
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2023年2月1日 15:43 |
![]() |
2 | 5 | 2023年2月1日 07:36 |
![]() |
11 | 4 | 2023年1月30日 13:43 |
![]() |
4 | 3 | 2023年1月24日 06:00 |
![]() |
10 | 5 | 2023年1月20日 01:28 |
![]() |
39 | 16 | 2023年1月20日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
「Technics EAH-AZ60」と聞き比べると、音像がかすかに左を向いている気がします。
・ボーカルが左を向いて歌っている
・ドラムの残響が左へ向かって消えていく
イヤーピースを左右入れ替えたり、サイズを変えたりしましたが、
どうしても「残響音」が左へ消えていきます。
上手い対処方法は無いでしょうか?
・再生音楽アプリで左右のバランスを変える、
・エージングを長時間行う
くらいでしょうか?
3点

耳の形や大きさが左右で全く同じと言う人はいないので、イヤホンの形状に対する耳への相性が左右差となって現れているのだと思います。
イヤピースのサイズを細かく選べるタイプに変えて敢えて左右差をつけてみては如何でしょうか?
書込番号:25105648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
イヤーピースは、これからいろいろ試してみます。
実はいま気づいたことがあります。
本機もテクニクス機も、片耳使用ができます。
ということは、左右のイヤホンがそれぞれ独立してBluetoothリンクを確立しているということです。
一方、片耳使用できない普及機は、左右のいずれかがリンクし、もう片方に違う電波で転送します。
左右それぞれ独立してリンクしているとなると、両方のBluetooth遅延時間が完全に
一致していないと音像定位が左右にずれます。
それは本当にごくわずかな差でしょう。左右の耳に音が届く時間差ですから。
それがテクニクス機は左右で揃っている。
対して、本機はごくわずかに左が遅い??
それで残響が左耳に残るような音になったのでは?と思いました。
これは計測器が無ければ分からないですね。
書込番号:25105731
2点

「ボーカルが左を向いて歌っている」というのは中央より左寄りに定位している、という事でよろしいでしょうか。
これが時間差によるものだとすればまず左耳にきこえ、遅れて右耳に届いている事になります。
ただ、音が後まで残るのが残響ですから、この場合は遅れて聴こえる右方向に残るはずです。
左斜め前から来た音が右斜め後ろに伝わってゆくイメージです。
一方で、音像の定位は時間差と共に音量差にも由来します。
左耳により大きく聴こえれば左寄りに定位していると感じられます。
その場合残響も左方向により強く感じられる事になります。
Bluetoothの遅延によって定位が影響を受けるというのは興味深い考えだと思いますが、
左寄りに定位して左方向に残って聴こえるのは時間差ではなく音量差が原因だと思います。
書込番号:25106172
1点

>バッハの平均律さん
中央から左へ向かって音がフェードアウト
する感じです。
テクニクスと比べて初めてわかるレベルですが。
左の音が消えるのが右より僅かに遅いのでしょう。
書込番号:25106231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま改めてテクニクスを聞いています。
ボーカルが中央で正面を向きます。
本機も同じくボーカルは中央です。
しかし歌い終わる瞬間、左へ歌声が消えます。
そのために「左を向いて歌っている」気が
してしまうのです。
書込番号:25106245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投してすみません。
いま試しに14畳のリビングで、娘に前向きと横向きで歌ってもらいました。
目をつぶって聴くと、前左右どちらを向いたかが分かりました。
14畳ですから5m四方。その反響音と直接音が耳に届く時間差は
音が秒速280mですから、5m÷280m/sec=18msec
耳はミリセカンドオーダーの時間分解能を持っていることがわかりました。
ネットで調べたところ「両耳間時間差」という分解能を左右の耳は持っているそうで、
その能力で、頭の左右どちらから音が来ているかを識別するそうです。
そして、その値はなんと700usecとのこと。
Bluetoothの遅延がaptXでさえ40msecもあるので、
左右で独立して通信しているとすると、700usec程度の誤差は当然あると思います。
しかし、遅延時間が左右でできるだけ等しくなるよう、調整して出荷しているのでしょう。
その調整の細かさがソニーとテクニクスで違う?という気がしてきてしまいました。
本当にギリギリの技術差があるのかもしれません。
書込番号:25106279
0点

