
このページのスレッド一覧(全7121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 4 | 2023年11月8日 20:59 |
![]() ![]() |
22 | 26 | 2023年11月13日 21:00 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年11月9日 23:08 |
![]() |
6 | 3 | 2023年11月6日 12:42 |
![]() |
14 | 5 | 2023年11月8日 21:34 |
![]() |
31 | 13 | 2023年11月7日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
【使いたい環境や用途】
最近、S217とハイセンスのU8Kを購入し、いろいろと試しています。
U8KにはHDMI接続が4つあり、内1つがeARC対応のようでそこにS217を接続しています。
他の3つのところにはfire stick tv 4K max、Nintendo Switch、PS5を接続しています。
【質問】
fire stick tvにて動画等視聴中にサウンドバーからテレビのスピーカーに切り替わってしまいます。
テレビの設定の問題なのか、接続の問題なのかわかりません。
できれば、テレビはテレビスピーカーから、それ以外はS217からと設定したいと思っています。
知識不足のため分かれば教えていただきたいです。
書込番号:25496067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>できれば、テレビはテレビスピーカーから、それ以外はS217からと設定したいと思っています。
>知識不足のため分かれば教えていただきたいです。
サウンドバーを繋いだ場合、全部サウンドバーで聴くのが普通でTVだけ内蔵スピーカーから、他の機器はサウンドバーからってことなら手動で切り替えしないとダメだね
----------
1[HDMI連動機能] → [★使用する]
2[リモコン動作モード] → [★テレビ優先]
3[連動機器→テレビ入力切替] → [★連動する]
4[連動機器→テレビ電源] → [★連動する]
5[テレビ→連動機器電源オフ] → [★連動する]
6[オーディオシステム連動] → [★連動する]
7[電源オン時優先スピーカー] → [★サウンドシステム]
↑↑これが一番使いやすいであろう設定なんだけど
連動関連、どれをいじっても不便になってしまうから、設定はこの通りにしてサウンドバーは不要(TVを見るときなど)ってときは後からサウンドバーの電源をオフにするのが一番シンプルだと思うよ
あと、接続に関してだけど
【接続方法A】
[TV]-----[DHT-S217]
-----[FireTVStick]
-----[Switch]
-----[PS5]
↑↑今こうなってるでしょ、使いたい機器がサウンドバー含め4つだからHDMIの端子が足りないわけではないからこれでもいいんだけど、S217はTVと繋ぐHDMIの他に機器を繋ぐ用のHDMI端子が付いてるので
【接続方法B】
[TV]-----[DHT-S217]-----[FireTVStick]
-----[Switch]
-----[PS5]
↑↑こんな感じでどれか1つをS217に繋ぐか、上のとおり4つともTVのHDMIに繋ぐ場合は設定の中に[外部入力スキップ設定]というのがあるので、S217が挿さってるHDMI(U8KはHDMI2かな?)をスキップにする
[外部入力スキップ設定]→[HDMI2]→[スキップする] にすれば入力切り替えしたときにHDMI2の画面が出てこなくなるからやっておいた方が使い勝手よくなるよ(HDMI2にしても暗い画面が出るだけなので出ないようにする方がいい)
※接続方法Aで使う場合のみ設定すること
書込番号:25496132
5点

>なべし117さん
こんにちは。
>>fire stick tvにて動画等視聴中にサウンドバーからテレビのスピーカーに切り替わってしまいます。テレビの設定の問題なのか、接続の問題なのかわかりません。
設定でその様な事にはなりませんので、何らかの不具合です。
まずはTV、サウンドバー、fire TV stickのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度電源を入れてみてください。それで直ればソフト起因の一時的な不具合だったということになります。
直らない場合は原因切り分けが必要ですね。
他にもTVがあればサウンドバーとfire TVをそちらに付け替えて見て問題がないようなら、TVの不具合の可能性が高いですね。買って間もないのならお店に相談して初期不良交換をリクエストされた方が良いです。
>>できれば、テレビはテレビスピーカーから、それ以外はS217からと設定したいと思っています。
こういう設定はできません。
サブメニューのスピーカー出力切り替えから、その都度設定してください。
書込番号:25496325
1点

