
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 8 | 2023年12月17日 16:28 |
![]() |
16 | 1 | 2023年12月17日 10:50 |
![]() |
34 | 4 | 2023年12月16日 20:00 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2023年12月11日 23:07 |
![]() |
45 | 8 | 2023年12月8日 16:08 |
![]() ![]() |
48 | 4 | 2023年11月28日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ノイズキャンセリングOFFでそのまま耳にはめても、雑音が結構軽減されるのでそれはそれで良いのですが、
ノイズキャンセリングONにすると、電車やバスの走行音等の低音はOFF時より軽減してくれるように思えますが、
高音はOFFのときより音が大きく聞こえます。
外にいるときの風切り音はもちろん、部屋にいる時の比較的高音の環境音も、
OFFのときは聞こえず、ONにすると明らかに聞こえるようになるのですが、ノイキャンの仕様上そんなものなのでしょうか?
装着感はかなり良いと思ってるのですが、皆さんはどのように感じますか?
14点

そんなもんですよー
書込番号:25546927 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アクティブノイズキャンセリングは機種毎に差はありますが、低音域の音を相殺します。
高音域では効果はないと言っても言い過ぎではないでしょう。
低音域のノイズ減った分高音域のノイズが耳についてしまうのは仕方ない部分です。イヤピースによって高音域のノイズを減らす事はできますので、イヤピースのサンプルがあるeイヤホンで聴き比べてみては如何でしょうか。
書込番号:25547086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイキャンしても外音が無音には、ならないため、外音が気にならない程度に音量を上げるなどして調整してます。
書込番号:25547127 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>tnajunさん
本当ですね。高音はANCオンの方がノイズが大きくなりますね。
計測値では2kHz以上の音が6dB〜10dBも大きい。
例えば家電のアラームによくあるセラミックサウンダの「ピーッ」という音は、
キャンセルどころか大きく聴こえるでしょう。
https://www.rtings.com/headphones/graph/21630/noise-isolation/sony-wf-1000xm5-truly-wireless/38974
書込番号:25547141
18点

皆様ご回答頂きありがとうござます。
>hot_springさん
ノイズキャンセリングが低音だけを軽減するのはなんとなく知っていたので、
仰るとおり低音だけ相殺されているから高音が目立つだけかと思いましたが、
高音域に効果がないどころではなく、やはりOFFよりONのほうが明らかに中音域〜高音域が大きく聞こえます……。
外で歩いているときの車の音とかもOFFより良く聞こえる気がしますし、
特に外で少し走ったときの風切り音は、ONの時は外音取り込み時とまでは行きませんが、
OFFの時よりかなり大きく、耳障りに感じてしまいます……。
>しおせんべいさん
このグラフが正確かは置いといて、
グラフで見ても、やはりOFFよりONのほうが高音域が大きく鳴ってるんですね。
ノイズキャンセリングは雑音を低減するものと思ってたので、
高音域の音が逆に大きくなってしまうとは思っていませんでした……。
他の口コミをよく見てみたら、ノイズキャンセリングON、OFFそんなに変わらないという意見も見ましたが、
確かにOFFの状態の遮音性がそもそも素晴らしく、全音域がかなり低減されると思う反面、
世界最高峰と言われるノイズキャンセリングにしたときの感動は、それほど無い気はしますね。
書込番号:25547273
16点

計測値ならBOSEに勝って世界一レベルなんですけどね。
https://www.rtings.com/headphones/graph/21630/noise-isolation/bose-quietcomfort-ultra-earbuds-truly-wireless-vs-sony-wf-1000xm5-truly-wireless/44628/38974
書込番号:25547293
15点

