
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年7月4日 15:52 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月5日 14:07 |
![]() |
148 | 132 | 2012年4月7日 00:17 |
![]() |
6 | 8 | 2012年4月4日 22:07 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月24日 10:00 |
![]() |
23 | 11 | 2012年3月20日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
まだ発売もされてないこの機種ですが、この機種の
iPodリモコン付きを出して欲しいです。
たぶんいずれ出ると思うのですが(XB41EXの時のように)
ソニーさん なるべく早く用意してほしいです。
要望でした。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX300SL
先日Amazon(マーケットプレイス出品者からではない)から
EX300SLを購入しましたが、偽物のくだりで話に出てくる
ホログラムはついていませんでした。
ググっていたら、ヨドバシで買った人もホログラムはついていなかったようです。
あと、オークションなどで破格にて出ている商品や噂の●マーケットで購入された
方の写真と見比べていると、
・ハイブリッドイヤーピースの入れ方が逆です。アマゾンで買ったものは耳に付ける
側が上になっており、ハイブリッドで色が変わっている部分は表から見えません。
・保証書の文字の色に違いがあるようです。保証書自体は薄青ですが、アマゾンのは
製品名などはかなり濃い青色で書いてありましたが、偽物と疑わしいものは、
薄い青で書いてありました。
・箱の開け方の番号は、アマゾンのものは箱自体に印字してありました。
偽物と疑わしきものはシールで記載されているようです。
(これについては、発売と同時にソニーのオンラインストアで購入した方のブログを
拝見していたところシールでした。ヨドバシのは去年の暮れに購入されて印字でした
ので、ロットの違いかと思います。いづれにしても今購入すると初期ロットは残って
いないので印字かと思います)
といった違いが見られました。このスレを立てたのは、まずもちろん自分のが本物か
どうかわからないので、皆さんにも伺いたいのが1つ、それと、もしこれが本物ならば、
見つけた違いを役に立てていただければという思いです。
(余計なお世話でしたらすいませんm(__;)m)
0点

自分は数ヶ月前にヤフオクで1500円ぐらいで落札しましたが、音的にはいい音がしていたので、多分本物だと信じています。
書込番号:13011085
0点

本物かどうか?の物よりも確実に本物を買った方がいいと思うんですけどねぇ。
音楽を聴くのに頭の片隅に「これ本物かな?」
って思考はいらないというか、もったいないかなと。
書込番号:13011469
1点

マケプレで無いのなら信用して良いと思います。
ワタシは信用買いしてます。
書込番号:13011895
0点

Amazonが発送を代行するのも在りますからね。
辿って行ったらマケプレだったも有り得ますから注意をです。
書込番号:13012061
2点

みなさん、ご回答ありがとうございます!(^^)!
マケプレではないのでやはり信用していいんですね(^O^)/
じゃあこれからこの商品を購入しようと考えている人はこのスレを見て、
偽物と本物との違いを少しでも参考にしていただけたらと思います(^O^)
書込番号:13013230
0点

http://wiki.vnull.com/index.php?%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA%2FMDR-EX300SL%A4%CE%C0%B5%B5%AC%C9%CA%A4%C8%CC%CF%CA%EF%C9%CA
ここにこんな記事ありました。
書込番号:14524584
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
SONY初のBAですので、どんな味付けしているのか非常に楽しみです。
周波数特性がすごい数字ですよね。EX1000並。
3〜28KHz
まぁ、数字と実際聴くのではイメージが違うのはわかってますが。
予約しましたが、まだ現物見ていません。。
視聴したらレポートしたいと思います。
4点

自社開発のBAユニットにも期待したいです。
フジヤで22,000円とは、、、
思った以上に値引きが大きいみたいですね(2万円後半だと思っていました)
値段的にもXBA-3SLかなあと思っていましたがXBA-4SLが気になってきました。
レポート楽しみにしています。
書込番号:13550415
3点

