SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(25221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

IERーZ1Rを聞いてきました。

2019/03/17 16:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:2件

フラッグシップのDMR-Z1があまりにもよかったので期待を込めて視聴行って来ました。
結論から言うとDMRZ1ほどの感動はありませんでした。
比較したイヤホンはDITA TWINsのシルバーにbeataudioバーミリオンリケーブルでバランス接続です。。プレイヤーはNW-WM1Zでポリスのシンクロ二シティ2やイーグルス ホテルカリフォルニアなどロック調の曲でベースの効いたドラムやギターの音質を注意深く視聴しました。DITAではカシャカシャした高音が気になるもののベースはしっかりしているのでメリハリがはっきりしています。IERは全体的にフラットな感じで鮮明感やまとまりはあるもののおとなしい感じで、明瞭感はDITAでした。DMPーZ1は一聴して音の良さに本当に感激して悩んだ挙句購入してしまいましたが、IERは購入には至らなかったのが本当のところです。

書込番号:22538695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ51

返信2

お気に入りに追加

標準

IER-Z1Rの音はソニーからの提案

2019/03/11 07:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:1件

3月9日銀座ソニーストアトークショー

タイミングがよかったので3月9日の銀座ソニーストアでのトークショーに参加しました
実機も試聴はしましたが自分のフィーリングで低音がどうだの煩いだの書いても参考になりません
そんなことはどうでもいいことで、聴いた本人がどう感じたかが全てだと考えます

これからいろいろなレビューが出てくると思いますが高額だからいい音(ここでいういい音とは自分好み)
のはずだという判断基準の人同士のレビューを見ても正反対な感想が出てくると思います
どれが正しいわけでもないので他人のレビューで自分の答えが分かるものではないのが面白いところです

IER-Z1Rは特定の人が好む音作りではなく広く多くの人に向けた音作りになっていることは確かでした
それを綺麗な音と表現する人もいればつまらない音、無難な音と表現する人もいると思います

開発者の人もIER-Z1Rは高額ですとはっきり言ってましたが高額であることの理由はその音作りに向けて
かけたコストが大きいわけですからこれよりも安くて自分好みのイヤホンは存在して当然です

IER-Z1Rの音はSONYからの提案ですし音質にバリエーションがあるわけでもありません
無難な音だと感じる人がいたとしてもその無難さを追求して完成したらこの価格になったということだと思います

そのため、イヤホンのことあまり知らなくてこだわりがない人でもIER-Z1Rは選択肢になりえます
特定のプロや専門家、マニアが好むというものとは違って誰でも扱えますがインピーダンスは高いので
アンプ出力は余裕のあるものを使うのがよさそうでした

雑味やクセは極めて少ないのでこのようなイヤホンを長期間使っていくほど耳もこの音に馴染んでくるので
身体に良い食事をする習慣に似ていると思います
IER-Z1Rを選ぶ理由が自分好みの音かどうか以外で選んでも面白いと思います

書込番号:22524200

ナイスクチコミ!46


返信する
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/15 00:51(1年以上前)

どんな音でしたか?低音は強いですか

書込番号:22532840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


rx00さん
クチコミ投稿数:1件

2019/03/17 11:59(1年以上前)

銀座のフラッグシップ窓口で視聴してきた者です。
店頭にあるものは本体とケーブルが固定されていますが、スタッフの方にお願いすれば持参のケーブルでの視聴もさせてくれます。

低音は弱めです。
普段はWM1A+XBA-N3とキンバーの組み合わせで使用していますが
(1日に一回は必ず右側本体とケーブルが外れてしまうようになってしまったための買い替え検討をしているところです)
比べると明らかに低音の弱さを感じます。
とはいえ、当商品が目指しているところがモニターヘッドホンのようなフラットな音質なのかと思い
良い悪いではなく、単に現時点では好きかそうでないかの違いしかわかりませんでした。

装着感は抜群、キンバーとの組み合わせではより好みの音に近くなりましたが
装着感重視ならこれ以外にも選択肢はあるだろうなあと思い予約も保留いたしました。

書込番号:22538090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ノイキャン、弱すぎ!

