
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年12月22日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月30日 06:25 |
![]() |
41 | 13 | 2012年11月28日 23:02 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年9月7日 16:16 |
![]() |
8 | 5 | 2012年8月25日 17:42 |
![]() |
23 | 17 | 2012年8月17日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
まだ届いてないんですが、9980円で販売していたので、「Joshinのオンラインストアの6580円+66ポイントの方が安い」というのをチャットで伝えると、「6580円+120ポイントでどうでしょうか?」と返答が!!
3400円引きです。得したのかわかりませんが、ヤマダ電機好きなので、良かったです。
届いたらレビュー書きたいと思います(^_^)
書込番号:15514804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N
ドコモのスマートフォンN-06Cにペアリングして使ってます。
このイヤフォンはバッテリーの時間が短いのですが
先日、2時間半ぐらい(NC使用時)で切れました。
で、そのときに ウォークマンに付属の
イヤフォン(イヤフォンのレベルとしては本製品と同程度と思われる)を
マイクロUSB→3.5ミニジャックへ変換するアダプターを通して
使用したのですが・・・
意外にもウォークマン付属イヤフォンの直差しよりも
BTである本製品のほうが音質がいいのです!?
はて?・・・と思いましたが
これはスマフォN-06C内臓のアンプが
音楽視聴用としては大した性能ではないからではと思います。
でも、BTの本製品だとスマフォの内臓のアンプを通さずに
信号が圧縮されているのに デジタルtoデジタルの おかげか高音質なんです。
しかし試しにウォークマンだと やっぱりBTより直差しのほうが圧倒的に高音質!
最近のエクスペリアだと音楽も高音質を謳っているので
いい音なんでしょうけど
0点

スマホの場合既存の物でなく、Poweramp Music Player 又は、n7player音楽プレーヤー辺りを使うとかなり音質が良くなると思いますよ。
書込番号:15411210
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-10
ロングコードのY形ケーブルを採用した新しいシングルBA型の10は,どの様に進化したか。
箱を開けると,やたらとチップの数が多い。
確か,初代の1のチップサイズは,そんなに多くなかったと記憶して居るが,中間サイズのチップも附属されてそうですね。
匡,低反発シリコンチップは,従来のままですか。
4点

「1」と「10」の大きな音違いと言えば,基本的拡がり方が高い遠いタイプから,低い近いタイプになったって処でしょう。
音空間が脳みそ付近へ展開する1に対して,脳みそ付近への留まった感覚が抑えられた10ですか。
ま〜,低音は相変わらず,か細い,重味がない傾向ですが。
書込番号:15159713
5点

1SLと比べて今回の10は,左右中央からの外れた感覚が小さくなって居り,余りステレオ効果を生まないシーンの聴き難さは緩和されて居る。
因みに,シングルでさえ,1SLは気持ち外れた感覚が強く出してしまい聴き難さを増長させてしまうのですから,複数のユニットを搭載した上位機種達の型番一桁モデルは,片側へ寄った感覚を強くさせてた事でしょう。
で,指摘をする左右中央からの外れたBALANCe崩れは,u形ケーブルも悪さの一つなんだろうね。
今回のケーブルはY形の等長となり,上位機種達は指摘をする音に対しては軽減されたか。
書込番号:15161055
3点

低音のひ弱さか細さの改善,高音が立体的に前方へ起った出方で出て来ると,結構佳い仕上がりしそうだけど,シングルじゃ無理か。
今回の10の出音を視ると,ダブルのモデルは期待出来そうか。
三発と四発は,左右二つの音の調和は期待出来そうにないが,二発なら今回の10の出来からすると面白いか。
10の弱い部分を補ってそうか。
書込番号:15163138
4点

附属シリコンチップのMLとLLのモノに,MとLに付いてた低反撥ウレタンを載せ替えてみました。
低反撥ウレタンのズレ止め段差はないMLとLLチップですが,低反撥ウレタンを入れる事に因り,チップに固さが出て来て,且つ,チップの高さがMとL因りも高いので,標準チップが合わない場合は好いかもですね。
書込番号:15164406
4点