今日銀座ソニプラへ視聴に行ってきました。
視聴は自分のWALKMAN(A847)持ち込みで、SE535、Westone4、EX1000との比較イメージで個人的な感想としてレポートします。
#視聴環境が余り良いとは言えない環境でしたので差し引いて読んでください。
XBA-4SLの最初の印象は、「いい音してんだゾ!」という自己主張が目立つ音作りといいますか、聴いた瞬間「良い音」と感じやすい音でしたが、聴いていく内にアレッと思う部分があり、ちょっと購入について考え直しています。
ジャンルの違う曲を聴いて行った時の印象は、
・インスト系はバランスと解像度が非常に良い印象。くっきり感あります。
・女性ヴォーカルは前に出すぎの印象。(SE535と比較しての印象ですので、かなりかと)
・クラシックのオーケストラはダイナミックレンジが足りない印象。(EX1000との比較)
という感じです。
特に、女性ヴォーカルはSE535より出ているイメージがあり、音のイメージでいうと「角張っている音」という感じで、SE535の「角が丸まった艶っぽい音」とは大分違い、エッジが効きすぎている感のバランスの悪さを感じました。ただ、刺さる感じではありませんが。
その分、Jazz系インストではSE535より解像度が上がった印象を受けています。
周波数特性が広い印象はEX1000と似ていて、沈み込むベースなど、SE535やWestone4よりは確実に上だと思います。
ベースボリューム(音圧)は大分違いますね。
同じ曲を試聴した際に、同じ音圧に感じるように調整すると、普段聴いているA847のボリューム数値(MAX=30)で言うと、
・SE535:9
・Westone4:12
・EX1000:15
・XBA-4SL:18
と、バラツキがありました。XBA-4SLについては音圧が足らない印象。
#インピーダンスは低いのに??(電気は詳しくありません。。。)
#ポタアンが必要か??
ちなみに、イヤーチップは、
・SE535:SHUREソフトフォームM
・Westone4:SHUREソフトフォームM
・EX1000:ハイブリッドLL
・XBA-4SL:ハイブリッドM(視聴機に付いていたモノ)
ですので、イヤーチップの差は少しあったと思っていますが、極力音漏れのないように手で補助して聴きましたので、元々の音圧が低いんだと思います。
遮音性は、EX1000より大分マシな印象でしたが、SE535と比べると、まだ開きがある印象です。
SE535>Westone4>>>XBA-4SL>>EX1000
という感じですか。
EX1000と違い、Comply等の遮音チップを使うともう少し印象は良くなると思います。
#EX1000は何を使おうが遮音性は上がりません。
XBA-4SLを散々聴いた後、3SL、2SL、1SLと軽く視聴してみましたが、やはり差は歴然で、この中では4SLしかないな、という印象です。
音の構成要素の大事なモノが一つずつなくなっていく感覚を覚えました。
さて、実は視聴する前に、既にXBA-4SLの予約は入れているのですが、今回の視聴によって「これは買うしかない!」といったモチベーションが高まらなかったのも事実です。
はまった曲では沈み込むベース音も感じられ、周波数特性の広い性能の片鱗は伺えるのですが、先に述べたエッジの効きすぎ感による曲調を選ぶ性能がどうしても気になっています。
この辺りはエージングで変わっていくかもしれませんが。。
ところで、A867の方はSE535で聴きましたが、「かなり良い」印象で、全体的に音の質と解像度がA847と比較してかなり上がった印象を受けています。
さすがS-Master MX!ですか。
#実はこっちも予約しています。発売まであと10日ですか。
A867が届いたら、環境を合わせてXBA-4SLの視聴をもう一度してみて、予約キープかどうかは考えたいと思います。
書込番号:13558543
18点

koontzさん、こんばんは。
とても詳しい試聴レポートありがとうございます。
私もEX1000+Aシリーズでポータブル環境を楽しんでいる身なのですが、
SONY初BAには以前からとても期待しておりました。
値段が他クワッドBAと比較しても半値に達しそうなほどなので、
自分の好みに合った場合、値下がりを様子見してみようと考えております。
周波数特性が広いというのにもかねてから驚きでしたが、低音も必要十分に出るようですね。
エッジがきいているというのも、聴く曲によってはどちらにも転んでしまうので、
ちょっとこわい部分でもありますね…。
ただ、
>女性ヴォーカルは前に出すぎの印象。(SE535と比較しての印象ですので、かなりかと)
この点に関してはかなり興味深いです。
私は女性ボーカルに重きを置いているので、
最初はCK100を購入するも、ボーカルの声がか細く鼻の先あたりに定位したり、
中音域の篭りが耐えられず、EX1000で落ち着きました。
当機に関しても、この女声に特徴があるとすれば、非常にうれしいです。
BAながらエッジが鋭く、かつ女性ボーカルも前に出てくるという事で、
とても面白そうな機に見えた反面、
koontzさんのインプレッションからすると、あまり購入意欲をそそられなかった様で、
私もやはりしばらくは待ちを続けてみようかとふんでおります。
ところで、A867もお聴きになられたのですね。非常にうらやましい限りです。
前Aシリーズよりも音質面の向上が著しければ、
また一段と興味が湧いてきそうです。
ぜひともEX1000との相性も、お聴きしてみたい所存です。
何はともあれ、とてもご丁寧なレポートありがとうございます。
私は文章のみですが、とても楽しませて頂きました^^
大変お疲れ様ですm(__)m
書込番号:13558768
3点

>特に、女性ヴォーカルはSE535より出ているイメージがあり、音のイメージでいうと「角張っている音」という感じで、SE535の「角が丸まった艶っぽい音」とは大分違い、エッジが効きすぎている感のバランスの悪さを感じました。
ただ、刺さる感じではありませんが。
音線が細身に出て来てそうですね。
肥大する傾向が多い,従来のBA型。
鼻声,ハスキは不明瞭な傾向ですからね。
書込番号:13560235
1点

自己レスです。
視聴⇒試聴
YUKIYA.さん
> ぜひともEX1000との相性も、お聴きしてみたい所存です。
今週来週はちょっと銀座へは行けそうもありませんので、最悪でも10/8にA867をゲットした以降で相性をレポートしたいと思います。
ただ、直感的には相性は良いと思いますよ。
なぜなら、EX1000は音源に忠実ですので、音源の質の向上を少なからず感じ取れるはずですから。
追加でA860シリーズのもう一つの印象は、やはりタッチパネルは操作しづらいですね。。
画面が最近のスマホよりだいぶ小さいので、指(片手操作では親指)で画面を操作をすると、同時に画面を指で隠してしまうことになり、画面上に見えない部分が増えてしまいます。
また、イコライザのボリュームバーの画面上のつまみが小さいので、違うところを触ってしまいます。
まぁ、A847、857のボタンも負けず劣らず操作しづらいですけどね。。(^^;;
そういう意味ではA919のボタンは操作しやすかったですね。
書込番号:13560613
5点

koontzさん
>>A919のボタンは操作しやすかったですね。
同感です。
A910は名機といえる操作性の良さでした。
独立ボタンが一番押しやすいのに、
なぜソニーはそれを捨ててまでいまのデザインを選ぶのか。。。
ところでA867のS-Master MXですが、
ポタアン不要ないくらい進化していましたか?
ポタアンもいろいろクラスがありますがどの程度のポタアンなら、
S-Master MXで十分といえるくらいでしょうか?
さすがにSR71Aには到達できてないですよね。。。
書込番号:13560628
2点