>なべし117さん
>fire stick tvにて動画等視聴中にサウンドバーからテレビのスピーカーに切り替わってしまいます。
これは異常動作ですね。テレビは多機器接続だと接続メモリーが満杯になり、パソコンのようにクラッシュします。
全部のコンセントとケーブル抜いて10分放置です。これで電源リセットしてキャッシュ解放します。
これでダメだとテレビ初期化してみてください。
書込番号:25496411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうなるさん
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
コメントの通り、電源ケーブル抜いて10分ほど放置して試してみたところ、今のところ正常通りになりました。
これでしばらく様子見してそれでもダメなら接続を変えてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25497145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
サウンドバーの購入に悩んでいます。
現在、以下環境で映画鑑賞をしていますが、
音の立体感や声の聞き取りやすさ、音の迫力を向上させようと思うと、表題のどれが適しているでしょうか?
部屋の広さ 6畳
TV 55X8900L
Blu-rayプレイヤー UBP-X700
書込番号:25495672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
JBL BAR1000だとフルセットでサブウーハーとリアー付きのサウンドバーです。
ソニーの単体サウンドバーではブルーレイ映画音響では1000には勝ち目が全く無いです。
ここは迷わずJBLで良いと思いますよ。
書込番号:25495701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
ちなみに、リアスピーカーやサブウーファーを追加したら、いかがでしょうか?
書込番号:25495821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おにころまるさん
ソニーフルセットでしたら、6畳の広さであれば、ソニーA5000で十分です。A7000は過剰スペックで意味が無いと言えます。
サブウーハーはSW5でリアーはイネーブルドでこれで360SSM 3D立体音響が構築できます。この場合はJBLよりも有利ですね。
ソニーは2ch以上全てで3D立体音響可能ですが、JBLはアトモスとdts:xだけです。
あくまでも、十分な音量を上げられる環境が前提です。映画音響は映画館同様に音量上げないと性能が発揮されないです。
書込番号:25495838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにころまるさん
こんにちは。
私もユーザーですが、候補の中ではA7000が文句なしにベストですね。
下位モデルのA5000との違いはまさにダイアログのリアリティになります。男性アナウンサーの声がA5000より一回り落ち着いた感じに聞こえますが、これは筐体が大きいことによる内容積アップとフルレンジドライバーが2個追加になっているのが効いていますね。
ハイエンド商品というのは値段差に比べて音質差は少なめになりますので、コスパは低下しますが、絶対的な音質差は並べて聞き比べればすぐわかる程度には差がありますので、予算があるならA7000がお勧めです。
音質面でA7000に比べてA5000の方が上回るポイントは皆無です。
BAR1000の問題点はリアスピーカーを脱着した時点でフロントのバーの横幅はさほど広くはなく、またフロントディスプレイの位置の問題で左右のスピーカー位置が非対称になっている点です。普通の地デジなどでは音の広がりが思ったより狭く感じます。このあたりはA7000とはかなり印象が異なりますね。パッケージスピーカーとしてコスパは大変良いと思いますが音質自体はハイエンドではありません。
A7000も可能ならサブウーファーとリアスピーカーを追加すべきです。追加した場合の音質はBAR1000とは比較にならない精緻で濃密な空間表現が可能です。
ただここまでやるとかなり費用が掛かるので、HT-A9にサブウーファーを組み合わせる選択肢も出てきますね。A9は置き場所などに制約が出てきますし、インテリアに溶け込むというより比較的目立つ感じになりますが、音に関してはフロント左右スピーカーが独立する分、セパレーションや出音高さがA7000よりは良好になり音質メリットがあります。
書込番号:25496343
4点

