
このページのスレッド一覧(全7121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 26 | 2023年10月22日 19:04 |
![]() |
26 | 8 | 2023年10月16日 09:09 |
![]() |
15 | 4 | 2023年10月14日 17:01 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2023年10月21日 16:23 |
![]() |
55 | 17 | 2023年10月12日 12:31 |
![]() ![]() |
67 | 8 | 2023年10月11日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-209
サウンドバーを初めて購入する超初心者です。
Nebula Cosmos Laser 4Kは、HDMIがACR非対応のため、Netflix等のネットワーク配信動画を再生する場合、下記の接続で大丈夫でしょうか。
Fire TV stick - (HDMI in) TAS-209 (HDMI out) -> Nebula Cosmos Laser 4K
ご教示の程、よろしくお願いいたします。
0点

>radioplayさん
>Fire TV stick - (HDMI in) TAS-209 (HDMI out) -> Nebula Cosmos Laser 4K
上記接続でサウンドバーから音声出力でプロジェクターから4K映像出力が可能となります。特に問題は無いですね。
書込番号:25464286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>radioplayさん
こんにちは。
はい。それでOKです。
YAS209の様に外部HDMI入力のついたサウンドバーを選ぶしかないですね。
書込番号:25464290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます!
4k プロジェクターが高価で購入をためらっていたところ、Amazonのプライムセールで安くなっていたため購入を決めましたが、ACR非対応とあり、慌ててお尋ねした次第でした。
本体のアプリでネット配信の映画が観れるのに、余分な出費ですね。安く購入出来たから良かったのですが、こんな高級機なのに何故ACR非対応なんですかね?
YAS-209とは関係の無い書き込み失礼しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25464761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
neburaはAndroid対応と言っても、あくまで外部スティックによる対応であって、本体にチューナーやメディアプレーヤー等を内蔵しているわけではありません。
本体から出せる音声信号源がないのですから、ARC等でサウンドをリターンする必然性がありません。
ARCなしは理にかなった設計だと思います。
書込番号:25465673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァ様
加えてのご教示ありがとうございます。
附属のNebula 4K Streaming Dongleを使えば、鑑賞可能かと思っていましたが、違うのでしょうか?
Nebula 4K Streaming Dongleは何に使用するものなのでしょうか。
プロジェクターも初めて購入するため、こちらもお教え頂ければ幸いです。
因みに、テレビも所有していない者でして。
書込番号:25465688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
取説には記載が無いのですが、プロジェクターのリモコンの歯車ボタン押すと音声出入力切り替え出来る様になっていないですか?
この設定でプロジェクターのHDMI入力端子をARC出力端子に変換出来るモデルがシリーズ機種であったので、トライお願いします。
この変換出来ればプロジェクターのARC出力端子とサウンドバーのARC出力端子をHDMI接続でサウンドバーへ音声出力できます。
書込番号:25465742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダビングサム様
昨日購入したばかりなので、実機はまだ手元にありません。
到着して直ぐに観たく(娘が遊びに来るので)、事前に必要な物を購入しておきたくて色々調べていましたが、急ぎすぎた様です。
一旦落ち着いて、商品が到着してから検討したいと思います。
書込番号:25465771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>radioplayさん
もちろんドングルを使えば鑑賞可能ですよ。
単にそういう仕組みなので本体がARC対応している必要がないという説明をしたまでです。
書込番号:25465798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
Ankerのホームページに取説がありました。
4kでは無いNebula Cosmos Laserのページにありました。
4kのページにもリンクして欲しいですね。
そこには、HDMI入力のみでARCの文字は見つかりませんでした。
装置にもHDMIにARCのラベルは書かれていませんでした。
コスト削減なんですかね?