2019/01/15 17:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-SP600N

クチコミ投稿数:2409件

スポーツタイプでは珍しくノイキャンを搭載しているので
購入を検討していたのですが
試聴してみたらノイキャンが弱すぎですね。

古いですが
MDR-EX31BN http://kakaku.com/item/J0000020903/
DR-BT150NC http://kakaku.com/item/J0000020892/
ノイキャンはしっかりと機能しているのに

最近のWF-1000X http://kakaku.com/item/J0000025541/や、
WF-SP700N http://kakaku.com/item/J0000027281/ 、
このWI-SP600N のノイキャン性能は疑問ですね。

高級機のWI-1000Xになるとさすがによくはなるのですが・・・

安価版である WI-SP600N(安価と言っても発売時は2万円近い!)の
ノイキャン機能は真剣に作る気がないのだろうか?

と思っていたら、
つい最近に発表された WI-C600N (約18000円) 
http://kakaku.com/item/K0001120464/?lid=pc_ksearch_kakakuitem を
ソニーストアで試聴してみたらノイキャンはしっかりと機能している!?・・・

スポーツタイプや完全ワイヤレスタイプはノイキャンのい性能を抑えているのか??

最近のソニーは よくわかりませんね。

書込番号:22395886

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ53

返信2

お気に入りに追加

標準

充電ケース紛失による修理費用

2018/06/16 17:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

クチコミ投稿数:13件

先日充電ケースを紛失してしまいました…。
修理に出したところ、ケース代+イヤホンとケースのペアリング技術費的なやつで8080円とのことです。
既出だったらすみません。

書込番号:21900351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


返信する
クチコミ投稿数:7件

2019/01/07 13:35(1年以上前)

ケースのペアリングも必要なんですか。

書込番号:22377831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/11 15:59(1年以上前)

メーカー問い合わせの回答には

お問い合わせのWF-1000Xはペアリングが必要ため、
修理の際には右側ヘッドホン(WF-1000XR)
・左側ヘッドホン(WF-1000XL)の2点を
併せて修理にお出しいただけますようお願いします。
※お客様ご自身でのペアリングはできません。

とありました。

書込番号:22386215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信2

お気に入りに追加

標準

人柱レビュー

2018/10/25 21:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900

スレ主 hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件

WEBソニーストアにて各種割引、配送オプション、税込みで 28,367円で購入しました。
当方、WF-1000、WI-1000も所有しています。WI-1000は土俵が違うので引き合いには出しません。

音質については、それぞれ好みもあるでしょうし、客観的な意見を言うのは苦手なのでレビューしませんが個人の感想としてはWF-1000と大差ありませんでした。ただイヤーピース選びとイコライザ調整は大事。
音切れについてはさすがNFMI採用といったところで、WF-1000では手で耳を覆っただけでも切れてたのに、本機では再現しませんでした。

動画の遅延についてはWF-1000と比べて多少改善しましたが、比べて分かったことがあります。
再生アプリによっても多少の違いがありますが、機器毎に大きく差が出ます。
XPERIA XZプレミアム、F-02Kタブレット、mediapadM5を所有しています。すべてandroid 8系です。

アプリはメディアリンクプレーヤーDTVです。

XPERIA:AAC接続で全く遅延がないわけではないが、違和感がない程度。

F-02K:SBC接続(この機種はandriod 8.1でもAACが非対応でapt-x、apt-x HDが対応している変態仕様)でXPERIA
より若干の遅延あり。

mediapadM5:AAC接続だが聞くに堪えない程の遅延。

コーデック云々というより、機器次第です。

再生、停止、曲送り、曲戻し等基本操作が本機で可能なのはもちろん音量調整が可能になったのは大きいです。しかし、端末のシステム音量とは独立していますので、本機を常用するなら端末側の音量は最大にすることをおすすめします。
操作は多少癖ありでR側を軽くトントンとタップすると音量アップ、L側はダウンですが、1回の操作の調整幅が小さいので連続して調整したい場合は連打する必要があります。