左寄りに定位している訳ではないという事ですね。
通信の関係でタイミングにずれがあれば定位そのものが左右に乱れそうな気がしますけど。
右のイヤホンは間接音の様な微小な音を正確に再生できていないのかもしれませんね。
個体差もあるかもしれないので、
試しにメーカーで交換してもらうのも一つの方法かもしれません。
書込番号:25106317
1点

>バッハの平均律さん
昨日買ったばかりなので、販売店で交換してもらいます。
それでも同じ現象に悩まされるなら、
仕様なのでしょう。
書込番号:25106514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信に全然詳しくないけれども
左右のBluetoothに遅延が発生しているなら音楽全体に音割れが発生しているのでは?
書込番号:25106516
1点

>しおせんべいさん
EAH-AZ60と比べてるので的外れかもしれませんが 以前に私もアドバイスを頂き オーディオ アイソレーターを入れる事により
ひずみなどを軽減しボーカルが中央に一定するということを教わりました 購入当初から入れているので効果の方は
よくわかりませんが Bluetoothの延滞以外の原因として参考までに
書込番号:25108369
1点

>rarara110さん
「オーディオアイソレーター」は有線のみと思っていましたが、
ワイヤレスに入れる場合、中継器として入れるのでしょうか?
あるいは送信側に?
オーディオテストCDで、モノラル音源の正弦波を聞いたところ周波数特性がありました。
〜1kHzまでは中央に定位。
4kHz〜あたりから、徐々に左側に音が寄り10kHzでは完全に左優位になりました。
同じ音源をテクニクスで聴くと、周波数に関わらず中央に定位しますから、
私の耳の感度ではないと思います。
しかし、この個体を「不具合」といって販売店に持っていっても「異常無し」で返される気がします。
どなたか、オーディオテスト信号で100Hz〜10kHzくらいまでを、
モノラル信号で聴いてみてください。私の個体だけの異常ならソニーに直接相談してみます。
書込番号:25108445
0点

ソニーに引き取り修理を依頼しました。保証期間内なので無償です。
修理から戻ってきたらご報告します。
書込番号:25108477
0点

テスト信号とは良い方法を思い付かれましたね。
YouTube「(テスト信号)高音しっかり確認用リニアスイープ信号 2kHz - 20kHz」
( https://www.youtube.com/watch?v=2a2elAZo55o )
で確認しましたが、10kHzを超えても偏る事はありませんでした。
残響は高域成分が主体になりますから、
高域の再生されない右の個体が原因だったという事になりそうですね。
修理に出す際にテスト信号で確認できることはお伝えになりましたでしょうか?
正常な個体さえ手に入れば同様の症状は出ないはずですので、
その点では一安心ですね。
書込番号:25108641
2点

>バッハの平均律さん
修理の引き取りは明後日ですので、オーディオチェックCDを使っての確認結果と、
その影響で「ボーカルが左を向いたように聴こえて不快である」こと。
他社品では、同じチェックCDで現象は起こらないことをメモ書きし、
現品に添えて配送業者に渡します。
ソニーは保証期間内であれば、ネットで修理依頼&配送料無料です。
そういったところは手厚いと感じました。
書込番号:25109349
0点

いま気づいたことがあります。次の手順を踏むと症状が改善します。
@まず普通に両耳接続。高音のみ左に寄る症状が再現。
A右耳のみ充電器に戻し、左耳のみにする。
一瞬音が途切れ、左のみのモノラル再生になる。
Bその状態で右を充電器から取り出す。自然にステレオ接続される。
C Bの状態では左に偏っていた症状が消える。
おそらく@では右がメインで接続、左へ転送という動作。
Aで、左は転送源を失うので、改めて送信源へダイレクト接続。
Bで右耳を取り出すと、@と逆に左から右に転送動作
C高音が左に偏る現象が無くなる。
ということではないか?と推測しました。
メインは左右のどちらになるかは、使用状況で変わるとのこと。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00266785
いずれにせよ修理を待ちます。
書込番号:25109447
0点

