
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年6月21日 18:08 |
![]() |
49 | 25 | 2011年6月8日 14:56 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2011年6月7日 19:30 |
![]() |
6 | 16 | 2011年6月14日 21:17 |
![]() |
5 | 3 | 2011年12月10日 12:25 |
![]() |
3 | 8 | 2011年6月10日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
テクニカのckm99が故障したので修理しようと思ったのですが、好みの音では無かったのでこれを機に同価格帯の本製品と、テクニカのck90proが候補になっています。
好みの音は、
テクニカのAD500のような透き通る高音過多で低音は必要最小限で主張しない音。
贅沢かもしれないけど、音場の広い音。
ボーカルが聞き取りやすい音。
音楽のジャンル・再生環境
J−POP(ゆずや、小田さんのようなハイトーンボイスの歌手が主で低い声の方は聴きません)
WALKMANX ポタアンなどは今は外しています。
視聴できる環境が無いのでどちらが良いかアドバイスをしてください。
この二つの製品以外は検討していません。
0点

高音の伸びを求めるならEX600でしょう。
CK90PROに高音を期待してはいけません。
バランスは良い機種ですが、高音が売りの機種ではないです。
書込番号:13127866
1点

抜かせないBA型の高音は期待出来ませんょ。
素直にダイナミック型が好いでしょう。
因みに,主さん辺りは,PanasonicのHJE900が好いのじゃないかな。
此れに,オプションのHAC9000のケーブルを奢る。
書込番号:13128006
0点

アトミックフロイドが良いですよ。多分、ピッタリです。
書込番号:13128028
4点

回答ありがとうございます。
ex600の方が僕に合っているみたいですね。
ところでこの製品の高音の質は価格以上ですか?
また、低音はこもったりしませんか?
書込番号:13128186
1点

皆さんには申し訳ないのですが、ある事情があって最初の質問にあった2つの製品以外は、選べません。
他社製品を薦めてくださっている方には、大変申し訳なく、恐縮です。
出来れば、この二つの製品でお勧めの機種を、もう一度、アドバイスしていただければ幸いです。
書込番号:13128209
0点

AとBどっちがいいですか?と聞いてCがいいんじゃないかなって答えるのはなんかおかしいですよね^^;
EX600を勧めます。ダイナミック型の余裕を持った良機種です。
高音もストレスなく延びますが、高音の華と言うか、飾り気はないそっけない音とも言えます。
高音のキンキンした鳴りや、細かい響きが欲しいとなると90proです。
90proは低音にも重みがありますが、高音が抜け切るような感覚は味わえません。
甲乙つけがたいですが、オールマイティー=EX600、ロック、ポップだと90proでしょうか・・・。
最後にEX600はケーブルが断線しても交換できるので安心です。
書込番号:13128813
1点

初めましてconan大好き♪さん
私はEX600とCKM99と90proの3機種を比べて最終的にEX600にした者です。
>>ところでこの製品の高音の質は価格以上ですか?
>>また、低音はこもったりしませんか?
私はこの価格帯以上の製品は使用したことがないのでなんとも言えませんが、高音は伸びがあって抜けも良くて尚且つ耳に刺さらない上品な音です。
また低音についてですが、タイトな低音で篭った感じはしません。
ただCKM99に比べたら少し物足りなくなるかもしれませんが出ていないのではなくて他と比べると少し控え目なだけです。
90proの方は一度しか試聴した事がないのではっきりは覚えてないのですが、EX600と比べると解像度はありますが音が(団子の様に)丸く固まっているため開放感が無いように感じられました。
ただ遮音性はEX600よりはあります。
個人的にはEX600をオススメしたいです。
conan大好き♪さんの好みにも合うと思いますし。
あとケーブル交換も容易に出来ますし長さも変えられる点も含めて。
書込番号:13131086
2点

