります。
???
売るために、宣伝として、優位性をアピールすることはあるだろうが…
そして、他にない先進的なものなら、魅力的だらうが…
先進的で魅力的なもの、あるいは他より優位性のあるものなら、売れるだろが…
書込番号:24316047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ビックカメラで予約入荷待ちです。
楽しみです。
AmazonMusicHDが実質無料で聴けるようになったので、購入を決めました。
現在は安価な「aviot te-d01gv」を使用しています。
書込番号:24282716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音も形状もお耳にあうといいですね!LDAC接続で聞くと本当にかわるし、スマートフォンでどれだけ出力できるかでもまた変わってくる趣のあるイヤフォンです。
自分はこのイヤフォンのためにスマホをiPhoneからXperiaにしましたw
型落ち品でもほかのスマホよりよく鳴らしてくれる...とプラシーボ効果を感じています。実際はあまりわかりません...w
書込番号:24283923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天ビックカメラで7月下旬入荷予定で入荷せず。問い合わせたら9月中旬以降の入荷とのこと。そしたらいきなり先日納品されました。入荷が未定で適当に回答したのかキャンセルでも出たのか、製造ペースが回復してきたのか、何れにしても予定日はあてしない方がいいかもしれません。
書込番号:24285119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、ヨドバシに寄ったら緊急入荷の張り紙があって在庫ありになってました
少し前は9月入荷予定の張り紙だったんですけどね
ちょこちょこ入荷してるんじゃないですか?
書込番号:24300720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)