>おにころまるさん
>サウンドバーの購入に悩んでいます。
現在、以下環境で映画鑑賞をしていますが
部屋の広さ 6畳
TV 55X8900L
Blu-rayプレイヤー UBP-X700
そうですね。
6畳だと、コスパ最強lGサウンドバーで十分ですね。
SW欲しければ、
POLK/SIGNA S4
JBL/BAR800
辺りがコスパ/音質共に高いですね。
SONYはコスパ/音質/品質共に三流レベルに落ちぶれてるので、オススメ出来ません。
特にA7000は、フラッグシップマニアが自己満足するだけの製品です。
すぐに沈没します(笑
書込番号:25496541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。抜けていました。
現在はHT-X8500を使用しています。
書込番号:25496846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
お使いのサウンドバー良いと思いますよ。
迫力は十分あるので、金属インシュレーター小さいのをサウンドバーの下に置いてみてください。試しに10円玉でも良いので、変化みてください。音の拡がりとセリフが良くなると思います。
ソニーのSW5とかJBL1000のサブウーハーは凄まじいですよ。いずれにしても、空間オーディオは部屋の広さが必要で、視聴距離が1−2m未満だと性能が発揮出来ないかもです。天井と壁反射を利用するので、十分な部屋の広さと音量上げて効果出るのが空間オーディオのサウンドバーです。
お使いのサウンドバーとご希望の高額なサウンドバーは値段ほどの差異は無いのが現実ですね。
今はブルーレイディスクの性能が良いので、サウンドバーもカネかける必要が無いとも言えます。
ホンモノの映画館で最強の音響で最新映画楽しむとサウンドバーに浪費する必要が無いかもです。
書込番号:25496929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おにころまるさん
>HT-X8500
DENONのX8500かと思いましたが、SONYの方ですね(笑
別に悪くないサウンドバーですよ。
SONYをディスっといてなんですが、何がご不満何でしょうか?
書込番号:25497052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
まあ、SW追加すれば重低音増しますし、セリフ系はダイアログでSAIGNA4、リアサラウンド分離で立体感増したい場合は、BAR800/BAR1000。
BAR1000は10万切る時があるのでその時が狙い目ですが、BAR800でも問題ないでしょう。
JBL系はHDMI入出力があるので、BPを直結できるので、TV側の音声変換不具合に影響されにくいです。
そこから先は自己満の世界です。
書込番号:25497072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
一軒家なので、ある程度は音が出せるかと思います。
書込番号:25497121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに費用はネックです。。。
A7000について、詳しく記載頂きありがとうございます。
書込番号:25497132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
X8500は声が埋もれている様に聞こえるのと、
サラウンド感が余りないのが気になっています。
書込番号:25497139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
おすすめの金属インシュレーターは何がありますか?
書込番号:25497142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
aetのSH-2007A(G)ヨドバシで2310円です。4個使いです。これは自分の場合は凄いぐらい効果出ます。爆音でインシュレーターズレて外れると音が変になりすぐ気がつくぐらいです。
トライしてみてください。
書込番号:25497160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
サラウンド感はスピーカーの数と配置で決まるので、BAR800/1000でイケますね。
SWは25cmでハイパワーなので、サウンドバー最強重低音ですね。
音楽鑑賞には不向きなので、映画環境特化型であればコスパ最強です。
bar800はお試しキャンペーン中なので、今のサウンドバーと比較して購入決定すると良いでしょう。
https://jp.jbl.com/campaign/free-return-30days.html
書込番号:25497179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
インシュレーターはサウンドバーの四隅下に置くので大丈夫でしょうか?
あと、質問ばかりで申し訳ありませんがHDMI ケーブルも音質に影響しますか?
現在はエレコムのものを使用しています。
黒 DH-HDP14ES20SBK
書込番号:25497435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
こんなキャンペーンがあるんですね。
こちら田舎なのでありがたいです。
書込番号:25497437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
>インシュレーターはサウンドバーの四隅下に置くので大丈夫でしょうか?
ハイそうです。但しゴム足に乗せてはダメです。四隅よりもやや内側に左右均等に設置です。
◯ ◯
◯ ◯
よりも
◯ ◯
◯ ◯
の感じです。
HDMIケーブルで音質は変化しないのがプロショップの見解です。それよりも音源の良いブルーレイディスクが効果大きいです。
書込番号:25497676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