低反撥ウレタンを付けたMLチップとLLチップ。
ズレ止めを施してないのでチップをステムに装着する際は,低反撥ウレタンリングが大きくズレてしまう時が在る。
チップをステムへ確りと装着させたら,チップの笠を目繰り上げてズレを直して,低反撥ウレタンを付けたチップを耳へ装着。
で,装着した際のズレ止めを施してない低反撥ウレタンリングは,大体,1mm弱のズレに留まりそう。
中間サイズのチップに,低反撥ウレタンリングを移植しての使いは佳いかも。
書込番号:15165690
2点

低音が少ないと言われるJVCのFXD80ですが,FXD80と比べると10の低音は張りがなく,重味が付いた豊かさが乏しいですね。
高音側は,炭酸の弾ける粒の粒子と言いましょうか,粒々が細かく出て来るのが弱く,高音側の前方へ起った出方も弱い為に,炭酸の弾かれた粒を顔面を含めた頭内定位部位に,立体的に浴びる風な感覚も弱い。
FXD80もそうですが,此の手の出方をする鳴るモノは,歌い手の掠れた部分が強調される傾向ですが,FXD80と比べれば際立ちも小さい方でしょう。(掠れた部分が目立つ出方を毛嫌うリスナさんは多いか)
尚,掠れた部分が過剰に際立つ出方をするのは,ヤッパリ,垂直面方向へ音出方を散ってしまうのが強いからなんだけどね。
1と比べれば音空間を再現する領域も広くなって,左右中央寄りの精度も上がり佳くはなってますが,絶賛する出来映えとは言い難い。
書込番号:15168097
5点

高品質なケーブル、セレーションケーブルで
良さげな予想でしたが、どらチャンでさんは
この機種をオススメしないのですね。
参考になりました。
書込番号:15310403
0点

>良さげな予想でしたが、‥
この機種をオススメしないのですね。
先代の1SLと比べれば佳くはなって居るけれど,低音に重味,豊かに感じさせる立体的な張りが弱い面が見受けられますからね。
ま〜,レンジが狭い出方は,当機を特にお薦めするくだりは吐かないですね。
だけど,安いからと先代を買うなら,此方を薦めますょ。
書込番号:15313230
2点

もう一つ追加しますね。
小生が低音の弱い当機をゴリゴリに薦めて居たら,骨な低音と称して薦めをしないエティモのER4Sに対して,過去の発言は軽くなってしまいます。
また,音空間が喪われてしまった音を鳴らすJVCのFXT90を,無理に薦める様なモノですから。
書込番号:15313570
4点

こんばんは。
当機種の低音はエージングで何とかなりませんか?
JPOPやアニソンが聴ける程度には出ませんか?
ZH-BX500と比べてどちらが低音がでますか?
BX300は持っています。BA型ながら厚みのある
低音で好きですが、断線しそうなので、
代わりを探しています。
重ねて尋ねてすみません。
もし宜しければご教授ください。
書込番号:15394849
0点

どうもです。
>BX300は持っています。BA型ながら厚みのある低音で好きですが、断線しそうなので、代わりを探しています。
ゼロのBX300をお持ちで,今回のソニーシングルBA方が気になりますか。
小生のBX300は行方不明(恐らく,バックの中に埋もれてるだけかと)ですが,当機とTDKのシングル二製品を交えて行きますと,BA型の癖,音線が太くて丸く詰まった傾向が強いのはBX300で,次にTDKの青い羽が生えたBA,TDKがMA型と称する赤羽のシングルと来て,ソニーのBA型と来ます。
因みに,ポータブル装置の操作音「ピッ!!,ピ〜ィ」音が一番細く,ダイナミック型的に出て来るのがソニーのBA型になります。
尚,BX300が一番太くて圧迫感を与える出方で,音線が一番細身に出て来るのがXBですか。
其れから,BX300は未確認ですが,三機種の中での中高音の出方はXBが派手で,TDKの青羽と来て,赤羽の出方は控え目ですね。(XB10の出方をガキ的な出方とすると,赤羽の出方は大人的な出方か)
低音ですが,共に,シングル機だけあってか,豊富な低音出方は望めませんが,低音を豊かに鳴らして居るのはTDKの赤羽かと。
其れと,肝心な立体的な音ですが,低音〜高音迄を旨く表現して居るのはTDKの赤羽で,次にXB10と来て,TDKの赤羽になり,TDKの青羽が全体的に後方寄りの凹み遠さが出て,顔面付近の窮屈さが出ますし,ポータブル装置の操作音の脳みそを突き刺す感覚が高いです。
因みに,BX300の脳みそを突き刺す感覚は,もっと強いですが。
で,ゼロのBX500ですか。
小生は,ゼロの500は試しませんでしたが,音線が太くて丸く詰まった傾向はBX300程じゃないでしょうが,BA型の癖は強い方じゃないかなと,小生がTDKの二機種とXB10の中から一つを選べと言われたら,TDKの赤羽を選びます。
理由は,高音側の出方は控え目ですが,赤羽が一番前方への押し出し感が高く,低音〜高音迄の立体的な表現力が佳く,低音〜高音迄の調和が高く,音色の出方も丁寧か。
今回のTDKの赤羽は,音場感をアピールしてます。
音場感をアピールするだけの音は出してます。
此の音は,今回のXB10では出せない音。
書込番号:15405165
2点