ソニーさんから回答が来ました。
左右アンバランスを修理センターで確認できたとのこと。
保証期間内なので、交換してくれるそうです。
書込番号:25115365
3点

ソニーさんにご迷惑をお掛けしないであろう範囲で転記します。
>ソニー修理窓口です。お預かりの製品ついてご案内をいたします。
>■お預かりした製品:WF-1000XM4
>■備考:左右音バランス不良を確認いたしましたので、イヤホン(左)、イヤホン(右)交換となります。
書込番号:25116544
0点

修理完了して戻ってきました。音像定位は見事に正常になりました。
修理内容は内部再生デバイスを新品に入れ替えたとのこと。
もちろん無料です。
1月22日に修理依頼し今日帰ってきましたので概ね1週間。
とてもスピーディーだと思います。
充分に聴きこんで、また報告させていただきます。
書込番号:25122330
0点

LDAC再生で4時間半。左右のバッテリーが殆ど同時に無くなりました。
機能的には完璧です。さらに鳴らしてエージングしてみます。
書込番号:25122627
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

これだけだと情報が少なすぎて何とも言えませんが、ノイズキャンセリング設定は確かですか?
イヤホンピースはテストして正常ですか?
スピークtoチャットはオフになっていますか?
この辺から教えてください。
書込番号:25120233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もです。
相性だと思っています。
ノイキャン欲しさに発売日の頃買い、イヤピースもいろいろ試しましたがダメです。
BOSEのQCEや、QCE2のノイキャンは、相性がよく、静寂の世界になります。
書込番号:25120241
1点

>キウイマン2さん
はい。どちらも試しております。
>mt_papaさん
やっぱりそうなんですね。
残念です。
書込番号:25121619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何で使っているか、くらい書いた方がいいですよ。
あと、できるなら、他の機器に繋げて試せば原因が特定しやすいでしょう。他の機器で問題ないなら相性、同じようにダメなら不良品かもしれませんし。
書込番号:25121833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
iphoneで使っています。
相性もあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25122112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
特に、ケースから取り出す時に滑りやすい印象です。先日も危うく側溝に落としそうになりました。
特に、この時期は指が乾燥していて、掴みにくいです。
皆さん、何か対策はされてますか?
書込番号:25092143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スピラーさん
わかります
私も手先が乾燥している方なのでよく滑りそうになります
ですので脱着は必ず室内などで静止して行うように心がけていますね
夜にでも歩きながらもし落としてしまったら。。
色が黒なのでまず発見が難しいかと思っています
書込番号:25092184
0点

>スピラーさん
確かにケースから取り出す時は、滑り易いし、つまみにくく、磁力で引っ張られるため、落としそうになりますね。
でも、右側のイヤホンは右回りに、左側のイヤホンは左回りにねじりながら取り出すと、磁力の影響も少なくなり、落とすことなく意外と簡単に取り出せますよ。
書込番号:25092456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スピラーさん
わかります!
私は買ってから半年で取り出すときに、指パッチンの要領で、右側が飛んでいきました泣
もう少し工夫して欲しいですよね....
書込番号:25119683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP800N
低音からこの2機種に絞られたのでしょうか。HA-XC91Tはちょっとやり過ぎな位の低音イヤホンでノイキャンもきつめのイヤーピースなら明確に実感出来るでしょう。JVCのハイブリッドANCは伊達では無いです。HA-XC91Tはちょっとでかいのが難点でしょうか。
WF-SP800Nは最近のソニー製品からやHA-XC91Tからするとノイキャンの効きが弱く感じますが、アプリでCLEAR BASEを上げれば結構な弾む低音になります。他機種になりますが重低音イヤホンでもないネックバンドのWI-C100もCLEAR BASSを+7にするとWI-XB400に似た低音が出る位なのでアプリのイコライザーの効果は無視出来ません。
書込番号:25110276
1点

