
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2021年6月21日 11:17 |
![]() |
15 | 3 | 2021年6月17日 21:55 |
![]() |
33 | 11 | 2021年6月17日 13:14 |
![]() |
10 | 5 | 2021年6月16日 08:10 |
![]() |
64 | 3 | 2021年6月11日 01:31 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年6月9日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
【使いたい環境や用途】
DAP:SONY WM-1Z
イヤホン:IER-Z1R
【重視するポイント】
音の艶、豊かさ
【予算】
200,000円
【比較している製品型番やサービス】
briseaudio:yatano ultimate
wagnus:Zillion Sheep(nu-3)
【質問内容、その他コメント】
現在の使用環境で1年以上経過し、特に不満も無く過ごしていましたが、ひょんな事から突然リケーブルに興味を持ち始めました。
予算的に候補2種あたりで次のステージに行けたらと考えていますが、新製品という事でまだ口コミ情報などが乏しく、判断に迷っています。
よく聴くジャンルは比較的多岐に渡っており、JPOPからジャズ、クラシック、EDM、現代音楽などを主に聴いています。
もし候補2種のどちらかでリケーブルをされた方がいらっしゃいましたら、感想など聞かせてください。
書込番号:24185994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまだ99号さん
既に本機は手放してしまっているので、音質などはわかりませんが、SONY製品のリケーブルトラブルは何回も経験しているので、そちらの情報を。
SONYが採用しているMMCXは、受け軸の方が緩いので、大抵のサードパーティコネクタは装着が甘いです。
そのため、最初は普通に聴けていても、聴いているうちに接触不良になり、最終的に本体故障に繋がります。(何回か経験済み)
従って、リケーブルする場合には、自己責任だとしても、少なくとも本機対応をうたっているケーブルにすべきです。
挙げられたケーブルでは、Bris Audioの方は、IER-Z1R対応のコネクタが指定できそうですが、WAGNUSの方はMMCXとしかないので、そういう製品は使わない方が無難です。(使うと故障リスクが上がります・・・補償対象外の故障)
ただし、私もWAGNUSさんのものをいくつか購入したことがありますが、購入前に色々と相談に乗ってもらえますので、IER-Z1R専用コネクタの調達が可能か、確認して、そういう指定をするべきで、指定ができない場合、候補から外すべきと思います。
個人的には、リケーブルで重視したいもう一つのポイントとして、ケーブル仕上げのしなやかさです。
線材、スレーブ材質、編み込み方など、取り回しがしやすいケーブルでないと、いくら音が良くても、首を動かすたびにごそごそタッチノイズ発生したり、装着が引っ張られて甘くなったりと、取り回しが悪いと、使い続けたくなくなるものです。
こういう「ポイントは、実物を見てみないとわからないですよね。
以降蛇足ですが、リケーブルは、高ければよいというものではないです。
確かに、プラシーボ効果は絶大なので、高価なケーブルは精神的にはいい音と感じると思いますが、ブラインドテストでは、音の違いは判かっても、ほぼ価格の違いはわからないと思っています。
私も、散々リケーブル嵌って、線材取り寄せ、ケーブル自作までやりましたが、これが最終的な結論です。
結果、取り回しが格段に上がる場合、特殊なコネクタが必要な場合、以外でのリケーブルは、やらなくなりました。
ご参考まで。
書込番号:24186192
10点