資金にいとめはつけないなら7000もあり
ですが、少しでも安くしたいなら、下記がベストです。
7000に出すお金をサブウーハーにわます
👇
5000+SW5+SR5 → お金はある、少しでも良い音で映画なら7000+SW5+SR5
(何度か買い変えて、最終的に私はこのセットに行きつき、満足しています。)(でもお金があるなら7000もありです)
ちなみに7000と5000はたいして大差ないですよ。でもサブウーハーとリア追加は別世界です。3000まで下げるとだめです
リアは無理してでも5をおススメします。
もっとコストを下げたいならサブウーハーSW5を3に下げる。
6畳なら3もありかもですが5と3で迫力はかなり違いあります。(私は3から5に買い変えました)
7000,5000も単体だと満足できないと思います。
サウンドバーを買いならサブウーハーとリアもセットで買うことをおススメします。絶対物足りなくなります。
参考にしてください^^
書込番号:25499434
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
インシュレーターの置き方参考にさせていただきます。
書込番号:25499743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shoo4390さん
ありがとうございます。
資金面も考えますが、サブとリア追加したくなりそうです。
書込番号:25499744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
サブウーハー内臓サウンドバーは結構低域音が悪さして、低音がサウンドバーに残って高域音が出ない場合があります。7000でも単体だとヌケが悪いです。
インシュレーターでヌケが良くなる場合があります。
1番良いのはサブウーハー内臓していないサウンドバーが音響の分離が良いです。
ボーズの900は(ultra)サブウーハー内臓していないですが、もの凄い低域音の表現力があります。無条件で3カ月間返金保証
があるのでオンライン購入しても良いと思います。サブウーハーもリアーも好みで追加できます。
このサウンドバーは別格と言えるほどの立体音響にします。上位機種のサブウーハーも空気振動が圧巻でサブウーハー音量上げる必要が無いですね。低域音の表現力は地鳴りの様な低音ではないことが良く分かるサブウーハーがボーズです。
ご参考まで。
書込番号:25499991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ソニーストア銀座でHT-A9とHT-A7000を聴き比べました。HT-A7000の音質が好みです。A7000単体はサラウンドが抜群、音に包まれてる感じ、重低音も響いてすごく迫力でした。リアスピーカSAーRS5とサブウーハーSAーSW5をつけて聴き比べても大差はないと思います。A7000自体はサブウーハー内蔵で、十分だと思います。HT-A9購入するつもりでしたが、試聴後、気持ちはA7000に傾きました。
書込番号:25501057
2点

>アランラリさん
結局のところ音作り次第なので、サブウーファー別体なら良いと言った単純な物ではなく、一本バーでもちゃんとした音が鳴る物はありますね。
書込番号:25501291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
A7000の音質は、A9より明瞭感があり、センタースピーカーの感じも強かったです。
書込番号:25503780
0点

>アランラリさん
A7000は海外のWhat's HiFiでも希少な満点の5点取ってますからね。定評ありますね。
おっしゃる様にニュースなどで重要なセンターチャンネルの音質にはとてもこだわった様です。
書込番号:25504294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
リアスピーカーを後に設置して
だいたい両腕を伸ばしたとこに斜め45度で設置しましが
全然音がに包まれません。
寧ろ、音が低くなりあまり聞こえなくなってしまいました。
次に量腕よりやや狭めて、リアを説明書通りサウンドバーに斜めにせずやった所、何故か音に包まれました。
同じ人います?
Aアトモスよりdts-hdマスターオーディオの方が音の広がりがあります。ちょいびっくり。皆さんはどうです?
B録画したアニメやドラマを視聴すると
左側の方が音が大きく感じます。映画やYouTuberは普通に聞こえます。
私ならこう設置してますって言うアドバイスも頂ければ幸いです。
書込番号:25494791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャスティスティスさん
この機種のリアーはドルビーアトモスとdts:Xで3D立体音響になるので、他の音声仕様は控え目ですね。JBLで試聴したのは通常DTSなので、リアーほとんどならない感じでした。
実際の映画館では後ろにリアー設置してますが、全く鳴らないです。というか、通常の映画音響はリアーは収録されていないです。真横のサラウンドSPもまず鳴ることはなく席とスクリーンの中間辺り前方だけが鳴っています。
映画館の音響がそのままブルーレイディスクに焼いているので、リアーはそんな感じでしょう。真横後ろでガンガンやってるのは野外コンサートシーンぐらいです。
<Aアトモスよりdts-hdマスターオーディオの方が音の広がりがあります。ちょいびっくり。皆さんはどうです?
これは確かにそのとうりだと思います。
ドルビーアトモスは高さ方向に優れている立体音響です。DTS HDマスターはアトモスよりも圧縮されていない音声仕様なので、低音域が豊かで結果としては迫力と拡がりが優れています。中途半端なアトモスブルーレイは負けてしまいます。
とは言え、収録音響により最新のブルーレイディスクだと、アトモスが良い場合もあります。トップガン1はDTS HDマスターでマーヴェリックではアトモスですが、アトモスが圧倒的に音入が凄いですね。
Bは録画機器に問題ありそうですね。通常はあり得ない現象です。
書込番号:25495344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャスティスティスさん
こんにちは。
サラウンドの推奨配置は耳横から斜め後ろ30度です。リアを視聴位置より後ろの棚などに置いた際に、視聴位置センターから斜め後ろ30度位に見えるならそれが正解です。その状態でリアSPの幅を狭めて45度にしてしまうとリアの広がり感は低下するでしょう。
>>アトモスよりdts-hdマスターオーディオの方が音の広がり
アトモスはオブジェクトオーディオでそれに相当するDTSは、DTS:Xです。DTS-HDマスターは普通の5/7マルチチャンネルで高さ方向の情報を持ちません。音の広がり感に差を感じたのはおそらくマスターの差でしょう。
アトモスやDTS:Xのメリットは音の空間定位や移動感が非常にリアルに出ることです。広がり感の追求とは方向性が違います。
>>録画したアニメやドラマを視聴すると左側の方が音が大きく感じます。映画やYouTuberは普通に聞こえます。
これはちょっとわかりませんね。
映画との差は2chとマルチチャンネルで定位感が異なるということかと思いますが、youtubeでまともというのは一貫性がないですね。
書込番号:25495367
0点

