
このページのスレッド一覧(全535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2019年3月21日 16:42 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月17日 16:33 |
![]() |
51 | 2 | 2019年3月17日 11:59 |
![]() |
7 | 0 | 2019年1月15日 17:42 |
![]() |
53 | 2 | 2019年1月11日 15:59 |
![]() |
29 | 2 | 2018年12月18日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
日付が変わると同時に発送通知が届き、昼頃に現物が届きました。ソニーストアで頼むと、発売予定日より早く届くのがありがたいところです。
一聴した感想としては、開封直後ということもあり、本領発揮はまだまだこれからかな〜といった感じですね。
とりあえずはしばらく音出しをして、落ち着いてくるのを楽しみに待ちたいと思います。
5点

これから楽しみですね。
もしよろしければ、プレイヤー等の視聴環境を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:22547696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッゴー中年さん
返信ありがとうございます。
はい、これから落ち着いてくるとどんな感じになるのか、とても楽しみです。
さて、プレイヤー等の視聴環境についてですが、プレイヤーはDMP-Z1、音源はFLACの44.1〜96kまで様々ですが、DSDへのアップコンバートをONにして鳴らしています。
書込番号:22547718
2点

わーー!DMP-Z1ですか。私には高嶺の花です。
さぞかし、素晴らしい音なんでしょうね。
私は、NW-WM1AにポタアンPHA-3を繋いで聞いております。(外出時はウォークマン単体)
イヤフォンはXBA-N3をキンバーケーブルに変えて聴いております。
音の出口のイヤフォンを、変えると感動も変わるのかも?との思いで IER-Z1Rに現在注目してる次第です。
何かアドバイス頂けるなら、喜んでしまいます(*^^*)
書込番号:22547740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく、仕事から帰ったら届いてました!
ウチは、1Zで早速聴いてます!
MUC-M12SB1を使って聴いてもみたけど、付属ケーブルよりも何か音が元気になったように聴こえました・・・
暫くは、付属ケーブルで聴き込みます!
>とらんすくらいばーさん
DMP-Z1羨ましい・・・
書込番号:22547774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は横浜に住んでいますが、10時に到着しました。
NW-WM1Zに早速接続聴き始めました、第一印象はコレ皆さんが
良いと言ってる音なのか何か違う感じ音場感は狭いし低音はモコモコ
コレは失敗したかと思いました!
今まではUnique Melody MAVERICK II使用、こちらの方がいい音
でも3時間使用後ケーブルをキンバーの変えたら一気に音が変わり
定位・音場・低音が良くなり、特にボーカルの声が凄く変わりました。
ケーブルでこんなに変わったのかエージングが進んだのかよくわかりませんが
これから聴き込んで良くなって行くのか楽しみです。
書込番号:22547782
3点

自分もお昼に到着です。
箱出し試聴では、いかにもソニー的な音作りで、
高域と重低音領域がやや強調されているような気がしますが、
高音についてはエージングで良い方向に変わるかも知れません。
現時点での本体についての論評はさしひかえさせていただきます。
驚いたのは、付属のバランスケーブルのクオリティです。
いままでは、M9を付属ケーブルで聴くとねむた過ぎるので、
キンバーケーブルに変えて使用していました。
試しに本品をキンバーケーブルにすると、
音色はほとんど変わりませんが、
音源のピンポイントの定位があいまいになってしまいます。
逆にM9につけているキンバーを、
本品のバランスケーブルに変えると、
中音域(ボーカルやチェロの音色など)がくっきりと聞き取れるようになり、
定位感が明らかに向上しました。
本品のエージングが終わるまでは、
この組み合わせで楽しみたいと思います。
書込番号:22547938
2点

>和風ハムスターさん
>シネマニアさん
皆さま、返信ありがとうございます。
自分でもちょっと試してみました。
まずWM1Z+純正ケーブルですと、シネマニアさんのおっしゃるとおり、音場感は狭く低音はモコモコで、とてもではありませんが聴けた音ではありませんでした。
次にWM1Z+キンバーケーブルに変えたところ、和製ハムスターさんのおっしゃるとおり、音が元気になり、イメージ的にはDMP-Z1+純正ケーブルに比較的近いイメージになりました。ただし、音場の広さについては2周りほど違うかなという感じがします。
ちなみに、DMP-Z1+キンバーケーブルですと、音が団子になってしまいこれもダメでした。
>レッゴー中年さん
WM1Z+PHA-3+(4.4mmメス→3.5mmオス×2変換ケーブル)+純正ケーブルで試してみましたが、WM1Z単体よりはマシですが、正直、う〜んといったレベルです。
そこでキンバーにも変えてみましたが、これについてはWM1Z単体の方がスッキリした音になるので、PHA-3が邪魔になっている感じがします。
私自身、WM1Aは所有していませんので断言はできませんが、WM1Zと同じ傾向になるのであれば、手を出す前にご自身で試聴されることを強くお勧めします。
ちなみに、WM1Z+PHA-3+キンバーの組み合わせで、自分の手持ちの中で一番お勧めなのはANDROMEDAではないかと思います。もし、Z1Rを試聴に行かれるのであれば、よろしければANDROMEDAも聴いてみていただくことをお勧めいたします。
書込番号:22547989
2点