>ノイキャンと低音重視です。
HA-XC91Tも聴いていて楽しい機種で私自身の購入候補に挙げたくらいですが、やはり大きいのが難点です。
そこで、是非一度これをお試しください。
https://kakaku.com/item/K0001487753/
ノイキャンの効きもそこそこ良く、細かいことを抜きにカラッとしたとても陽気なサウンドを奏でてくれます。
詳しくは私が拙いレビューを書いていますのでそちらをご覧ください。
書込番号:25110317
3点

>sumi_hobbyさん
>駄菓子屋ポン作さん
返信ありがとうございます。
今の所ha-xc91tにしようと思っています。
書込番号:25110876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
どなたか おわかりになるかた ご教示いただけませんでしょうか。
WF-1000MX4とExperia1Uと組み合わせて使用しています。
LINEで通話をする際、2回タップで通話終了ができなくなってしまいました。2回タップしてもイヤフォンから音が聞こえなくなるだけで 電話機でのLINEは接続状態になっている状態です。イヤフォンのタッチセンサーを長押しすると またイヤフォンでの通話に戻れます。(もちろん相手方が通話終了させていなければですが)
通常の電話は問題なく2回タップで通話終了できるので
LINEアプリの仕様なのかとも思いますが 勘違いでなければ
以前は普通に通話終了の操作をWf-1000MX4でできていたので
なぜこういう状況になったのか ハテナが頭に並んでます。
どなたか同じような症状を経験された方、改善方法ご存じの方おられたら 申し訳ありませんが 是非 お教えいただけないでしょうか
よろしくお願い致します
書込番号:24447798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに
WF-1000MX4のバージョンは 1.2.6
LINEのバージョンは 12.19.1
です
書込番号:24447804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>qoopippiさん
>LINEアプリの仕様なのかとも思いますが 勘違いでなければ
>以前は普通に通話終了の操作をWf-1000MX4でできていたので
LINE の通話終了を出来たってのが勘違いでは?
OS(Android) から見たら、LINE 通話のような IP 電話は、
マイクとスピーカー、データ通信を利用するアプリでしかないと思う。
通話アプリとは認識されないはず。
「設定」→「アプリと通知」→「デフォルトのアプリ」→「電話アプリ」で、
デフォルトの通話アプリが設定できる。
通常、通話アプリに対する操作は、ここで指定したアプリに対する物だと思う。
LINE は、ここでデフォルトアプリの選択肢にもなっていないかと。
特定のアプリを操作対象に指定できるなら、LINE も対象に出来そうだけど、
そうなっていないよね。
書込番号:24449115
1点

引きこもり2号さん
わかりやすい回答ありがとうございました。
今まで 問題なく操作できてたと思っていたのは
丁度いいタイミングで通話相手が通話終了してくれていた
ということだったのですね。
説明頂いた内容で とても納得できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24449171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これでクローズにしようかと思ったのですが
もしかしたら どなたかすごい裏技をお持ちになられてるかもしれないので あと数日だけ クローズするのを待たせてください。
書込番号:24449187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年2か月前のスレに返信しても、解決してるor諦めて悟ってる、、、色々あるかもしれませんが、WF-1000XM4をLINE通話で使用している際、右左どちらでもいいので短くダブルタップ(0.3秒くらいの間隔で)すると、スピーカーの出力先がイヤホンからスマホ本体のスピーカーに変わります(出力が変わっただけで、イヤホンはまだペアリング中)。このとき、もう一度左右どちらかのイヤホンをワンタップすると、LINE通話は切れます。バージョンはスマホもラインもイヤホンも全て最新です。参考までに!
書込番号:25104990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
POPSやROCKならiPhone14の音量を最大近くにすればちょうど良い音量で聴けたのです。
映画音楽や交響曲だと音量最大でも物足りません。
こればかりはどうにもならないですかね?
有線イヤホンしか選択肢がないですかね?
iPhone側の音量制限などはしてません。
iPhoneでもXPERIA1Wでも最大の音量は同じなんですかね?
XPERIA1の方がもっと大きな音量出せるなんてことはあるのですか?
3点