>ジャスティスティスさん
スピーカーの図を見ると分かりますが、リアになるサラウンドスピーカーは元から斜めの位置に付いてます。
そのため、サウンドバーに向けると視聴位置である斜め内側に向くようになってます。
(本体に合体してる際には斜め外側に向きます。)
書込番号:25495458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
さすがですね。映画のスピーカーにも詳しいとは…
色々と勉強になります。
書込番号:25495888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャスティスティスさん
大型映画館全部JBLスピーカーです。大型スクリーンの裏は強大スピーカーで埋め尽くされて凄いですね。サウンドスクリーンで音がとうりますが、見えないです。
BAR1000のサブウーハーはやはり映画館JBL巨大サブウーハーに近いです。低音域の残響音映画館だと3秒ぐらい出ます。どんな低音域でも耳に突き刺さる事が無く、サブウーハーの空気振動が顔にあたる場合が映画館ではあります(笑)。
ですので、家庭でも出来るだけ低音域残響音出る様に、高域音の乱反射抑えるのがコツですね。適度に吸音材置くと良いです。
書込番号:25496949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
JBLって本当に凄いですね。今回初めてのJBLのサウンドバーを買いましたが、買って正解ですね。
まだいつ出るか分かりませんが、サウンドバー1300も買いたくなりました。
書込番号:25497163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
やはりリアスピーカーは多少斜めにした方がいいのでしょうか?>プローヴァさん
書込番号:25498543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティスティスさん
基本的な位置と角度は頭に入れておいた方が良いですが、部屋の状況とか聞く人の好みまではわかりませんので、実際にセッティングしてみて良いと思う位置と角度を選べば良いと思いますよ。
いろいろやってみることが大事です。
書込番号:25498874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 900 [ブラック]
Smart Soundbar 900にて、音源をどのデコードで再生しているのか、確認する方法はあるでしょうか?SONYとかだとサウンドバーにディスプレイがついているので、dolby atmosやmpeg aacといった具合に表示されるのですが、本機はどうなっているのか気になります。
プライムビデオなど、音声を特定の言語にしないとatomosにならないケースなど多く、確認できる方法があると便利だなと考えています。
書込番号:25493698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほげ_ほげさん
ボーズミュージックアプリを使用してストリーミングの音声入力仕様が確認できます。サウンドバー本体ではできないはずです。
書込番号:25493758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ_ほげさん
やはりサウンドバー本体LEDでは音声出力確認出来ないです。
ボーズミュージックアプリ使うしか無いですね。
テレビ側でも外部機器の入力音声仕様が確認できます。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2472/productCodes/bose_smart_soundbar_900/article.html
書込番号:25493787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
アプリから確認できるのですね、大変参考になりました^_^
書込番号:25493843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
以前こちらで質問をさせていただいて、JBL5.0multi beam→hta3000に買い替えました。
リアの購入は結局その時踏みとどまってしまいました。
ダイビングサム様からブルーレイやらなければマルチビームから3000に変えてもあまり変わらないというお言葉をいただき、確かに満足したのはソニーブランドに変わっただけかもしれません(笑)マルチビーム優秀でした!
アコースティックセンターシンクはそこそこ良いですが!
そこでさらなるステップアップで拡張したいのですが、やはりリアよりウーファー買ったほうが幸せになれますかね…
ちなみにマンションなので低音強化よりは中高音を補強したいという目的でも満足行くものなのかどうなのか…
稚拙な文章で失礼します。自分でも答えがわからなく困ってます。
書込番号:25493681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんxxxさん
>そこでさらなるステップアップで拡張したいのですが、やはりリアよりウーファー買ったほうが幸せになれますかね…
ちなみにマンションなので低音強化よりは中高音を補強したいという目的でも満足行くものなのかどうなのか…
マンションでの使用でしたら、SW3でも十分に中高域音を強化できます。サブウーハーでセリフも強化されて、高域音もヌケが良くなり高域がしなやかに伸びます。
サブウーハーは共振防止対策が必要です。
御影石をホームセンターで2千円ぐらいで売ってますので、サブウーハーの下に設置すると良いです。
耳慣れした段階でサブウーハー導入すれば効果歴然でサブウーハー音量調整すればSW3ならマンションでも全く問題無いですね。
勿論深夜は注意が必要です。
サブウーハー優先でリアーは要らないかもですね。サブウーハーで音響がガラッと向上します。
書込番号:25493744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅんxxxさん
こんにちは
サブウーファーは低音を増強するためのもの、リアスピーカーはサラウンド感を補強するためのものです。
>>マンションなので低音強化よりは中高音を補強したい
という目的にはどちらも直接は効きません。
視聴するソースが、5.1ch以上のマルチ音源を持つネット動画配信の映画コンテンツとか、ブルーレイ映画ソフトなどが多いようなら、サブウーファーを追加すれば低音強化され迫力が増します(マンションなので音量には注意する必要はあります。御影石を敷いたくらいで近隣区画に伝搬する音は減りませんので)。
またリアスピーカーを追加すれば横も後ろも音に囲まれたような感覚が得られます。
地デジでバラエティを見ている分には、サブウーファー側は場合によっては効きますが、そもそも地デジに低域信号ってあまり入ってないんですよね。リアスピーカーはサラウンド放送のコンテンツ(高校野球など)しか効かないです。
仮想音源を使って音に広がり感を加えるモードもありますが、なんとなく散漫な感じに拡がるだけで音の密度は逆に後退する感じです。
映画をよく見られるなら、どちらも追加投資する意味がはっきりあります。そうでないならお金がもったいないかも知れません。映画のマルチ音源にはLFEという低域効果信号も、サラウンド信号も含まれるので最終的にはどちらもそろえればA3000としては満点ということになりますが、どちらか一方と言うと好みで決めるしかないですね。
当方A7000をリビングで使用していますが、映画をよく見るので、結局どちらもそろえることになってしまいました。
書込番号:25493761
2点