>koontzさん
コメントありがとうございます。
また、リケーブルについて様々な知見を教えていただきありがとうございます。
なるほどですね、SONY製イヤホンのリケーブルは特に気をつけないといけないのですね。
おっしゃる通り、値段で良し悪しが全て決まるわけではないですし、ケーブルの柔らかさなどは実物を触ってみないと分からない部分なので、よく考えて決断したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24186272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もリケーブルでメーカー製品色々試したましたが、
重視されてる、音の艶、豊かさですが、Z1Rらしさを伸ばしたい音を求めていると理解させて頂きました。
私も同じような感覚でして、解決ずみとなっていますが、記載させて頂きます。
結局のところ数万〜10万以上まで色々聞きましたが、悪くはないが高くてと思いまして、オヤイデさんに訪店したところオーグラインpt+αのハイブリッド8芯を視聴した瞬間に、惹かれてしまいまして、値段見ると約63000円。
4芯なら約4万5000円。
※選ぶプラグなどで値段が変わります。
しかし10万以上するケーブルより艶や豊かさがありまして、これは凄いと初めてのリケーブルで8芯を購入しました。
しかし難点は屈曲耐性が弱くあちこちの根元部分が2ヶ月くらいで断線します。
1年のうち4回くらいの修理(うち1回は完全交換無料)、都度ケーブル補給をして頂き、使い方にも気を付けて今は安定した状態です。
そこでがさつに使えて、オーグラインから変えても萎えないリケーブルが欲しくなりまして・・・
しかしオーグライン以外今一つなんです。
これまた数ヶ月悩みまして。
そこで、このスレの前に投稿しておりますが、
ヘッドフォン用SONYのキンバーケーブルなら行けるんじゃないか?と思いまして、ショップにMMCX改造以来をお願いしました。
オーグラインとはまた違うキンバらしい太い豊かな音を鳴らしてくれます。
あとMMCXですが、指摘されてる方がいらっしゃいますが、Z1Rは、一応互換性を記載されてますが・・・
オヤイデさんが採用するMMCXは、固くて外すのに慣れが必要です。店長さんは軽く外すのですが(笑)
キンバー改造は、Z1RタイプのMMCXにして貰いました。
脱着は楽になりした。
よってメーカー製品は諦めて、オヤイデさんと、SONYキンバ改造の2本で満足しております。
なおM9も持っていますが、やはり一つ上の音になります。
どちらのケーブル+Z1RでSONYの出向店員さん数人に聞いて貰いましたが、このケーブル凄いですねとびっくりされてました。
参考になればと思います。
書込番号:24189807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタックオーバーフローさん
コメントありがとうございます。
スレッド投稿後、すぐに>koontzさんがアドバイスくださり、多くの回答が期待できる内容の相談では無かったため、good評価のために解決済みにしました。
確かにヘッドフォン用のケーブルは良いかもしれませんね!
私も通勤などで日常的に使用する事が多いので、恐らくがさつなタイプです笑
スタックオーバーフローさんも仰っていましたが、音質以外にポイントが2つありまして、1つはコネクタ部分の適合性、もう1つは日常的に使用可能なケーブルの硬さかという点です。
その辺りを含め、もう少し情報収集したいと思います。
ご丁寧にコメントありがとうございました!
書込番号:24192548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだ99号さん
秋葉原に出れるお住まいであるなら
宜しければオヤイデ電気に訪問してみて下さい。
小さな店ですが、オーグラインハイブリッド8芯の4.4mm視聴ケーブルが置いてあります。
WM-1Zをお持ちとのことで、このケーブルで聞くとずーっと聞いていたくなります(笑)
とくにDSD音源は、ボリュームあげても耳疲れしなくていいです。
お持ちでなければフリーのDSDコンバータでお持ちのwavやFLACを変換すればよいです。
書込番号:24194930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタックオーバーフローさん
残念ながら地方住みなので、秋葉原には中々行けないのです。
以前は定期的に出張もありましたが、コロナの影響で昨年からほぼ無くなってしまいました(>_<)
オヤイデさんは1度伺ったことがあります!eイヤホンさんもついでに周ったりして、様々なアイテムが試聴できて楽しかったです。
オーグラインも素敵な音が出るのですね。。
もし秋葉原に行った際には試してみたいと思います!
書込番号:24195903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
機会があれば是非。
私は、DAPがZX300ですので、ヨドバシやeイヤホン店頭の1Z
にオーグライン+Z1R繋げて聞きますと、何の不満もない音に聞きいってしまいます(笑)
あと、オーグラインは、凄い反面、悪い部分も露呈させちゃぃす。
DAP、イヤホン、元ソースの良い部分も悪い部分も表現されます。
試しに3万クラスのXBA-N3を繋げると音に雑味感じたりします。
よってノイズの少ないWM-1Zで録音状態のよいソースで聞くとZ1Rから低〜高までワンランク出力上がった、だけど透き通った雑味のない音が出て来ます。
あと、個人的にはこのケーブルにソラリス2020も凄かったです。
書込番号:24199305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
6月25日に買えば購入できますね
書込番号:24193519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

