
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2021年8月22日 09:11 |
![]() |
18 | 3 | 2021年8月17日 23:00 |
![]() |
9 | 4 | 2021年8月15日 01:26 |
![]() |
7 | 2 | 2021年8月13日 13:49 |
![]() |
39 | 11 | 2021年8月12日 04:53 |
![]() |
5 | 2 | 2021年8月10日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ノイズキャンセリングは使いません
WF-H800に比べて音はどうでしょうか?、良いのでしょう?、個人的な好みのレベルだと買わないです
SONYのサポセンで尋ねると音の奥行、広がりが違うのでわかるだろうって話しでした
実機の聴き比べはできません
聴くジャンルは大編成のクラシックです
よろしくお願いします
1点

聴くジャンルは大編成のクラシックです。
なら、買って後悔はしないでしょう。
ぎりぎり鳴らせると思います。
所有していないので失礼ですが、WF-H800で大編成のクラシックが鳴らせますか。
WF-1000XM3だって、ちゃんと鳴っていると思ったことがないのですが。
書込番号:24298474
2点

>さざんかの宿さん
>聴くジャンルは大編成のクラシックです
到底無理だと言えます。
ちっこい6mmのドライバー1本で、ディジタル的に補正していますので、アコースティックな音楽はかなりおかしく聞こえています。
有線イヤフォンがどうしても無理なら、ドライバーが2way以上のTWSを選んだら、少しはマシかも知れません。
愛聴曲で試聴して決めるべきです。
書込番号:24298545
2点

ノイズキャンセリングは使いません
なら、ゼンハイザー CX True Wireless でよいのではありませんか。
ちっこい7mmのダイナミック型ドライバー1本ですが、超マニアのかたでない限り、まあまあ満足できるでしょう。
書込番号:24299121
2点

このBluetoothの完全ワイヤレスのタイプでWF-H800より音が良いのがほしいのですが、ご存じありませんか?
書込番号:24299244
0点

>さざんかの宿さん
DAPによります、LDACが使えるのであれば音はいいというか解像度が高いです。
値段も倍近いです。
しかしながら音に関して好き嫌いは本人の感覚が大きいので、
視聴しないで購入することは避けたほうがいいと思います。
ノイキャン使わないなら宝の持ち腐れになるような気がします。
書込番号:24299284
3点

>さざんかの宿さん
WF-H800を聴いた事がないので断言は出来ませんが、この機種の方が音は良いと思いますよ。
具体的なクラシックの曲名が分かりませんが、解像度も良いので充分聴けると思います。実際、自分はクラシック色々WALKMANに入れて聴いてますけど、特に不満を感じた事は無いです。
ただし、LDACで聴いているのでLDAC対応のWALKMANやスマホで聴くならの前提ですが。
後、ノイズキャンセリング使わないならこの機種は、コスパ悪く感じると思いますので、他メーカーなどで探された方がいいと思いますし、聴き比べ出来なくてもイヤホン・ヘッドホンは、視聴された方が後悔はしないと思います。
音の好みもありますが、TWSでこのレベルまで聴けるなら大丈夫か有線並みじゃないと嫌だとかの個人の許容範囲は、本人にしか分かりませんので、ここでの意見も参考にしかなりませんから。
書込番号:24301661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜っと…、詳しくも無くクラシックも聞かない素人ですが。
最近、気になって5台程所有してます。
(写真アップしました。)
「音」は基本的に価格相応って感じですね。
但し、後述しますが「好みの音」ってのがあります。
さて、初めに2点だけ・・・
1点目
これは、エージングですね。
使ってるうちに音は変化します。
SENNHEISERのMOMENTUM True Wireless 2ですね。
最初、「やっちまった〜!」って思う位出なかったですね。
時間的にはわからないけど、1週間、10日、2週間と
聴いてるうちに戻ってきました。
流石、SENNHEISERって繊細に変化しました。
2点目
それは、装着感です。
THE・ド田舎なものでイヤーピースとかも種類が無くて
基本純正を使ってます。
今使ってるのは全部それなりにフィットしてくれて
多少の動きでは落ちたりすることもないのですが
一番感じるのは通話時(スマホで聴いてるもので・・・)ですね。
相手の声はどれも問題なく聞こえますが
自分の声の籠り方が違います。
自分の場合違和感なく話せるのが
JabraのElite 85tです。
イヤーピースが楕円形状になってるからなのか
普通に会話できます。
で、
最後に先述の「好み」の問題ですよね・・・
価格相応の音にはなるんですが、
今、一番のお気に入りは・・・ですね。
JBLのCLUB PRO+ TWSなんですよ(笑)
確かに価格の高い機種と比べると音は硬さがあります。
でも、音に「味」があるんですよ。
おかしな表現ですが、音の「切れ?」とか「鳴り方?」
まあ良く言われる広がりとか解像感そんな事以前の事
なんですけど「お気に入り」って「ドンピシャ」ってこんな事か??
って思わせてくれた逸品ですね。
マルチペアリング、マルチポイント非対応って
かなり面倒くさいんですけど・・・爆
左右どちらかだけでも聞けるし便利な面もあるので
ギリ・セーフ! かな?
エージングだけは時間が経たないと変化もわかりませんけど
他はスレ主さんの好みで選択できる部分です。
出来れば実際に試聴する事、強くオススメします。
書込番号:24302294
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
左のタッチセンサーが反応しない事が頻発。これが完全に効かないなら良いんですがたまに効くのが面倒なところ
他の問題は、aacで使用しているとはいえ、音の定位感が全然ない事、これもたまに復活します。左の接続が時々切れる(これはリセットで改善しました)。結構な頻度でノイズキャンセリングが切れる
こんなところなんですが、同じ症状の人どなたかいませんかね…
そしてこれ、初期不良判定でいいんでしょうか…
書込番号:24295146 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この辺は チェックされてますか?
ソニーの公式です。
ヘッドセットを操作できない
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749792.html
書込番号:24295165
3点