尚、XGIMI HORIZON ProはARC対応でした!Harman Kardonのスピーカー使っていますが。。。
書込番号:25465806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
当方も取説がダウンロードできたので見てみました。
なるほど。
スレ主さんのおっしゃる事もごもっともですね。
本機のドングルはUSB接続であってHDMI接続ではありません。と言うことは本体内蔵機能寄りのものと言えます。これであれば確かにARC対応してても良いじゃん、と言うのは理解できます。
実機が届いてもARC対応等がない様でしたら、やはり当初の予定通りfire TV stickを別途使うしか無くなりますね。
書込番号:25465849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァ様
本体にアプリ(正しい言い方かどうか分かりませんが)が内蔵されているのではないのですか?
私の認識では、ドングルはライセンスを認証するためのハードウェアでしたので、違っていましたらお許し下さい。
この様な高価なホームプロジェクターは、単に投影する対象がスクリーンか液晶かの違いで、仕様はテレビと同じ物だと思っていました。そこで所詮プロジェクターから出力される音はテレビと同じでDolbyオーディオ対応でも期待出来ないと思い、サウンドバーを探していました。
書込番号:25465868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
>そこには、HDMI入力のみでARCの文字は見つかりませんでした。
装置にもHDMIにARCのラベルは書かれていませんでした。
コスト削減なんですかね?
尚、XGIMI HORIZON ProはARC対応でした!
通常HDMI端子が2個有ればサウンドバーと同じ様に入出力できます。
XGIMIのhaloが入力端子しか無いのに、リモコンで内部ARC切り替え出来ることを以前電話で確認したことあります。取説に記載されていないのは社内内部問題だとか言ってました。
購入機種も可能性が有るかもです。ご参考まで。
書込番号:25465898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイビングサム様
なるほど、そう言った事が過去にあったのですね。
中国製あるあるですね。
以前中国製の商品を扱っていた事があるので、良く分かります。
Ankerも中国メーカーなので期待してみます!
書込番号:25465932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>radioplayさん
>>ドングルはライセンスを認証するためのハードウェアでしたので、
いいえ。それは違いますね。
AndroidTVのライセンス認証のためだけにドングル設置はあり得ないです。
書込番号:25466979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
不正使用の防止などのために有り得なくはないと思いますが、もしそうだとすれば良くないですね。単語の定義(明確な定義がある訳ではありませんが)に従うべきで、誤解を生む可能がありクレームしたいと思います。
前にも書きましたが、中国のメーカーと仕事をしたことがあり、確かに専門用語の使い方に疑問があることは多々ありましたので、問い合わせてみます。
ついでに、ARCの件に関しても。
書込番号:25467061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
ライセンスキーのことをドングルということは多いですが、ドングル自体の意味合いとしては本来もっと汎用的な意味合いです。
android自体はそもそもオンライン認証であってキーがドルグルの様なデバイスには入りません。
お使いのプロジェクターのドングルは中にAndroidのシステムが入っていると思われます。
書込番号:25467147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
Ankerに確認しましたのでご報告いたします。
(別の製品の口コミになってしまいましたことをお許しください。)
結果から申し上げます。
ダイビングサムさんのおっしゃる通り、4KのみARC対応とのことでした!
従いまして、本体にサウンドバーを接続すれば、Netflix等の動画をサウンドバーで聴くことができるそうです!
ネットの記事を読み、ARC非対応だけどNetflixが観られるNebula Cosmos Laser 4Kと、ARC対応だけどNetflixが観られないXGIMI HORIZON Proとで少し悩んでいたしたが、悩む必要は全くなかったです。
担当者はHPや取説が不正確であることをお詫びしていました。
Dongleは、Fire TV stickと同等の製品だとのことで、プローヴァ様のおっしゃる通りでした。昔コンピュータ関連の仕事をしいましたので思い込んでいました。大変失礼しました。
従って、商品は汎用性を持たせており、Dongleをテレビにも接続することが可能とのことで、XGIMI HORIZON ProのAndroidTVを内蔵している製品とは仕様が全く異なりました。
光源にレーザーを使用していることもありますが、Cosmos 4kが高価なだけのことはありました。
ここのクチコミにお尋ねして本当に良かったです。
お二人に感謝申し上げます。
書込番号:25468529
1点