ニャンコティーチャーさん
> ところでA867のS-Master MXですが、
> ポタアン不要ないくらい進化していましたか?
申し訳ありません。私はまだポタアン使ってないのでわかりません。。
でも、私の感覚では、SE535とかEX1000とかの使用前提ですが、少なくとも現状のS-Masterでもポタアンの必要性を感じていませんので、そういう意味ではご期待に添えないかもです。
XBA-4SLでは音圧が低いと感じ、MAXボリューム(30)でも音圧が足りない曲とかがありましたので、こちらでは必要性を感じるかもしれません。
書込番号:13561958
2点

koontzさん
そうなんですかぁ。
はやくS-Master MXとポタアンの比較レビューがほしいところですね。
MAXボリューム(30)って耳だいじょうぶなのですか?w
XBA-4SLで耳破壊する人が出そうで怖いですね。。。
書込番号:13564307
4点

ハウジング背面の□デザインは,ユニットの配置を表して居るのかな。
上段□と下段□の距離差が,どの様な出音になるか。
巧く抑え込まれて居るか見物。
書込番号:13581186
1点

本日、再度ソニプラへ。
短時間でしたが、EX1000で使っているハイブリッドイヤーピースLLを使って試聴。
やはり、直挿しだと音圧は圧倒的に足らないですね。
クラシックの比較的音量レベルの低い曲では、A847のボリュームMax(30)でも普通の音圧に感じてしまいます。
#耳は全然大丈夫です(^^;
それと、耳にぴったり来るシリコンチップだと、ケーブルのタッチノイズがひどかった。。
Complyは余り好きではないし、Monsterのトリプルフランジは手に入りにくいし。
やっぱりパスかな。。
パスしたくなったもう一つの原因は、SHUREのSE535スペシャルエディションの存在。
http://twitpic.com/6uy63o
(SE535の板で話題になっています)
こっちの方が相当気になってしまってます。
気持ちは80%予約キャンセルに傾いています。
書込番号:13584681
3点

え、SE535新しいの出るんですか!?
1か月前に買って気に入ってたのに…
ちょっと調べてみますね(´・ω・`)
書込番号:13585816
0点

これは興味深い試聴レポですねありがとうございます
現在DENONのc710を使っており,ランクアップを考えてます
候補はwestone4だったのですがsonyの発表があったので様子を見てました
インピーダンスは私も気にかけていて公式の数字であればポタアンいらないから安上がりになるなと思ってました
数字だけで買いかもなぁと考えてたんですが音圧が弱いですか
安いイヤホンにありがちな現象ですねぇ…
んーやはりBAユニットであの値段ということは品質だいぶ悪いのかもしれませんね
低音好きなのでソニーオリジナルの開発のこのイヤホンはかなり期待はしていたのですが…
レポの印象だとwestone4の方がだいぶマシですかね?
普段使いに持つなら1本だけにしたいのでレポを読む限り値段考えると微妙ですね…
書込番号:13622771
1点

