
このページのスレッド一覧(全7111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
94 | 30 | 2024年2月15日 05:18 |
![]() |
21 | 9 | 2024年2月16日 15:30 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2024年2月11日 16:25 |
![]() |
32 | 16 | 2024年2月14日 14:13 |
![]() |
102 | 51 | 2024年2月28日 20:02 |
![]() |
30 | 14 | 2024年2月10日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
本製品の購入を検討しております。
オーディオ機器については素人で、認識に間違いがないか接続は合っているか質問させて頂ければと思います。
【環境】
PCに接続しスピーカーとして使用したいです。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B650-EDGE-WIFI/Overview
こちらのマザーボードを使用しており、背面に「Optical S/PDIF Out」端子があるのですが、
これは光端子で、この端子とサウンドバーの光入力端子を光ケーブルで接続すれば良い認識で間違いないでしょうか?
現在は以下の商品を使用しておりますが、もう少し良い音がでればなと思っていたところ、
サイズ感もよく音も良さそうだったこともありサウンドバーを検討している次第です。
https://kakaku.com/item/K0001388851/
USBもよりは光ケーブルのほうが音が良いなどはあるものでしょうか?
どちらもデジタル信号で差はあまりないのかも知れませんが、、
アドバイス頂ければ幸いです。
6点

>鬼神関羽さん
>「Optical S/PDIF Out」端子があるのですが、
これは光ケーブルと同じです。その端子とサウンドバーの光端子を光ケーブルで接続で音が出ます。
勿論お使いのスピーカーよりこのサウンドバーの音が良いですよ。
USBよりも光ケーブルの方が音が勿論良いです。
書込番号:25619128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鬼神関羽さん
こんにちは
はい。その接続でOKです。
PCからの接続ですと、光デジタル、USB、アナログ接続とありますが、デスクトップに置くくらいのサイズですとインターフェイスによる差は大してありません。
C20Aに変えた場合の音質ですが、C20AもLRのスピーカーは4.6cmと小さく、それに7.5cmのウーファーが加わるだけですが、今よりは低域がちゃんと出る様になりますね。バランスも改善します。
でも、サウンドバーという形態自体がテレビに接続して離れて聞く前提ですし、そもそも、置き台への反射が多いため、ブックシェルフ型のセパレートスピーカーに比べてあまり音質自体は良くありません。
C20AをPCデスクにおいて近接で聴くくらいなら、音の良いPCスピーカーを買われた方がずっといいと思いますよ。
例えばフォステクスPM0.3Hあたりですね。
これらの方がユニットも大きくツイーターもあるのでグッと音が良くなります。
書込番号:25619267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
>PCに接続しスピーカーとして使用したいです。
オイラのデスクトップパソコンでは
https://www.kenwood.com/jp/audio/amplifiers/products/ka-na9/
のアンプを介して、ONKYO オンキョー D-077E を鳴らしてます。
ですんで、意中のスピーカーを選択可能なUSB端子のあるオーディオアンプも検討されては?
書込番号:25619460
5点

>鬼神関羽さん
>USBもよりは光ケーブルのほうが音が良いなどはあるものでしょうか?
どちらもデジタル信号で差はあまりないのかも知れませんが、、
光デジタルの方が電源ノイズがないのでクリアと言われてますが、このサウンドバーレベルではあんまり関係ないです。
光デジタルはDOLBY DAGITALというサラウンド音源を伝送するのが主な目的ですが、光デジタルケーブルの良いモノを使うと音質が変わってきます。
基本的にPCから適当に2ch音源しか再生しない場合は、そのサウンドバーでもいいですが、アクティブスピーカーにすると更に音質とステレオ感がアップします。
例えばこれとか
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/?L=JP
更に拘る場合は、PC間にUSBDACを経由させると更に音質アップします。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/495
書込番号:25619673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
この接続方法で問題ないのですね。
いまより良くなればいいので候補にさせて頂きます!
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
接続はこれで良しと。
インターフェースによる差はこの値段帯の製品ではあまり気にならないのですね
正直、予算もそこまで多く取れないこととコンパクトにまとめたいと言う気持ちがあり、
ご提案頂いたフォステクスPM0.3Hは良さそうなのですが、
値段は出せることは出せるのですが、モニター横に背の高いスピーカーが設置されることが
あまり好ましくないためサウンドバーで検討しておりました。
フォステクスPM0.3Hですと、マザーボードの光端子から光ケーブルとRCAケーブルの変換ケーブルを用いて接続するようになるのでしょうか?
書込番号:25619833
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ご返答ありがとうございます。
アンプ…と言うものがイマイチ理解できておらずすみません。
PCとスピーカーの間に介するものであるとは認識できているのですが、USBDOCとは別物でしょうか?
意中のスピーカーはこのサウンドバーですので、光端子出力を備えたアンプを間に入れると
より音声が良くなると言うことで間違いないでしょうか。
PC→USBでアンプと接続→アンプの光端子出力→スピーカーに光端子入力
そうであれば
https://kakaku.com/item/K0001589223/
https://kakaku.com/item/K0001125854/
https://kakaku.com/item/K0001380728/
予算的に出せるのはこの辺りが限界です。
書込番号:25619845
3点

>鬼神関羽さん
>意中のスピーカーはこのサウンドバーですので、光端子出力を備えたアンプを間に入れると
より音声が良くなると言うことで間違いないでしょうか。
このサラウンドバーって入力端子に””光デジタル2”とありますんでマザーボードの光端子からコードを引っ張って
来て、サラウンドバーの光デジタル端子に接続して、PCのデバイスにて
>システム>サラウンド
にて、このサラウンドバーを指定すれば、音声出力は可能です。
>モニター横に背の高いスピーカーが設置されることが
あまり好ましくないためサウンドバーで検討しておりました。
デスクトップパソコンを載せてるテーブルの背後に、オンキョーのスピーカーとサブウーハーを設置してますねぇ。
書込番号:25619856
2点

>エラーゴンさん
光端子ケーブルそのものをいいものにすれば差が出てくると言うことですね
ケーブルに差があるのは理解しておりませんでした。
1000円と10000円のケーブルでは差が出るってイメージですね
ご提案頂いているスピーカーもDOCも予算オーバーです…笑
出来るだけコンパクトにまとめたいと言う目的もありサウンドバーを検討しておりました。
DOCについては上記でも記載したのですが、予算的に以下が限界です。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
これなら
PCとUSBで接続し、マザーの光端子からこのDOCの光INに接続後、光OUTからスピーカーに接続するような流れでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001125854/
これは生産終了しているようですね。失礼しました。
これも上記と同じような接続ですかね
https://kakaku.com/item/K0001380728/
こちらだと、USBで繋いで光はないようなので、同軸には接続できない・・・ですよね?
そうなるとアナログ3.5mm端子での接続になる?
と言うことでしょうか?
書込番号:25619859
3点