>CBA01さん
リセットは以前試しましたが症状はあまり変わらず。条件を整えても右はしっかり反応して左は上の通りなので、リセットで解決するものではないのかな、と
書込番号:24295172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Todaycatさん
過去スレにたくさん有りますね(>_<)
書込番号:24295248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
WF-1000XM4の接続時のアナウンスの音量、例えばバッテリー100%とか接続しましたの音声ですが、WF-1000XM3と比べてかなり小さくないですか?
書込番号:24286692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かりすま君さん
小さいと思います。
外だとかすかに聞こえる程度ですね。しかも、装着してからのアナウンスの流れるタイミングが早すぎて「バッテリー」の言葉が半分ぐらい聞けてないです。
この辺は、アップデートでなんとかしてほしい所です。
書込番号:24287126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>辛口たまに甘口さん
返信ありがとうございます。
やはり小さいですよね。
私リウマチでつまむ作業がしにくいです。今回のXM4は小さくなって尚且つ磁石が強いせいか、なかなか上手く取り出せません。取り出そうとしてるうちに、アナウンスも終わりかけでなんとか聞けるのですが、何言ってるか分からない時があります(笑)
書込番号:24287462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、アナウンス音量が大きいなと感じていました。音量の感じ方には、当然ですが個人差があるようですね。小さくできる方法がないか探しましたが、無さそうなので我慢して使っています。
本体のケースからの取り出し方ですが、おすすめの方法は、人差し指を本体の奥側に差し込んで、人差し指を手前に「クイッ」と曲げると取り出し易くなると思いますよ♪
書込番号:24289427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>copoaさん
返信ありがとうございます。
取り出し方、参考にさせていただきました。とっても簡単に取り出すことできました!感謝です。
書込番号:24290216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

スクショがないですが、Headphonesアプリのサウンドタブ内の「ノイズキャンセリング」の設定でしょうか。
もしそうだとしたら、「自動風ノイズ低減」の左にあるのはオンオフのチェックボックスではなく、
「ノイズキャンセリング」とどちらかを選択するラジオボタンです。
両方外したいのであれば、同じタブ内の一番右にある「オフ」選択して下さい。
的外れの指摘でしたら読み流して下さい。
書込番号:24269901
5点

>I.M.さん、返事が遅くなり大変、申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
書込番号:24287212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
コンビニのレジなどで、バーコードのピッと言う高い音が出るときに、外音取り込みモードにしていると一瞬、ノイキャンが効いたような感じに数秒間なります。
同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
初期不良なのか、仕様なのか。
書込番号:24275013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうとりょうのパパさん
私も同様の症状になります。コンビニのレジの他、ATMでもなりますね。
先日ノイキャンと外音取り込みのアップデート有りましたが、この症状に限っては改善されていないですね・・・
書込番号:24275105
3点