それなら
ふつうに90PROを薦めますね
高音は出しゃばりはしないですが
しっかり鳴っていますし
音質は柔らかい傾向で聴き疲れは皆無で
ジャンルを選ばずオールマイティに使えます
CKM99もいいのですがドンシャリ気味がどうも・・・
わたしは好きではありませんね
主さんは99か90PROでとおっしゃられてるのに・・・ほかのものばかりを
ここのみなさんは我が強い方ばかりですね
90PROでいいと思いますよ
書込番号:13137214
0点

訂正
99じゃなくてEX600ですね
やっぱり90PROですね
書込番号:13137236
0点

う〜ん、EX600が良いのかな、って思ったらやっぱり90proをお勧めしてくれる方もいるので迷います。
学生の身で金銭面でも余裕が無いので、失敗したくはありません。
だから、お店の人に直接試聴をお願いしようかな、と思いました。
お店で展示していない商品を試聴させてくれるでしょうか?
書込番号:13139380
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
遮音性を高める事はできるのでしょうか?
現在はSE535をメインで使用していますのて、遮音性は良いと思っております。
買い増しでこの機種が気になっているのですがやはり遮音性の酷評も気になります。
外でも使いますし、家の中でもつかうのですがあまり外の音が聞こえるのは好きでは無いので。
イヤーピースの交換で遮音性が良くなった方などおられますでしょうか?
それともこの機種はそれも踏まえて使えと言う事なのでしょうか??
ならばz1000も気になりますね。。
2点

遮音性について、コンプライのヤツも試してみましたがほとんど効果無いです。
音漏れについてもマグネシウムのハウジング自体が鳴りを生じているので、ちょっとボリューム上げただけで漏れ出します。
けど、遮音性・音漏れが悪い故、抜けの良い音や癖のない音が得られていると考えるのが妥当で、好んで使用しているユーザーの一人としては仕方のないコトだと思っています。
書込番号:13102157
1点

連投失礼。
狭い音場から広い音場まで幅広い音場を再現できるのも、その特性故かと思います。
書込番号:13102173
0点

WINNIM様
ご回答有難うございます。やはりこの機種の特性と捉えた方がいいようですね。
この機種とz1000を視聴した時、z1000の方が遮音性が良いように思いました。
もう少しこの2機種で迷ってみます。
書込番号:13102779
0点

どこぞに、抜けてないBAが、うんたらとウルサイのんが居るけど、ダイナミックも同じや。
抜けてほうが、低音もバランス良くなるし、音も脳ミソから綺麗に抜けてく。
抜く理由は、BAだけとちゃうんよ。
書込番号:13103321
5点

音線が,ぶ,ぶっとく,丸こく,詰まった音は,ダイナミック型じゃ鳴らさないですょ。
抜かさぬBA型の欠点。
欠点を小さくすると,低音が骨身な傾向へ行く傾向すね。
書込番号:13103361
4点

どらちゃん
あんた、イヤフォンのハウジングが、何で空気穴開けるんか、理屈を知らんやろ。
インターネットで勉強してみ。
少しは賢くなるやん。
書込番号:13103379
6点

ほにょさん,出して来ないから指摘をする。
其れだけですょ。
判りますょね。
書込番号:13103400
4点

ほにょー様、どらチャンで様
素人には抜く抜かないがよく解りませんが、SE535に比べてこの機種は広がりがある様に聴こえました。
(z1000も同様に)これがダイナミック型の特長なのかなと自分なりに感じております。
携帯しやすいEX1000にするかそれを無視したz1000にするか、楽しみながら検討させて頂きます。
書込番号:13103433
0点

主さん,前方への拡がり感は,ダイナミック型の方が高いですが,ポートを持って抜かせたBA型も出る方へ来ます。
其れから,ZとEXでは,前者の方が遮音性は高いです。
尚,キーンと甲高く鳴く音を,抑えるのが巧いのがZ1000です。
書込番号:13103531
4点

抜くちゅうことは、ハウジングに穴を開けて、音を外に逃がすっちゅうことや。
Z1000にはハウジングにポートが無いから、遮音性が高いのは当たり前のこっちゃ。
どらちゃん
まぁ聞いた感じ一本鎗でもいいけど、
ちゃんと理屈も勉強せにゃ、プラシーボと本当の違いを見誤るデ
書込番号:13103604
6点