ありがとうございます。TDKのイヤホンですか。
あまり候補として考えていませんでした。TDK=低価格という
イメージがちょっとあったもので。もう暫く考えてみます。
有用な情報を頂き感謝します。
書込番号:15405311
2点

>あまり候補として考えていませんでした。
TDK=低価格という イメージがちょっとあったもので。
もう暫く考えてみます。
ミドルクラス辺りの価格帯も出してますし,頑張ってる方じゃないかな。
其れから,先に挙げたTDK機ですが,歩行時の歩行同期ノイズと,ケーブルに静電気が飛び易いので,そう強くはお薦めしないです。
で,諭吉一枚弱クラスで,低音の豊かさも考えたいなら,マクセルが来月発売するハイブリッド式も考えた方が佳いのじゃないかな。
やっぱり,シングル一発じゃ,低音が非力なのは拭えないですから。
其れと,此れからは,立体的な音場感を求める方向へ行った方が佳いですょ。
立体的な音は,表現力が豊か。
遠近強弱が在る音は,兎に角リアルだもの。
書込番号:15405474
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX300SL
1本の本機でウォークマンやら携帯やら使い回していたので、差し替えが面倒で、気に入ってるコレをもう2本買う事にしました。
1本はヤマダで4千円弱で買いました。
あと1本はヤ○オクで海外バージョン正規品ってのを買ったのですが……
聴いてみて、余りの酷さに爆笑してしまいました(笑)
ショパンやリスト聴いたら、トリルやターンがダラ〜ンって繋がって聞こえるし、高音がまるで木琴みたい(笑)
ソ〜ッと箱にしまって、ヤマダにもう1本買いに行きました。
これから購入を考えてる方は、海外バージョン正規品にご注意を。
0点

Gmarketの韓国ショップでは、なんと¥1400&送料無料です。
自分的にはウサン臭さ90%!
本物のEX300持ってるので、興味本位で買うかどうか思案中です。
書込番号:12101660
1点

うさん臭さ100%でもいいかもです(笑)
私の買ったのは、もう壊れてもいいや…って思って、分解してみました。
安全ピン1本で分解出来ましたよ(笑)
案の定、ドライバーユニット(っぽいもの)は、100円ショップで売ってる、手芸用の座金(ペンダントの下地にするやつです)を2枚くっつけているだけのものでした。
偽物なら1400円でも高いです。
お金に余裕があるなら止めませんが(笑)
書込番号:12101872
0点

ショップの商品レビューは、「良」的なのが2件ほど。
・・サクラかもしれんと思いましたが(爆)
あと、このサイトと関係ない買った人のブログを
見ると外観に関してはかなり本物っぽいです。
箱にSONYホログラムも付いてるし。
(もっとも、信憑性はわかりませんが、ホログラムを偽造
する業者も中国にいるとそのブログには書いてありました)
肝心の音は、その人がEX300を持っておらずEX90との比較のみ
なのであまりよくない感じでした。
もともとのEX300の性能なのか、偽物のせいで音がよくないのか
なんとも判断できないです。
やはり妙に安い物には手を出さないのが賢明でしょうね。
書込番号:12101979
0点