SE535スペシャルエディションのおかげでスパイラル思考に拍車がかかっています(^^;;
#何か買わないといけないという強迫観念??
あれから何度かソニーストアにおじゃましてXBA-4SLの試聴を続けています。
#まだ予約キャンセルの踏ん切りが付かない。
昨日は名古屋出張ついでに、今日はビッグサイトの帰りに銀座へ。
名古屋の実機を聴いてから、銀座の実機を聴くと、銀座の方が落ち着いた音がしている気がしました。銀座の方が視聴者が多いのでエージング進んでいるとか??
エージングで落ち着くような気もしてきました。
#個体差だとしたら最悪ですが。。。
音圧が低いのは印象変わらずですが、音量上げ目にして何回か聴いていると、SE535より低音も高音も出ていますし、とがった音ですがそれはイヤホンの性格だと思えば、違うテイスト・装着感で音楽が楽しめるとも思うようになっています。
SE535スペシャルエディションはやはり高いのと、通常SE535との使い分けがイメージできず、どちらかが無駄になる感が強く、だったら性格の違うXBA-4SLを買い足した方が良いか、とも思い始めています。
#これがスパイラル思考です(^^;; 「買わない」という選択肢が無い(^^;;;;
さて、ご質問のWestone4との比較ですが、これは好みがあるので何とも言えませんが、私はこのスパイラルの比較的早い時期にWestone4を気に入って購入し、暫く満足していました。
試聴だけだとイヤーチップの調整が念入りにできないので、その時はSE535との比較でWestone4の方が好みの音に近い気がして買いました。
低音がSE535より効いている気がして。バランスにも感動しました。
ところが暫くWestone4を使っていたある日、再びSE535を試聴すると、Westone4に無い「綺麗な中高音」に惹かれるようになり、e☆イヤホンで値下げしていた時に衝動買いしてしまいました。
それからは、イヤーチップとの戦い(SE535のレビュー参照)でしたが、ジャストフィットしたSE535の前にWestone4が霞んでしまい、現在メイン機はSE535に変わっています。
SE535は最初の印象とは違い、低音も驚くほど出てくれています。
Westone4は装着感に癖がないので、SE535に疲れた時に使っています。
Westone4とXBA-4SLとの比較は好みの問題なので非常に難しいと思いますが、私の私感では以下です。
・Westone4の方が丸みのあるアツい音。バランスはXBA-4SLよりも確実に上。
・Westone4はこのバランスの良さが逆につまらなさを演出してしまう。(比較論ですが)
・XBA-4SLは随所に角張った乾いた音がする。(エッジが効いている)
・XBA-4SLはおそらくWestone4では鳴らない音(重低音、超高音)も出るので、つまらなさは無い。(そういう意味ではSE535で鳴らない音も出ていました)
・・・何となく周波数特性の数字を出すために無理矢理出している感もある。音楽としてバランスがよいかは別。但し所有欲は満たせると思っています。
・XBA-4SLは音圧(音量)が低いため、いずれポタアンが必要になる可能性が高い。
・Westone4の方が装着感は良く、遮音性も高い。(SHUREのイヤーチップが使える)
・・・国産イヤホンはノズルが太いのが多く、耳の入り口に固定するイメージ。Westone4とかSE535とかは、耳穴の奥にねじ込むイメージ。
・Westone4はケーブルのタッチノイズは皆無に近い。逆にXBA-4SLはタッチノイズの嵐。
・どちらもリケーブルできない。
私はC710を知りませんが、Westone4が候補にあって悩まれているのであれば、個人的にはSE535がオススメです。(^^;;;
Westone4は優等生ですが、反面つまらなさがあります。
イヤホンスパイラルに侵された人間は、とんがった方(長所や欠点の特異点)に惹かれる傾向ありますので、一番手SE535、二番手はXBA-4SL、三番手Westone4ですね。
どれか一本に絞るならXBA-4SLではない方が無難かもしれません。
書込番号:13623247
8点

koontzさんのレポートは解り易いですね。
SONY機の説明では、EX700の音を思い浮かべました。
同じ傾向なのかなと想像してます。
音圧を感じたいならIE8も面白いですよ。
後継機IE80の噂もありますね。
書込番号:13623319
1点

お返事ありがとうございます
なるほど…見れば見るほどSE535なのですね
11月にでる新しいのを買うか古いのを安く買うか悩みどころだなぁ…
SE215は使ったことがありますがc710と比べると全体的に音は静かでおとなしめ,低音は足元にも及ばない感想でした
初期不良にあたって嫌気がさしたので710に戻ったという流れです
Shure製品はShure掛けの決まり方で音が全く変わるのでちょっと敬遠していたところもあるのが正直なところです
IE8はc710と比べると装着感が悪いせいか物足りないのです
同じダイナミック型で音もかなり綺麗なはずなのですが…
「低音」というイヤホンが作る音に関しては正直どれを聞いても物足りないので諦めてはいるのですが値段を考えるとIE8だと高すぎるかなとw
実はつい最近ポタアンを自作しましてDAP直付けではない高級イヤホンの音はずいぶん変わることに気付きました
元々全力を出すにはDAPでは物足りないということは分かっていたのですがガラリと印象が変わったので乗り換えを決意した次第です
c710はノイズを抑えるためにイコライザ必須なのですが無しでクリアな音が聞けるのはやはり高いだけのことはあるなぁと
そういう感動もIE8にはあまり無かったというのが候補から外した理由だったりします
書込番号:13623704
1点

GED115さん
SE215は私も持ってますが、SE535を聴いた後では音質も音圧もかなりもの足りません。
#最近ではSE535のスペアケーブルとして見ています(^^;;;
#スペアケーブル買うのと同じ価格です。
SE535もベースは出ますが、沈み込み感は薄いです。
聞こえる範囲のベース音がボンボン出ます。
この辺がEX1000やXBA-4SLと違うところですか。
SE535も、基本はフラット系(原音に忠実)なので、量が多いというわけではなく、必要十分な量が出ている、というイメージです。音源のベースが薄い曲はそのまま薄くなります。
私はA867のイコライザのクリアベースだけ1〜3に調整して使っています。
これで低音の量を増やしています。
ポタアンお持ちでしたらXBA-4SLでも良いかもですね。
ポタアン側の調整によって、ベース重視の音になりうる可能性があると思っています。
でも元々ポタアン持たなくて良いイヤホンというご希望でしたしね。
難しいですね。。
書込番号:13624705
0点

iROMさん
IE80の情報ありがとうございます。
確かにIE8は試聴し、良い音とは思いましたが、ノズルの太さが耳に合わないので、ゼン系は少し敬遠気味でした。(そういう意味では10proも)
D機は暫くEX1000一本で通そうかと思っています。
D機を追求すると、恐らくオーバーヘッドタイプへ行くと思います。
カナル型の醍醐味は、外の音を入れず、小さい中に如何に密度濃く粒立ちの良い音を詰め込むか、と思っていますので、現在はBA機を追求しています。(^^;;;
でもIE80も試聴は続けますよ。(^^;;;;
書込番号:13624972
1点

