
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 2 | 2018年10月27日 16:10 |
![]() |
32 | 15 | 2018年9月26日 13:03 |
![]() |
11 | 1 | 2018年8月28日 16:55 |
![]() |
4 | 0 | 2018年8月20日 22:12 |
![]() |
6 | 0 | 2018年6月26日 19:38 |
![]() |
6 | 4 | 2018年6月6日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
ノイズキャンセル搭載こそがソニーの大きなアドバンテージだったのに
(近年のソニーのノイキャン性能は低下している気もするが)
これだったらソニーである必要性はないですね。
メモリー内蔵ならサムチョンにもあるし。
8点

>ズポックさん
ソニーのWH-1000XM3は音質、ノイキャン性能共にBOSEに完勝したって欧米で絶賛されてますけど。
WF-SP900はわたしの知る限りTWS初のIPX8防水、海水対応に耐寒性能までついてます。
保護等級のないサムスンのIconXとは全く別物です。
ノイキャンならQCC5100が供給される来年まで待ちましょう。
書込番号:22143437 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ズポックさん
というかこれはスポーツ向けでそもそもノイキャンは必要ない。…っと私は思いますね。
まだまだこのサイズに強力なノイキャンは技術的に難しいでしょうし、中途半端なノイキャンを付けるなら防水・防塵の方が有難い。
独立型で強力なノイキャンはまだ先でしょう。
書込番号:22211456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
スポーツモデルなのでこちらに。
4GBのメモリを内蔵。
本体のみでの最長連続再生時間はBluetooth接続時で約3時間、内蔵メモリー再生時で約6時間。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/30/44866.html
書込番号:22070451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらに詳しい情報が書かれてます。
https://news.mynavi.jp/article/20180831-sony/
NFMIなので接続は安定しそうですね。
書込番号:22073017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NFMI採用で本体のみで使用可能というのはかなり魅力的ですね。
BAドライバー搭載で音質も恐らくWF-1000Xよりも良いと思いますし、これは売れそうな気がします。
書込番号:22075293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>16mt19さん
NFMIは接続性と低遅延では有利ですが、現行のチップでは必ずSBCで再エンコードされますし、電磁誘導はドライバーにも影響します。
磁気由来のノイズもありますし、音質面はBluetoothに比べて不利だと思います。
1BAの音が好きな人なら合うのかもしれませんが。
書込番号:22075376
4点

なんとノイキャン非対応なんですね。
ま、これまでのノイキャン対応機も
静寂度は あまり強力ではなかったですが。
それでもソニー機を選択する大きなアドバンテージだったはず。
これではソニーでなくてもいいかなってなってしまう。
値段も3万円半ばって・・・
ソニーのblue thoothイヤフォンは
最近、ローエンド機はaptXは非対応でAACとSBCのみとか
コスト削りすぎなのでは?
エクスペリアはaptX対応なんだから、
ローエンドと言えども、
blue thoothイヤフォンは
aptXは対応してほしいですね。
最近のエクスペリアがAACコーデック対応になったから
もういいかぁと考えているのでしょうか?
クアルコム社にもロイヤリティを払わなければならないからとか?
だったらエクスペリアのaptXやaptXHDもやめりゃいい!
(しかしローエンドと言ってもソニーの完全ワイヤレスイヤフォンは決して安くはないし、今回のは3万円以上もする!)
書込番号:22077044
3点

>ズポックさん
WF-SP700NのIPX4とANCの両立でも苦労したようなので、IP65/68との両立は現時点では技術的に無理なんじゃないでしょうか。
aptXはバッテリー消費が多いので、連続使用最大3時間からますます短くなりますね。
左右間はNFMIでSBCに再エンコードされますし、音質的なメリットもありません。
aptXに対応させるとライセンス料でコストアップになりますし、デメリットの方が多いと思いますよ。
書込番号:22077145
3点

ノイキャンもなければaptXもなし(メモリは搭載されたけど・・・たしかサムチョンのも4GBメモリ搭載でしたね)
・・・それでもSPF700Nと同じぐらいの値段(現在、amazonで約20000円)なら
わかるが
いくら新製品だからと言って約35000円って!?・・・
ソニーの最高峰のblue thoothイヤフォンWI-1000Xでも
3万円程度なのを考えると売れるとは思えないですね。
http://kakaku.com/item/J0000025540/
(最高峰クラスのノイキャン、aptXHD、LDACまで搭載、ただ、用途は ちょっと違うが)
書込番号:22077432
0点