私の買ったのも、ちゃんとホログラムが付いていました。
外観はパッと見、本物と区別がつきません。
本物と並べると、SONYのロゴの色が微妙に違うのが判るくらいですよ(汗)
音は全然違います。
籠っていて、まるで何メートルも向こうからの音を聴いているような感じです(笑)
やっぱり安い過ぎるのには訳がありましたね(泣)
良い勉強になりました。
書込番号:12102113
0点

このクラスは低価格帯ですからアレですが,価格が高めな製品はパッケージにも「汚れ」「擦り傷」等が付かぬ様にと包装されて居ます。(偽物が多いモンスター品も)
で,流通にて,パッケージにキズが付く云々のくだりは,恰かもくだりです。
また,パッケージの表側のキズ,凹みは起きる可能性は在りますが,本体ハウジングを収納する周辺の内装くたびれ感は,先の流通云々にはシンクせずで,内装状態が悪かったら可笑しいと気が付かないとです。(新品本物の内装台紙は綺麗なです)
書込番号:12102186
0点

Gmarketのイヤホン買いました。
音自体はそんなに悪くないと思うのですが、イヤホン初級者の耳では判断付きかねます。
あちらのレビューを見る限りでは正規品のような感じですがどうなんでしょうねえ。
書込番号:12153119
0点

結局、自分もGmarketで買いました。
これが本物かどうかですが・・・
最初に音を聞いた時、1年ほど使い込んだ「本物」のEX300と
比べて明らかに低音が強調されすぎ、高音が出ておらずクリア
感もなかったので、マガイモノを掴まされた感じでした。
ところが先ほど20時間ほどエージングさせた後に聞くと、
そこそこ本物の音に近づいてきたようです。
(まだ上記の傾向があり、本物と同等でないです。)
もう4-5日エージングしてみようと思います。
イヤフォンの外観や付属品、外箱などは「本物」そのものです。
もし実際に本物だとすると、最近の極端な円高のおかげ
なんですかね。
書込番号:12158227
0点

妖しい品は,パッケージに詰め直した様な形跡(型台紙の疲労感(皺等))が見受けられたり,簡単に分解出来てしまったり(EX500は,あれよあれよに分解出来てしまう),プラグ表面に角角しさが在って滑らかな印象が無かったり,絶縁リングの色が薄かったりします。
また,黒ケーブルでも,光り反射具合での黒色違い等が見受けられます。
黒は黒でも黒色違い。(小生,映像関係ですから,白と黒はこだわる方です)
書込番号:12158413
1点

GmarketのEX300SLは、200時間超のエージングを行いましたが、
所有していた本物と聞き比べると、違いがありすぎるという
結論に達しました。 EX300のドンシャリのドンが強すぎ、
シャリが弱弱しい、しかも音の分離性が悪いので細かい音が
音の塊に飲み込まれてよく聞こえない。
「偽物」と思います。 個人的には昔買ったダイソー¥525
イヤフォンに近い品という印象。
外観は本物と見分けがつきませんでした。
唯一気づいたのは、付属ポーチの「SONY」ロゴのフォントがダサい、
中華っぽいフォントでした。
それにしても精巧に偽造したものです。
書込番号:12251101
0点

2年近く前の購入だけどGmarket (Qoo10)に偽物だって文句言えば返金してくれる
http://wiki.vnull.com/index.php?%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA%2FMDR-EX300SL%A4%CE%C0%B5%B5%AC%C9%CA%A4%C8%CC%CF%CA%EF%C9%CA
のページをよく見て
箱のAOPENとポーチの形状と延長ケーブルの雌側の写真送ればOk
後、付属しているチップの内側の緑とか水色に色がついている部分が雑
http://ascii.jp/elem/000/000/672/672235/
書込番号:15033867
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-1SL
一番右から、4分配器
@青いの、オーディオテクニカの700円ぐらいの
A右から3番目、NW-E053付属ヘッドフォン
B一番左、XBA-1SL
3種類のヘッドフォンで聞き比べをしてみました。
@全体のバランスは とても良いが、音質・音圧はイアホンに毛が生えたレベル。
A低音に迫力あり。ボーカルや高音が こもっていてモゴモゴ言ってる。
B1より迫力あるが2と比較して かなり迫力に欠ける。
が、最も全音域のバランスが良くクリアーな音質。
聞き取りにくいボカロの歌声もハッキリ聞き取れる。
好みは人それぞれでしょうが、はっきり聞き取ることができるというのは重要だと感じました。
4点