いや、別に無しならいい程度で必須でも良ければ構わないんです
それに自作ポタアンなのでオペアンプを変えてやれば好みの音質はある程度取り出せますから原音がイヤホンで取り出せるというのは重要なポイントです
少し前のスレにも関わらず丁寧かつ貴重な回答をありがとうございました
書込番号:13625041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GED115さん
ちょっとアップデートです。
本日、Westone4にSHUREトリプルフランジ改造のダブルフランジを初めて装着したところ、音が豹変しました。
#トリプルの頭一つカットし、軸を耳穴の長さに合わせてカット。
同じ改造でSE535も豹変させましたが、Westone4では試していませんでした。
それまではSHUREのソフトフォームMでしたが、改造ダブルフランジでは、低音の量、高音の伸びが向上し、評価が大分変わりました。
#どうも私の耳にはSHUREトリプルフランジの材質とダブルにした時のイヤーピースの大きさがぴったり合っている模様です。
同じ状態でSE535とWestone4を比較すると、上のコメントで「霞む」という表現は間違いということになります。失礼しました。
Westone4の特性であるアツい低音がより感じられるようになり、GED115さんの好みに近づいた気がします。
XBA-4SLもSHUREの改造ダブルフランジ付けられるとすごく豹変するんだろうな、、と感じてしまいます。
#ノズルの穴の大きさが全く違いますが、今度少し改造かけてみようかと思う次第です。
書込番号:13631558
1点

Westone4が改造トリプルフランジ(=ダブルフランジ化&軸カット)で豹変したので、XBA-4SLでもこのチップが使えたら豹変するだろう期待を込めて、EX1000にSHUREの改造ダブルフランジを無理矢理つっこみました。(写真参照)
#EX1000で使える=XBA-4SLで使える。
同じように突っ込もうとした方はおわかりと思いますが、サイズが全く合いません。
トリプルフランジの軸の太さ(外径)とEX1000のノズルの太さが同じくらいです。
私も最初どうやっても取り付けることができませんでした。
ところが、軸を少し切ると、切り口が非常に柔らかくなり、ちょっとコツはいるものの、比較的すんなり入るようになりました。
ノズルを軸に入れた後、3段で試しましたが、やはりハイブリッドと比べデグレ感が強く、2段にカットして、少し奥に突っ込むように装着すると、きちんと耳に入りました!
耳にちゃんと入った感覚は、音楽を流す前にだいぶわかるようになり、いよいよ音楽を流すと、、、すごいじゃないですか!!やはり豹変しました!
豹変の仕方は、高音の抜けはそのままで低音に厚みが出る感じです。かつ、全体の音圧も上がった感じです。ボリュームを少し下げる必要がありました。
しかも意外とフィット感も高く、遮音性も少し上がりました。
Westone4の場合は、SHUREのソフトフォームMからの付け替えでしたので、低音の厚みプラス高音の抜けも感じましたので、変化は大きかったです。
同じような実験をERの3段フランジでもやりましたが、こっちの方は軸にノズルはすんなり入ったのですが、装着が安定しませんでした。やはり私にはSHUREトリプルフランジが合っているようです。
<改造内容>
・3段フランジの頭1段をカットする。
・軸を4mmほど切る(裾から少し出る感じが良い)
注:裾にそろえて軸を切ると、ノズルが奥に入りすぎてしまい、装着感が落ちます。
注:この軸の長さが結構重要なポイントで、徐々に長さを短くしていって、左右の耳に合う長さを探します。この長さは人によって違うと思います。(私はこれで何個かダメにしました)
・2段目の頭の切り口をなめらかに整える。(切り口がとんがると耳が痛いことがあります)
問題は、SHUREトリプルフランジ自体が高いこと。1コ300円程度します。(ペアで600円)
改造に失敗するとちょっとショックです(^^;;
この改造に成功したことで、XBA-4SLへの購入意欲が再び沸いてきました。
あのダイナミックレンジをこの伝導性の高いチップで聴いてみたい衝動が高まっています。
書込番号:13633511
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX510
ハイブリッドイヤーピースのスポンジが外れ、壊れたため購入しようと大井町のヤマダ電機へ。
去年の5月頃は単品購入できましたが…もうできません。
去年の夏ごろに今はソニーにも在庫がないため注文を受け付けできない。在庫の入荷は不明。
そして今年の3月になっても同じ理由で断られました。
ヤマダ電機の説明だとソニーの生産が停止しているため在庫がない。
他の大きな電気屋に行っても同じだろうとの事でした。
…じゃあそこの壁にかかってる大量のこの製品たちは何?去年から入荷してないとでも?
しかも新製品を出してそれにもハイブリッドイヤーピースを採用しているのに在庫がない?
おかしいでしょう?
ヤマダ電機が悪いのかソニーが悪いのかはわかりません。
しかし半年以上購入できないのは事実です。
悪評価をつけたいところですが、状況がよくわかりません。
どなたか詳細を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
2点

http://www.sony.jp/headphone/products/EP-EX10SS/
この生産完了の文字がすべてではないですか?イヤフォンなどには従来通り採用していくが、
個別の製品としてハイブリッドイヤーピースを現状売る気がないということでしょう。
それが素材の供給の関係なのか、単に営業の結果なのかはソニー以外わからないですね。
書込番号:14347891
0点