主さん,キーンと鳴く甲高い音を抑えるのは,ULTRASONEのE8,デノンのA100因りも好く優秀ですょ。
パットの効果が一役買ってますね。
書込番号:13103708
2点

どらチャンで様
ULTRASONEも気になっておりました。
これを俗に言うスパイラルと言うのでしょうか。。。
SE535で一度は満足しても気になる物が有ると、、、
少しz1000に気持ちが動いてます。
書込番号:13103829
0点

スレ主様へ
誰もおっしゃらないので言っておきます。
MDR-Z1000にもヘッドバンドの付け根部分のハウジングに音調用と思われるポートが小さめですがあります。付け根ですので外観写真からは見えませんが、ご注意を!それでもこの遮音性でしたらヘッドホンの中ではかなり優秀とは思いますが。
書込番号:13103878
0点

パクってきた画像ですが、両方ともポートはあります。EX1000(2個)、Z1000(1個)。
ただ、ココを押さえて塞いでも聞こえる音に変化はありません。空気調整用の穴かな?
遮音性はどちらかと言えばZ1000が高く、音漏れは明らかにZ1000のほうが少ないです。
音質的には、Z1000のほうが楽に低音出してます。ただ、50Hz〜100Hzあたりの空気の様な低音の当たりが強く、音源によってはその音圧が邪魔に感じるかもしれません。
書込番号:13103881
0点

Z1000の後ろの穴は、ハウジングの音抜きポートじゃ無いですよ。
ハウジングの音抜きなら、そこから音が漏れます。
EX1000は明らかに、ハウジングの音抜きですね。
書込番号:13103985
3点

主さん,Zに傾きつつ在りますか。
EXのハイブリッドチップは,普通のチップではMサイズの処,ワンサイズ上げた方が好いです。
そして,耳朶を引っ張りながら確りと装着させて,ピンと起き上がったハウジングを耳側へ押して寝かせる様にすると好いかとです。
チップサイズを一回り大きくです。
書込番号:13104047
2点

>EX1000は明らかに、ハウジングの音抜きですね。
「音抜き」をどういう意味で使われているのか解りませんが、ポートの役割はメーカーによって違います。
EX1000が明らかにハウジングの音抜きと思われるなら、Z1000のそれが違う役割というのは考えにくいですね。私にはどちらも同じ役割で用いられていると思うのですが。
>耳朶を引っ張りながら確りと装着させて,ピンと起き上がったハウジングを耳側へ押して寝かせる様にすると好いかとです。
コレはとても大事なコトです。ただ、耳たぶを引っ張ると痛いし大して耳穴も広がらないので、耳殻(耳介)を指でつまんで引っ張り下げるようにしたほうが良いかと思います。
書込番号:13104085
0点

そりゃきっちりはめれば少しは遮音性よくなるかもだけど結局ハウジングに穴開いてるため遮音性が低いという評価は変わらない。
Z1000だとこの時期なら大きさよりも外で使うようですから蒸れるのが気になるかもしれません。
書込番号:13104120
5点

ソフトフォームイヤーパッドの原理を真似て、KOSSのイヤーパッドを切断し、ハイブリッドイヤービーズの中に突っ込みますと、遮音性は普通のイヤホンよりちょっと低いくらいのレベルになります。(貧乏人の工作ですいません^^;)しかし、音抜きがあるから遮音性を高いレベルにすることはできません。
耳にぴったりはまるおかげで少なめに感じていた低音がちゃんと出るようになったし、ソフトイヤパッドだからって低音が籠るということもないです。(耳穴に触れる部分はシリコンなので)
こんな、恥ずかしい工作はしたくないかもですが、やってみるとちょーとだけ変わるかも^^;
KOSSのイヤチップを買い足すほどのものではないですが・・・。
ちょっと良くなりましたよっって報告してみました^^;
遮音性はどうしても標準レベルにはなりませんね。
いや、ほんと恥ずかしい工作だわ・・・(苦笑
書込番号:13104151
0点

