
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年10月13日 22:55 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2024年7月31日 22:51 |
![]() |
11 | 2 | 2024年7月26日 16:30 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2024年7月6日 20:36 |
![]() |
198 | 14 | 2024年6月30日 21:23 |
![]() |
15 | 10 | 2024年6月21日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
この製品は標準イヤピはウレタンフォームですよね?
となると、要するに「普通の耳栓」と同じ素材でしょうから、
そりゃ騒音はカットされるよね、という気がするのですが、
シリコンとかの汎用品のイヤピを付けたときのノイキャンの実力のほどはどの位なものでしょうか。
質問の意図としては、
フォームイヤピは耳栓のように劣化してランニングコストかかりそう→
手持ちの好きなイヤピを使いたい→その場合のノイキャン性能はいかほどか?
ということです。
所有しているJBL TourPro2とかで結構満足できているレベルなんですが、
XM5 のノイキャン性能は一般的にはそれより高評価という認識でいます。
ただそれって実はフォームイヤピだからなだけなんでは…という疑いがありまして、
イヤピの素材を抜きにした実際的なノイキャン性能がどの程度なのか
比べてみたことがある方がいたら教えて下さい。
1点

これは人により変わるのでなんともなんですが、、、
まず、イヤーピースを自分が持っている物に変えたいという事であればおすすめはしないという事になります。
XM5はイヤーピース側にフィルターがついているため他の特定以外のイヤーピースだとコスパ的にもっと悪くなるかと、、、
イヤーピース側にフィルターがついている物で私が持っている物を個人的な意見で記載すると
sednaearfit xelastec iiだと全体的にノイキャン低下
sednaearfit maxだとノイキャンほぼ変わらす但し音質低下
標準イヤーピースでもコンプライよりかは長持するような
標準イヤーピースは高域雑音を主に消し、中低域をノイキャンで消す感じになっています。
音の定位は標準が一番いいです。
個人的には標準イヤーピースだとBose QuietComfort Ultra Earbudsよりかはノイキャン上、純正以外だとBoseの方が上
但し、Boseの音が気に入るかは別問題
jblは持っていませんので直接は比べられませんがAKG N5 Hybridと比べるとノイキャンは別イヤーピースでもXM5が上
テクニクスはマニュアルで位相調整できて参考にならない為除外
この意見は人によりイヤーピースがどこまでフィットするか?鼓膜までの距離などによっても変わってきますので一概には言えませんね
個人的には聴いてみて気にならないノイキャン性能、音質持っているイヤホンを探した方が良いかと思われます
個人的にはN5 Hybridとmodel i ancとfreeclipを状況に応じて使う事が多いです
XM5は家での使用が多いです
まあ、SSのような電波状況が殆どのためXM5使用が少ないという理由もありますが、、、町中ほぼこんな状況です。
ここまでひどいの市も珍しいですがほぼldac自動にしていても問答無用できれます。なぜかN5 Hybridはまだ使えるレベル
まあ、書きました通り、ノイキャンは他人の評価はある程度の指標にしかなりません
書込番号:25835713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…
N5は所有してるJBLのガワ違いみたいな感じだと思うので、
イヤピ変えてもそれより良いという事は
ノイキャンの基本性能的にもやはり優れているみたいですね。
ただイヤピ側にフィルター付いてるのでそもそもイヤピの選択肢が少ないと…
となるとちょっと選択肢として厳しくなってまいりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25835717
0点

>piropiro55さん
コンプライの1000xm5に適合するイヤーピースが秀逸でした。
明瞭感が増しますよ。
書込番号:25836028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリコンタイプのイヤピなら当方が所持している中では「コレイル」がノイキャン最強で、スパド++が2番目ですかね。
コレイルをしっかり密着させて装着した場合は純正イヤピ並みのノイキャン性能があります。
これの欠点はAmazonなどで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08T5XSMX1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
このようなダストフィルターを別に購入しなければならない点と、イヤホンを外す時にすっぽ抜けやすい点ですね。
ノイキャン性能と欠点を天秤にかけた結果、日頃はスパド++で運用しています。
書込番号:25924757
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
そういうデザインという風に考えれば良いのでは。
書込番号:25827904
2点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00262453
メーカーサイトではマイク穴と書いてます。
書込番号:25827907
3点