>しゅんxxxさん
サブウーファーでの低音強化やリアでのサラウンド強化は既にご理解した上での質問かと思いますので、別の視点で回答します。
サブウーファー:バー本体が重労働である低音出力という作業から解放されるため、その分の力を中高音域に割り振ることが出来るので中高音域の音質が向上します。
リアスピーカー:ソニーのバーはサラウンドの強さに対して音の分離が弱く各種の音が混ざりセリフが聞きにくくなりがちですが、リアを追加するとリア成分がバー本体からリアスピーカーに移行することで音の分離が改善されセリフが聞き取りやすくなります。
書込番号:25495195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
>プローヴァさん
ご返信、ご助言いただきありがとうございます。
本日sa-sw3購入しました!
LABIヤマダで37,000円でした。
アマゾンが価格下げてくれたのでアマゾンと同じ価格にしてくれれば即決すると交渉して買ってきました。
ソニーストア程環境整ってはないと思うのですが、高い方のリアも聴いてきまして、地デジやYouTubeでは恩恵がないように感じました。映画はそこまで見ないので。
共振は今のところ気になりませんので、一旦このまま使いたいと思います!音量5か6で使ってるのでこれ以上あげたら気になるのかもですが…
感想ですが、スピーカーとウーファーが分離されたことによってガチャガチャしてた音がクリアになった気がします。
雑味の少ないコーヒーのような。
これにてやっとJBLマルチビームから買い替えて本当によかったと実感できました!
ありがとうございました!!
書込番号:25497099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんxxxさん
ご購入おめでとうございます。
そこまで映画見ず、地デジなどが多いならサラウンドスピーカーは意味がないですね。サブウーファーで正解でした。
当方のA7000では純粋に低域が豊かに出るようになったと言う印象が強かったですが、A3000は小型なので、低域を分離することで中高域の歪み率を低下させるメリットは確かに大きいのかもしれません。
書込番号:25497212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
こちらの製品をデスクトップPCとPCとモニターの環境に導入したいと考えていますが、そもそも可能なのか怪しいので質問させてもらいました。
目的は音楽鑑賞とネトフリなど、動画サブスク経由の映画やドラマの鑑賞です。
PCは自作でWindows11、光出力はありませんので必要であれば内蔵なり外付けなりの光出力のあるサウンドカードの購入も考えています。
モニターは解像度QHD、HDMIの規格は1.4です。ARCは対応していません。
結論としてこの環境に本製品を導入する事、サラウンド再生は可能なんでしょうか?
音声は光出力のあるサウンドカードを付け、そこから本製品の光入力に、映像の方は今接続しているまま
(ビデオカード → HDMI → モニター)
私の考えはこうなのですが、これでPCでサブスクの動画を再生して音声はサラウンドで再生できますでしょうか。
当初、Fire TV stickと組み合わせる事を考えましたが、本製品はHDMI入力がないので恐らく使えないかなと思いました。
この辺りの事にはてんで疎いもので、お分かりになる方がおられましたら是非ご教授いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