このイアフォンは本当に低音不足なのかと不安になったので
手持ちのCD「カリート」「スキャットマン・ジョン」「Pigloo」
で確認したところ、しっかり低音域が聴き取れました。
迫力は無いですが、全音域の音圧が均等で
とてもバランスが良いと感じました。
特に息継ぎや音を発するときのシャシュショが本当にハッキリ聴こえます。
スピーカーユニットでフルレンジにこだわる人が居ますが、
なんでそこまでフルレンジ1本にこだわるか分かる気がします。
しかし、TVでアニメや映画を観るときに、TVのヘッドフォン端子を
使っているのが悪いのか、延長ケーブルの質が悪いのか分かりませんが
低音域が聴き取りにくいです。
質の良い延長ケーブルを使えば改善されるかも。
書込番号:14877536
2点

>しかし、TVでアニメや映画を観るときに、TVのヘッドフォン端子を
>使っているのが悪いのか、延長ケーブルの質が悪いのか分かりませんが
>低音域が聴き取りにくいです。
>質の良い延長ケーブルを使えば改善されるかも。
バランスド・アーマチュア型イヤホンの本質的な重低音の苦手さが、
アニメや映画の重低音域の欠落による迫力不足として出てしまうのは仕様です。
バランスド・アーマチュア型イヤホンはそのような再生周波数帯域の狭さをカバーする為にそれぞれ別々の周波数帯域を担当する複数のドライバを
搭載することでそのような短所を補おうとした機種がありますが、本機種はシングルドライバゆえの再生周波数帯域の狭さは隠し切れません。
アニメや映画の重低音域を感じようと思ったら、バランスド・アーマチュア型
ではなくダイナミック型の機種を使わないと難しいです。
私などはバランスド・アーマチュア型の機種は音楽鑑賞のみに使い、映画やアニメ視聴にはダイナミック型を使います。
バランスド・アーマチュアには解像度の高さ・鮮明さ・透明感の高さ・人の声の聞き取りやすさ…などといった長所があるので、
用途に応じた使い分けが便利です。
書込番号:14877591
2点

エイジングが進むと、NW-E053付属のイアフォンも
アニメ・映画鑑賞に適した音質へと変化しました。
(エイジングが進むと)
XBA-1SLほどじゃないけど声が聴き取り易く低音も少し控えめになり
全体の音圧が落ち着いてきて耳が攻撃されている感覚が激減します。
ただ 声がBGMに負けている感じで、声重視なら やはりXBA-1SLですね。
XBA-1SLは声とBGMのバランスが良く、BGMに負けている感じが無い。
ほんと、食べ物の好み的なモノですね。
書込番号:14895857
0点

air89765さんの おっしゃるとおり、使い分けようと思います。
エイジングで ここまで聴けるようになるとは思ってもいませんでした。
しかしカナル式は聴き比べが楽しいモノですね。
書込番号:14895889
0点