>じんかあきらさん
>イヤホン外装にある、とても小さいUSBの穴のようなもの
ノイズキャンセリング用マイクだと思いますよ
書込番号:25827947
8点


お早うございます。
じんかあきらさんが気になっているのはイヤホンの上側にあるUSB Type-Cコネクタを小型化したような部分ですね。通話性能に力の入っているイヤホンは数多いですが、WF-1000XM4もその1つで周囲音をキャンセルしつつ口許の音声をより確実に拾うためのデュアルマイク構成の1つのマイクです。
スマホでも口許の下側と口からは全然離れている上側の2箇所にマイクが仕込んであって穴が開いているのが確認出来ると思いますけれど、それと同じ仕組みと考えて良いでしょう。
書込番号:25828026
5点

MA★RSさん
湘南MOONさん
不具合勃発中さん
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。謎が解けました・
書込番号:25833117
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100

>ネルトさん
C310より悪いが、問題ない範囲
マイクも口元近くだし、けど、マイクの向いてる向きとかでちょっと変わるかな
普通に合格点な感じ
書込番号:25825917
3点

>京都単車男さん
貴重な情報ありがとうございます。
購入するか迷っていたのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25826023
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
現在LinkBuds Sを使っていますがどうしても片耳の軟骨?骨が痛くなり長く着けていられません。
WF-1000XM5はLinkBuds Sと比べて耳へのフィット感は異なりますか?
両方お使いになったことのある方へ、付け心地を個人の感想でかまいませんので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25795710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤーピースがあってない
シリコンのイヤーピースに変えてみるですかね。
痛くなるのはいたしかたない所もありますよ、私はシリコンイヤーピースで痛くなったことはありませんね。
書込番号:25795718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まうちゃん73さん
どもどもはじめましてm(__)m
xm5とLinkBads S両方手元にあって実際に使ってます。
両方共に装着感に大きな違いは無い様に感じます。
どちらもTWSイヤホンとしてはコンパクトな部類に入ります。
付属のイヤピから社外品のシリコン製イヤピに交換すると幾らかマシになる事はあります。
付属のウレタンイヤピがイマイチ合ってないのに無理に使ってる方は結構居ますよ。
でも社外品イヤピや装着位置を色々試しても痛みが改善しない様でしたら、潔く使用を諦めたた方が良いかもしれません。
自分も経験が有るのですが、痛くなるイヤホンは長時間装着すると余計痛みが酷くなって最悪外耳炎になることもありますし、治療には数ヶ月掛かる事もあります。
自分は2ヶ月半殆ど掛かりました。
痛みは慣れる処か悪化する事も多いですから、イヤホンは有線無線に限らず出来るだけ店頭で試聴と試着を
してから選びましょう。
書込番号:25796057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XM5の純正イヤーピースが自分にはベストでした。
今までのイヤホンはLサイズかMLサイズで使用していましたが、Mサイズでジャストで
耳も痛くなくなりました。
手持ちのXM4もこのイヤーピースに変更して使用しています。
ノイズアイソレーションイヤーピース Mサイズ EP-NI1010M
LinkBuds sも一時期使用していましたが、音質が気に入らず子供に渡しました。
あくまで個人の感想なので、ヨドバシカメラ等で試着?した方が良いと思います。
書込番号:25796213
6点

