
このページのスレッド一覧(全1137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
477 | 27 | 2024年8月25日 08:06 |
![]() |
20 | 9 | 2024年8月15日 11:19 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2024年7月31日 22:51 |
![]() |
11 | 2 | 2024年7月26日 16:30 |
![]() |
588 | 32 | 2024年7月23日 11:54 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2024年7月6日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

>abc1238さん
天気予報の警報級の警戒が必要と同じように考えればいいだけのことです。
以上!
書込番号:25860659 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>キッチンハイター7さん
ジャロに通報するかも踏まえて1位と言う評価が
正しいのか購入も踏まえて、当然この耳で聞いて本物かをも
試して見ようかとまで考えています。
ご使用者の皆さんのご意見をお待ちしております。
国際レベルの認定なら・・・
日本独自?の認定とは何か・・・
書込番号:25860663
20点

>abc1238さん
>級とは何か。
ハイレゾでない音源をハイレゾもどきにするらしいね。
ハイレゾ自体が無意味だけど自分で聴いて判断したら。
書込番号:25860670
26点

アドバイスを受け入れる人にとっては有意義な板ですね。
書込番号:25860673
27点

恐らくですが、ハイレゾ音源の場合はハイレゾで再生。
ハイレゾ音源でないものを再生する場合は疑似的拡張によってハイレゾ音源並みに再生。
の理解でよいのかと思っています。
再生音が良く聞こえるのかそうでないのかは個別の音源の質の問題が大きく、これはホームオーディオの再生の場合と同じですね。
私個人としてはどんな再生装置環境であっても、その(特定の)音源が心地よく聴きやすいか?を基準に考えているので、
ハイレゾかハイレゾ級かはあまり大きな問題とは思っていません。
耳は時間と共にその音に慣れてくるので、小型のワイヤレススピーカーでも重量級のホームオーディオでも段々と自然に聞こえてくるもの。
ただ、機器によっては一聴してドキッとするような素晴らしい音を聴かせるものがあり、その感覚を大事にしています。
現在XM4を愛用していますが、これもそのたぐいの物で繊細で聴きやすい良い音でした。
一度バッテリー交換しているのでまだ当分使えそうですが、またダメになったら次はXM5を使おうかと思っております。
書込番号:25860795
19点

ハイレゾで
宇多田 BoA
この辺り聞いてみて欲しい
Apple Musicで
鳥肌立ちますか?・・
書込番号:25860805
19点

>abc1238さん
SHUREはそんなに良いんですか。今まで聴いたことがありませんでした。
このところ視聴はご無沙汰しているので試してみようかしら。
個人的にはSHUREは昔使っていた定番レコード針(カートリッジ)のイメージしかありませんでしたので。
ホントに今は手軽に高音質が体験できるようになって良い時代になったものです。
書込番号:25860817
19点

>abc1238さん
>ハイレゾ級←級?
伝送帯域(A2DP)で20 Hz - 40,000 Hz (LDAC 96 kHz sampling 990 kbps)
なのでハイレゾ級で良いのでは。
カナル型は嫌いなので使用しませんが
書込番号:25860821
20点

取り敢えず私の体験より
> ブルトゥースでハイレゾ級とありますが、
中略
> 気になります。
全てセールストークです
=> 私もよく騙されますw
どの業界も似たようなものです
=> 散々痛い目にあいましたw
ハイレゾそのものは日本オーディオ協会が定めたものなのでそちらを参照してください
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
> SHUREはドキドキしまくりですよ・・
これは具体的にどれの事でしょうか
いくつかの展示会で色々試聴しましたが
同価格帯ならば有線の圧勝でした
一緒に行った仲間も同意見でした、一応
ぱっと思いつく良い音の判定方法
1. 自分の耳を信じる場合(試聴)
1.1 現地で本物の音を聞いてそれに近いと思ったもの
(原音を確認できない場合はある)
1.2 自分で良く聞く曲が良く聞こえたもの
兎に角自分に良く聞こえればそれでよし
2. 機械や他人を頼る場合
2.1 色々な人の意見を聞く
ある方向に収束することがあるのでそれが答えの可能性が小さくない
2.2 測定器を用いて入出力の正確性を確認する
測定器や測定方法に左右されてしまう弱点がある
>abc1238さん
はどんなことをされるのでしょうか
書込番号:25860928
3点