早速のアドバス感謝致します。
大変参考になりました。ありがとうございます。
色々と検討したいと思います。
書込番号:22548031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボダバカさん
書き込みありがとうございます。
純正のケーブルをほかのイヤホンにつなぐという考えは思い浮かびませんでした。
Z1Rのエージングが終わったら試してみたいと思います。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:22548032
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
フラッグシップのDMR-Z1があまりにもよかったので期待を込めて視聴行って来ました。
結論から言うとDMRZ1ほどの感動はありませんでした。
比較したイヤホンはDITA TWINsのシルバーにbeataudioバーミリオンリケーブルでバランス接続です。。プレイヤーはNW-WM1Zでポリスのシンクロ二シティ2やイーグルス ホテルカリフォルニアなどロック調の曲でベースの効いたドラムやギターの音質を注意深く視聴しました。DITAではカシャカシャした高音が気になるもののベースはしっかりしているのでメリハリがはっきりしています。IERは全体的にフラットな感じで鮮明感やまとまりはあるもののおとなしい感じで、明瞭感はDITAでした。DMPーZ1は一聴して音の良さに本当に感激して悩んだ挙句購入してしまいましたが、IERは購入には至らなかったのが本当のところです。
書込番号:22538695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
タイミングがよかったので3月9日の銀座ソニーストアでのトークショーに参加しました
実機も試聴はしましたが自分のフィーリングで低音がどうだの煩いだの書いても参考になりません
そんなことはどうでもいいことで、聴いた本人がどう感じたかが全てだと考えます
これからいろいろなレビューが出てくると思いますが高額だからいい音(ここでいういい音とは自分好み)
のはずだという判断基準の人同士のレビューを見ても正反対な感想が出てくると思います
どれが正しいわけでもないので他人のレビューで自分の答えが分かるものではないのが面白いところです
IER-Z1Rは特定の人が好む音作りではなく広く多くの人に向けた音作りになっていることは確かでした
それを綺麗な音と表現する人もいればつまらない音、無難な音と表現する人もいると思います
開発者の人もIER-Z1Rは高額ですとはっきり言ってましたが高額であることの理由はその音作りに向けて
かけたコストが大きいわけですからこれよりも安くて自分好みのイヤホンは存在して当然です
IER-Z1Rの音はSONYからの提案ですし音質にバリエーションがあるわけでもありません
無難な音だと感じる人がいたとしてもその無難さを追求して完成したらこの価格になったということだと思います
そのため、イヤホンのことあまり知らなくてこだわりがない人でもIER-Z1Rは選択肢になりえます
特定のプロや専門家、マニアが好むというものとは違って誰でも扱えますがインピーダンスは高いので
アンプ出力は余裕のあるものを使うのがよさそうでした
雑味やクセは極めて少ないのでこのようなイヤホンを長期間使っていくほど耳もこの音に馴染んでくるので
身体に良い食事をする習慣に似ていると思います
IER-Z1Rを選ぶ理由が自分好みの音かどうか以外で選んでも面白いと思います
46点

どんな音でしたか?低音は強いですか
書込番号:22532840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀座のフラッグシップ窓口で視聴してきた者です。
店頭にあるものは本体とケーブルが固定されていますが、スタッフの方にお願いすれば持参のケーブルでの視聴もさせてくれます。
低音は弱めです。
普段はWM1A+XBA-N3とキンバーの組み合わせで使用していますが
(1日に一回は必ず右側本体とケーブルが外れてしまうようになってしまったための買い替え検討をしているところです)
比べると明らかに低音の弱さを感じます。
とはいえ、当商品が目指しているところがモニターヘッドホンのようなフラットな音質なのかと思い
良い悪いではなく、単に現時点では好きかそうでないかの違いしかわかりませんでした。
装着感は抜群、キンバーとの組み合わせではより好みの音に近くなりましたが
装着感重視ならこれ以外にも選択肢はあるだろうなあと思い予約も保留いたしました。
書込番号:22538090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-SP600N
スポーツタイプでは珍しくノイキャンを搭載しているので
購入を検討していたのですが
試聴してみたらノイキャンが弱すぎですね。
古いですが
MDR-EX31BN http://kakaku.com/item/J0000020903/や
DR-BT150NC http://kakaku.com/item/J0000020892/の
ノイキャンはしっかりと機能しているのに
最近のWF-1000X http://kakaku.com/item/J0000025541/や、
WF-SP700N http://kakaku.com/item/J0000027281/ 、
このWI-SP600N のノイキャン性能は疑問ですね。
高級機のWI-1000Xになるとさすがによくはなるのですが・・・
安価版である WI-SP600N(安価と言っても発売時は2万円近い!)の
ノイキャン機能は真剣に作る気がないのだろうか?
と思っていたら、
つい最近に発表された WI-C600N (約18000円)
http://kakaku.com/item/K0001120464/?lid=pc_ksearch_kakakuitem を
ソニーストアで試聴してみたらノイキャンはしっかりと機能している!?・・・
スポーツタイプや完全ワイヤレスタイプはノイキャンのい性能を抑えているのか??
最近のソニーは よくわかりませんね。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
先日充電ケースを紛失してしまいました…。
修理に出したところ、ケース代+イヤホンとケースのペアリング技術費的なやつで8080円とのことです。
既出だったらすみません。
書込番号:21900351 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