>まうちゃん73さん
自分は純正イヤーピースは左右共Lサイズフィットしますが、汚れても洗う事が出来ない為長持ちしないです、負担が掛かる、AZLA SednaEarfit XELASTEC II Standardだとシリコンで、これは自分はフィットしますし汚れても水洗いが可能なので繰り返し使える長持ちしてますし節約出来るし3時間連続使用したが耳は痛くならなかったですね
書込番号:25796921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございました。
純正以外のイヤーピースがあるのですね。
色々調べてみます。知識不足でした。ありがとうございました。
書込番号:25796944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGカマ1cさん
ご回答ありがとうございました。
知識不足でイヤーピースを他社に変えられるとは知らず...
洗えるのはいいですね!教えていただいたメーカーのイヤーピースも含め色々見てみます!
書込番号:25796947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
ご回答ありがとうございます。
イヤホン自体を変えれば変わるかなと思っていたら、イヤーピースが問題大アリなんですね。知識不足でした。
イヤーピース調べてみます!
服もそうですが試着、大事ですね。。
書込番号:25796950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZGカマ1cさん
ご回答ありがとうございます。
イヤホン、ちょっとグレードアップしたいなと思っていてlinkbudsイヤーピース痛いし変えちゃおうかなと理由付けしてました笑
イヤーピース、調べてみます!
書込番号:25796956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの趣旨とはやや異なりますが、
WF-1000XM5は装着塩梅次第で遮音性(ノイキャン効果)がかなり変わりますのでイヤーピースの選定は大切ですよ。(付属のノイズアイソレーションイヤーピースが合えばそれがベストかな)
また1000XM5のノズルの先端にはメッシユ(フィルター)が付いていませんので社外品を考えるならイヤーピースそのものにメッシュが付いたものから選択した方が良いです。そうしないとゴミが直接内部に入り込み故障の要因になります。
あとWF-1000XM5のフィット感そのものは個人的に形状的にイマイチな感じはありますね。
LinkBuds Sは試着程度ですが、フィット感はWF-1000XM5よりはよかった印象です。
書込番号:25797121
5点

>流離い悪人さん
コメントありがとうございます。
みなさんおっしゃっているようにイヤーピース、大事なのですね。
イヤホンの試着は抵抗ありましたが、試着も必須だなと思いました。
色々勉強になりました。
まずは持っているlinkbudsで、イヤーピースを違うものに変えてみようと思います。
書込番号:25800810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
低めのレビューがあるとこの製品のレビューのためだけに登録したであろうアカウントでの高評価レビューが複数追加されるので、日本にはソニーファンはまだたくさんいるんだなと感じます。
この製品に限らずオーディオ系製品(サウンドバーなど)について無線接続の安定性がもっと高くなれば評価も上がりそうなものですが、何でソニー製品は無線接続不安定なものが多いんですかね…?
書込番号:25791808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接続性が悪いとかの不具合はSONYだけじゃ無いですよ、AVlOTだってアプリの接続が非常に悪いしBOSEだって左のイヤホンの不具合やノイズが発生したりと有るので、どのメーカーも完璧な物は、中々難しいと思いますので良し悪しだぜ
書込番号:25791838 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

不満や納得出来ないなら、購入候補から外せばいいだけ。
書込番号:25791855
35点

>MiEVさん
おしゃる通りです、不満や気に入らないなら購入しなければ良いだけですし気に入っているメーカー製品だけ購入や気に入っているイヤホンやヘッドホンなど使っていれば良いと思う自分なら、そうします(笑)
書込番号:25791860 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>bjヘビーさん
SONYを毛嫌いするなら1年しか持たないバッテリーの問題を有耶無耶にしてる事の方が嫌ですね、
書込番号:25791870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
無線接続が不安定な場合、PC , スマホなどの送信側とイヤホンの受信側のアンテナ(正確には送受信信アンテナ)の品質や実装方法で変わってきます。
私は持ってませんが、うどん部がアンテナになっている機種は、デザインを犠牲にして接続の安定性に振っていますと思って頂いて構いません。
うどん部がない小さいイヤホンでは、あの筐体の中に入れるために極小なアンテナになります。
スマホでは全てを金属筐体にすると電波を遮断するので、アンテナ部はプラスチックにしていますし、PC もプラスチックにしたりケース外へ出したりしています。
ですので、SONY だけの問題ではありません。
書込番号:25791949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bjヘビーさん
>ソニーは無線接続技術が弱い
無線接続は環境等により、影響を受けやすいので適切に使用しないと。
ソニーブランドだからと言って変わらないのでは。
書込番号:25792051
21点