Z1000の穴は、ハウジングの中と外の気圧を一定にするものですね。恐らく、バルブかフィルターが入ってる。
つまり、ハウジング内の音圧を抜く機構じゃないと言うこと。
Z1000の音は、明らかにハウジングでダンピングされてる。
書込番号:13104242
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX300SL
イヤフォン選びで迷ってます
現在、2000円前後で買ったカナル型イヤフォンを1年半くらい使用しているのですが、最近家用と外用とでもう一つ欲しいなと思い立ちました
価格帯やレビューを参考にした結果、SonyのMDR-EX300SLかSennheiserのCX300-II。
あるいはその前後機種あたりでどれにしようかなと思ってます
ちなみにどちらもAmazonで3000~4000円くらいです
希望としては高音がガンガンしすぎず、低音もそこそこ通るものがいいです
といってもそんなに耳の肥えた人間ではないのでそこまでこだわりはありませんし、5000円以上するのはちょっと手が出ません
色々な視点で情報が欲しいので、純粋に皆さんの好み・感想が聞きたいです
こっちの方がオススメ!っていうのもあったらおねがいします
それから、もう一つ心配なのが話に聞く「偽物」です
Amazon発送(マーケットプレイスではない?)で注文しようと思ってますが、危険でしょうか?
長文で失礼ですが、宜しくお願いします
0点

さて、好みとなればその機種ならゼン機でしょうかね。
低音も出ますし、低価格のソニーにみられるごまかしのきいた中音域でもないです。
ソニーはまだ低価格帯は作りが甘いですよ。
しかしその価格帯にはビクターのFXC71がいます。これまた素晴らしい音質のイヤホンです。すこしだけ低音は少ないですが、アニソンからクラシックまで幅広く鳴らすことが可能です。
その2機種ならFXC71のほうが優れているんじゃないかな。
書込番号:13094255
1点

GET8さん返信ありがとうございます(^-^)/
FXC71カッコいいですね!
Victorのイヤフォンは完全にアウトof眼中でしたがこんなのがあるとは
かなり高評価のようですしパッと見気に入ったので、候補にしときます
Sonyはあんまり良くないですか。。
初めて知りました
ちなみにどの辺から低価格、高価格帯なのでしょう
Sennheiserも300とか300-ii、400、400-iiなど
いっぱいありますよね
その中で300-iiという選択はどうなんでしょう
まあ、僕の場合は金額的にも300-iiが丁度良いのですが、やはり価格に比例して音質もいいということなのでしょうか
書込番号:13094432
0点

ぼくは正直イヤホン、ヘッドホンはマニア以上の領域なので自分でも可笑しいとはわかってますが1万5000円は超えないと低価格帯という感覚ですね^^;
それでですね、今はテクノロジーが進んでいるおかげで1万円以下の製品は全部ほぼ同じくらいの性能は持ってるんです。だから、1グレード上げたくらいではあまり変わらないです。
あと、さらに安価機種ですと、マクセルのCN45あたりもいいですよ。
3万越えてくるとイヤホンは使える年数、満足感、質感、何より音質が全く違いますよ。
書込番号:13094494
0点

CX300-IIは400ベースと言われるほどC/P高いです。
聴き易くて低価格帯では素直にお勧め出来る。
FXC71・51は装着感に難が出易いので、試着出来たら良い選択肢に成ります。
CN45は今のところ欠点が見付から無いかな。
地元では入荷しない機種が多いので、時々Amazonのお世話に成ってますね。
書込番号:13094598
1点

GET8さん
はぁ〜、なるほど( ̄^ ̄)ゞ
勉強になります!
イヤフォンもそこまでいくと
万年筆とか辞書みたいに一生物に近い感覚なんですね
僕もいつか買ってみたいと思いました(^o^)
書込番号:13094607
0点

iROMさん
返信ありがとうございます(^O^)/
この3種類だとどれもいい感じってことですね
あえてiROMさんの好みで順位つけるとしたらどうですか?
それと、恥ずかしいのですがC/Pとは?
ちょっとググったんですが分かりませんでした
書込番号:13094637
0点