あと気になったのが、イヤホン単体では電源切り替え機能を備えておらず、ケースに戻した時のみ電源が切れる仕様で、ケースに戻すと確かに音楽が停止し、充電LEDは点灯するのですが端末側のbluetoothが切断されず、接続されたままの表示になっており接続しているのか切断されているのか分かりませんでした。説明書にかいてある再起動(リセット?)を試した所、bluetoothも切断されるようになりました。(ちなみに1回目の再起動ではbluetooth自体接続することができなくなり焦りました)

以上、1時間ほど使用した所感でした。

ごくごく個人的な要望としては多分皆さんが思っていることでしょうが、
「防水やメモリ内蔵よりもWF-1000にNFMIを採用してくれるだけでよかったのに」





書込番号:22207258

ナイスクチコミ!26


返信する
文端さん
クチコミ投稿数:5件

2018/12/14 07:32(1年以上前)

以前のモデルで利便性や音質からWI-1000のユーザーです。
CMや店頭でも見かけるこの製品、WF-1000であれだけ途切れていたのに正気か…?と疑っていたのですが、通信方式を改善された製品なのですね。
一部には途切れるという声も散見されますが、確実に技術を蓄積しているのかな、と安心しました。
貴重なレビュー(クチコミ)に感謝します。

書込番号:22323010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/12/18 16:30(1年以上前)

>hirocubeさん
>文端さん
ノイズキャンセリングとNFMIを完全ワイヤレスイヤホンのサイズで両立するのは技術的に無理です。
同じく防水とノイズキャンセリングの両立も技術的に難しいため、1000XとSP700Nではノイズキャンセリングを、SP900では防水+NFMIを選択しただけです。

書込番号:22333272

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

視聴しました

2018/11/04 18:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9

まだ人の少ない朝のイーイヤホン店頭にて視聴。プレーヤーはQP2R。

結論からいうと
「SONYサウンド全開にして角を全部丸めた、綺麗な音を出すイヤホン。」という印象でした。

凄まじいサウンドだが人工的な作られた音であり、
不自然なほどキラキラと強調されるウィンドチャイム、不自然なほど高解像度なボーカル、不自然なほど背景が真っ黒な音空間(まるで有機ELテレビのよう)。その全てのサウンドがSONYによってコントロールされており、どこまで行ってもSONYの聞かせたいデフォルメされた音であり原音に忠実かどうかは疑わしいです。
が、不自然なほど強調された音の数々も不愉快な音は全く出さず、角が丸められており、聴き心地は実に良く、見事としか言いようがありません。さらに全体としてのバランスはとれており調和は保っています(フラットサウンド)。

基本的にそのサウンドと技術力・こだわりは店頭に並べてあった全てのイヤホンの中でもトップクラスだと感じた。
が、唯一気がかりなのは、いつものSONYの柔らかい低音がフラット傾向に調整されたことで、かなり弱々しくノリが悪いということだ。普段私が聞いているKAISER10アルミや店頭に置いてあったアンドロメダなどは硬質で輪郭のある低音をバシバシ出してきてついつい体が踊り出してしまいそうなノリの良さがあるが本機にはそれが感じられなかった。
そしてやはり冒頭でも述べたが、音楽を聴いている最中にSONYを感じてしまう瞬間がある(慣れれば問題ないだろうが)。

色々言ったがサウンドクオリティ(ガレージメーカーの20万円クラスと同等以上)と総合的なパッケージング、バランスケーブル付属なども考えるとコスパはかなり良い。

参考までに。

書込番号:22230320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:98件

2018/11/04 18:54(1年以上前)

追記:
不自然なほど背景が真っ黒な音空間(まるで有機ELテレビのよう)。
と書きましたが、もしかするとこれが本機最大の特徴かもしれません。「S/Nがいい」とはアンプやDACに使う言葉だと思っていましたが本機はその言葉がぴったりです。滲みや不要な振動・ノイズなどをマグネシウムハウジングなどで抑えた結果なのかもしれませんが、S/Nの良いイヤホンというのは初めての経験でした。

書込番号:22230358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)