うししっしさんこんにちは。
XBA-1、まさに小口径フルレンジの音ですね。小生もメインシステムは10cm(マークオーディオCHR-70V3)、PC用は8cm(SA/F80AMG)のフルレンジスピーカー(音工房ZのZ600)システムを使用しております。ツイータをプラスしておりますが、なしでも十分です。さて本機ですが皆さん言われるほどには低域不足とは感じません。むしろタイトに引き締まった良質の低音と思います。
そして中高域は鮮度高く瑞々しく小口径フルレンジの面目躍如、ナローレンジながら各帯域とも非常にきれいです。特に女性ヴォーカルは絶品でサ行がささることもなく耳に心地よいです。主にハードバップジャッズを聴いておりますが得意ジャンルかと。C/Pは抜群でXBA-2他の上位機種より高バランスで一番好きです。安いのに。これ以上のものとなるとかなりの出費になると思われ費用対効果を重視される方には一押しです。ちなみにケーズデンキで\3700でした。
書込番号:14979727
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX220LP
今日、たまたま試聴機があったので聴いてみたら低音はボワボワで高音はほぼ無いような音質
でした(笑)
下位機種のEX100LPより悪い印象でした(逆にEX100LPは自分好みのバランスでいい感じでした)
エージングすればマトモな音になるのでしょうか?
とりあえず、これを買うなら少し古いけどまだ製造されていてこれと同じくらいに値段が落ちてる上位機種のEX300SLをおすすめします。
出た当時は5000円近くして音質も結構良いですよb
※書き込み分類はまだ悪いと決まったわけではないので悪ではなく他にしました。
3点

まぁ、いまのソニーに『これは!』と言わせる機種に出会った事は無いですね。
XBシリーズもボアボアですし…
書込番号:14807417
1点

ソニーに聞いたら性能的にEX300と500の間みたいですよ。ノイキャン付き100Dと同じじゃないですかね?
昨日買いましたが、300みたく曇った音じゃないと思います。個人的感想ですけど。
書込番号:14810038
1点

おちゃめな更生年さん
確かにそうかもしれませんね…
EX600やEX510などは評判良いみたいですがb
書込番号:14821389
1点

浅キ夢見シさん
300と500の間なら価格以上の音質ですねb
買った方が良いと仰るのなら僕の気のせいか僕に合わなかっただけかもしれませんね^^;
書込番号:14821415
2点

前機種からあまり進化してないのですね。残念!
ボコボコモゴモゴの低音がイヤでオープンエアを続けてきましたが・・・、
MDR−888LP
が消え入手不能に・・・。
MDR−931LP
もつい先日着え、現在ほぼ入手不能・・・ストックとして4つ買いましたが・・・。
931くらい出し続けても良くなくない?!?!
欲を言えば、ワングレード上のオープンエアと931をさ・・。
書込番号:14849375
1点

同感です。
唯一残ったオープンエアがあれではちょっと。。
書込番号:14850219
0点

0カーク提督0さん
E888が消えたのは残念ですよね…
ロングセラーだったのに
930、931も結構評判良かったらしいですが消えちゃいましたね(´・ω・`)
現在カナル型が主流とはいえオープンエアが最廉価1機種だけっていうのは寂しいですね。
書込番号:14853126
4点

私も、昨日ヨドバシカメラで、EX100とEX220を聴いてきました!
(アルコールティッシュで充分に拭いてから・・・笑)
両者とも、高域にスーーーンとクリアな抜けはないのですが、それほどクセのある悪い音ではなかったです。
XBのような粒立ちのあるビートの効いた低域はなく、面白みのない無表情の中低音。
それゆえ曇っている、コモっているという感じに聞こえます。
このシリーズというより、この手の機種は、低域はいくらでも出るようですが高域が難しい。
抜けの悪い高域をイコライザで補正してみたが、妙にスンスン鳴るだけで、自然な改善は見込めませんでした。
EX500、510、300、310と比較すると、4機種のトゲをとったような音ですね。
500系では高域や低域をやや強調させた、ドンシャリ系の音に仕上がっており、音の密度が濃い感じ・・。
それゆえ高級・・としているようだけど、帯域が狭く感じ、限られた音の中で高低域を強調しているようで、聴いて疲れます。
300系も準じてはいるが、特に高域が削られ、より曇りがちな音になっている。
EX220はその300系から中低域をやや削ったような感じ。
EX100は更に中低域を削った感じ。
それゆえ下位機種に行くほど、バランス的には改善してて、オープンエアで聴いた音に近づいてはいますが・・
う〜〜〜ん・・・!?!?!?って感じ。笑
やっぱ・・・オープンエアで・・・3機種は出してよーー泣
E888・・・高級機
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/MDR-E888LP.html
E●●●・・・中級機←848は今ひとつなんで作り直せ!笑・・
E930・・・入門機
あとオープンエアの重低音版
E575・・・これは銘機だった!
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/MDR-E575.html
書込番号:14858271
2点