VictorのFXCシリーズは,時々のメンテナンスが必要なです。
http://www.jvc-victor.co.jp/support/info/fxc/index.html
メンテナンスが煩わしいと感じるならば,他社機が好いですょ。
で,SENNHEISERのCX300Uにもクロムモデルが出ました。
クロムモデルは,AKG機で話題になり,ハウジングに映り込んだ映像は美しい。
また,ハウジング処理が堅めに出来て居り,擦り傷,打撃痕に強い造りです。
書込番号:13095151
1点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます
上でFXC71の存在を知ってから少々レビューなど見てみたのですが
どうもこの機種に関しては意見が分かれているように見受けられました
高音、低音ともに良いという人がいる一方で、温かみがない、シャカシャカがひどいという人もいて
どれが本当なのか分かりません
本体の付け方にも影響されるという話もききますが
実際のところどうなのでしょうか
書込番号:13095664
0点

装着感は重要です。
また、密度感も濃いほうではない。また、この価格帯の高音域が出ず、下品な低音が埋めつくすということはありません。
この価格帯には珍しく中、高音に特に華があります。シャカシャカはハイエンドダイナミックに比べれば(EX1000など)ありますが、いい意味で分散した交わりすぎない音も体感できます。
あと、この価格帯に温かみやグルーブ感、エロさは求められないでしょう。
それはハイエンドのイヤホンが頑張って手に入れる個性です。(ハイエンド機でも温かみがない機種は多く、それを持った機種のほうが稀)
書込番号:13096228
0点

絶対的な性能ではCN45・・・でも、ヨーロッパ的な雰囲気込みでCX300-IIかな。
C/Pはコストパフォーマンスの事、費用対効果ね。
FXC71の評価はどれも正しいと思います。
それだけ人によって印象が異なる機種で、誰もが安心して・・とは対極の個性派。
書込番号:13097516
2点

間を明けてしまいすみませんでした(。-_-。)
皆さんのアドバイスを存分に参考にさせて頂き検討した結果、VictorのFXC71を購入することにしました
聞くと、CX300-IIやCN45の方が安心感のある良い音という風で、普通に考えたらそっちなんですが
デザインが結構気に入ったのと、情報の中の「誰もが安心して・・とは対極の個性派。」という記述を見て、興味と面白みを感じました
私、そういうへその曲がったようなやつが大好きなへそ曲がりなもので(^ ^)
ただ、CX300-IIもCN45も皆さんの話を聞く前より断然欲しくなりました
最初、眼中にもなかったようなものを最終的に選ぶことになるとは、やはり人同士のコミュニティが一番有効で楽しいなと感じました
皆さんありがとうございました
書込番号:13103207
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
以前オークションで、MDR-EX700SLを中古で購入しました。
その出品者の評価はすべて非常によいでした(230件ほど)
MDR-EX700SLの出品履歴はありませんでした。。
参考程度に写真を載せておきます。
1点

どこで買ったのか、いくらだったのか、ケーブルの質感はどうかの3つで判ります。
ヤフオクは怪しいです。値段は旧機種なので値崩れしていて何とも言えませんね。
ケーブルの質感も指でこすった際ゴム特有の吸い付き感があるようだったら怪しいです。
実際のEX700はすべすべしたケーブルで、どの機種でも偽物を見分けるに一番わかりやすいのはケーブルの質感ですよ。
ですが、これは使いこまれているように見えます。本物だから使われて今は傷だらけなのかもしれませんね。偽物を使い続けていたという可能性もないとは言えませんが・・
ケーブルの質感を確かめてみてくださいもしゴムゴムしてるなら(艶がなく吸い付き、ゴム臭い)偽物です。
書込番号:13089655
0点

SONYの偽物,EX500SLを例にすると,簡単に分解出来ました。
分解して判った事は,見え難い箇所の部品が足りなかった。
其れから,プラグ端子が滑らかじゃ無く,絶縁リングとに段差が大きい。
また,絶縁リングの色が薄かったりします。
書込番号:13089689
1点