別にSONYがBluetooth規格以外の独自規格を利用している訳ではないので「SONYだから」というのはちょっと違うように思います。
不安定になるのは駅で他のBluetoothやテザリング、カフェや自宅ならWi-Fiの2.4Ghz帯と干渉、街中ならトラックやタクシーの無線、などが原因のように思います。
別メーカーは安定しているのにSONYは安定しないというなら、SONYが筐体が小さくアンテナの場所が確保できないのでアンテナが小さい、コストをかけて折り返しなどの工夫をするより「このレベルで普通は問題無いでしょ」と開発されておりそれより環境が悪いなど、、、
ひと昔前は無線ヘッドフォンでも赤外線などBluetoothでなかったので干渉によるノイズや切断はほぼありませんでした。
話はそれますが個人的に電波が弱いで思いつくのはシャープのスマホですね。。。
10年くらい前の話ですが複数メーカー使っていてもシャープだけモバイルもWi-Fiも唯一4本立たず3本だったとかだったのでシャープはやめました。
書込番号:25792129
31点

同感ですね、接続が悪いのはSONYだけじゃ無い、AVlOTだってアプリの接続の繋がりが悪いですしBOSEだって左のイヤホンが不具合が有るとかノイズが酷いとか有るので、どのメーカーも、良し悪し有りますからね>偽業界人さん
書込番号:25792139 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ZGカマ1cさん
逆に、例に挙げられたメーカーは両方とも不具合多いで有名なメーカーですよね。
例えば、Technics(パナ)やApple、JBLあたりと比較するとどうですか?
なんならもっと安めなHuaweiとかでも。
書込番号:25792141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
残念ながら接続安定性は実地環境じゃないと分からないので、購入しないと分からないんですよね
書込番号:25792142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
毛嫌いはしてないです。特にイヤホンに関しては音も機能もすきなのに接続安定性という基本部分が、、、
サウンドバーでも接続不安定で多数の同様レビューあったし、スマホも出してるメーカーなのに何故なのかなと
ちなみにバッテリー問題もそうですがサポートは悪い印象です
書込番号:25792143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hot_springさん
>湘南MOONさん
>偽業界人さん
接続不安定な他メーカー製品もありますが、逆に接続安定している他メーカー品もありますよ。もちろん同一環境での比較です。(サイズに関わらず)
LDACではなくAAC接続で、ちょっとした人混み程度で接続不安定になるってなかなか貧弱ですよ。。
書込番号:25792149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪い意見は悪目立ちしますね。
まぁ、特定の人のたまたまの個体に対する感想と思います。
私の使っている、
・SONY WF-1000XM4
・BOSE QCE2
・テクニクス AZ80
などは、快適に使えています。(接続よし、ノイズもなし、ノイキャンよしです)
今は、外出時(通勤)は、バスと電車に乗るのでノイキャン優先でQCE2ばかり使っています。
家ではワイヤレスにする必要はないので、バランス接続のヘッドホンやイヤホンで楽しんで
います。片道1時間ちょっとの間、途切れることはないですね。
書込番号:25793056
1点

>mt_papaさん
XM4は過去に使用していましたが、接続は安定してました。
XM5に関してはロット違いの製品に交換しても接続改善しなかったので、接続安定性の低い製品だと捉えてます。
BOSEについては同一製品でも個体差が激しいと思われるのでなんともですね。
一応自分としては同じような思いをする人が減れば良いなと思って書いてます。
書込番号:25793203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
代替えLIR1254より大容量をご存じでしたら、ご教授ください。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003342371198.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.25.3def585a2YqJ6j&gatewayAdapt=glo2jpn
9点


純正とは電圧が異なります。下記が無難でしょう。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006765006574.html
納期が8月中でもよければもう少し安い物もあります。
書込番号:25753332
0点

>MA★RSさん
スマートウォッチ用は、2倍以上の容量なんですね。
形やサイズが違いすぎます。
>ありりん00615さん
Z55Hは、純正です。 銘板を信じれば、0.29Wh
これが膨らんで、充電しても、4.0Vどころか3.8Vも越えなくなる事がある欠陥品です。
代替え LIR1254 は、0.27Whのようです。
書込番号:25755811
0点