>そうとりょうのパパさん
私も同じ症状です。
この前は複数の商品を購入したとき、最終的に外音取込が完全にオフになってしまいました。
特にNewDaysと相性が悪い気がします。
書込番号:24275126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうとりょうのパパさん
バーコード読み込みの所なら必ずなるので仕様だと思って諦めています。
改善の見込みは薄いと思ってますので。
書込番号:24275146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり皆さんも同じ現象が起こるんですね。
この前のアップデートで、曲の再生直後に起こる一瞬のぽふっと感は無くなったので、これも期待してたのですが。
ソニーに問い合わせてみようか検討してみます。
ちなみに私はセブンイレブンを利用するのですが、どこのコンビニやスーパーでも、多分あの高音がダメなんですかね?
書込番号:24275147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な勝手な予想に過ぎないですがと、前置きの上で。
意図的やっているという可能性もあるのではいかと思っています。
高音の不快な音が鳴っている場合には、意図的に外音取り込みを止めて、不快な音を軽減させているとか。
仮にこの予想通りだとしたら、バーコード読み取り時の音は比較的に高い音で、なおかつ音量もそこそこあるので、外音取り込みを止めるべきと判定する基準に該当している可能性はあるのではないでしょうか。
実際に使っていて、バーコード以外の比較的大きな音、金属音などにおいて、瞬断したように感じたことがあります。
と言っても、アップデート前のことで、一ヶ月位の間に数回程度なので、当てにならないかもしれませんが。
意図的にやっていることだったとしたら、無くなることは、仕様変更に当たると思いますし、可能性は低いだろうと個人的な予想です。
問合わせてみるのも良いとは思いますが、「仕様です」と言われる可能性があると思うのです、その可能性もあると思っておいた方が良いかもしれません(余計なお世話かもしれませんが)
書込番号:24275280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?”
初期不良、仕様ではなく、店内のいろいろな電子機器からのノイズが飛び込んでそうなったのでは。
そういった環境以外で正常なら、いちいちそんな事は気にしない。
書込番号:24275351
0点

>YS-2さん
みなさん書いていらっしゃるように、コンビニでのレジでの話です。
家電量販店ならそれはあり得ますが。
コンビニのレジでこの現象が出て気になるから皆さんに伺ってるだけですので。
書込番号:24275377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この前のアップデートでコンビニレジでの高音に対してはNC機能は途切れなくなりました。
また、確認はしてませんが、アップデート前は駅の券売機でのピッという音でもNCが切れてましたね。
券売機なんて定期買うくらいしか行かないので、あまり気にしてませんが、レジでの現象が再発されるならSONYに問い合わせですかね…
書込番号:24276141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ソニーに問い合わせてみたのですが、外音取り込みはマイクで音を拾う為、高い周波数の音や大きな音は、そのままマイクで拾うと耳に大きな負担がかかる為、あえてノイキャンを発動させ、遮断しているそうです。
仕様のようです。
まあ、少し違和感はありますが、耳への負担を考えれば仕方ないのかと。
書込番号:24284250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

耳への負担を減らすというのは、理解できますが、まさか、外音取り込みの最中に勝手にノイズキャンセリングに切り替わっていたとは驚きです。せいぜい、外音取り込みを止めているくらいだろうと予想していましたから。とはいえ、意図的にやっているのではないかという私の予想がほぼ当たっていたということですね。
私としては、多少気にはなるものの、自分なりに一応の説明はつくし、困ると言う程でもなかったので、態々問い合わせようとは考えませんでした。
問合わせて得られた回答を書き込んで頂いたことで、明確に分かり、有り難く思います。
書込番号:24284948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spring411232さん
確かにノイズキャンセルは切れませんね。
あくまで外音取り込みの場合の話ですね。
書込番号:24284951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
コンプライ製のイヤーピースは潰して耳の中にいれる。NUARLのMagic Ear+はそのままいれる。フォームタイプのイヤーピースはこのふたつにわけられると思います。実際試聴しにいったときこのふたつの方法を別の店員から指示されました。
みなさまはどのように耳に入れていますか?
書込番号:24282032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットがすきーさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の場合、気温の高い今の時期はフォーム自体が最初から柔らかくなっている事が多いです、潰しても直ぐに元に戻ってしまう為、潰さず直ぐにそのまま耳に挿入することが多いです。
シリコンイヤピと殆ど変わらない装着方法です。
逆に冬場はフォーム自体が硬くなってますから、挿入前にしっかり潰し後で挿入。そのまま手で保持しつつ耳の中で膨らむのを待つ感じですね。膨らむ迄は大体20~30秒位かな。
この装着手順はコンプライでもmagicear+でも同じ様にしてます。
冬場の方がフォームが硬くなる分、フィッティングさせるのには時間が掛かります。
最近は一年を通してシリコン系や粘着系を使う事が多いですけど。
まぁ此はワタクシの感覚なので、色々試してスレ主様のシックリくる方法で良いと思いますよ。
書込番号:24282088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!季節によって分けるとは、全く想像つきませんでした!たしかに湿度が全然違うので合理的です。
結局は自分のフィット感っていうのはわかっているのですが、やはり試聴後ずっとどこかにモヤモヤがあったもので笑
書込番号:24282336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)