質問直後に映像の方に関して思ったのですが、Fire TV stickはPCとwi-fiで接続しますから、モニターのHDMIにFire TV stickを接続。
これで映像が出て、音声はやはり光ケーブルで。 これで行けますでしょうか。
ただ、質問のビデオカードからHDIM接続で問題なければわざわざFire TV stickを使う事はないですかね・・。
正直混乱しています。
力をお貸し下さい・・。
書込番号:25491883
1点

>3458さん
>モニターは解像度QHD、HDMIの規格は1.4です。ARCは対応していません。
上記ARC非対応だとサウンドバーへ音声出力は出来ないです。サウンドバーにHDMI INも無いです。
>音声は光出力のあるサウンドカードを付け、そこから本製品の光入力に、
PCから工夫して光ケーブルでモニターとサウンドバー接続でサウンドバーへ音声出力は基本可能です。ドルビーデジタル5.1chのサラウンド可能です。
自作PCとの事で自己責任でお願いします。
書込番号:25492090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3458さん
>モニターのHDMIにFire TV stickを接続。
これで映像が出て、音声はやはり光ケーブルで。 これで行けますでしょうか。
端末の番組が4K映像だとモニターがHDCP著作権対応機種かチェック必要があるかと思います。対応していないと2kの映像も出ない可能性があります。また4K番組だと映像に音声格納されており、モニターが4K対応機種で無いと音声出力出来ない番組もあります。
書込番号:25492100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3458さん
こんにちは
モニターがHDMI1.4でWQHDだとFire TV stickを繋げばフルHDの動画まではみれる筈です。
ただFire TVの出す音声をサウンドバーに入れられません。このサウンドバーはHDMI ARCでの動作と光デジタル入力が別途ありますが、ARC自体PCモニターは無理なので、光デジタル入力になりますね。
なので、今の機器でやるとしたら、アマゾン等で下記の様なHDMIから音声分離して光デジタルを出せるアダプタを買って、分離した光デジタル音声をサウンドバーに入力する感じですかね。
https://amzn.asia/d/1o6pSer
説明には一応5.1chが通る様に書かれてますが、この様な中華品の場合、実際はやってみないとわからないので自己責任でどうぞ。
fireではなくPCアプリで再生する場合は、光デジタル音声が出せるI/Fを持ってくるしかありませんが、うまくいくかはやってみないと何とも。おすすめはfire TVです。もしうまくいかなくてもテレビに繋げば確実に使えますから。
そもそもパソコンで動画見るのって使いにくいだけだと思いますよ。
書込番号:25492438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
こんばんは。 お答えいただきありがとうございます。
まずHDCPは大丈夫です。ご指摘ありがとうございます。
4Kについては考えてないのでこちらも大丈夫です。
PCからの光出力の件ですが、Amazon Prime VideoはPCから再生の場合、ステレオのみでサラウンドは不可の様です。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GUVGB3QMQRYRERYW
こちらに記載がありました。
ネトフリやDisneyプラスは5.1ch再生できるみたいですがアマプラがサラウンドにできないのは痛いのでこの方法は却下としました。
>プローヴァさん
こんばんは。お答えいただきありがとうございます。
私もつい先程、音声分離器を利用した接続方法の情報に出会ったのですが、プローヴァさんがそこに触れてくださっているので、少し希望の光が差し込んでいる所です。
この方法を実践している方は結構いらっしゃるみたいですが、SR-B40Aと私の環境で望み通りに行くかは・・仰るとおり博打ですね。
しかし、もし残念な結果となった場合もメルカリに流して売上にプラスしてEcho Studio辺りを導入すれば、それでも安いPCスピーカーやヘッドホンよりは大分いい音になると思うので問題ないと考えてます。
少し話がズレてしまうのですが、Fire TV stickでサブスクの音楽を再生している時にモニターの入力をWindowsの映像に切り替えても、音楽の再生がストップしてしまう事はないのか・・?と言うのもちょっと気になっているのですがお分かりになりますか?
書込番号:25492884
0点