>鬼神関羽さん
>1000円と10000円のケーブルでは差が出るってイメージですね
そうですね。
最初は1000円クラスので良いでしょう。
>DOCについては上記でも記載したのですが、予算的に以下が限界です。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
これなら
PCとUSBで接続し、マザーの光端子からこのDOCの光INに接続後、光OUTからスピーカーに接続するような流れでしょうか?
これは最適なDACですね。
以下のように接続すればベストです。
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
アクティブスピーカーというのは、アンプがスピーカーに最初からついているので、アンプを別に用意する必要がありません。
サウンドバーも同じ。
DACを通さずアクティブスピーカーとアナログ接続してもOKです。
一方、普通のスピーカーだとアンプが別に必要なるので、かさばります。
DAC/アンプが合体してるのもありますが。
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アンプ>スピーカー
>こちらだと、USBで繋いで光はないようなので、同軸には接続できない・・・ですよね?
そうなるとアナログ3.5mm端子での接続になる?
と言うことでしょうか?
このタイプは、PCとUSB接続して光デジタル出力しかないので、アンプ側に光デジタル入力がないとダメなタイプですね。
まとめると、一番シンプルなのは、
サウンドバー。
次がアクティブスピーカー。
その次が、普通のアンプ/スピーカーな感じですね。
安いアクティブスピーカーだとこのへんが良いでしょうが、適当に楽しむレベルなら無理してやる必要はないです。
サウンドバーで十分でしょうね。
https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
書込番号:25619915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
ちなみにデスクトップの幅とモニタサイズどのくらいですか?
書込番号:25619938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
まあ入門機のサウンドバーなので、よほど音源にこだわり無ければ安い光ケーブルで十分です。音源が良く、アンプも良くてスピーカーが良くて初めて性能が良い光ケーブルとなります。
先ずはこのサウンドバーでスタートしてみてください。余り前のめりの発言に惑わされない方が良いですよ!
このサウンドバー価格以上に音質が良いですよ。さすがはヤマハです。低音マア良いところ行ってます。エージングで聴き疲れが全くなくなりますよ。
書込番号:25619948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
光ケーブル1.5m同梱されています。買う必要が無いですよ!同梱ケーブルで十分です。
とヤマハが言ってました。
書込番号:25619964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
マザーの光端子とサウンドバーの光端子で音が出力されることは承知しております!
アンプと言うものの存在がイマイチ理解できておりません。
>エラーゴンさん
詳しくありがとうございます。
外部機器が入ると理解が少々追い付いておらず、質問させてください。
そもそもこのサウンドバーはアンプが一体化していると言うことでよろしいのでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちら電源はUSBで「PCのUSBで電源供給or別電源が必要」ですよね?
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
マザーボードの光端子出力→DACの光端子入力へ接続→ここでアナログ出力を使う…?
光端子出力ではなく、赤白のLINEOUTを使用するのでしょうか?
赤白からサウンドバーの3.5mm入力へ繋ぐ
もしくはCOXと言う同軸の出力を使うのでしょうか?
その場合、サウンドバーには光端子しかないので、
https://amzn.asia/d/hdcqKYa
こういったケーブルでDACのCOX出力→サウンドバーの光端子INに接続
と言うことでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
この製品の場合、まずPCとUSBで電源を確保
これだけで音も送信されている?
あとはDACのCOXからサウンドバーの光端子INに上記のケーブルを繋げば良いとなるのでしょうか?
それとも光端子か3.5mmジャックか何かからDACには接続は必要?
最後に張って頂いたedhifaiaのスピーカー検討しておりました。
白もあって値段もそう変わらず、ちょっと背がでかいですが候補に入れます。
これだとどう接続するのが良いのでしょう?
質問が多くなってしまい申し訳ございません<(_ _*)>
書込番号:25619990
3点

>鬼神関羽さん
>アンプと言うものの存在がイマイチ理解できておりません。
オンキョーのスピーカーを鳴らすので、アンプが必須になってます。
サラウンドバーにはアンプが内蔵されてますんで、光デジタルでの入力にて音声って出力可能なんでしょう??
AVアンプやホームシアタースピーカーのカテゴリを指して曰く
>>ここはオーディオ初心者が、仕様を無視した持論を展開するところなので要注意です。
だそうですし。
不思議なのが、LGのサラウンドバーを推奨しないのでしょうかね。
コストパフォーマンスが高いんでしょう???
書込番号:25620000
2点

>エラーゴンさん
PC本体はデスク上にはおらず、再度テーブルに設置しております。
卓上のモニターは正面に27インチで、横に20インチのデュアルモニターを斜めに設置しています。
現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
机の構造上、モニタアームが使えないのでサウンドバーなのかなと思っております。
>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
詳しい方の意見は非常に参考になるとともに、知識がなく難しいお話しもありますが勉強になります。
現状、第一候補にはなっております。
ケーブルは同梱されているもので十分なのですね!
これにする際はひとまず同梱ケーブルで設置します。
自分には1000円のも10000円のも違いが聞き取れるか分かりませんし笑
それよりはDACと言うものを使うほうが費用対効果が高そうなので、お安めのこちらの導入も検討中です。
書込番号:25620001
3点

>鬼神関羽さん
USBと光ケーブル比較こんな意見もありますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12185534772
HDMIケーブルと光ケーブル音質の違いが無いです。なので余計なコストかける必要が通常無いです。安く音響楽しんでください。
音響はカネかける程良くなります。キリが無いので、光ケーブルでスタートしてから、先々検討すれば良いですよ。
書込番号:25620005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ヤマハはサラウンド音響技術と音響バランスに優れたメーカーです。
自分のAVアンプとサブウーハーはヤマハオンリーで最上位機種でシステム組んでます。なので日本の季節環境に精通しているヤマハはこんな安いサウンドバーでも初心者に十分に満足度が高い音響を提供出来るんですよ。まあ難しく考える必要が全く無いです。
この次に音響どうするか重要です。とにかく中途半端なアンプとスピーカーやらない事です。本格的にやるならカネ貯めてプロショップに相談するのがベストですよ!
回答者もシロート多いです。音響は自分で試聴してご自身で決める事です。凄いシステム組んでる人はポンとレビューに投稿してます。迷いが無いから凄まじいカネ使います。
書込番号:25620022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
先のカキコ相手間違ってます。失礼しました。
書込番号:25620027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
>ヤマハはサラウンド音響技術と音響バランスに優れたメーカーです。
勿論、承知してますヨ。
ですんで、ヤマハのアップライトピアノ@SU7 も購入してますし。
調律師 の方もプロ意識ありまして談話ってのも勉強になります。
>回答者もシロート多いです。
自身の口コミ投稿こど、グッドアンサーであって然るべき ってな勘違いをして他の投稿者を揶揄してる残念な御仁もいますけどね。
書込番号:25620032
4点

>鬼神関羽さん
>そもそもこのサウンドバーはアンプが一体化していると言うことでよろしいのでしょうか?
そうです。
>https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちら電源はUSBで「PCのUSBで電源供給or別電源が必要」ですよね?
そうです。
別途ACアダプターがないUSB Type-C給電の製品です。
>PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
マザーボードの光端子出力→DACの光端子入力へ接続→ここでアナログ出力を使う…?
>光端子出力ではなく、赤白のLINEOUTを使用するのでしょうか?
そうです。
>赤白からサウンドバーの3.5mm入力へ繋ぐ
もしくはCOXと言う同軸の出力を使うのでしょうか?
その場合、サウンドバーには光端子しかないので、
https://amzn.asia/d/hdcqKYa
こういったケーブルでDACのCOX出力→サウンドバーの光端子INに接続
と言うことでしょうか?
ほとんどのサウンドバーにはDACが最初から入っているので、PCからそのまま光デジタルで繋げばOKです。
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
この製品の場合、まずPCとUSBで電源を確保
これだけで音も送信されている?
されないです。
>あとはDACのCOXからサウンドバーの光端子INに上記のケーブルを繋げば良いとなるのでしょうか?
それとも光端子か3.5mmジャックか何かからDACには接続は必要?
サウンドバーの間にDACを挟む必要はないです。
>最後に張って頂いたedhifaiaのスピーカー検討しておりました。
白もあって値段もそう変わらず、ちょっと背がでかいですが候補に入れます。
これだとどう接続するのが良いのでしょう?
何パターンかあります。
PC>アナログ>スピーカーEdifier
PC>光デジタル>BR13 FIO-BR13>アナログ>スピーカーEdifier
PC>USB>BR13 FIO-BR13>アナログ>スピーカーEdifier
メーカーサイトにも記載がある通り、DACの性能によって再生できるサンプリングレートが変わってきます。
基本的にUSBの方がステレオ音源の伝送帯域が広いです。
ただそこまで使わないでしょうから、光デジタルで十分でしょう。
あとは自分で試して良い方を繋げばいいだけです。
https://www.fiio.jp/products/br13/
>現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
机の構造上、モニタアームが使えないのでサウンドバーなのかなと思っております。
幅が無い場合は小型サウンドバーで良さそうですが、拡張性やセッティングはDAC/アクティブスピーカーの方が上です。
まあ、じっくり焦らず検討してください。
どちらを買っても損はしないでしょう。
書込番号:25620065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
>現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
BenQの、27型モニタではスピーカーの評価って及第みたいですけどね。
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html
での””EX2710U””
>>独自のtreVoloサウンドシステム
treVoloサウンドシステムは、エネルギッシュな高音から重低音まで、完全なサウンドスペクトルを表現し、心を揺さぶり熱中させる驚異的なサウンドをご体験いただけます。
書込番号:25620086
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
オンキョーのスピーカーにはアンプがなく再生するためにアンプを用意していると言うことですね
すみませんこの辺りも仕組みはイマイチ理解できておりませんでした。
>ダイビングサムさん
光ケーブルのほうがUSBよりも良さそうと言うことは分かりました。
同時に、同軸ケーブルのほうが良いと言うことも。
あれもこれもとしていくと確かにキリがないですね笑
最上位でそろえるとそれはそれは凄まじい金額であろうと思います笑笑
YAMAHAの音質は結構好みですね。今使っているワイヤレスイヤホンはYAMAHAです。
アドバイス色々頂いて迷いは出てきますが、いま可能なラインは
・サウンドバーのみ
・サウンドバー+DAC
・https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
こちらのスピーカーにする
どれかにしようと思います!
サウンドバーって上部は何も塞がないほうがよろしいのでしょうか?
例えば若干液晶モニターが覆いかぶさるかも知れないのですが
書込番号:25620108
4点