>kakakucomid_hfさん
私の場合は経験かな
これはいい悪いと経験からわかりますね
書込番号:25860933
19点

関西風 きつねうどん
広島風 モダン焼き
関東風 もんじゃ焼き
ハイレゾ風 ヘッドフォン
書込番号:25860936
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C500
寝ホンとしてこの機種を検討しているのですが、この機種は物理スイッチなので寝返りをしたときなど物理スイッチを押すのではないかと危惧しています。
タッチセンサースイッチの機種ではそういう心配もないのでしょうが、高額高機能になるようなので、そこまで機能は求めていません。
レビューには寝ホンとして利用している方もいるようですが、上記のようなことはないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

ノイキャンの有無と形状的な若干の大小以外はほぼ同じのC700Nを所有していますが、スレ主さんの危惧される通りになりますね。
寝返りなどで物理スイッチが押されてしまうのは勿論ですが、そもそも耳からの飛び出しが多めで横向きになると耳も傷めますし場合によってはイヤホンそのものも壊れるということもあり得るかと。
まあ音質的には若干劣りますが寝ホンならCOTSUBU MK2が良いんじゃないですか。
タッチセンサー式ですが操作off機能がありますし、何より耳の中にすっぽり収まるコンパクトさで少しも耳から出っ張りません。
但しバッテリー持続が5時間程度短いので私は2台を交互に使用して寝ホンとして活用しています。
お勧めですよ。
書込番号:25850092
4点

別サイトでC700NのHeadphones Connectでボタン機能を無効にする設定をして、寝ホンとして使用している方がおられたんですが、C500にしてもC700Nにしても、そもそも「流離い悪人」さんがおっしゃるように大きさと形状から寝ホンには向かないみたいですね。
おすすめの機種も含め再検討したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25850144
1点

一応、ユーザーです。
私は睡眠時にスマートウォッチや耳栓、なんなら靴下でも着けるのが気持ち悪いタイプなので、イヤホンなんて論外ですが、このイヤホンだと仰るとおり寝返りを打った際にボタンが反応したり、コロンと外れる可能性があるように思います。
書込番号:25850164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C700NのHeadphones Connectでボタン機能を無効にする設定
購入時に私も先ず初めにその機能を探したのですが、その設定はありませんね。
因みにWF1000XM5もその設定はないです。
書込番号:25850191
3点

>流離い悪人さん
え!そうなんですね。
やはり確認してみないとわからないものですね。
因みに「COTSUBU MK2」はコスパなかなか良さげですね。
ありがとうございました。
書込番号:25850216
2点

>shu1226さん
>この機種は物理スイッチなので寝返りをしたときなど物理スイッチを押すのではないかと危惧しています。
この機種持っていますが、全くその通りです。で、タッチセンス式の「LinkBuds S」に買い替えました。この機種なら、誤操作もしないですし、小さくて耳への収まりもいいので、バッチリです。
書込番号:25850705
2点

>emui-さん
「LinkBuds S」は少々予算オーバーですが私が探しているSONY製品でもあり、迷いますねぇ...
やはり、実際に寝ホンとして使用されている方々のご意見は大変参考になります。
皆さん、いろいろ有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25850769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本旨とは少しズレますが、ピロースピーカーなるものもあるようですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/s?k=%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これなら外れたりスイッチ誤操作の心配はなさそうですが、接続方法や視聴するジャンル、耳栓も兼ねるのか否か…等によって適否は変わりますね。
余談ですが、私も就寝時に安眠系の音楽を聴くことが多いです。
ベッドの宮の部分に古い薄型コンポを置いて、スリープタイマーで流しながら眠りに就きます。
このクラスなら高級無線イヤホンより安いですし、内蔵バッテリの寿命を気にすることもないので、用途的に合えば悪い選択ではないかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000719636/
書込番号:25851271
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
そういうデザインという風に考えれば良いのでは。
書込番号:25827904
2点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00262453
メーカーサイトではマイク穴と書いてます。
書込番号:25827907
3点

>じんかあきらさん
>イヤホン外装にある、とても小さいUSBの穴のようなもの
ノイズキャンセリング用マイクだと思いますよ
書込番号:25827947
8点


お早うございます。
じんかあきらさんが気になっているのはイヤホンの上側にあるUSB Type-Cコネクタを小型化したような部分ですね。通話性能に力の入っているイヤホンは数多いですが、WF-1000XM4もその1つで周囲音をキャンセルしつつ口許の音声をより確実に拾うためのデュアルマイク構成の1つのマイクです。
スマホでも口許の下側と口からは全然離れている上側の2箇所にマイクが仕込んであって穴が開いているのが確認出来ると思いますけれど、それと同じ仕組みと考えて良いでしょう。
書込番号:25828026
5点

MA★RSさん
湘南MOONさん
不具合勃発中さん
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。謎が解けました・
書込番号:25833117
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100