>ズポックさん
以前からSONYはウォークマンWシリーズで水中で音楽が聴ける製品を出していて、今回はそれを完全ワイヤレス化したってところでしょう。
内蔵ストレージを搭載した完全ワイヤレスイヤホンは他にもありますが、The Dash ProはIPX7、Gear IconXは保護等級なしです。
Elite Sport 4.5でもIP67なので、WF-SP900のIP65/68かつ海水対応というのは非常に優秀です。
ちなみにDash ProはSBC/AAC、Gear IconXはSBCとGalaxy専用コーデック、Elite SportはSBC/AACでaptXにはどれも対応していません。
水泳する人だけでなく船に乗る人なんかにも需要ありますし、価格もDash ProやElite Sportと比較して高いとも思いません。
全くコンセプトも用途も違う製品を持ち出して批判するのは的外れですね。
書込番号:22077580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズポックさん
ifaでの発表はいつものごとく付加価値税を入れた値段ですから、日本でもう少し安く販売されると思います。
というかWI-1000Xが発売されたときの直売値段は3万7670円ですよ。
WF-SP900の方が安くないですか?
書込番号:22078193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのUKサイトで詳細が公開されていました。
https://www.sony.co.uk/electronics/truly-wireless/wf-sp900
書込番号:22078893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

批判とかそんなのでは全然なくてただの疑問なんですが、NFMIの話題のとき、左右間はSBCになるから音質は悪いという話がよく上がりますが、それなら対応コーデックをSBCのみにすればよいのに、AACに対応したり、ゼンハイザーのTWSに至ってはaptxまで対応するようですが、意味がないのでしょうか?
私自身色々な機種でコーデックを切り替えての検証を行ったりまでしていませんが、書きこみではNFMI機種(例えばbeoplay e8とか)でSBCとAACでは音に差があったと見たことありますし。
片耳だけでも高音質になってマシになるとかですか。
書込番号:22079108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
NFMIで送信する前に片方のchだけSBCで再エンコードされるのは仕様なので、BluetoothのみとNFMI併用とを比べると音質は後者の方が不利だと思います。
NFMI採用イヤホンで片方のchだけノイズが多いと感じる人等は、再エンコードによる音質差を聴き分けているのでしょう。
この場合はSBCの方が違和感がなくていいかもしれません。
ただ音質以外にもコーデックによって接続の安定性や遅延、消費電力が違うので、全く意味がないとは思いません。
書込番号:22079282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aborneさん
片耳で聞くならともかく、両耳前提の場合、NFMIのaptx採用はデメリットばかり多い気がします。
遅延もSBCに合わせるため結局左右間同期されて遅れますし(VIE FITなんかがそうです)、接続安定性、消費電力にしてもaptxよりSBCのほうが有利ですし。
実際の運用はどうかわかりませんが、スペックだけ上げて売り文句するというのならわからないでもないですが、ほんとにそうなのかなと。
書込番号:22080003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
まずBluetoothのSBCとNMFIのSBCを混同されていませんか?
同じSBCでエンコードしてもプロトコルも異なりますし、BluetoothよりNFMIの方が遥かに低遅延のようですよ。
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/26/474.html
NFMIの開発元であるNXPのエンジニアへのインタビューでSBCでエンコードされる件も言及されています。
厳密にはG.722も対応していますが、こちらはSBCよりも遥かに低ビットレートなので完全ワイヤレスイヤホンでは採用されていないと思います。
https://www.nxp.com/products/wireless-connectivity/miglo
VIE FITは試聴したことがありませんがNFMIは採用していないようなので、左右間の遅延の影響は大きいでしょうね。
わたしのオーディオレイテンシのクチコミを確認していただければわかると思いますが、NFMIを採用したイヤホンの方が明らかに低遅延です。
また同じ製品であればBluetooth(SBC)-NFMIよりもBluetooth(aptX)-NFMIの方が低遅延です。
数十msの遅延の差(メリット)より消費電力の差(デメリット)の方が大きいということでしょうか。
書込番号:22080479
1点