>tnajunさん
そう言うのがあるんですね。知りませんでした。
当方はこれで退却します。
書込番号:25547411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのものそんな感じ
書込番号:25549772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
おそらく通話用のHFP/HSPで接続されてしまっていてA2DPになりません。
android(xperia5iv pixel6a)、WALKMAN a55、Windows11全てで同じ現象が起こります。
androidを使用しており、開発者オプションなども確認したのですが、該当する場所がなく困っております。またWindowsでは設定項目の発見にも至っておりません。目下検索中です…。
故障なのでしょうか…。
同じ現象に出会われた方、それを解決した方いらっしゃいませんか?
書込番号:25549327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自己解決しました。
音質の低下はプロファイルによるものでなく、イヤホンと耳との距離によるものでした。
大きめのイヤーピースをつけて耳から装着センサーがやや離れると音質が低下するようです。タッチセンサーが効かなかったのも距離によるものでした。
なんとなくsedna earfit maxに変えたのが良くなかったようですね。付属品がイチバン!
音質が悪いな〜と感じた人はイヤーピース、変えてみるといいかもしれませんね。
書込番号:25549356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
購入して11か月使っています。2ヶ月前からスマホとつなげて音楽を聴いていると、左が突然聴こえなくなります。左のイヤホンをケースに1度セットして取り出すと復旧します。
1日に1.5時間X2回程使っていて最近では必ず1度は起きています。何故か右側で起きる事は無いですね。
先日、LinkBudsをVer4.00に上げて見ましたが状況は変わらないです。
ブルートゥースはこんなものなのでしょうか?
何か情報や対処方法が有りましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25533066 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ブルートゥースはこんなものなのでしょうか?
そんなわけないでしょう。
サポートに聞いてみては。
https://www.sony.jp/support/walkman/inquiry/chat.html
チャットは24時間対応しています。
書込番号:25533565
1点

保証期間が切れる前に修理をして下さい!!
書込番号:25533704 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同様の事象が発生しています。問い合わせてみます。
100%の充電状態から、26分時点で「少なくなりました」アナウンス。
34分時点で「なくなりました」。アップデートしてから急に調子悪くなった気がします。
ファーム起因であれば治せそうですが、
バッテリー起因であれば買い替えるしかなさそうです。
当方は保証期間外。
書込番号:25541293
2点

皆さん、回答有り難うございます。
チャットで確認しましたが、納得出来る回答が無く、SONYの直販ショップへ持って行く事にしました。
書込番号:25548614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
【困っているポイント】ペアリングができません
【質問内容、その他コメント】10年近く有線イアホンでウォークマンを使っていましたがついに壊れ、初めて無線イアホンを使おうと購入したのはいいのですが、ペアリングがうまくいきません。ウォークマン側でBluetoothを検索しても認識しないので、イアホン側の設定なんだろうけれど、SonyのHPを見るとイアホンのL側のボタンを長押しとあるのですがそのボタンはどこ?押せるようなボタンがわかりません。この銅の色のボタンでしょうか?押しても変わらずで困っています。
お願いいたします。
3点

イヤホンのボタンではなく、ケースのボタンです。イヤホンを収めたままの状態でケースのフタを開けて、後ろ側にあるボタンを長押しするとBluetooth接続待機状態になります。
書込番号:25540632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
一度イヤホンをケースに収めて蓋を閉めてから再度蓋を開けて背面にあるUSB-C端子脇のペアリングボタンをケースのLEDが青く交互に点滅するまで長押しする事でペアリングできませんか?
書込番号:25540636
2点

>wessaihomieさん
>Dargent777さん
ご丁寧にありがとうございます。なぜか長押ししても青に変わらず、困り果てていろいろ検索していたらGoogleの機能でイアホンの蓋を開けてケースのボタン長押しでやっとつながりました。ありがとうございました。
それにしてもなんで青に変わらないんでしょう・・・・。まあ、つながったのでよかったです。
書込番号:25540659
3点

>カメラlife復帰さん
ペアリング成功良かったですね!
ケースの蓋を開けてイヤホンはケースに収めつつ背面のリセットボタンを長押しするんです。
イヤホン本体にボタンはございませので以後動作不良でリセットする場合同様のやり方を覚えておいてください。
まずはめでたしめでたしですね。
書込番号:25540683
1点