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちらのDACを使用する場合がまだ理解が追い付いておりません。
すみません追加で質問になります。
まず、アナログでサウンドバーに接続する場合は、
マザー → 光端子出力 → DACの光端子IN → DACの赤白OUT → 赤白ケーブルからサウンドバーのアナログにIN
DACとはそういった機能であるとは調べて分かったのですが、アナログにすることで音質がアップすると言うことですよね?
言葉の捉え方かも知れませんが、アナログにすると音質が下がるイメージでして
アナログに変換するほうが音は良くなるんですね
>COXの同軸ケーブルで使いたい場合
ほとんどのサウンドバーにはDACが最初から入っているので、PCからそのまま光デジタルで繋げばOKです
ここについてPCから光ケーブルで繋ぐと言うのは、マザー →光端子出力 → DACの光端子IN COXOUT →COAと光変換ケーブルでサウンドバー を行わないと言うことでしょうか?
この接続には意味がなく、この接続をするならこのDACは必要なく、マザーとサウンドバーを光ケーブルで繋ぐことと差はないとなるのでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
電源だけでは音声は確保されないわけですね。
PCとサウンドバーの間にDACを挟む必要がないとなると、このDACは存在意味がないでしょうか?
PCからDACには音を出す必要がありますよね。それをサウンドバーに経由させるはず
ここでDACを挟む必要がないと言うのが理解できていません。
>スピーカーの接続方法
ありがとうございます!
直接ならアナログになり、DACを挟むならデジタルからアナログに変換となるのですね
USBで接続してしまえば音も出せるならこれはこれでいい接続なのですね
詳しくありがとうございます。
書込番号:25620153
3点

>鬼神関羽さん
このサウンドバー上部にウーハあったと思うので、その場合は隙間そこそこ有れば全く問題無いですよ。
ヤマハで良いですよ!
書込番号:25620158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
参考までにこれも観とくと良いでしょう
https://youtu.be/1yFNzE_Mgng?si=X54vyEbS_qJHZjAO
書込番号:25620287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
BenQのモニターは検討しました。
店頭で実際に聞いて、音は及第点でいいと思います。
>ダイビングサムさん
そうですね。大本の質問は解決しておりますし、大幅に逸れた内容になっております。
申し訳ございません。
サウンドバーは頭上に空間あれば問題ないのですね。
検討第一候補には変わらず、ご教示頂きありがとうございます。
>エラーゴンさん
そもそも私の捉えていることが間違っておりました。
DACはスピーカーを用いる場合のお話しだったのですね。
サウンドバーの質問だったので、サウンドバーにもDACを付ければもっと良くなるのかと捉えておりました。
サウンドバーだと不要でマザーと光端子直で良いと。
どのお方のアドバイスも初心者の私には参考になっております。
参考URLも拝見しました。
どうやら初歩の初歩すら理解しておりませんでした。勉強になっております。
その上で、Edifier MR4いいですね。
卓上スペース調整すれば置ける範囲かつ白色なら目に入っても許容範囲です。
これなら何れDACを検討しても良いのでしょうし、真剣にサウンドバーかこれかになりそうです。
最後に、プローヴァさんから「FOSTEX PM0.3H」と言うものも紹介頂いておりますが、
MR4のほうがおススメですか?
書込番号:25620480
2点

>鬼神関羽さん
>>フォステクスPM0.3Hですと、マザーボードの光端子から光ケーブルとRCAケーブルの変換ケーブルを用いて接続するようになるのでしょうか?
マザーボードのφ3.5オーディオ出力を使ってアナログ接続になります。
光デジタルとアナログの音の差よりスピーカーの音の差の方が大きいです。
モニター左右にスピーカーがおけない場合は、音質を我慢してサウンドバーという選択になるかも知れません。でもサウンドバーは、実際に音を聞いてみると、こんなもんか、ってなると思います。
書込番号:25620647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
>最後に、プローヴァさんから「FOSTEX PM0.3H」と言うものも紹介頂いておりますが、
MR4のほうがおススメですか?
FOSTEX PM0.3Hも一万円代のスピーカーとしては良いでしょう。
老舗メーカーなのでちょっとお値段高め。
メーカーサイトをみれば分りますが、主な違いは周波数特性ですね。
FOSTEX PM0.3H
110Hz〜40kHz
MR4
60Hz〜20kHz
アンプパワーとウーファーサイズもMR4の方が大きいので、音が全体的にしっかりと出るでしょう。
FOSTEX PM0.3Hはハイレゾ対応ですが、サブウーファーセット前提なので単体だと低域不足かも。
これとかみとくと良いでしょう。
低域60hz/高域20khzまでしっかり出てるので、この値段ではかなりコスパ高く優秀ですね。
サウンドバーよりも音質/満足度も高めの製品でしょう。
https://youtu.be/eNBQXkxIJNc?si=apmvHNe_WncLZnuw
書込番号:25620675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鬼神関羽さん
ちなみにEdifierもアナログ接続でPCモニターの左右に置く感じになりますが、それはそれで選択肢になるのでしょうか?
EdifierかFOSTEXかは好みの問題です。Edifierにしても高々後継10cmなので低音量は限られます。
どちらを選んでも、SR-C20Aと比べると音質は普通に良いです。特に定位感や音場感がいいんですよね。
SR-C20Aはウーファーが7.5cm 1個ですし内容積も小さく重量も軽いですから低音量も限られます。
当方PC用にはヤマハMSP3というプロ用アクティブ(アンプ内蔵)SPをモニターの左右に置いて使っていますが、音質は抜群で、モニターSPだけに箱庭的に超精密な三次元的音場が展開されます。超定番機で多くの現場で使われているそうです(今はMSP3Aにモデルチェンジ)。 MR4はこれをお手本にしているのは明らかですね。
ちなみに周波数特性実測結果が下記に載っています。
PM0.3H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fostex-pm-03-active-speaker-review.12517/
MR4
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
MSP3A
https://www.snrec.jp/entry/report/rmr32
周波数特性では国内メーカーのFOSTEXやヤマハの方が中華メーカーのEdifierより格段にフラットで優れていることが分かります。
ご参考まで。
書込番号:25620782
1点