>ネルトさん
C310より悪いが、問題ない範囲
マイクも口元近くだし、けど、マイクの向いてる向きとかでちょっと変わるかな
普通に合格点な感じ
書込番号:25825917
3点

>京都単車男さん
貴重な情報ありがとうございます。
購入するか迷っていたのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25826023
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
標題の件、他に発生している方いれば対処法があればご教示下さい。恐らく故障だとは思うのですが。
購入は昨年の7月中旬。ちょうど一年して急に左側だけバッテリーもちが悪くなりました。
満充電から45分くらいで左側は0%になり、右側は92%残っています。そもそもどれだけ充電しても左側だけ100%にならず取り出した時点で85%、そこからみるみる減っていきます。
外傷はなく、あらゆる設定をオフにして初期化もしたのですが解消しませんでした。
ちょうど一年の補償が切れたタイミングで、公式サイトでは修理目安15000円と表示されたので、悔しくダメ元で投稿しております。
書込番号:24863788 スマートフォンサイトからの書き込み
173点

ちなみに、ワイヤレス充電でバッテリーが故障するという事例の投稿もありましたが、私はほぼ有線での充電のみで突然発症しました。
書込番号:24863789 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>おをさん
こんにちは
バッテリー不良でしょうね。
交換はできないんですかね。
書込番号:24863841
5点

>おをさん
昔原因は不明ですが、
片方のバッテリー消費が激しくて、
購入店舗に持ち込んでメーカーでの修理で直してもらったことがあります。
対応としては不良が起きていた方のイヤホンを交換という処置でした。
今回の内容で考えるとメーカー保証だけでは心もとないので、
購入の際に長期保証をつけていれば良かったのではと思います。
ケース側は防水処置されていないので、
汗や湿気で端子が腐食していた話も聞きますから、
どちらにしろ機器を診断してもらわないと、
不具合の原因は分からないと思います。
書込番号:24863872
14点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
おそらく修理に出したら交換対応になるのだと思います。
>KEURONさん
ご返信ありがとうございます。
結果論ではありますが、延長保証登録しておけばよかったですね。修理に出したいと思います。
書込番号:24865003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おをさん
こちらも8月に入ってから全く同じ症状です。保証も丁度切れており残念ですね・・。ツイッターやここを見るあたり同じ症状の人が
ちらほらいらっしゃるようで・・。
書込番号:24866757
44点

>おをさん
劣化もあるでしょうけど、他の書き込みで、ワイヤレス充電使用だと、そうなるケースもあるみたいですよ。メーカーさんのサポート窓口で確認したと記載あります。メーカーの保証期間内なら…というところでしょうけど、情報まで。
書込番号:24869059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も全く同じ症状が出ました。初期化によって改善したのでお試しください。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000384545.html
書込番号:24871854 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>イガラシタカシさん
913yさんは初期化の手順で解消したようですが、イガラシさんはいかがでしょうか?
>やまやま▲さん
ご返信ありがとうございます。
ワイヤレス充電は利用しておりませんでした。
>913yさん
なんと、ありがとうございます。
しかし、すでにビックカメラに持ち込みしてしまいました…見積額が出てきたら考えたいと思います。
やはりソフトウェアの問題のようですね。アプリから機器のリセットをしたのですがこのような初期化方法があったのですね、、、見つけられませんでした。
書込番号:24872780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おをさん
初期化、リセット試しましたが自分は症状変わらずですね・・。某掲示板やSNSでも8月に入って同じ症状の方がいらっしゃるみたいなので、ソニー側が何かしらの対策をしてくれるかと期待もしてますけど、既に有償修理した人もいらっしゃるみたいなので難しそうですかね。。
書込番号:24873224
8点