>>黒蜜飴玉さん
申し訳ありません。
ハイブリッドイヤーピースではなく、ノイズアイソレーションイヤーピースでした。
調べたところ、
http://www.sony.jp/headphone/products/EP-EXN50S/
まだこちらはソニーストアで取り扱いがあるようです。
書込番号:14347909
0点

ノイズアイソレーションイヤーピースなら、
アマゾンで在庫がありますね。こちらで手配した方が早いのでは?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-EP-EXN50M-SONY-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9-M%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B005OT3O5A
書込番号:14347917
0点

通りすがりです。
Yasu1005さん
これって“在庫あり”の表示じゃないですよ。
“お取り寄せで対応して、メーカーに無い場合は注文自体をキャンセル”させられます。
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?&nodeId=915624
書込番号:14347963
0点

確かに納期が1〜2ヶ月となっていますね。
早とちりでした。すいません。
書込番号:14348050
0点

スレ主様
遅ればせながらの返信ご容赦願います
当方、XBA-1SLを購入の前に、事前にハイブリッドイヤーピースの部品供給が大丈夫か?
メーカーに問い合わせをした者です
個人的にノイズ・アソを試して、中高音域に霞がかかった様になってしまった為、好評の意見が多い
こちらのタイプに興味があります
先週、ソニーに問い合わせた処
4個入りパックは、生産完了品で、発注不可。
1個ずつの販売は可能との事(200円)
発注の際の留意点として、何々用部品(機種名)で発注が可能だそうです(量販店でも可との事)
納期については、訊き忘れてしまいました、すみません。
友人に贈った1SLのハイブリッドを秘かに狙っている者より
書込番号:14354774
2点

Rain Seaさんへ
お節介かもしれませんが、XBA-1SLの購入はおススメしません。
私は購入時、ケーズデンキで5000円だったので試聴せずに購入しました。
しかし、実際に聴いてみると非常に残念な鳴り方です。
アコースティックギターなんかはうまく鳴らしますが、
ロックまで行かなくても、J-POPレベルでも不満を感じます。
再生できている音域が非常に狭いのです。
私は最近、同じくシングルBA型のUltimate Ears UE600を購入しました。
サウンドハウスというところで直輸入品を購入すれば6980円です。
こちらの機種ではアコギからJ-POP、ロックまでうまく鳴らしてくれます。
XBA-1SLの購入が今までの私にとっての最大の失敗だと思っているので、
コメントさせていただきました。
書込番号:14357554
1点

Yasu1005 様
返信がやっと出来る様になりました
遅れて大変申し訳ありません
そして、ご親切に対し感謝するとともに、私ごときに返信して下さった事
大変感激しております!
スレ主様、こちらの場所をしばらくお借りさせて下さい
XBA-1SLの件ですが、私もそのような音であると感じました
貴殿の推奨されるUE600は、初めて買うイヤホンの最終候補になったモノでした
土壇場で、90proです
今でも気になっております(買っとけばよかったか)
購入の経緯は、実際に試聴できる所に行って、10機種あたりに絞って
印象に残ったモノを残していきました。
好みは、J-POPでしたので、お気に入りらしいJUJUとミスチルの1曲1番での試聴です
最終的に残ったのが、当機とゼンの300−Uでした
UE600は、印象は良さげでしたが、価格面で遠慮したのかも(?)
この2つで、少し聴きこみました
そして決定要因は、
* BAに対する所有欲が強かったかもです
* ウォークマンs付属より、ボーカルが押し出す新鮮感が勝ったよう
* コードの取り回し感も、ポイントの様でした
* ハウジングも、300−Uより大き目のフィット感
* どちらかというと、音質面より、使い回し重視のようです
* 付属のU字ケーブルに慣れてしまい、Y字に抵抗があるようです
今回は、ソニーのフットワークにやられた感がしますが、先入観なしに本人に決めさせて
良かったのかなと思っています
本人には言えませんが、
以前、オーテクのCKSとCKMの差が解らないんですから
x-アプリも教えて、圧縮192にやっとしたんですから
イヤホンも、DAPに直巻きですから(言いましたよ)
UE買って断線したら、イヤホンも本人も可哀そうで
ご心配をお掛けしましたが、この様な報告でご理解ください
ちなみに
ゼンのIE80試聴感想 「ふーん、普通。」 (これに3万円?の視線)
FX−700 「すごい、コレ買いなよ。」 でした。
追伸
新AE86のキャラは、昔カーグラで試乗車(高級外車)を1回転させた自動車評論家の
竹岡圭氏に1票です(この人でもグリップするというフレコミで)
おぎやはぎに出演されてます
書込番号:14393001
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
ヤフーショッピングでポイントキャンペーンがちょうどいろいろ重なったのでヤフーショップの特価comで購入してきました。
ポイントかなりついたので実質サウンドハウスより安く買えました。でもサポートとか考えるとヤフーショップのeイヤホンとかで買った方が良かったのかなと思ったり。
到着が楽しみです。
書込番号:14246516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日到着したので軽く鳴らしてみました。
クラシックや吹奏楽は今まで使っていたSE315,e-Q7で埋もれていた低域の楽器がしっかり鳴っていたり多数の楽器が鳴っている場面ではごちゃっとしていた部分もEX1000でははっきり聞こえ満足度は高いです。
女性ボーカルやエリック宮城のトランペット曲なんかは今まで使っていたSE315やe-Q7の方が艶っぽい感じで良かったです。この辺は使い分けでしょうか・・・?
それにしてもここ最近ずっとシングルBAのSE315とe-Q7を使っていたのもありますが低域がだいぶ下の方まで出ていることに感動しました。
一つ気になったのはイヤーハンガーがしばらく使っていれば馴染んでくるんでしょうけどSHURE系より柔らかい素材のためか良い位置にホールドできない点ですかね。
これからもうちょっといろいろなジャンルの曲鳴らしてみようかと思います。ちなみにプレーヤーはNW-A866で今まで使っていたイヤホンはSE315(サエクケーブル),e-Q7になります。
書込番号:14255933
1点