>エラーゴンさん
色々とお教え頂きお世話になりました。
周波数の差があるとのことで、あとは音の好みになるようですね。
サブウーファーまでは設置するスペースを現状は確保できなさげですが、DACの導入は可能なので
選択肢に入れてじっくり考えてみます。
スピーカー側で質問をさせて頂く際はまたよろしくお願いいたします。
>プローヴァさん
接続方法より、スピーカーの質そのものの差が大きいのですね。
配置について、デスク周りを白で統一したいためスピーカーが黒は嫌なのですが白色であれば周囲を調整すれば選択肢になりえます!
EdifierかFOSTEXは好みとのこと承知しました。
サウンドバーと金額も大差なくより設置も許容でき音がより良くなるとのことで、どれになるかじっくり考えてみようと思います。AMAZONでセールを待つのもいいかなと。
スピーカー側で質問をさせて頂く際はまたよろしくお願いいたします。
周波数を参考にすると音の出方、それぞれ特徴があって面白いですね。
>みなさま
本スレッドは質問が解決したため、Goodアンサーを選定させて頂きました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25622979
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
現在、HDMIのINにFire TV Stick、PS5、デスクトップPCと繋いでおりOUT側にDELLのG3223Qを接続しています。
そこから画面の大きさを求めて安い中華プロジェクター(TOPTRO X6)を接続してホームシアターを作ってみたのですが、Bar1000のステータス画面が音量→MUTE→音量といったループに入り時折問題なく音と映像が出る時もあれば映像のみの出力になる場合もあります。
そして、プロジェクター側の画面出力には「no signal or weak signal」と表記されています。
これはプロジェクターとBar1000との相性が悪いだけなのでしょうか?何か対策を施せば問題なく映るものでしょうか?おわかりになる方がおられましたらご教授頂けますと幸いです。
念の為プロジェクターとBar1000を繋ぐHDMIケーブルはElecomのCAC-HD21E50BKという8K対応の物を使用しています。
書込番号:25618945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>滝口佑夜さん
>そして、プロジェクター側の画面出力には「no signal or weak signal」と表記されています。
通常仕様のHDMIケーブルは長尺だとノイズ干渉で映像信号途切れが起きてプロジェクターに伝送出来ないです。
この場合は光ファイバーHDMIケーブルを使用すればケーブルの中は光ケーブルでノイズを受け無いので、映像途切れは発生しないです。
以下リンクご参考まで。
https://hometheater.phileweb.com/2020/12/16/01-99/
書込番号:25619124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>滝口佑夜さん
こんにちは
fire TVでもPS5でも同じ現象になりますか?
それとも、PS5で120Hz表示を行った時だけですか?
プロジェクターは4K120Hz入力は受け付けないのではないかと思いますので、120Hzがダメでも、60Hzまでとfire TVで問題なければ正常と言えます。
もし60Hzでもダメなのであれば、プロジェクターの問題の可能性が高いと思いますね。
お使いのケーブルは認証品なので、4K60Pまでであれば、規格に対して余裕がありますので、5mと長尺であっても伝送自体に問題はないと思われますので。
書込番号:25619282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滝口佑夜さん
サウンドバーからの映像出力は分配器使うと良いです。
出力機器→サウンドバー→分配器→モニタ
↓→PJ
https://www.ratocsystems.com/products/split/
映像出力は用途にあった分配器選ぶと良いです。
先ずは分配器で映像を分岐させてみてください。
それでも映像信号をプロジェクター認識しないと光ファイバーHDMIケーブル使うと良いですよ。通常仕様HDMI3m超えると動作保証ないケースが多いです。
書込番号:25619330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。試しに短いケーブルで試してみたんですがそれでも尚映像出力が不安定だったので、プロジェクターの問題かもしれません。
書込番号:25620850
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
どの映像出力でも起きるので仰る通りプロジェクターが格安なのでそちらの問題かもしれません。
書込番号:25620854
1点

>滝口佑夜さん
確かにありますね。後はプロジェクターの映像出力ダウンスケールしてどうなるかですね。
プロジェクターも初期化してみてください。直るかもです。
書込番号:25620861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>滝口佑夜さん
Bar1000を介せずにプロジェクタに直接Fire TV Stick、PS5、デスクトップPCを繋げても同様の現象ですか?
書込番号:25620872
2点

>えっくんですさん
ご返信ありがとうございます。
試しにFire TV→プロジェクターと接続した場合は問題なく映りました。
なのでFire TV→Bar1000→プロジェクターと接続した場合にのみ問題が発生している事になります。
書込番号:25621000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日某家電量販店でBar1000とFire TV、HDMIケーブルを持ち込ませて頂き接続テストをさせて頂いたのですが、他のプロジェクターでは何の問題も発生しなかったので、純粋にプロジェクターの問題であるということが確定しましたのでご報告します。お騒がせ致しました
書込番号:25624904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
【困っているポイント】
送信モードで、Bluetoothイヤホンでテレビの音声を聞いていますが、映像と音声に少しズレがある気がしています。
【使用期間】
購入して約3ヶ月
【利用環境や状況】
・ブラビア(XRJ-65X95L)
・Bluetoothイヤホン(WF-1000XM4)
・サウンドバーは送信モード
・サウンドバーとテレビはHDMI(eARC/ARC)で接続
・サウンドバーとイヤホンの接続状況:接続中(LDAC)
・テレビやYoutubeやPS5などで音声をイヤホンで聞く
【質問内容、その他コメント】
YouTubeで起動して動画を再生すると、映像と音声にズレがあります。
これは仕方ない事でしょうか?
もし設定等で改善できないかなと思い質問させていただきました。
書込番号:25618058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトルイーグルさん
単純にBRAVIAとイヤホンをブルートゥース接続で良いと思いますよ。この場合はサウンドバー使う必要が無いですよね。
https://www.sony.jp/support/tv/connect/headphone/bt/
書込番号:25618088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ本体から接続できるのですね、、
知らなくて完全に盲点でした。
ズレなくなりました!
ありがとうございました!
(PS5は多少ズレてしまうのですね(こればかりは本体と直接繋がないとじゃないと解決しないのだろうか..))
書込番号:25618133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リトルイーグルさん
ps5は音声出力をPCM設定です。ドルビーアトモスはずれる可能性がありますよ。
書込番号:25618138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5の設定の音声フォーマットは「リニアPCM」でしたがこの設定がいいでしょうか?
この設定でも少し遅延してしまいます。
書込番号:25618196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトルイーグルさん
Bluetooth接続だとどうしても遅延は発生するのでゲーム用途は厳しいです。
LDACは特に遅延が激しいコーデックなのでテレビとの接続に変更して接続コーデックが変わり少し改善したのかと思いますが、Bluetooth自体がある程度遅延の発生する接続方法なのでどちらにしろ一定の遅延は発生してしまいます。
書込番号:25618251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リトルイーグルさん
PCMは圧縮処理しないのでその設定が良いです。
テレビとイヤホン再起動してみてください。
ワイファイルーター5ghzに設定してみてください。
書込番号:25618264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトルイーグルさん
音声関連のトラブルシューティング以下リンクご参考まで。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265212
書込番号:25618276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
再起動や5gの変更を試みましたがズレは生じてしまうようです。
>bjヘビーさん
一定の遅延もあるということで、ゲーム楽しむなら設定見直しつつ、純正のPULSEワイヤレスや有線になるのかなあと思い始めました。
ひとまずブラビアとワイヤレスイヤホンは接続できるのは知っとけって話でしたね笑
サウンドバーと少し離れた話題にも関わらず御二方ともお返事ありがとうございました!!!
書込番号:25618331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトルイーグルさん
最後はテレビとイヤホン初期化してみてください。ソフトも更新です。
これでダメだとソニーと相談お勧めです。
書込番号:25618374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リトルイーグルさん
そうですね、Bluetoothは原理的に遅延は発生する接続方式で不具合ではないので初期化などしても変わりません。
ps5で遅延をなくすには2.4GHzのワイヤレス接続または有線にする必要があります。
(Bluetoothでもaptx LLなどの低遅延コーデックも一応あるにはありますが、対応のドングルとイヤホンが必要です)
書込番号:25618428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
題名の通りなのですが現在PS5使用にあたりヘッドフォンを使用しています。
現状音響はかなり良いのですが耳が痛くなったりと不都合に感じることが多くなってきた為こちらの製品の購入を考えています。
そこで単刀直入にお聞きしますがPS5にm9をディスプレイとした場合の相性は良いでしょうか?
書込番号:25617595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンプ岡部さん
インゾーンm9が出力端子v2.1となっているので、ps5をm9にHDMIV2.1端子に接続
でA3000とm9を空いてるV1.4接続でPCM7.1ch出力出来そうですが、ソニーに確認すると良いです。
出来れば外部入力端子のあるA5000と接続で特に問題無いです。A3000は外部入力端子が無いので十分注意が必要です。
ps5→A5000→m9
書込番号:25617623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
イメージの解析度がグンと上がり感謝しています。
A5000の方は予算的に見送る形でしたが確実性を取るなら
5000とのことですので悩ましいですね。。。
書込番号:25617646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンプ岡部さん
m9のHDMI接続端子がeARC音声出力出来ないとA3000はアウトです。仕様みてもハッキリしないのでソニーに聞くのがベストです。
外部入力端子あるサウンドバーでps5フルスペック対応機種はLG上位機種のサウンドバーありますがここはソニーで揃えるのがベストです。
書込番号:25617660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
重ね重ねありがとうございます。
自分もSONY製品で揃えたいと思ってたのでもう少し予算をやりくりしてA5000の方で行きたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:25617686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンプ岡部さん
A5000が絶対に良いです。ゲーム音響間違いないです。
書込番号:25617689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンプ岡部さん
こんばんは
>>ps5をm9にHDMIV2.1端子に接続でA3000とm9を空いてるV1.4接続でPCM7.1ch出力出来そう
M9のHDMIにはARCはありませんので、このような接続方法をとっても音は出ませんので、まずはご注意ください。m9から音は取れないのでPS5はサウンドバーのHDMI入力に直結必須です。
なので、HDMI入力のあるサウンドバーなら、
PS5→サウンドバー→m9
と言う接続でOKですが、A3000にはHDMI入力はありませんのでこの接続は無理です。
ソニーのサウンドバーで固めるなら、A3000の上位機種、HDMI入力のあるA5000が最低でも必要になりますね。
A5000はA7000の簡易版といういでたちで、サイドビームツィーターやアトモスイネーブルスピーカー付きですので、値段は高くコスパはイマイチですが、後からシステムアップもできますし悪くはないと思いますよ。
A5000のHDMIは4K120P/HDRも通せるのでPS5接続も安心です。JBLなどは通りませんからね。
書込番号:25617718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンプ岡部さん
>>PS5にて
オイラの環境では、PS5→(HDMIコード)→サラウンド機器@A7000→(HDMIコード)→EX3210U
と全部HDMI2.1規格対応の機器になってますけど
HDMIコードは、社外品の
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00060/
でのコードを使用してます。A7000は、サブウーハーやリアスピーカーもセッティングの環境になってますが
32型での””EX3210U””ってメーカーサイトを参照すればスペックは把握可能ですけど、PS5を余すところ無く描画してる感ありますけどね。27型の2710Uってもありますし。
>HT-A3000
は、4Kをパススルーします機能(HDMI端子のイン・アウト)不可能ですねぇ。
可能なら奮発して、A5000やA7000を選択しましょう。でリアスピーカーやサブウーハーを追加セッティングにて。
PS5のバトルフィールドって背後からも音声ありまして臨場感ありますし。
A3000を希望なら、4Kの音声を分離します機器を、PS5とモニタの間に噛ますのが必須で、こんな機器もあります。
https://www.mtg.co.jp/8KVRROOM.htm
>8K VRROOMは、様々な外部HDMIソースからフルオーディオ(受信機のオーディオ仕様まで)を様々なHDMI/ARCまたはeARCサウンドシステムに提供します。 また、様々なHDMIソースからフルオーディオを抽出し、様々なオーディオサウンドシステムに最高のオーディオフォーマットを提供します。 VRR、DolbyVision、Low Latency Dolby Vision、HLG、HDR10+、DTS:X、Dolby Atmosなど、現在存在するすべてのビデオ/オーディオ信号に対応しています。
現状、使ってませんので譲渡も可能ですけど、価格コムの規約違反になりますしねぇ。
>そこで単刀直入にお聞きしますがPS5にm9をディスプレイとした場合の相性は良いでしょうか?
ここ大阪でのソニーストア大阪では、展示あったんで見てきましたけど、相性云々ってパンチの効いた感慨はありませんでした。
アナタの近所にて展示してる家電量販店やソニーストアってありましたら行ってみては??
書込番号:25617910
3点