>3458さん
Dolby accessインストールするとHDMI接続でアトモス再生出来そうなので、この場合の光ケーブルでドルビーデジタル5.1chできる可能性ありそうです。
https://mymovie.fun/windows11atmos/
書込番号:25492903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
確かに可能性がありそうですね。
しかし、貼っていただいたリンクの記事ではAVアンプを通してますね。
私の環境ではAVアンプは登場しないので、どうなんだろう・・。
お付き合いいただきありがとうございます。
このサイトの評価が上々で、価格も手頃、YAMAHAの音響技術は評価が高い。
と言う事でこのSR-B40Aを候補としましたが、正直もう大人しくHDMI入力を備えた製品を選んだ方が早いし良いような気がしてきました・・(笑)
ただ、その場合もスムーズに接続できるのかまだ不安なところがあります。
・Fire TV stickをサウンドバーのHDMI入力に挿す
・サウンドバーのHDMI出力からモニターへ
前出の通りモニターはARC未対応ですので、上の接続だとやはりダメでしょうか?
そうなると、映像機器側がARCなりeARCに対応してない場合は結局、音声は光接続しか選択肢が無いという事になっちゃいますかね。
書込番号:25493089
3点

>3458さん
サウンドバーにAVアンプ内蔵されているので、出力機能は基本同等です。
モニターとPCが別個体だとサウンドバー外部入力端子あっても、映像はモニターHDMI接続でサウンドバーは光ケーブルの音声出力になってしまいます。
PC → モニター映像HDMI
↓→ サウンドバー音声光ケーブル
これで光ケーブル接続心配なくできるので有れば、デノンサウンドバー517でも良いと思います。外部HDMI入力端子と光端子付いています。
書込番号:25493151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
お世話になります。
先程、プローヴァさんも仰っていた音声分離器を用いて・・
・Fire TV stickを音声分離器のHDMI入力に
・音声分離器のHDMI出力からモニターに接続
・音声分離器のオプティカルからSR-B40Aのオプティカル入力に接続
これで多分行けそうな気がします。(行けると信じたい)
https://sumaholab.com/ehd-802n_hdmi-audio-extractor_review/#toc3
上の記事ではオプティカルの接続先がヘッドホンアンプですがこれをSR-B40Aと読み替えました。
オプティカルなのでアトモスは再生できませんが、アトモスは殆どが4Kのコンテンツですよね。どの道観れないので問題なしです。
吉と出るか凶と出るかですが、やってみるしかありませんね。
お付き合いいただき本当にありがとうございます。
書込番号:25493274
1点

>3458さん
先の517の接続方法もありますがお使いのPCと相違しているので無視してください。失礼しました。
書込番号:25493542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3458さん
SR-B40Aの場合、スピーカー出力が2.1chに過ぎず、アトモスもバーチャル再生になりますので、効果に過度な期待は禁物です。音が部屋中をぐるりと回ったりすることはありません。ステレオ2chより広がったかな、程度です。
デノンDHT-S517などのような3.1.2chのサウンドバーを使うと、アトモスイネーブル実体スピーカーが付きますので、少なくとも高さ方向は実体感のある音の広がりが得られます。またHDMI入力もありますので、怪しい中華製分離機を使うまでもありません。
ヤマハは昨年からひさびさに新製品を投入し、そのプロモーションもあって、売りやすいことから特に強く勧める店員などが見受けられますが、他社に比べて傑出したところがあるわけでもない普通のサウンドバーです。
美点は地デジ等の普通の音声を聴いたときに嫌な音が出ず普通に聞ける点ですね。反面、映画などのコンテンツでの迫力や没入感はあまり追及していません。
アトモスイネーブルスピーカーを内蔵していない点からも狙いは明らかですね。
書込番号:25493849
1点

>プローヴァさん
こんにちは。お世話になります。
勿論、過度な期待はしていません。
設置スペースなど諸々考慮してサラウンドバーがいいかなーと言う考えに至りました。
他社製品も含めもう少し検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25495498
0点

ダイビングサムさん、プローヴァさん、お付き合いくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:25495500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)