量販店でも入荷数次第では予約しないと発売日に買えない可能性はあります。
書込番号:24193692
3点

>高野瑞枝さん
近くのケーズデンキでは当日販売分の予約は締め切ってました。
書込番号:24193728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

>ともぞうGOGOさん
apple music ロスレスは現状有線でしか利用できません
書込番号:24181600
6点

>mruasakiさん
なんと!
て、事は
iPadを持ち歩くわたしには無用の長物ってことですね。
見送ります。
書込番号:24181613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSEE Extremeもあるので、自分の耳で確かめた方が宜しいかと思います。
書込番号:24181645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPad だと、結局 AAC になってしまいますからね。
書込番号:24182068
3点

アマゾンも対抗して
プライム会員だと
amazon music HDが無料(月額金額1780円がun limitedの780円だけで可)になったので
使えるかも?
年額払いにすると7800円なので
月あたり650円!?でロスレスやハイレゾが聴けてしまう??
詳しくは自己責任で確認してください。
今なら4カ月は お試しのようですし。
spotifyも海外ではロスレス配信決定らしいですが国内は未定・・・
そして我らのソニーのハイレゾ配信、mora クオリタスは!
・・・やはり、いつものように出遅れていますね!?
各社がロスレスやハイレゾの低料金化を打ち出しているのに
ソにーのmoraクオリタスだけは沈黙・・・
ハードだけ(ワイヤレスイヤホンやandroidウォークマン)
作って
肝心のソフトは他社に稼がせるのでしょうか??
書込番号:24182373
0点

DSEE Extreme機能のおかげでハイレゾレベルに音質を上げてくれるのでiPhoneでも存分に生かせると思います
書込番号:24182420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトにも期待したいですよね
iPhoneみたいにソニーで囲まれたい…(願望
書込番号:24182421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともぞうGOGOさん
今回のM4は、Bluetoothコーディック的にはハイレゾ相当のLDACに対応しました。
完全分離型では初のLDAC対応かと思われます。
しかし、私の経験上、スマホでBluetoothではハイレゾを満喫することは難しいかと思います。
WI-1000XM2でAndroidのgalaxy S21で聞いていますが、違いは判りません(笑)。
コーディックの違いよりは、イヤホン自身の違いのほうが大きいかと思います。
本気でハイレゾを満喫するには他の方が言っていましたが、有線でハイレゾ対応のDAPで聞いたほうがいいです。有線イヤホンもバランス接続で聞くと音の広がりも変わります。
ただ、外でハイレゾを聞いても集中できないので、外出時は行動的なワイヤレスイヤホンで、家ではDAPと有線イヤホンのバランス接続でハイレゾを聞いています。
書込番号:24183063
4点

>ともぞうGOGOさん
他の方のリプライでもありましたが、iPadとの直接通信ではコーデックがAACに固定されるため、ハイレゾにはなりません。ただ、面倒ですがLDACに対応しているBluetoothトランスミッターを間にかませれば恐らくハイレゾ相当音質での再生が可能になると思います。
でもそこまでしてやる価値があるかというと疑問符が付きますね。少なくとも外出先で利用しようとは思わないでしょう。
と言いつつ、私も気になっていて実験的に購入して環境構築してみようか迷っています。
書込番号:24183509
0点

LDACに対応(アップデートされたらば)の機種は既に発売されてるみたいですね。
そちらはハイブリッド型のようですが、こちらの商品の価格に対して60%くらい。。。
まぁ価格が音質に直結する訳じゃないですが。
書込番号:24184494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配信サービスとBluetoothコーデックの違いはわかってる?
書込番号:24192977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ブラックの実物をご覧になった方、ご教示ください。
・ケースの質感はどのようなタイプでしょうか?
(サラサラ?ツルツル?加水分解しそうな素材?)
・フタが開いた状態でも自立するでしょうか?
細かい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24187617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クラゲマンさん
eイヤホンのYouTube動画内でもケースの質感についてのレビューがありますよ。
書込番号:24188805
0点