>ダンプ岡部さん
>接続機能入出力端子
DisplayPort x1 (Ver. 1.4)/HDMI x2 (Ver. 2.1)
USB Type-C x1 (DP Alt Mode, Upstream)
USB Type-B x1 (Upstream)/USB Type-A x3 (Downstream)
ヘッドホン出力 x1 (3.5mm Jack)
上記が仕様のコピペです。入出力端子が列記されていますが注目すべきはHDMIv2.1が2個ある事です。ps52台入力でしょうかね?
自分はソニーはサウンドバーフルスペックのメーカーなので、1個はARC期待します。ARCでないと断言してるヒトいますが、現状2個あるので断言出来ませんよ。
ここはソニーに確認するべき項目ですよ。無駄な出費抑えて先ずは確認ですよ。
書込番号:25617939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンプ岡部さん
PS5で、27型のモニタでは新鮮取れたてでの
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27U#kf
>M27U Gaming Monitor
を物損の延長保証込みで、オイラなら購入するかな。
って、
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0889523033005/
ツクモのポイント消費で、延長保証込みでポチってますけど。
書込番号:25617953
3点

m9はゲーミングモニターであってPS5専用モニターではないです。
なので異なる機器を接続するためにHDMI入力が複数あるのは当たり前ですし、ARCには対応してません。
書込番号:25617978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもa3000もa5000もm9のようなサイズのディスプレイを使用するニアフィールド環境向きではないため、使用するのは自由ですが向き不向きで言うと不向きです。
Sound BlasterのKatanaのようなデスクトップ環境向け製品の方がオススメです。
書込番号:25617994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
>不向きです。
設置してます、A7000はモニタに対して大幅に横長過ぎてますし。
書込番号:25618006
3点

>ダンプ岡部さん
ここはオーディオ初心者が、仕様を無視した持論を展開するところなので要注意です。
このゲーミングモニタは、ARCに対応していません。
なので、HDMI入力のあるサウンドバーにPS5接続が基本です。
それと、それだけの為にA5000/\10万円はコスパが悪すぎますね。
LGサウンドバーはSONYと同等な機能があって、値段は1/10程度ですね。
HDMI2.1/パススルーにも対応なので安心です。
私はデスクトップ用にこれを使ってPS4接続しています。
ニアフィールド/ゲームメインならサブウーファー無くても十分なレベルです。
https://www.lg.com/jp/audio/soundbars/s75qc/
ヘッドフォンの代替えレベルなら、なおさらサウンドバーへの過剰投資は無意味です。
ゲーム系ならサウンドブラスターのサウンドバーも最適ですが、SXFI CARRIERなどは10万クラスなのでSONYと同じくコスパ悪くなります。
katanaはHDMI端子がないので、USB/光デジタル接続止まりです。
PS5は光デジタル出力はないです。
メリットはヘッドフォン端子があるので、サウンドバーと使い分けできるところです。
スピーカーは2つしかないので、基本的にバーチャルサラウンドになります。
サウンドブラスターのヘッドフォンアンプも使っていますが、このサウンドバーはどちらかというとPCゲーム向けの仕様です。
あとは、デスク幅にもよりますが、デカすぎると邪魔になるのでよく考えてから買った方が良いでしょう。
書込番号:25618290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンプ岡部さん
>そこで単刀直入にお聞きしますがPS5にm9をディスプレイとした場合の相性は良いでしょうか?
趣味仲間のサックス担当のお姉ちゃんは、件のPS5とINZONE M9の間に、マランツのAVアンプ@「NR1711」 をセッティングしてサラウンド環境を構築してますねぇ。
https://www.phileweb.com/review/article/202012/18/4137.html
>>手頃な価格ながら8K60p/4K120pやDolby Atmos / DTS:Xなどに対応するマランツの薄型AVアンプ「NR1711」で、最新ゲームのクオリティを味わい尽くした。
書込番号:25622169
0点