早速の返信ありがとうございます。
値段はたしか2800円でした
ケーブルの質感はスベスベしています。
余談ですが、出品者にオークション開催時に、「どこで買いましたか」と質問したら
「インターネットで購入しました。偽者ではないと思います」と言われました^^
書込番号:13089718
0点

インターネットにて購入しましたは,オークションにて購入しましたじゃないのですか。
其の時の購入価格わ。
其れから,EX700のケーブルは,audio-technicaのケーブル程じゃ在りませんが,ケーブル表面の触り感触は凸凸した感触が出ていたかと。
書込番号:13089766
1点

どらチャンでさんありがとうございます。
出品者様はサウンドハウスというところで購入したそうです...
どらチャンでさんの言うとおりケーブル表面の触り感触は凸凸です。
本物と思ってしまって大丈夫でしょうかね?
書込番号:13089816
0点

買ったレシートとかはあるのでしょうか?
ただサウンドハウスで買ったと言うだけなら誰にでもできますし。
あとサウンドハウスは信頼できる店舗です。
書込番号:13089904
0点

確信はできないけど本物っぽいですね。
2800円くらいで売っててもわかるくらい古い機種ですし、サウンドハウスなら信頼できます。
もう一度、確信はできないけど本物だと信じたいところですね。
書込番号:13089938
0点

個人的な疑問なんですが、サウンドハウスさんってEX700SLの取り扱いはありましたっけ?
EX700LPは見たことあるのですが。
ここら辺は僕の記憶も曖昧なので、間違ってたらスルーして下さい。
>スレ主さん
本物で落ち着こうとしてるとこ、掘り返してすみません
書込番号:13089956
0点

たしかにみたことないかもですね。
ロングケーブル仕様は売ってましたが、EX700は今は取り扱ってはいない気がする。
当時は売っていたのかな。
書込番号:13090045
0点

私が本物とニセモノを判断する時に先ず最初に見る所は、ケーブルの付け根部分です。
本物は本体から少し出た後で斜めに延びているのですが、ニセモノは本体から出た所から斜めになっています。
(付け根にある段差の有無)
後はケーブルの質感と本体の光沢と印字位です。
オークションにはニセモノが氾濫していますので怪しいのですが、皆さんが仰っているように、【間違い無く】サウンドハウスさんの品物であれば本物です。
UPした写真は、私の手持ちのニセモノ(左)と本物(右)です。
判り難いかも知れませんが、ケーブルの付け根部分の段差・本体の光沢・印字に違いがあります。
一番判断し易いのは、本物と聴き比べる事だと思いますが・・・
書込番号:13091275
3点

先の画像で,左側のハウジング背面に映り込んだ光り反射。
本物は散らして,映り込みがないのかな。
書込番号:13091301
0点

>どらチャンでさん、こん○○は。
そうですね、、、本物はかなり散らしていますが、ニセモノは反射しまくっています。
ストロボを使いたくなかったのでスタンド光を近づけて撮ったのですが、凸部分なので本物にも同様の光が当たっているにも係らず、目立つ反射は認められません。
書込番号:13091385
0点

EL_PRIMEROさん,こんばんわ。
光り反射ですが,黒の部分も違いますね。
偽物は反射してしまいますし,黒も黒らしくない。
で,光の反射具合ですが,AKGのアノ機種にも在りました。
本物は散らすのですが,偽物は焦点を結んでしまいました。
書込番号:13091482
0点


主さんが挙げた画像を見ると,黒のテカり具合,ハウジングと型番表記パーツの境界部分の反射具合,先の報告のケーブル凸凸感触から言って,本物ぽいですね。
EL_PRIMEROさんが挙げた画像の,型番表記のパーツは,偽物の方が目が荒い処理をした印象と,境界部分の光り反射が際立ち,エッヂが起って滑らかな印象じゃないですね。
書込番号:13091599
0点