メーカー問い合わせの回答には
お問い合わせのWF-1000Xはペアリングが必要ため、
修理の際には右側ヘッドホン(WF-1000XR)
・左側ヘッドホン(WF-1000XL)の2点を
併せて修理にお出しいただけますようお願いします。
※お客様ご自身でのペアリングはできません。
とありました。
書込番号:22386215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
WEBソニーストアにて各種割引、配送オプション、税込みで 28,367円で購入しました。
当方、WF-1000、WI-1000も所有しています。WI-1000は土俵が違うので引き合いには出しません。
音質については、それぞれ好みもあるでしょうし、客観的な意見を言うのは苦手なのでレビューしませんが個人の感想としてはWF-1000と大差ありませんでした。ただイヤーピース選びとイコライザ調整は大事。
音切れについてはさすがNFMI採用といったところで、WF-1000では手で耳を覆っただけでも切れてたのに、本機では再現しませんでした。
動画の遅延についてはWF-1000と比べて多少改善しましたが、比べて分かったことがあります。
再生アプリによっても多少の違いがありますが、機器毎に大きく差が出ます。
XPERIA XZプレミアム、F-02Kタブレット、mediapadM5を所有しています。すべてandroid 8系です。
アプリはメディアリンクプレーヤーDTVです。
XPERIA:AAC接続で全く遅延がないわけではないが、違和感がない程度。
F-02K:SBC接続(この機種はandriod 8.1でもAACが非対応でapt-x、apt-x HDが対応している変態仕様)でXPERIA
より若干の遅延あり。
mediapadM5:AAC接続だが聞くに堪えない程の遅延。
コーデック云々というより、機器次第です。
再生、停止、曲送り、曲戻し等基本操作が本機で可能なのはもちろん音量調整が可能になったのは大きいです。しかし、端末のシステム音量とは独立していますので、本機を常用するなら端末側の音量は最大にすることをおすすめします。
操作は多少癖ありでR側を軽くトントンとタップすると音量アップ、L側はダウンですが、1回の操作の調整幅が小さいので連続して調整したい場合は連打する必要があります。
あと気になったのが、イヤホン単体では電源切り替え機能を備えておらず、ケースに戻した時のみ電源が切れる仕様で、ケースに戻すと確かに音楽が停止し、充電LEDは点灯するのですが端末側のbluetoothが切断されず、接続されたままの表示になっており接続しているのか切断されているのか分かりませんでした。説明書にかいてある再起動(リセット?)を試した所、bluetoothも切断されるようになりました。(ちなみに1回目の再起動ではbluetooth自体接続することができなくなり焦りました)
以上、1時間ほど使用した所感でした。
ごくごく個人的な要望としては多分皆さんが思っていることでしょうが、
「防水やメモリ内蔵よりもWF-1000にNFMIを採用してくれるだけでよかったのに」
26点

以前のモデルで利便性や音質からWI-1000のユーザーです。
CMや店頭でも見かけるこの製品、WF-1000であれだけ途切れていたのに正気か…?と疑っていたのですが、通信方式を改善された製品なのですね。
一部には途切れるという声も散見されますが、確実に技術を蓄積しているのかな、と安心しました。
貴重なレビュー(クチコミ)に感謝します。
書込番号:22323010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
>文端さん
ノイズキャンセリングとNFMIを完全ワイヤレスイヤホンのサイズで両立するのは技術的に無理です。
同じく防水とノイズキャンセリングの両立も技術的に難しいため、1000XとSP700Nではノイズキャンセリングを、SP900では防水+NFMIを選択しただけです。
書込番号:22333272
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)