皆さんアドバイス本当に有難うごさいます。
有意義な書き込みが多すぎてどれをベストアンサーにしようか決めきれません。。。
どれをチョイスしても幸せになれそうだし注意点も教えてもらって本当に感謝しかないです。
予算を少しOVERしますがやはり構造的に10万前後の商品が間違い無いとみて良さそうですね。
書込番号:25622219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンプ岡部さん
>構造的に10万前後の商品が間違い無いとみて良さそうですね。
意中のA3000では、INZONE M9でのPS5は不可なんで、10万円の予算ありきだと型落ちでのHDMI2.1規格対応でのAVアンプか、アウトレットでのA5000かなぁ。
ここ大阪ですけど、家電量販店でのアウトレットにてA7000やA5000も散見しますし。
A5000では物損の延長保証込みでも10万円でお釣り。
書込番号:25622222
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
以前こちらで質問させていただき本機を購入した者です。
下記の機器に接続したのですが、Amazonプライム等の動画再生ではでは、ドルビーサラウンドという表示はでるのですが、ドルビーアトモスの表示がでません。
これは、繋ぎ方、設定が悪いのか、そもそもドルビーアトモス音源の動画を再生できていないのか、ご教授いただけたらと思います。ちなみにAmazonでは、ドルビーアトモスで検索した動画を再生しました。
よろしくお願いします。
TV パナソニックTH_65GZ2000 ブルーレイ パナソニック DMR 4CW400
書込番号:25616438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
アトモス再生条件は
有料プレミアム会員である
テレビ音声出力設定はビットストリームかデジタルスルー
洋画アトモスなら本編がアトモスで日本語吹き替えはドルビー
ワイファイ通信速度は自動設定
お使いのテレビだと内蔵アプリがアトモス対応しますがブルーレイ内蔵アプリは対応しない場合があります。
書込番号:25616582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさまっくさん
テレビの音声出力設定でテレビ機種独自の設定がありますので、ドルビーアトモスをオンの設定が有ればオンです。
同様にサラウンド設定が有ればオンとして、関連する出力を確認します。
接続はHDMIケーブルのみ対応します。
ブルーレイプレイヤーでドルビーアトモスロスレス再生は音声出力はビットストリーム設定です。副音声はオフ設定です。ブルーレイプレイヤーでディスク再生が本物のドルビーアトモスなので試してみてください。
書込番号:25616591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさまっくさん
パナソニックテレビとプレイヤーアトモス再生の機器設定以下リンクです。チェックお願いします。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42998/~/%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%EF%BC%8B-dolby-atmos%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%80%91-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%8B%95%E7%94%BB%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
書込番号:25616619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
一応Amazonはプライム会員でした。プライムビデオはドルビーサラウンドと表示されるのですが、U-NEXTにいたってはPCMと表示されます。ブルーレイでドルビーアトモス音源のブルーレイを再生した場合のみ、ドルビーアトモス表示がでました。
書込番号:25616664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさまっくさん
内蔵アプリ再インストールできるならやってみてください。
内蔵アプリの設定でキャッシュは接続記憶のゴミ箱なのでクリアして空にしてみてください。
ブルーレイ再生出来ていますので基本設定は大丈夫です。内蔵アプリの不具合かもです。
fireTV4KMAXとかでやると確実です。
書込番号:25616676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさまっくさん
後はテレビ再起動してみてください。
ダメだとテレビ初期化でソフト更新してみてください。
書込番号:25616686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさまっくさん
お使いのテレビの内蔵アプリのAmazon PrimeはDolbyAtmosに対応してません。
ただ、U-Nextは対応しているはずなのでPCMになるのは何かしらの設定の変更が必要そうです。
以下ご確認ください。
・U-Nextアプリ
1:メニューから[プレーヤー設定]を選択
2:[サラウンド設定]を選択
3:[ステレオ]から[ドルビーオーディオ]へ変更。
・テレビ
[音声調整]-[Dolby Atmos]
書込番号:25616723
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
ちなみに内蔵アプリというのは、ブルーレイやテレビの中にあって、アップデートするみたいな認識であってますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25616729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさまっくさん
パナソニック DMR 4CW400の内蔵アプリのプライムビデオはAtmosに対応していません。
書込番号:25616731
2点

>まさまっくさん
パナソニックの内蔵アプリは最新にアップデートされていてもAtmos対応にはなりません。
書込番号:25616736
2点

>まさまっくさん
こんにちは
GZ2000ユーザーです。
ブルーレイディスクだとアトモスと表示されるとのことなので、レコーダーはBAR1000の入力に接続されてる感じですか?
で、今の問題は、テレビの内蔵アプリがアトモスにならないと言うことですかね。
確認して欲しいのですが、
テレビのメニューで、
[音声調整]-[デジタル音声出力]
をオートかビットストリームに切り替えてみて下さい。
BAR1000本体の、入力キー、+キー、−キーを同時5秒押ししてサウンドバーをリセットしてみてください。
書込番号:25616746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさまっくさん
設定リンク先につけましたが、ブルーレイのアプリは配信アトモス出来ないのでテレビのアプリの設定です。できなければ、テレビ初期化しても結果同じです。
テレビ初期化してみてください。
書込番号:25616752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさまっくさん
パナソニックテレビの動画配信アトモス対応のリンク貼ります。
色々やっても内蔵アプリ不安定でダメなら、fireTV4KMAX導入が間違いないです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42989/~/%E3%80%90dolby-atmos%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%80%91-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%8B%95%E7%94%BB%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
書込番号:25616778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさまっくさん
購入前の質問で、間違ったアドバイスをされちゃってますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001492118/SortID=25578441/
GZ2000は、Amazonプライムのアトモスには対応していません。
どのみちTVからはできないので、アトモス再生したい場合は、FIRE 4K MAXとかを買ってbar1000に接続するか、 別のサブスクで鑑賞すればよいでしょう。
書込番号:25616805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まさまっくさん
リンクのアプリマーケットでアマゾンプライムビデオを再インストールしてみてください。
https://panasonic.jp/viera/apps/enjoy.html
それでテレビもソフト更新してみてください。お使いのテレビがeARCアトモス対応機種でもあり、後継機種LZ2000がアマゾンプライムビデオが配信アトモス対応なので、通常はこれでGZ2000でも対応出来るようになるはずですよ。
念の為パナソニックの相談窓口と確認してみてください。要は更新してアマゾンプライムビデオでアトモスできるよう対応しろと言えば良いです。
書込番号:25617014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのサイトでGZ2000のPrime Videoアプリはアトモス非対応と記載がありますよ。
書込番号:25617053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
U-NEXTアプリの見てみました。
サラウンド設定がみあたらなかったので、U-NEXTに問い合わせてみました。
ありがとうございました。
書込番号:25617071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
以前、プローヴァさん様に教えていただいた通り下記の様に繋ぎいております。
・4CW400のHDMI出力を、BAR1000のHDMI入力に繋ぐ
・BAR1000のHDMI(ARC)出力を、GZ2000のHDMI(ARC)入力に繋ぐ。
アドバイスいただいたように、サウンドバーの再起動してみます。
書込番号:25617076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
了解です。
連休明けになりますが当方でも試してみます。AVアンプでの検証になりますが同じことですので。
書込番号:25617162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさまっくさん
GZ2000はARC対応機種です。先のカキコeARC訂正します。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55GZ2000_points.html
要はテレビが配信アトモス前提なのにGZ2000が22年時点ではアマゾンプライムでアトモス対応していないとなってますが、現在もそれを放置してるのであればそれがオカシイということですね。上記リンクのとうりテレビの売りがドルビーアトモス対応になっているので。
他のテレビメーカーはソフト更新で対応にしてるのでパナに圧かけた方が良いです。
書込番号:25617163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさまっくさん
以下設定チェックお願いします。
音声調整→HDMI音声フォーマット→オート
音声調整→ドルビーアトモス→ON
これで以下リンクではドルビーデジタルプラス出力となってますがサウンドバーがアトモス変換出来る可能性あります。少なくともドルビーデジタルプラス再生はできるはずです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42990?a_id=42982&~=4k%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E7%AB%8B%E4%BD%93%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E3%80%8Cdolby-atmos%EF%BC%88%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A2%E3%82%B9%EF%BC%89%2F3d%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8D%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F&session=pwSLIttq
書込番号:25617197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
テレビ側のメニューに音声調整のHDMI音声フォーマットという項目はなく、デジタル音声出力という項目があったので、そこをオートにしてみたのですが、状況はかわりませんでした‥。
何度もアドバイスいただいてるのに申し訳ありません。
書込番号:25617415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
わざわざ、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:25617416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
テレビもレコーダーも内蔵アプリのPrime VideoはAtmosに対応していないので、FireTV Stick 4K MAXなどを本機のHDMI入力端子に刺すのが良いです。
テレビのHDMI入力端子に刺しても、HDMI(ARC)でAtmos再生は可能でしょう。
書込番号:25617421
3点

>まさまっくさん
取り敢えずUNEXTは内蔵アプリの初期設定はPCMなので、UNEXTアプリの設定以下変更してみてください。
1:メニューから[プレーヤー設定]を選択。
2:[サラウンド設定]を選択。
3:[ステレオ]から[ドルビーオーディオ]へ変更。
https://help.unext.jp/guide/detail/etup-for-playing-dolbysound-content
書込番号:25617489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
bjヘビーさんからも同じアドバイスをいただき、U-NEXTやアプリを見てみたのですが、サラウンド設定という項目がみあたらなかったので、U-NEXTに問い合わせて、今回答待ちの状態です。
ありがとうございました。
書込番号:25618134
0点