>おをさん
初期化後ですが、バッテリー持続時間が徐々に短くなっていき、再び左側のバッテリーがすぐに切れるようになりました……。初期化による改善は一時的なもので、不具合の解決には至りませんでした。
誤情報を載せてしまい失礼いたしました。私も修理に出そうと思います……。
書込番号:24874095 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>イガラシタカシさん
ご連絡ありがとうございます。
913yさんも再発したらしくやはり今は交換の手しかない様です。アップデートで治ると良いのですが、いつになるか分かりませんので素直に交換を進めることとします。
>913yさん
ご連絡ありがとうございます。
だめでしたか。。。いまのところ交換以外の手はなさそうですね。。。
書込番号:24879109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も昨年の6月の中旬に買ってから快適に使えていたのですが、先週あたりから皆さんと同じく左だけ電池が1時間程度で切れるという事象になりました。今日いろいろやってみて気づいたことがあります。
1.左の電池が切れると「電源が切れます」とアナウンスが聞こえて電源が切断されますが、耳に装着すると、電池がなくなったはずの左のイヤフォンの電源が復活します。最初はいきなり30%以上復活しました。さらに音楽を再生し続け再度0%になった後、さらに耳に装着するとまた1%〜4 %電源が復活します。(10回以上復活します)つまり0%になったはずの左のイヤフォンには電力が残されていることになります。
2.両耳のイヤフォンを標準手順によってリセットしましたが、左だけ電池の減りが早いのは解消しませんでした。しかし、左が20%まで電気を消耗した後、左イヤフォンだけリセットをかけると20%→55%まで持ち直しました。それでも左だけ消耗が早いのは相変わらずで、少しマシにはなるものの、右のように何時間でも鳴らせる状態までは改善できていません。
電池の残量を表示する部分が何らかの理由で馬鹿になっているのだと思います。時間があるときに初期化もやってみようかと思います。
書込番号:24887786
28点

初期化してみたり、電池を全部0%にして初期化したり、色んなパターンを試してみましたが、右67%で左0%なのは変わりません。電池のちょうど2/3が死んでるようです。1年と2ヶ月の短い命でした。。
書込番号:24890901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

全く同じ症状です。
正にソニータイマー発動ですね。
たまたまソニーストアで購入してたので、3年保証がありました。
本日、修理に出しましたが、バッテリーの劣化等は保証対象外になるらしいです。
どうなることやら、結果出たら報告します。
書込番号:24893063 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私もほぼ同じ症状です。昨年2021.7.16に購入。一年一ヶ月で、右側だけ、バッテリーが1時間くらいで切れる感じです。1週間くらい前まで普通に使えていたのに、急にこのような状態になりました。リセットかけても変わりません。今日サポートステーションに修理に出しましたが、内容次第では、13500円+税くらいかかるようなことを言われました。三万以上したのに一年でバッテリーが故障って。。連絡きたら、どういゆう故障なのかきちんと聞こうと思っていますが。あまりに急激に片側だけバッテリーが劣化するっておかしいかなと。。これから買う方、保証はつけて買った方がいいですよ。
書込番号:24893585
22点

結局無料で交換となりました。
充電不良とのことです。
ワイヤレス充電の説明を受けましたので、やはりワイヤレス充電が原因かもしれません。
イヤーピースも新品交換でしたので良かったです。
しかし3年保証だったから無料なのか、保証切れてても無料だったかはわかりません。
なにかの参考にしてください。
書込番号:24895633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初期購入で6月下旬出荷ですが8月入ってから右側だけ同様の症状になりました。
30分ほどで100→65%になります。1〜2時間で切れます。
コロナ以降、外出機会が減って月に1〜2回ケースを充電するかしないかのレベルでしか使ってなかったのに…。
先月までは正常に使えてたんですけどね。
書込番号:24897745
11点

私も同様の症状です。昨年6月下旬にヨドバシで購入したものですが、
1ヶ月程前より左側のバッテリーが1〜2時間ほどで空になります。
DSEEは未使用、接続優先モード、ノイズキャンセリングは通常オフで使用しています。
ワイヤレス充電は一度も利用していません。
アプリからの初期化、充電ケースに入れての初期化、再ペアリング等
一通り試してみましたが全く改善している様子が見られませんでした。
残念ですが、次からは店舗の保証も付けて購入した方が無難なようですね。
書込番号:24902308
11点

左のイヤフォンが1時間以内に充電が切れる件で、ソニーサポートに修理に出しました。結果ですが、イヤフォン(左)だけでなく、イヤフォン(右)、充電台に不具合があったので、お見積り25,300円とのショートメールが入りました。結構左右別の時間測定まで実施していたので、全部故障というのは適当すぎる見立てという疑念がわきます。片耳15,000コースは覚悟していたので、価格の最安値を超える見積額はショックです。しかし、結局製品自体の寿命が1年ちょっとということだと思うので、片耳修理してすぐにもう一方も故障じゃなかっただけ良しとしようと前向きに考えます。
皆さんの書き込みを見ると、かなりの高確率で充電不良が起きているようですよね?
この点についてはこれから購入を考えている方には注意喚起したいところです。
書込番号:24903689
18点