皆さんありがとうございます。
どうやら本物っぽいですね。友人のMDR-EX700SLと比較しても変わりませんでした
書込番号:13132511
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC300D
インイヤー型のノイズキャンセリング製品としては
本機が現在のところ一番でしょうか?
また、発売から5年ほどになりますが、有力な後継機種は
まだ不在でしょうか?(メーカーHPには載っていませんが・・・)
地下鉄内や街の雑踏などで、静かな環境が欲しくて
ノイズキャンセリング製品を探しています。
単体或いは音楽を聴きながら、両方の用途を想定しています。
高級イヤホンの遮音性も凄いとは聞きますが、
「外部の音を聞こえなくする」という効果において、ノイズキャンセリングのほうが
上だと聞きましたので、ノイズキャンセリング製品から選ぼうとしています。
(人の声はノイズキャンセリング製品でも聞こえてしまうようですが)
オーバーヘッド型の方がベターのようですが、大きさ・重さという
携帯性の面で、やはりインイヤー型かな、と。
ご教示の程、お願いします。
0点

あたりまえですが、外部の音を100パーセントカットしたら危ないので、人の声などは結構聞こえるように意図的にできています。
機械的な音でも80パーセント程度のカットで安全を確保しています
あくまでも、この製品は外部の音に邪魔されずに、音楽に集中したい人向けの製品です。
無音はほしいのなら、耳栓のほうがはるかに効果的です。
書込番号:13061048
3点

>「外部の音を聞こえなくする」という効果において…
「外部の音を聞こえなくする」ではなくて、
「外部の騒音を聞こえなくする」という表現の方が正しいかもしれません。
(メーカーのページにもそのように書かれてます)
ノイズキャンセリング製品の場合、この「騒音」は、
電車や飛行機のような低い周波数の騒音の事で、
人の声や高い周波数の音には、それ程低減効果は高くありません。
http://bcnranking.jp/news/0804/080428_10567p1.html
↑機種は違いますが、こちらに
「99%のノイズキャンセリングというのは全く音が聞こえなくなるということではないんです。
あくまでノイズのみを99%カットして、音源から出ているナチュラルな音をそのまま聞こうということ」
とあります。
周囲の音を遮断するという意味では、SHUREやEtymotic Researchといった
メーカーのイヤホンの方が遮音性は高いです。
書込番号:13065260
2点

長いことしまっていたのですが久しぶりに使ってみたところ。。。
ヘッドホン左から大きいノイズを発して耐え切れない。
マイクで拾った音を増幅したノイズを発して周囲の騒音ではありません。
寒い日になるので試しに手でアルミケースを暖めると元に戻りました。
みなさんのは大丈夫ですか?
手で暖めて使うか、買い換えるか迷いますね。
書込番号:13873440
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
またヘッドホンイヤホンが欲しい病にかかり検討した結果こちらを購入することに決めました。
EX1000やZ1000は次回に持越しです。
質問の内容ですが音にある程度こだわれば音漏れはしょうがないとは思いますが電車での音漏れの対策の問題です。
どなたかノイズアイソレーションイヤーピース(サイズ3種類)を使ってる方いらっしゃいますか?
皆さんハイブリッドイヤーピース(サイズ7種類)を通常は使用してるのでしょうか?
ノイズアイソレーションイヤーピースを電車用として使いたいと思ってますがハイブリッドより遮音性音漏れは向上してるのでしょうか?
またハイブリッドとノイズアイソレーションでは音質にどのくらいの変化があるのでしょうか?
(こちらは直感的でかまいません)
サイズが合わないのでハイブリッドを使ってるなどご使用中の方からの意見が聞けるとうれしいです。
0点