LIR1254は名前の通り、直径12mm厚さ5.4mmです。
円に内接する正方形は高校で習ったかと思います。
12mmの円に内接する正方形の1辺は8.5mmです。
500909は円柱がぎりぎりのサイズでなければ、
代用できる大きさです。
厚さ5.0mm縦09mm横09mmのサイズです。
ケースが円柱状ですきまが一切ない場合、
500808は余裕で入ります。
ただし容量は減るかとは思います。
ボタン型の代用に四角型を使用するのはよくやる手法です。
書込番号:25755829
1点

500909はまだ届いていないので、
近い501012のサイズ感を
幅10mm高さ12mmで、保護回路基板を除いた部分が
8mmです。
サイズが違いすぎるということはないかと。
書込番号:25755835
3点

ワーォ、最適ではないですか。
>MA★RSさん
失礼しました、色々ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。m(__)m
この手法なら、修理ではなく、XM4を使った高性能品にできます。 (中古も万円以下ですし)
12φがピチピチで、14φは不可だし、6mm厚品は無いし、と思っていました。
どこか周囲 2ヶ所 1.5mm 削れる部分があるでしょう。
余談
本体ケースは、電池厚み余裕が0.5mmあるので、この電池なら 1.2mm本体を薄くできそうです。
どうせ接着なので、ケースの縁を削って、ヘルメットを脱ぐときの脱落対策にしようと思います。
もし、電池が膨らんでケースが開いたら、交換時期のサインになるでしょう。
ps 白髪になったので、顔アイコンを 変えて貫禄を得ようと思います。
書込番号:25756535
0点

あくまでも、LIR1254より大容量は?の回答で、
WF-1000XM4が170mAhを制御できるかは
考慮していないので、そのあたりは確認されると
よいかと思います。
ELECOM LBT-PAR01AVでは95mAh⇒400mAhにしましたが、
一応データシートで対応可能だったので、という話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924903/SortID=25734247/#25734247
あと形状変更は、保護基盤有無、乾電池型でも使える手法です。
ボタンに基盤が載ってる場合、あまりないとか、高額の場合、
安価な四角型の保護基盤付に変える方法もあるかと。
乾電池型も、厚めで、幅狭で長い四角バッテリーもありますので、
そういうのに変更は可能かと思います。
書込番号:25756798
1点

>MA★RSさん ありがとうございます。
注文品が届くのは 8月になりそうです。 aliexpressの定番品は遅いですね。
>WF-1000XM4が170mAhを制御できるか
たぶん 問題ないでしょう。 リチウムイオンの性質は同じなので。
(まさか、チャージ流量 対 電圧上昇率で エラーする事はないでしょう)
LIR1254に変えたのは 4つで、充電%報告が(少し)不安定になる個体がありました。
XM4の問題は、電池だけでない ようですが、 私はXM5をパスします。
>保護基盤
は直列にするときに必須なのでしょうが、まだ利用してません。
16850直列では、入荷時の電圧でセットにしています。
また、ご教授ください。
書込番号:25757619
0点

中国からPSEマークの無い製品を買うのは怖い気がします。
せめてEU ROHS(CE)認定のあるものを選んだ方がいいですが、記載が正しいとは限りません。Alibabaが業者向けに販売する商品には認定証が掲載されていますが、該当する型番が無かったりします。
https://japanese.alibaba.com/product-detail/GEB-3-7V-501012-40mAh-small-62344457483.html
書込番号:25757859
0点

>ありりん00615さん
おっしゃる通りでした。
100Ωで放電させると、10分間で 3.76→3.61Vになったので、
広告の 170mAh ではなく 70mAh ほどだと思われます。
また、広告写真と違う GUKEEDIANZI シールを貼った品だったので、
返却しました。 返金されるでしょう。
イヤホン筐体内の1cmのピンクの電池ガイドを除去すると、
400909→ 501010サイズが余裕で入りそうですが、
まともそうな広告では 55mAhなので、コイン型より低い容量になります。
結局、この話題は ボツです。 みなさま ありがとうございました。
代替のLIR1254に変えると、 Z55H より 1時間伸びる運用ができています。
新品だからでしょうが、安価なので、これが最適のようです。
書込番号:25781438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)