>aborneさん
確かに混同していました。
別の通信形態ですね。
そうなるとaptx+NFMIの組み合わせでは低遅延に関してはメリットがありますね。
書込番号:22082447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
最近ジョギング中の使用で耳に汗が入ったりしたもので、それが原因で故障かと思いましたが端子の汚れでした。
症状としては、イヤホンに電源が入った状態で、充電ケースへセットすると通常はランプが赤い点灯になり充電を開始するのですが、右側のイヤホン(左側と交信するイヤホン)を充電器にセットしてもランプは点滅したままで、左側イヤホンを探している状態(または左側と接続)でした。
ですので、右側だけは充電されずに、バッテリーが消費されるだけという状態でした。
【行ったこと】
充電ケースと、イヤホン側に金メッキの接点があると思いますが、そこを綿棒で拭いたら正常に充電できるようになりました。
綿棒にも汚れが付きました。
ご参考まで。
5点

交換になりました。
一時的に充電できるようになったのですが、充電される時と充電されない時がありまして、
結局、修理に出す事になりました。
画像を載せておきましたが、よく見ると、金メッキの接点のところが剥げてしまっているようです。
これが原因だったのではないかと思います。
結局、本体交換(保証にて)ということで新しいものを入手する事ができました。
しかしながら、私のはシャンバンゴールドのカラーだったのですが、交換品はブラックになっており残念。
近所に修理受付を行っている拠点があれば良いのですが、はるばる遠方まで出向いての
修理と引取りでしたので、再度の交換は諦めることにしました。
ソニーさん頼みますよ〜。
書込番号:22065260
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
未発表イヤホンでWF-SP900(恐らく左右分解タイプ)というモデルを見つけました。
数字的にWF-SP700Nの上位モデルのような気がしますが、モデル名にNがつかないのでノイズキャンセルは非搭載かもしれません。
またWF-SP900以外にもBluetoothヘッドホンのWH-1000XM3やネックタイプのBluetoothイヤホンのWI-C600N、ウォークマンのNW-A50(A55,A55HN,A56,A57)などもありました。
書込番号:21923591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
MDR-EX650がソニーストアで販売終了になりましたが、同時発売のMDR-EX450はこのまま売り続けるのかな?
MDR-EX750やIER-H500Aが出てMDR-EX650は少し中途半端な位置にいましたしし、後継はくるのでしょうかね。
書込番号:21772884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにケーブルイヤホン市場は縮小傾向なのでもしかしたら後継はないかもしれませんね。
歴代のEX90→EX500→EX510→EX650→?の流れを汲むイヤホンですから正直なくしてほしくないですね。
個人的にはMMCX端子にして別売りケーブル等でBluetooth等にも対応できる現在の市場ニーズに順応できる定番モデルを発売してもらいたいです。あと青サビが発生しない素材でね。
書込番号:21774543
4点

MDR-EX650は私が初めて買った5千円以上のイヤホンで、イヤホンスパイラルの引き金になった機種でもあります。
また塗装が剥げやすいことと青サビが発生することは私も予想外でしたし、見た目も良くありません。
ただ真鍮を音導管に採用したXBA-300やXBA-N3には塗装剥げや青さびは起こらないのが不思議です。
後継はないかもと考えていましたが、そういえば少し前にMDR-XB70が色を変更してリモコンマイクをつけてMDR-XB75APとして再販売されていますね。
海外ではイヤホンのリモコンマイクの要望が多いのか、海外モデルのXBA-N3やXBA-N1にはリモコンマイクが標準でついています。
となればMDR-EX650を海外向けにリパッケージするのかなとも考えましたが、自分で書いててあまりなさそうだなと感じました。
個人的にEXシリーズにはもっと力を入れて欲しいですね。
出きれば3万円前後にダイナミック一発の機種とかが良いのですね。
またオーディオテクニカやSHUREは1万円前後でもリケーブル対応機種を出していますし、MDR-EX750とXBA-N1の間がないというのは物足りない。
書込番号:21774855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-EX650APが2018年6月23日発売予定です。海外だけで売ってたリモコン付きモデルを日本に持ってくるんですね。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX650AP/
書込番号:21877035
0点

>mukuriさん
結局なくならないのですね。
こちらはカラーの変更はないと思いますが、塗装剥げは改善されていなさそうですね。
書込番号:21877123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)