そういえば、カナル型はイヤーピースサイズでかなり音が違ってくると聞き、知っていましたが、
先日、EX300のイヤーピースをはずして素のまま耳に刺したら、
キタァァァァァァァァァァアアアアアアアア!!
オープンエアの音だぁぁぁぁぁぁ!!!
正確にはオープンエア風なんですけどね。
ということで、イヤピースの加工を色々やってみようと、楽しみが増えました。
書込番号:14875270
3点

300は高域があまり出ないですよね
そのサイト、昔のイヤホン・ヘッドホンがたくさん載ってて面白いですね!
今度じっくり見たいと思います。
イヤーピース無しのEX300SL試してみましたが僕の耳にはあまり合いませんでした(^^;
耳の形によって聞こえ方がかなり違うのかもしれません(笑)
書込番号:14887624
1点

耳に合わなかったですか・・・笑
サイズの違うイヤピースや、切込みを入れたピースとか作ってみたいです!
E575が凄いやつでしたよ!
熊バチみたいにぶっとい奴でしたが。
書込番号:14888352
0点

なんかおもしろい記事がありますね。
EX300のイヤピースを外すと確かにオープンエア風になりますね^^
わたしの場合はEX300はもってなくてEX500で試したものですが。
大きめの音で聞くと、ちょっと刺さる硬い音になってしまうのですが。
小さめの音で聞くと、篭らないでしゃっきりした音なのでなかなか好感持てると思います。
低音が小さくなり、かなり高音が伸びる感じに鳴ると思います。
音場、定位の位置もカナルのように脳内定位が多くなく、
オープン型特有の自然に頭の回りに広がる音ですね。
EX310やEX510のほうがこの使い方の場合
フィッティッングアシストがあるので安定すると思われます。
なかなかそのままですと装着感が悪く耳障りなので、
冗談ですがこんなイヤパッドのつけ方などご提案します^^;
(変態仮面のようないでたちのEX500SL)
しかしこんな程度ではあの重厚な音質のE575にはかなわない。。
当初のクチコミの話題からそれてごめんなさいです。
書込番号:14936320
1点

あとMDR-E10 って、
低価格入門機としては音自体は悪くはないんですよね。
(すごくいいというほどでもないが。)
カラーバリエーションそんなにいらないから。
もうすこしかっこよく作ってくれたらいいのにっと思います。
しかし、たしかにSONYファンとしてはあれ一機種のみってつらいですよね。
低音もう少し出てくれればね。
いつかもう一個買ってきて音響回路いじってみて
いい改造方法考えてみようかな。
書込番号:14936371
1点

やっぱり!
やっておられる方いるんですね!!笑
有難うございます!!
是非是非是非是非やってみよう!!!
あーーオープンエアー!
書込番号:14936459
0点

そにーの兄弟のアイワの製品でむかしHP-SE11という
オープンエア型バーチカルイヤホンがあったそうです。
音はよいのですが耳から外れやすいといわれるやつです。
EX500のイヤピースをつけるところをちょん切ると
すごい似たイメージになったりします。
EX500は網の場所からも音がでますし。
このネタを実際やるにはかなり勇気が要ります
ってか、かなりアホネタです。
わたしはアホウなことが好きですので
どっかに安売りしてたら冗談でやってみよかな^^;
書込番号:14939650
1点

ダグさん
そのイヤーパッドの付け方は面白いですねw
イヤーパッドを付ければ僕の耳にも合うようになるかもしれませんw
E10LPも持ってますが悪くない音質ですよねb
何かの付属の同クラスE808より気に入ってます。
EX500SLは最近生産終わったので思い切った改造するなら今しかないですねw
ちょっと話がそれますが(?)
最近買ったオーテクのCK70PROにハイブリットイヤーピースを付けたらフィット感と遮音性がかなり向上しましたb
ただ、音質が気に入らない感じに変わっちゃったのでフォームイヤーピースに戻しましたw
ファインフィットは僕の耳には全くフィットしませんw
書込番号:14944859
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)