私はXperia 1 IIIですが、やはり交響曲などでは音量がちょっと足りないです。
OnkyoのHF Playerという再生アプリを使っていまして、
イコライザーの曲線を全体的に平行移動して上下出来るので、
それを利用して最大音量を超えて音量を上げることが出来ます。
私にとってはそれで十分な音量まで上げる事が出来ています。
ただ、サブスク音源ではその方法は使えませんけれども。
書込番号:25082656
3点

>ワーグナー14さん
>iPhone側の音量制限などはしてません。
とのことですが、念のため、「設定」→「ヘッドフォンの安全性」を見てください。
「大きな音を抑える」はオフでしょうか?
もしオフになっているなら、オンにして最大の100デシベルにしてみたらどうでしょうか?
あとは、「設定」→「Bluetooth」で、デバイス名 WF-1000XM4の右端にある(i)をタップし、デバイスタイプが「ヘッドフォン」となっているかと思いますが、それを「スピーカー」など他に変えてみたらどうでしょうか?(もし何もチェックが付いていないなら、まずは「ヘッドフォン」にチェックしてみてください)
なお、以上の設定で大音量が出るようになっても、難聴になるので大音量で聞き続けるのは十分注意してください。
書込番号:25082694
4点

訂正
× 「設定」→「ヘッドフォンの安全性」
○ 「設定」→「サウンドと触覚」→「ヘッドフォンの安全性」
書込番号:25082702
2点

>osmvさん
私が求めているのは大音量ではなく「リアルな音量」です。
クラシック音楽には絶対的な音量の基準があります。
それは演奏会における生演奏の音量です。これを私はリアルな音量と呼んでいます。
オーディオで音楽を聴く際にも生演奏と同等の音量に聴こえる様に調節しようとします。
その様な観点からすると、こちらのイヤホンの最大音量は
交響曲などのフル・オーケストラのリアルな音量を再現するには十分ではありません。
ワイヤレスではこのイヤホンに限らずヘッドホンも含めて
最大音量が足りるかどうかギリギリの音量設定になっている事が多く悩ましいです。
マイノリティーのクラシック音楽愛好者ではありますが、
より余裕のある音量設定を選択肢として残して置いて欲しいものです。
書込番号:25082825
4点

余計なことかもしれませんが、
>音量最大でも物足りません。
私の感覚ではそんな音量だと煩くてとても聴いていられないと思いますが、音量最大で物足りないということ自体が問題かもしれないですね。
失礼かもですが、既に少しずつ耳が難聴化しているかもしれないと自分自身を疑ってみた方が良いかもしれないです。
一度聴力が低下すれば失った分は回復しませんのでくれぐれもご自愛ください。
書込番号:25082989
4点

念の為の確認ですが、SONYのHeadphonesアプリは使われてますか?
もし使われてるならアプリ内のボリュームレベルは確認されましたか?
書込番号:25083024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージが分からないかもしれないので横からちょっと補足を。
クラシック音楽のダイナミックレンジはポップスや歌謡曲の比ではありません。
これは常に大音量というわけではなく、微小音量の時が非常に音が小さいからです。
ポップスや歌謡曲では元々小さい音が無い上にコンプレッサーを掛けて圧縮するのが常です。
(一般の再生機器に合わせた聞きやすい音量になるように調整しているということが言えると思います)
一度クラシックをよく流しているNHKのFMを聞いてみるとわかると思いますが、
例えば車内で聴いていると小さい音のパートでは普通にニュースなど聴いている音量では殆ど聞き取れないほどです。
ではクラシックを聴いていて難聴になるのか?という話は大音量に鳴らしているパートが常というわけではなく、
そんなにないのが普通と思いますので、例えばハードロックのコンサートのイメージとはかなり様相が異なります。
乱暴な例えではバラードの多いロックコンサート未満とイメージしてもらえばよいのかな?
ホームオーディオでホールの生オーケストラの音量を出すのはかなり難しい(防音策がたいへん)ので
高性能ヘッドホンやイヤホンは有効ですよね。うまく設定できると良いのですが。
書込番号:25083063
2点