>wessaihomieさん
コメントいただきありがとうございます。
両カラー共に質感はサラサラ系のようですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24189126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどネットサーフィンしておりましたら、フタが開いた状態でケースが自立することも発見しましたので解決済みといたします。
ありがとうございました。
書込番号:24189130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラゲマンさん
解決済みですが、参考までに、先週ソニーストアで視聴会に
参加した際に撮影したものです。
M3は私の持っているもので、自立しないので立てかけてます。
M4は自立しています。視聴機はブラックでしたが、私の購入希望は
M3と同じプラチナシルバーです。なので、M4のプラチナシルバーも見せて
いただきましたが、どちらの色も表面はサラサラとしたマットな感じです。
ケースの磁石も既出情報の通り、強めでケースに吸い込まれる感じで
ヘッドホン本体が収納されます。蓋をあけたまま反対にしても
ヘッドホンは落ちる心配はないです。
書込番号:24190308
5点

>子ゴン太さん
画像添付いただきありがとうございます。
こうして並べるとやはり小型化が著しいですね。
しっかり自立するようで安心しました。
いくつかのレビューで、ケースが傷つきやすそうというのを見たので、早々に保護ケースが出ることを期待しています。
磁力についても、現在使用中のN10Proは充電時の接点が不安定で少し気を遣うので、しっかり保持されるのはありがたいですね。
書込番号:24190817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
Youtubeのレビュー動画など見たのですが最近売れているBoseやJabra(85t)、AirPodsProなどと比較した動画が
無いためそこらへんと比べてノイキャン性能はどうなのかとか気になっています。
売れ筋の各機種を持っていて、WF-1000XM4を試着された方がいらっしゃいましたら
是非感想を聞いてみたいです。お願いします。
5点

>ぴたふぃっとさん
本日、SONYストアにて視聴して来ました。
現在所持しているwi-1000xm2、wh-1000XM4、airpods pro、BoseのQCEと比較したところ、ノイキャン性能はこれら全てを超えてきたなと感じました。
オーバーヘッドのWH-1000XM4のノイキャン性能も超えてきていたので相当驚きましたよ!
ただ、一つ惜しいのが外音取り込みかなと…
外音取り込み性能はBoseのものより若干上かなといった印象で、かなり良い部類に入ります。ただ、現状一番自然な外音取り込み性能を持っているairpods proは超えれていないなと感じました。
最後に音質ですが、これは本当に良くなってます。
wi-1000xm2と非常に似た音作りで音の解像度がかなり上がった印象でした。
あと、LDACで聴いたときは別格でしたよ
書込番号:24180762 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>t.tukasa6211さん
超貴重な意見ありがとうございます。
BOSEやAirPodsProのノイキャン性能を超えてるのは凄いですね...。
自分は外音取り込みをほぼ使うことがなくほぼノイキャンオンリーなので
めちゃくちゃ食指が動きました。
書込番号:24180796
12点

WF-1000XM3に比べてだいぶ装着感が上がりました。新しいイヤピースもだいぶ良いですね。
思ったより実物は小さくなっててびっくりでした
書込番号:24182422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
【困っているポイント】
ドライバーユニットとケーブルを繋ぐmmcx(?)がガバガバになってしまい、軽い力で抜けてしまう様になってしまいました。フツーに聞いて使ってる分ではあまり外れる事はないのですが、いずれあらぬタイミングでスッポ抜けて紛失してしまわないか不安になります(´ºωº`)修理も検討していますが、N3の修理事例はどれも新品と同じ金額で思考停止…()
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
自宅
書込番号:24160390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルに拘りあるか次第ですが、他社製のケーブル使ってみては。
昔から緩いというレビューはありますし、私のN3もゆるゆるです。ケースに入れてるだけで外れます。
他社製ケーブルだとパチンとハマります。
うちのは
●Nobunaga Labs TR-SC1BLUE MMCX MMCX→3.5(3)
●Musashino LABEL Stones for ロックCP-35MMRA1/B MMCX→3.5(3)
●Nobunaga Labs BL-AKX1 BL(2.5mm4極) MMCX→2.5(4)
安いの一個買って試してみては。
良さそうなら高いの買ってみるとか。
ネットの情報見てる感じでは、ケーブル側のオスが緩い感触です。うちのもオス側なので、リケーブルでなんとかなってます。
メス側だと厄介ですね。
書込番号:24160393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
20分以内にレスできるって素晴らしいです
書込番号:24160646
1点

返信有難うございます!
参考にさせて頂きますね(-□д□-)✧>MA★RSさん
書込番号:24179985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)