ご購入おめでとうございます。
イヤーハンガーの件なのですが、なかなかなじみませんぞ。
少し厄介な代物です。
DAPの位置で右左どちらかに多少の不快感が時々ありますね。
私の場合は左にDAPをおくことが多いのですが、そうすると右側のコードが嫌な感じになることがありますね。しっくりこないんですね。
いつもというわけではないのですが、気になりだすと・・・。ってやつですね。
購入してからだいぶたちますけどね。
こればっかりはどうしようもないですね。
針金でもコードに内蔵されていて曲がりが調整できればいいんですけどね。
せっかくの音質がこれで少しばかり阻害されることがあり、残念なところですね。
気にならないときは全く気にならないんですけどね。
書込番号:14259539
0点

少年☆さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。どうぞ楽しんでお使いください。
PC-HUMANさん、こんばんは。
>針金でもコードに内蔵されていて曲がりが調整できればいいんですけどね。
イヤーハンガーは、折り曲げ自由、そして形状記憶性の特殊なプラスチック素材で出来てい
るそうですね。
この製品に同梱の冊子にそのような記載があってその受け売りに過ぎませんが。
耳にあわせてプラのイヤーハンガー部分を折り曲げれば、けっこう形状を保ってくれます。
ですから、装着感はまずまずのように感じています。
横合いからクチを挟んで失礼しました。
書込番号:14260963
0点

こんばんは。
EX1000ご購入おめでとうございます。 私も購入しましたが、中古が二回連続で届き、キャンセルとなり、Westone4Rにしました。年内には、再度購入したいと思ってます。羨ましいです!
書込番号:14263351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながらではありますが、floret_4_uさんの言うとおりですね。
気持ち少し強めにコードを曲げてあげれば、耳の形にフィットしますね。
今まで高いものだから、コードを少しばかり丁寧に扱いすぎていたきらいがありました。
断線怖い病wでしたもので・・・。
今は全く不具合ないですね。
一度決まってしまえば後は問題なく扱えますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14334105
0点

PC-HUMANさん、おはようございます。
>今は全く不具合ないですね。
>一度決まってしまえば後は問題なく扱えますね。
>アドバイスありがとうございました。
それはよかったですね。お役に立ててうれしいです。
書込番号:14337572
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-3SL
リスニング中、急に左の音量が小さくなり、故障かと思いましたが
しばらくしたら右と同じ音量になってました。が、どうやら全体の
音量が下がったようです。
いままで2、3ぐらいの音量で十分な音量がでていたのですが
今は5、6ぐらい出さないと同じ音量になりません。
これは音量が下がった状態が正しいのか、その前が正しいのか
判断がつきません。最初はユニットが一部死んだのかと
思いましたが、時間差で同じ状態に故障するなんて考えられません。
早いうちに購入したお店に持って行こうと思いますが
同じ症状にあった人いませんか?
音量が取れないとおっしゃってた人がどこかでいましたが
同じ状態に陥ったのかもしれません。
書込番号:14026100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

交換してきました。元通りの音量になり一安心です。
ヤレヤレσ(^_^;)
書込番号:14034489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったですね。
自社開発で最初の製品ですから、初期ロットは品質が安定してないかもですね。
書込番号:14034700
1点

Highway Rideさん、ありがとうございます。
PCなどのガジェットでは初期ロットを避けるのは鉄則といっても良いですが
(特にソニーはw)、イヤフォンまでそうなるとは思いませんでした。
いつまた壊れるかと思うと、一抹の不安は残りますが、すぐに取り替えて
くれたので、よしとします。
書込番号:14035517
2点

先日購入したのですが、次の日には左側から音が出なくなり・・・。
本日交換してもらったのですが、お店で確認した時は普通に音がでていたのが
家に帰ってから使用していると、今度は音が極端に出無くなる始末・・・。
パソコン、TV、PSPで使ってみても変わらず。
これってこういう仕様なのでしょうか。
それとも、2回連続で初期不良なだけでしょうか。
他の人もこういう症状の方多いのですかね。
書込番号:14122528
2点

自分も左側の音が小さくなる(時間おくと直っている)現象が2回発生したので、購入店に持ち込み、結局は新品と交換になりました。 この不具合?って結構発生してるんですね。
書込番号:14139803
3点