3ヶ月程使っています。
個人的には、ノイズアイソレーションイヤーピースの効果はあまり感じられなかったです。
なので今は、邪道だと言われそうですが、ハイブリッドにコンプライを少し削ってコンプライ版のノイズアイソレーションみたいなのを作って使っています。
遮音性はかなり上がって満足しています。
音質は、少し篭りぎみな感じになると感じるかも知れませんが私の耳では気にならない程度でした。
参考になればと思い書かせてもらいました。
書込番号:13054806
1点

v940turboさんこんにちわ!
そうですかあまり体感できなかったようですね!
ハイブリッドイヤーピースの一番その人にあったものでの音漏れはかなりですか?
この辺は人により違う意見があるみたいなのでもう少し情報がほしいですね!
直感でかまいませんのでもっと意見聞いてみたいです!
自分で改良するのも視野に入れた方がいいですね!
音漏れを気にしないときはサイズは一回り大きいものの方が良いとの書き込みもありましたけどいかがですか?
とりあえずケーブル断線した時の交換がしやすいのも魅力ですね!
EX1000用のケーブルも買う予定です!
書込番号:13057793
0点

私の場合はMサイズでちょうどなのですが、ノイズアイソレーションでも遮音性はいまいちでした
ちなみにコンプライで改造するときはMLを使用しています
サイズを一つ上のものにするのは圧迫感はあがるので良いと思いますが、コンプライの密閉感(密度が高く、ふさいでくれる感じ!?)が好みだったので、こちらを使っています
私も、EX1000のケーブルはお金に余裕が出たら買う予定です\(^^:;)笑
書込番号:13058470
1点

v940turboさんこんにちわ!
EX1000用のショートケーブルと共に注文しました。
イヤーピースはいろいろ試してみたいと思います。
EX1000もやはりそのうち買いたいな〜〜!
MDR-EX800STも面白そうですね!
あとオーバーヘッドはZ1000も捨てがたいです。
書込番号:13074323
0点

今日届きました!
かっこいい!
写真で見るより実物が良いですね〜〜!
あとEX1000用のショートケーブルに交換しましたが別物に変わります。
ケーブル自体少し太くなり安心感があります。
初期のエイジング前の若干の高音の耳の刺さりが和らぎます!
中低音も本当にメリハリが出ます!
エイジング前にここまでの音が出るとは思いませんでした。
すばらしい!
プロモニター用の800STもアキバまで行き聞いてきました。
あちらはEX1000用ケーブルを使うと完成された音が崩れるという意見もあり個人的にはこちらでケーブルを変える事によって聞きやすくなり後エイジングでどこまで上がるかが楽しみです。
嬉しくて長々と書き込んでしまいました。
アドバイスありがとうございました。
エイジング後の感想もそのうち書き込みたくなるそんな感動を覚えました!
書込番号:13079527
0点

>あちらはEX1000用ケーブルを使うと完成された 音が崩れるという意見もあり・・
此れはないですょ。
EX800STの薄かった音空間に厚みが出て,交わり融合高く鳴る様になりますし,音色も締まった傾向へ向かいますょ。
書込番号:13079593
1点

書き込みありがとうございます。
そうですか!
今回はモニタリングよりリスニングだったので実機を聞いてみてこちらにしたのですがそのうち買うかもしれません!
スタジオでも使ってみたいですね!
でも次はEX1000かな〜〜!
とにかくEX600が予想以上に良くなったので今はとても満足しています。
今日1日ずっと聞きまくってます。
普通にいろいろなジャンルを聞いてエイジング代わりにしてるのですがとても楽しみです。
書込番号:13080707
0点

EX600の遮音性と音漏れ防止にSHUREの余ってたフォームタイプを改造してみました。
SONYのイヤーピースも余ってたので組み合わせに成功!
まずSHUREのイヤーピースの堅い中心を抜き、
SONYのイヤーピースの中にある硬質シリコンを切り出し、
瞬間接着剤で付けただけの簡単工作です。
こんな感じで簡単終了!
結果遮音性はかなり増し静音性もかなり上がりました。
今回はシュアのMサイズのイヤーピースを使用!
装着の仕方はSHUREを使ってる人ならわかると思いますが少し押しつぶし耳に入れしばらく左右から押し続け自然に戻ってくるときっちり耳栓のようになります。
これ以上はハウジングからの音漏れなのでもう無理と言うぐらいの簡単な改良です。
注意する点は中のシリコン中心部とフォームの中心をずらさないように合わせることです。
外部の音がかなりカットされますので音に集中したい時はありでは無いかと・・・
書込番号:13114555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)