>まさまっくさん
UNEXTアプリ不具合かもです。パナソニックにアプリの再インストールやり方聞いてみてください。
以下UNEXT使い方リンクです。
https://ktktstyk.com/5-1ch/
書込番号:25618149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさまっくさん
>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
で、この”BAR 1000”ってなサラウンド機器と パナソニックTH_65GZ2000 にてドルビーアトモスは可能なんですか?
書込番号:25618169
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
Prime Videoは不可能、U-NEXT,Netflixは可能です。
書込番号:25618238
2点

U-NEXTから下記の回答がありました。
U-NEXT カスタマーセンター でございます。
ご連絡いただきまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、
ご利用のテレビはU-NEXTサービス対応テレビとなりますが、
Android TV 機能搭載デバイスではない為、
ドルビーサラウンドでの再生に対応しておりません。
ドルビーサラウンドでの再生可能デバイスは以下となります。
■ドルビーオーディオ、ドルビーアトモス対応デバイス(2022年9月現在)
・Androidスマートフォン/タブレット
・Chromecast Ultra
・Amazon Fire TV
・Amazon Fire TV Stick 4K
・Amazon Fire TV Stick 4K Max
・Amazon Fire TV Cube
・Amazon Fire タブレット
・U-NEXT TV(MediaQ M380)
・Android TV 機能搭載デバイス
今のところ、fireTV4K等を購入するしかないのかなと思っています。
書込番号:25621258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
イヤーこれは盲点です。
というかパナソニックウソつきテレビメーカーですね。テレビスペック見たら、そんな事分かるワケ無いです。これは異常です。そんな情報もWEBで情報更新していないです。
念の為パナソニックにも同じご質問お願いします。
書込番号:25621268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさまっくさん
お待たせしました。
当方65GZ2000ユーザーですが、アマプラのジャックライアン、Netflixのトップガン・マーヴェリックにて、ドルビーアトモスのサムネイルへの表示、および、AVアンプでのアトモス認識を確認できました。U-Nextについては分かりません。
うちでは何年か前からアマプラでアトモスで聞いてますので、HP記載のアマプラアトモス非対応というのはかなり古い情報の様ですね。やはりこの手の細かい話はユーザーでないと正確な回答は難しいようです。
テレビ設定は、ドルビーアトモス→オン、デジタル音声出力→オートです。
という事で、スレ主さんの場合、何かがやはりおかしいみたいですね。
書込番号:25622668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさまっくさん
↑
出来る基準不明なので全く参考になりません。AVアンプか? テレビアプリで出来るかなんです。無意味な投稿無視してください。パナソニックに聞くのがベストです。
書込番号:25622682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさまっくさん
下手な鉄砲も百撃ちゃ当たるとばかりに適当レスばかり乱投する人は、話の流れが見えにくくなりますのでとりあえずスルーしましょう。
上記当方で行った検証は、当然のことながらテレビ内蔵アプリでの検証です。アプリにアトモスのサムネイルが表示され、アンプでもアトモス認識されております。
少なくともGZ2000内蔵アプリがアトモス対応で有ることは疑いようのない事実ですので、スレ主さんのところで発生していることは、サウンドバー 絡みの不具合と思われます。
書込番号:25622710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
試していただきありがとうございました。
ちなみにアンテナケーブルはテレビに接続するであってますでしょうか。
配線的におかしいとしたら、そこかなと思いまして。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:25622726
0点

>プローヴァさん
テレビ内蔵アプリでの検証で、アプリにアトモスのサムネイルが表示されるということですが、どこに表示されるのでしょうか。
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25622733
0点


>まさまっくさん
アンテナケーブルは関係ないかと。
書込番号:25622759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
こんな写真端末なのか内蔵アプリかワカランでしょう。パナソニックに聞くのがベストですよ!
書込番号:25622761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
画像も送っていただきありがとうございました。
こちらでも、同じ表示、確認できました。
これ以上、接続、設定の変更もしようがないので、ファイヤーTVを購入しようと思っています。
>ダイビングサムさん
パナソニックにも問い合わせてみようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25622783
0点

>まさまっくさん
情報が錯綜してるようなので整理します。
>ドルビーオーディオ、ドルビーアトモス対応デバイス(2022年9月現在)
・Androidスマートフォン/タブレット
・Chromecast Ultra
・Amazon Fire TV
・Amazon Fire TV Stick 4K
・Amazon Fire TV Stick 4K Max
・Amazon Fire TV Cube
・Amazon Fire タブレット
・U-NEXT TV(MediaQ M380)
・Android TV 機能搭載デバイス
こちらは、この情報自体古いので信憑性にかけますね。
家のLGTV/独自OSにもUNEXTあるので。
https://help.unext.jp/guide/detail/what-is-dolby-audio-and-dolby-atmos
>アプリにアトモスのサムネイルが表示され、アンプでも
こちらは、アマプラアプリ側のアトモス表記は、アトモス非対応のPS4でも同じように表記はされるので、これがあるからといってアトモス対応しているとは言いきれません。
後は、AVアンプ側とサウンドバー側の仕様の違いがあるので、そこの確認が必要ですね。
ちなみに、DENON/AVアンプは、DOLBY MAT信号をデコードできる仕様なのでそことの関連性がありますね。
まあ、この辺はメーカー間でハッキリしない部分なので、確実なのは、FIRE TV 4K MAX買うのが手っ取り早いでしょうね。
乙
書込番号:25622797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさまっくさん
すでに書きましたが、アンプの方もアトモス認識されてますので、少なくとも内蔵アプリがアトモス信号を出していることは間違いありません。
なので、BAR1000の問題で有る可能性が高いと思っております。
ですが、fire TV stick購入についてはお好きにされてください。
それと、アマゾンプライム側の仕様については、パナソニックに聞くのではなくアマゾンプライムに問い合わせてください。ソフトを制作しているのはアマゾンですから。
書込番号:25622814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
パナソニックがWEBで公開している内蔵アプリのプライムアトモスと現状テレビ機種の再生可否確認すると良いです。
端末はサウンドバーの外部入力端子接続が良いです。出来ればAppleTV4kが広帯域音声なので、端末エンジンがfireTV4kmaxよりも優れています。この辺りもご自身でチェックすると良いです。
出来ればAppleストアで確認すると良いです。
書込番号:25622818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
何度もすいません。
プローヴァさんがおっしゃる、BAR1000の問題で有る可能性が高いは、どんな可能性が考えられますか。
ファイヤーTVは、購入しなくて済むなら、そうしたいのでご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25622829
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
JBLにも問い合わせしてみます。
書込番号:25622878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
テレビのネット回線速度を念の為ご確認下さい。
プライムビデオは4K画質とアトモスが紐づいているので回線速度が遅いとアトモスになりません。
その他、プライムビデオアプリでアトモス対応動画を再生している最中に、再生開始後30秒程度経ってから音声設定が英語の適切な音声を選択になっているか確認してみて下さい。
書込番号:25622956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
この可能性もあるなと期待して、ネットワーク設定をやり直して、やってみたのですが状況はかわりませんでした。
ちなみに無線方式は11ac5ghzでした。
再生しても30秒経過しても英語のままです。
書込番号:25623988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさまっくさん
英語のままは良いのですが、ATMOS 表示にはなりませんでしたか?
書込番号:25624224
1点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
もう一度試してみたのですが、残念ながら、アトモス表示はでませんでせした。
書込番号:25624723
0点