昨年 12/27に購入、他の人同様 右もしくは左の音量が急に小さくなる状態です。
年内にSONYメーカーサポートにより、点検、異常無しで戻ってきたが、再度同じ状況になり
メーカー対応で交換したのですが、また左右どちらかの音量が小さくなり、暫く放置すると
正常に戻る現象が出ています。
メーカーとも相談していますが、恐らくリコール対象機種になるのでは無いかと思います。
当方でも2本同じ状態で不良が出ていますので、構造?(設計?)の不具合では?と思っています。
書込番号:14168155
2点

私も先日購入ましたが、初日に音が小さくなったり、片方から全く聞こえなくなったので、(しばらく放置すると元に戻るのも同様です)初期不良交換をしてもらいました。
これで安心と2台目を使っていたところ、今度は2,3日で同じ症状に・・
ショップに相談してみたところ、相性の問題かもしれないといわれましたが、交換してもらうことになりました。
何度も申し訳ない気持ちでいっぱいです。
音は非常にいいので気に入っているのですが、また同じ症状にならないか心配です。
原因が分かればいいのですが・・
書込番号:14215439
2点

追伸です。
2回交換してもらいましたが、結局症状は変わらず。
左側の音量が急に下がることが多く、じきに両耳になり、数時間放置すれば治ります。
ソニーのウォークマンを新調してみましたが、結果は変わらす。
いろいろ思い悩んだ結果、
イヤホン自体やケーブルに触れるなりした時に起きるような気がするので、
静電気が関係しているような気がしました。
個人的にはドアノブとかでバチッとやりやすいので、
そういう人は同様の症状になりやすいのかもしれません。
書込番号:14249820
1点

私も極端に音が小さくなる現象に見舞われました。Aシリーズでボリューム14ランダムリピートにて使っていましたが、いつの間にか曲が終わっている感じになりバッテリー切れかと思ったのですが、耳を澄まして聴くとかすかに曲が聞こえました。音量レベルはそのままだったので皆さんと似た現象になったようです。
レベルを30程度に上げても通常レベルにも程遠く、ダメだこりゃ、とイヤホンを外し半日ほどで元々の音量レベルに戻ってました。
サポートに連絡してみたところそのような事例は聞いたことがない(不思議)との返答だったので修理部門へメールしたところ接触不完全か個体不具合が考え得ると返ってて来ました。
購入元のソニーストアの修理部門へ出して見ようかと思ったのですが発生現象を再現した状態で送るのは難しいと思い(自然と直ってる…)次発生したら近所の店舗に持っていこうかと考え中です。
素人考えですが接触不完全が本現象に近い現象になりましたのでそれかなぁ。
または長時間密閉で筐体の中に水分が入り込んだことによるか?いずれにせよ今は難なく聞けているのでしばらく使うことにしています。
気分は良くありませんが音は気に入ってるので使って行きます。何かあればまた報告します。
書込番号:14305679
2点

私も皆さんと同様に左右の音量が極端に小さくなる、右と左で音量に偏りが生じる症状に見舞われました。
NW-S739F(SONY)→XBA-3SL(SONY)、NW-S739F(SONY)→A01(iBasso)→XBA-3SL(SONY)の環境で音楽を聴いています。
左右の音量が極端に小さくなる症状は私が確認しただけで3回、右と左で音量に偏りが生じるという症状は4、5回くらい起こりました。
購入日は3/10です。
放置すると症状が消えるので本当にたちが悪いです。
購入店で一度交換してもらいました(3/19)が、交換当日にまた不具合が起こりました。
左右の音量が極端に小さくなる症状は「燕の巣ってなぜ高価さん」も仰る通りウォークマン(あるいはポタアン)の音量を最大にしてもまだ物足りないレベルです。
はじめの症状が現れていないときは最大の3〜4割程度で十分な音量が取れますが、ふと気づいたときにはいつの間にかに小さくなっているといった具合です。
私の経験から感じたことなのですが、ある程度連続で使用し続け暴れていたような音が整って澄みきった最高のパフォーマンスが発揮できるとき(車でいうところのエンジンが温まったとき)に症状が現れる気がします。
だいたい1〜1.5時間以上連続で使用したときです。
また、もしかしたら使用開始間もない頃に頻発する症状なのかもしれません。
何度かソニーのサポート窓口と電話やメールでやり取りしていますが、どうやらこの問題はサポート窓口レベルでは到底解決できないもっと技術的な問題のようです。
サポート窓口ではイヤーピースは合っていますかとか、プラグはちゃんと刺さっていますかレベルのことを聞かれました。
やはり何件かこの症状の報告は受けているが、メーカー側で症状の再現はまだできていないとのことでした。
できることならエンジニアに直に症状の詳細を伝えたいという気持ちです。
原因が未だ解明されていないだけに、問題解決には症状に気付いたユーザーが積極的にソニーに働きかける必要があると思います。
個人的にはソニーには原因を究明すること、万が一にも保証が切れたときはドライバーユニットの不具合に関しては無償修理をすることを確約してほしいと思っています。
とにかく一刻も早く原因を究明し、この症状が異常であるならばどういう対応を取るのかをはっきりさせてほしいです。
書込番号:14319441
1点

名古屋のビックカメラにて試聴した際、「あれ?発売前にソニーストアで試聴したときよりも音量が小さい気が..」と思ったのですけど、同様の不具合が多数発生していたのですね(汗
左右とも音量が低かったので、「こんなんだったっけ?」とも思ったのですが..
書込番号:14319848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)