メーカーとしては1年でバッテリーが劣化するということが多発しているとは認めてないようです。
関連会社に丸投げのメールやチャットサポートでは担当者が定型文を投げて終了なので
修理見積もり時に録音した上で電話口で修理点検時にどのような不具合なのか発生原因について説明を求めるぐらいしかなさそうです。
書込番号:24912987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
現在LinkBuds Sを使っていますがどうしても片耳の軟骨?骨が痛くなり長く着けていられません。
WF-1000XM5はLinkBuds Sと比べて耳へのフィット感は異なりますか?
両方お使いになったことのある方へ、付け心地を個人の感想でかまいませんので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25795710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤーピースがあってない
シリコンのイヤーピースに変えてみるですかね。
痛くなるのはいたしかたない所もありますよ、私はシリコンイヤーピースで痛くなったことはありませんね。
書込番号:25795718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まうちゃん73さん
どもどもはじめましてm(__)m
xm5とLinkBads S両方手元にあって実際に使ってます。
両方共に装着感に大きな違いは無い様に感じます。
どちらもTWSイヤホンとしてはコンパクトな部類に入ります。
付属のイヤピから社外品のシリコン製イヤピに交換すると幾らかマシになる事はあります。
付属のウレタンイヤピがイマイチ合ってないのに無理に使ってる方は結構居ますよ。
でも社外品イヤピや装着位置を色々試しても痛みが改善しない様でしたら、潔く使用を諦めたた方が良いかもしれません。
自分も経験が有るのですが、痛くなるイヤホンは長時間装着すると余計痛みが酷くなって最悪外耳炎になることもありますし、治療には数ヶ月掛かる事もあります。
自分は2ヶ月半殆ど掛かりました。
痛みは慣れる処か悪化する事も多いですから、イヤホンは有線無線に限らず出来るだけ店頭で試聴と試着を
してから選びましょう。
書込番号:25796057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XM5の純正イヤーピースが自分にはベストでした。
今までのイヤホンはLサイズかMLサイズで使用していましたが、Mサイズでジャストで
耳も痛くなくなりました。
手持ちのXM4もこのイヤーピースに変更して使用しています。
ノイズアイソレーションイヤーピース Mサイズ EP-NI1010M
LinkBuds sも一時期使用していましたが、音質が気に入らず子供に渡しました。
あくまで個人の感想なので、ヨドバシカメラ等で試着?した方が良いと思います。
書込番号:25796213
6点

>まうちゃん73さん
自分は純正イヤーピースは左右共Lサイズフィットしますが、汚れても洗う事が出来ない為長持ちしないです、負担が掛かる、AZLA SednaEarfit XELASTEC II Standardだとシリコンで、これは自分はフィットしますし汚れても水洗いが可能なので繰り返し使える長持ちしてますし節約出来るし3時間連続使用したが耳は痛くならなかったですね
書込番号:25796921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございました。
純正以外のイヤーピースがあるのですね。
色々調べてみます。知識不足でした。ありがとうございました。
書込番号:25796944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGカマ1cさん
ご回答ありがとうございました。
知識不足でイヤーピースを他社に変えられるとは知らず...
洗えるのはいいですね!教えていただいたメーカーのイヤーピースも含め色々見てみます!
書込番号:25796947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
ご回答ありがとうございます。
イヤホン自体を変えれば変わるかなと思っていたら、イヤーピースが問題大アリなんですね。知識不足でした。
イヤーピース調べてみます!
服もそうですが試着、大事ですね。。
書込番号:25796950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZGカマ1cさん
ご回答ありがとうございます。
イヤホン、ちょっとグレードアップしたいなと思っていてlinkbudsイヤーピース痛いし変えちゃおうかなと理由付けしてました笑
イヤーピース、調べてみます!
書込番号:25796956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの趣旨とはやや異なりますが、
WF-1000XM5は装着塩梅次第で遮音性(ノイキャン効果)がかなり変わりますのでイヤーピースの選定は大切ですよ。(付属のノイズアイソレーションイヤーピースが合えばそれがベストかな)
また1000XM5のノズルの先端にはメッシユ(フィルター)が付いていませんので社外品を考えるならイヤーピースそのものにメッシュが付いたものから選択した方が良いです。そうしないとゴミが直接内部に入り込み故障の要因になります。
あとWF-1000XM5のフィット感そのものは個人的に形状的にイマイチな感じはありますね。
LinkBuds Sは試着程度ですが、フィット感はWF-1000XM5よりはよかった印象です。
書込番号:25797121
5点

>流離い悪人さん
コメントありがとうございます。
みなさんおっしゃっているようにイヤーピース、大事なのですね。
イヤホンの試着は抵抗ありましたが、試着も必須だなと思いました。
色々勉強になりました。
まずは持っているlinkbudsで、イヤーピースを違うものに変えてみようと思います。
書込番号:25800810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)