>wessaihomieさん
重ねてありがとうございます。蓋を開け長押しはOKなんですが、閉めて長押し→青ランプ光らないのは相変わらずです。すっきりしないですが、とりあえずよかったです。
まあ、年寄は先端機器じゃない有線イアホンの機種を選べってことですね。
書込番号:25540849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
蓋を開ける事で電源がオンになるのが通常の仕組みです。
蓋を閉めていて電源が入ったら放電ですからね。
書込番号:25540988
2点

>wessaihomieさん
何度も繰り返しありがとうございます。年寄りには結構、ハードルが高いです。蓋を開けて長押ししたらつながりました。しかし青く光りません。明日、またやってみます。
書込番号:25541063
1点

>wessaihomieさん
お恥ずかしい限りです。ボタンを押して差込口(充電)を見て光らない光らない、と思っていました。差込口が光るわけないですよね。
反対側のランプと今、やっとわかりました。これですっきりです、何度も申し訳ありませんでした。
書込番号:25541570
5点

>カメラlife復帰さん
どういたしまして、お役に立てて何よりです。
書込番号:25542334
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

>ウィッシュ2さん
消せませんね
オーバーイヤー型の耳を覆う防音イヤーマフを買いましょう
書込番号:25536134
13点

消えるわけないよ
イヤーマフを使いましょう
書込番号:25536166 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

余談ですが、ヘリの音もあまり消えませんね。
書込番号:25536238
2点

制御の方法の問題で、突発的な音や非日常的な音に関しては厳しいかと思います。
射撃場の近くにお住まいなのであれば、他の方も書くようにヘッドフォンのように
物理的な遮音をしないと厳しいのではないでしょうか。
やってみるとわかりますが、爆竹や花火のような音も消しきれないです。
書込番号:25537302
5点

皆様、ご回答ありがとうございました。
射撃用のペルターの電子イヤーマフを購入します。
書込番号:25537518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウィッシュ2さん
発破音などは消えないので恐らく発砲音も消えないかと
安全上不測の事態に対して消しては不味いと思うので製品としては正解だと思います。
専用の物を使ったほうが良いかと
書込番号:25537710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しだけ射撃経験がありますが。
私の場合、原始的ですがティッシュペーパーかトイレットペーパーを適当な大きさに丸めて少しだけ水に湿らせて耳に詰める。
こうするとある程度の遮音性が出来ますし、少なくても耳は傷めませんね。
まあ、あんまり参考にはなりませんね(笑)
書込番号:25537805
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ノイズキャンセリングの性能についてです。はめるととても静かなのですが、ノイズキャンセリングのオフとオンはそこまで変わらないのではと思いました。どちらかというと、イヤーピースの性能がいい気がします。なのでオフの状態でも耳栓しているような静けさはあり、さらにオンにすると、低音のノイズのような音は消えます。
みなさんはどうでしょうか。
書込番号:25523705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分がそう思うならそれでよいのでは?
他にに聞いても仕方ないよ
書込番号:25523720 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>atsu_あつさん
NCオフでも満足されているのでしたらオフの方がバッテリー消費が少なく音質への影響も無いのでよいですね
NCには特異な周波数帯域というものがありますので、本領発揮するシーンはある程度限定されています
いちいち切り替えるのが手間なのでほとんどの方は常時オンにされていると思います
書込番号:25524088
9点

>atsu_あつさん
よほど酷い耳なのか純正ノイズアイソレーションではどのサイズも合わず自然と抜けてきます。
一瞬ANCがMAXになるタイミングもありましたが毎回装着に手間取るくらいならと見切りをつけて現在はSedna Earfit Maxに変えました。
以降、密閉度テストでも密閉判定になることから仮に数パーセントANC能力が落ちたとしても不満になるようなレベルではありませんし純正で中低域がスポイルされるよりマシです。
書込番号:25524648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)