デバイス側の音量調節やアプリの設定によりもちろん大いに影響されますが、そもそも音源によって、音圧、音量はかなり違います。
2000年以前のCD音源とそれ以降のデジタルリマスター音源では顕著に違うものが多くあります。
また同じデジタルリマスターでもアナログ音源とステレオ音源でも聴こえ方は違います。もちろんビット数によっても違ってくると思います。
書込番号:25083365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに iPhone12 で使っていますが、音量は、だいたい 20%〜30%くらいで
普通に聴けています。
アプリは、Amazon music です。
書込番号:25083499
2点

世の中には聴こえるかどうかの小さな音量で音楽を楽しんでいる方たちが案外多くいらっしゃる様です。
現に「最小音量 大きい」で検索すると、
スマホの音量を最小にしても音が大きくて悩んでいる方が結構いる事が分かります。
生演奏と同等の音量で聴くのが正しい、
と考えている私などにはなかなか理解が難しいのですが、
音楽というものに対する根本的な考え方の違いがあるのかもしれません。
最大音量=難聴という先入観も根深いものがあるみたいです。
この様な方たちと再生音量について議論しても永久に平行線をたどる事になりそうですね。
書込番号:25083730
1点

>世の中には聴こえるかどうかの小さな音量で音楽を楽しんでいる方たちが案外多くいらっしゃる様です。
そうですかね。普通の音量で聴いている人がほとんどだと思いますけどね。
>現に「最小音量 大きい」で検索すると、
>スマホの音量を最小にしても音が大きくて悩んでいる方が結構いる事が分かります。
これを根拠に言っているのであれば解釈を間違っていると思います。
これは、イヤホンの音量ステップが8とか、16段階しかないと、音量との割り当ての
問題で、最小ステップの音が大きいだけですね。オーテクのアプリのように、音量ステップを、
16/32/64 に変更できる機能があれば、欲しかった間の音量にすることができて
うれしいというお話ではないでしょうか?
あと、クラシックの視聴についてですが、ライブと同じ音量に拘りがあるようです。
ならば、聴く環境もホールと同じように、シーンとした場所で聴いたほうが良いでしょう。
必然的にワイヤレスホンを使うメリットはなにもありません。自宅でゆったりと、静かな場所で、
ヘッドホンなり、スピーカーなりで楽しめば良いと思います。
書込番号:25084468
6点

>議論しても永久に平行線をたどる事になりそうですね。
議論なんてしても無駄に疲れるだけです。
それぞれが自分の好きなように己のスタイルで音楽を楽しめば良いだけです。
そこに他人の介入する余地はありません。
もちろん難聴には気を付けなければいけませんが(笑)
書込番号:25084504
4点

>mt_papaさん
これは一例ですが、
「iPhoneの音量が”最小にしてもうるさすぎる”場合の対処法」
( https://bio-stoic.com/iphone_volume_gain/ )
「Windows 10 の音量を最小にしても音が大きいときの対処法」
( https://www.pc-gear.com/post/windows-volume/ )
共通するのは音量を最小にしても大き過ぎる(と感じられる)場合の対処法を紹介しているページになります。
音量ステップについてのページも確かに出て来ますが、それは別の話です。
>ならば、聴く環境もホールと同じように、シーンとした場所で聴いたほうが良いでしょう。
電車の中でもクラシックを聴きたくなる事はあります。
>駄菓子屋ポン作さん
必ずしも最大音量=難聴とは限らない、という点をご理解いただければと思います。
書込番号:25085114
1点

>バッハの平均律さん
ダイナミックレンジを求めるのであれば、圧縮音源の利用は諦めたほうがいいのでは?
SPLなら超小口径なイヤホンに望むのはそもそも無理だと思うのですが。
書込番号:25086372
0点

>pazzlowさん
圧縮音源は微細な音を削って情報量を減らすので、
ダイナミックレンジには影響しないと思います。
それに、十分な音量を出せる製品もありますから、
こちらのイヤホンの最大音量が小さめなのは小口径が理由ではないはずです。
書込番号:25086528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)