>まさまっくさん
参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553760/#25611099
テレビの設定で音声をドルビーアトモスに切り替える所がありますね
私のテレビは パナソニック 950シリーズの4K液晶テレビです
テレビでドルビーアトモスを再生しても音響効果は たかがしれています。
サウンドバー本体の設定を変更しなくとも ドルビーアトモス再生できるのでは ?
書込番号:25641108
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
先日XGIMIのMOGO2ProとJBLのBAR1000を購入し、ホームシアター化を試みましたが、各媒体でドルビーアトモスにならない為質問させて頂きました。
出来ればプロジェクターとサウンドバーをBluetoothでの接続でドルビーアトモス対応化したいのですが、可能なのでしょうか?
一応Fire TVスティックをプロジェクターの方に刺したら、プライムビデオでは作品によってはドルビーアトモス対応になるみたいです。Netflixはプレミアにしても5.1chまでにしかならず、悩んでおります。
ワイヤレスHDMIをサウンドバーのeARCに接続し、プロジェクター側に繋いでるHDMIセレクターにもうひとつのHDMIを繋いだらeARCで接続した事になるのかも聞きたいです。
皆さんの知恵を貸して頂けると嬉しいです。
出来ればAVアンプ無しでの解決方法を模索しております。
宜しくお願い致します🤲🏻
書込番号:25615285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生棚ぼたさん
>出来ればプロジェクターとサウンドバーをBluetoothでの接続でドルビーアトモス対応化したいのですが、可能なのでしょうか
ブルートゥース接続でドルビーアトモス出力は出来ないです。2.1chPCMになります。
ドルビーアトモスはHDMIケーブル接続のみで出力出来る音声仕様ですね。
書込番号:25615368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>人生棚ぼたさん
お使いのプロジェクターはオーディオはドルビーデジタルプラス対応になってますが、HDMIは入力端子x1だけです。これだと、サウンドバーへ出力機能が無いです。
一方でXGIMIの他の機種ではプロジェクターのHDMI入力端子機能を設定で出力機能に変換出来る事例があります。これはマニュアルに記載されていないです。
HDMIとサウンド設定でHDMIを出力出来る内部設定あるかどうかチェックお願いします。
この場合はプロジェクター内蔵アプリからHDMI接続で動画配信アトモスをサウンドバーへ出力出来る可能性があります。配信アトモスはロッシー圧縮のドルビーデジタルプラスだからです。サウンドバーがドルビーデジタルプラスをアトモス変換します。
書込番号:25615400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人生棚ぼたさん
リンクのスレ開いて1番最後のカキコミみてください。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171379/SortID=25464274/
書込番号:25615403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人生棚ぼたさん
ワイヤレスHDMIでAtmos対応の製品はないためそのままだと不可です。
Fire TV Stick 4K MAXをBAR1000に刺し、映像だけプロジェクターにワイヤレスHDMIで伝送すれば、音声はAtmos対応でサウンドバーから出し映像はプロジェクターから映す事が可能だと思います。
書込番号:25615404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生棚ぼたさん
ワイヤレスHDMIでeARCに対応しているのは、
IOGEAR ワイヤレス HDMI 送信機および受信機セット GW3DHDKIT
ATEN ワイヤレス HDMI エクステンダー VE8192T
KanexPro ワイヤレス HDMI エクステンダー 4K60Hz 対応 WHD4K60-KIT
J-Tech Digital ワイヤレス HDMI 2.1 eARC 送信機および受信機セット 4K 120Hz 対応
Key Digital KD-HDW4K60E ワイヤレス HDMI 2.0 エクステンダー 4K 60Hz 対応
上記は生成AIの回答ですので、購入の際は再確認してください。
またお使いのHDMIセレクターがeARCに対応しているかも確認してください。
書込番号:25615406
1点

>人生棚ぼたさん
FireTVStickをプロジェクターに刺しているならeARCは無理ですね。
私の回答は無視してください。
書込番号:25615417
0点

>人生棚ぼたさん
>ワイヤレスHDMIをサウンドバーのeARCに接続し、プロジェクター側に繋いでるHDMIセレクターにもうひとつのHDMIを繋いだらeARCで接続した事になるのかも聞きたいです。
ワイヤレスHDMIはeARC音声仕様、例えばドルビーアトモスロスレスは出力出来ないので、ワイヤレスHDMIは諦めてください。
プロジェクター側でHDMI接続できなければ、現状のとうり端末をサウンドバー接続のみです。この場合はサウンドバーとプロジェクターの距離が離れていると映像途切れが発生するので、長尺光HDMIケーブルで映像途切れ解決出来ます。
書込番号:25615436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人生棚ぼたさん
こんにちは。
>>一応Fire TVスティックをプロジェクターの方に刺したら、プライムビデオでは作品によってはドルビーアトモス対応になるみたいです。Netflixはプレミアにしても5.1chまでにしかならず
fire TV stickは、普通タイプの第三世代から、4KタイプはMAX以降がNetflixのドルビーアトモス対応です。
アマプラは古い世代もアトモス対応です。
なので、お持ちのfire TV stickが古いタイプならNetflixがアトモスにならず5.1になるのは仕様です。
>>Bluetoothでの接続でドルビーアトモス対応化したいのですが
BTは2chなのでこれは原理的に無理です。
>>ワイヤレスHDMIをサウンドバーのeARCに接続し、プロジェクター側に繋いでるHDMIセレクターにもうひとつのHDMIを繋いだらeARCで接続した事になるのかも聞きたいです。
ワイヤレスHDMIはARCに対応しているものはおそらくありませんので無理です。
ということで解決策ですが、
・fire TV stickを最新のものに買い替える
・BAR100の外部HDMI入力に新しいfire TV stickを挿す
・BAR1000のHDMI出力とプロジェクターのHDMI入力をHDMIケーブルでつなぐ
・BAR1000の入力をfire TV stickの入力に切り替える
・プロジェクターの入力を外部HDMIに切り替える
上記で、Netflixもアトモスが通るようになるはずです。
書込番号:25615488
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
とても参考になりました!
ちなみになのですが、Fire TV stickは4k maxの最新のものになりましてらそちらをサウンドバーに接続し、プラスでワイヤレスHDMIをサウンドバーとプロジェクター側に刺す事でもドルビー化は実現可能になるのでしょうか?
書込番号:25615840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生棚ぼたさん
結構前にbjヘビーさんがそれで出来ると回答してますよ
書込番号:25615901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人生棚ぼたさん
参考になったようでよかったです。
理屈の上ではできるとは思いますが、ワイヤレスHDMIってどうなんでしょうね?
プロジェクターの場合ケーブル長が10mとか長くなるので、大抵はレーザーHDMIケーブルを使いますが、これとてアクティブ回路が入っているからか、メーカーによって微妙に差があります。4KHDRともなると伝送速度はかなり高速なのでワイヤレスというのは個人的には結構胡散臭く感じてしまいます。
シリアスなホームシアターやっている人はワイヤレスHDMIなんてものは使いません。ここで勧めている人も自身での使用経験はないんじゃないかと思うんですよ。単にこういう機器があることを自分は知っている、程度の話だけでやっちゃって大丈夫かなと心配します。安く買えるワイヤレスHDMIは総じて中華製ですしね。
10mとかのレーザーHDMIケーブルを使うので良ければ、自分で使ったことあるやつをお勧めはできます。
書込番号:25616237
0点

>プローヴァさん
分かりやすくありがとうございます!
是非10メートルのHDMIケーブルのおすすめを教えて頂けましたら幸いです!
宜しくお願い致します🤲🏻
書込番号:25616508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生棚ぼたさん
私が使ったことのあるレーザーケーブルは下記2つです。
Cable Matters 認証品
https://amzn.asia/d/82lDa8D
アマゾンには安い中華ケーブルがいっぱい出てまして、これも安いですがちゃんと認証品です。認証バーコードもちゃんと認識しましたし、ケーブルもちゃんと動作しました。
エイム電子 LS-U10 認証品
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/ls-u/
評論家の麻倉先生ご推薦の国内メーカー(製造は中国)で全数検査をしているケーブルです。ケーブルで迷ったらエイム電子、とのことです。こちらも問題なく動作しました。この手の高級ケーブルの中では安い方ですが上に比べると高いです。
HDMIケーブルを買う際は前提としてHDMIコミティーの認証品であることは要確認です。非認証品はいくら見た目が良くても駄目です。過去その手の商品でうまくいかないことが多々ありました。
まずはCable Mattersをお試しになって、もしうまくいかなければprime商品なので動作せず返品はできます。
書込番号:25616755
0点

>人生棚ぼたさん
補足ですが、レーザーHDMIケーブルは方向性がありますので間違えないようにされてください。逆に接続しても壊れませんが、画が出ません。
書込番号:25616769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)