>radioplayさん
実機プロジェクターでARC切替ご確認できましたら再度ご確認できましたらありがたいです。
書込番号:25468611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
そこまで質問者の意図に沿った的確な回答ができるとはAnkerもなかなかですね。解決してよかったですが、HPがちゃんと書き換わるかどうかが要確認ですね。
書込番号:25468620
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
承知しました。後日ご報告致します。
で、本日YAS-209が先に届いたので、早速Amazon Musicで再生してみました。
今まで2チャンネルのステレオしか聴いてこなかったので、音の評価は避けますが、ウーハーは良いですね!
ただ、どうしても音が薄く感じられます。どうすれば重厚な低音になるのでしょうか?一応インシュレーターに乗せています。
バスレフ型は、日本の家ではなかなか活かしきれないと思い避けてきたので、初のバスレフ型スピーカーになります。
B&Wのバスレフ型スピーカーが欲しくなってきました(笑)
書込番号:25469404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
変な時間に起きてしまいました。
横穴タイプのサブウーハーは
バスレフポートの向きや壁からの距離でも変わりますよ。
書込番号:25469512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radioplayさん
16cmユニット1発のサブウーファーBOXですので、低音量はおのずと限られます。
ユーザー側で追加でできることは置き場所や向きを変えて見るくらいですかね。
設計的には実用的なサイズに収めるためにはバスレフにせざるを得ず、バスレフポートの共振を利用して低域にピークを作るという手法になります。なので、バスレフポートの面が視聴者の方を向くように設置する必要があります。また低音は定在波が発生しますので、聞く位置によって低音量が違って聞こえます。
サブウーファーを棚の上などに載せると低域は痩せますので、床においてください。インシュレーターもあまりソフトなものを使うと低域量は減ります。まずはサブウーファーそのままで床に直接置いてみて鳴らしてみる、それ以上の低音量は見込めません。
書込番号:25469671
0点

>radioplayさん
>ただ、どうしても音が薄く感じられます。どうすれば重厚な低音になるのでしょうか?一応インシュレーターに乗せています
エージング終了まで性能が出ないですね。50時間経過で変化出てそこから徐々になる様になります。自分は半年で最終的に満足出来る音になりました。
書込番号:25469682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ありがとうございます。
床置きにしてみました。音の好き嫌いは別にして、部屋全体で音が鳴っている感じで、ライブハウスで聴いている雰囲気になりました。サウンドバーっぽくなったのでしょうか?
リビングの空いたスペースに置いているので、対策はかぎられますが、試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
書込番号:25471000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
Nebula Cosmos Laser 4Kが届きましたのでご報告致します。
装置の初期設定で、サウンドバーの設定画面がありました!
従いまして、HDMIケーブル1本をYAS-209へ接続するだけで立体音響を楽しむことが出来ました。
この価格で、これだけの音像表現ができるのはすごいですね。
ARCに関して、ダイビングサムさんの助言は本当に助かりました。改めてお礼申し上げます。
書込番号:25473576
1点

>radioplayさん
投稿感謝です。こちらも参考になりました。
書込番号:25474243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
はじめて投稿させて頂きます。
購入店に聞いてもわからない、と言われてしまい、困っていたところこちらにたどり着きました。
本商品が無事届きテレビに繋いでみたものの音声が出ず困っております。
テレビの品番はREGZA 58M500X です。
テレビ側の設定等も試してみましたが正解に辿り着けず途方に暮れております。
本商品に問題があるのかと思い、試しにBluetoothから携帯接続で音声出力は確認出来ております。
誠に恐れ入りますが、接続方法をご教示願えますでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25464043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるふる雪がふるさん
テレビのHDMI(ARC)端子と本機のHDMI出力端子をHDMIケーブルでつないでいますか?
テレビのデジタル音声出力をPCMにしていますか? これはそれ以外の設定でも良いかもしれませんが。
書込番号:25464130
4点

>ふるふる雪がふるさん
こんにちは
テレビ HDMI@ARC −−−−− HDMI OUT/TV (eARC/ARC) 端子 サウンドバー
@に 何か接続してあれば、他のところに移してください。
書込番号:25464156
4点

>ふるふる雪がふるさん
こんにちは
接続はテレビのHDMI入力でARCと書いてあるところに、SR-B40AのHDMI出力を繋げばOKです。
その上で、M500Xメニューの接続機器設定で、
・サウンドシステム連動をオンに
・電源オン時優先スピーカーを、サウンドシステムスピーカーに、
それぞれ設定してください。
書込番号:25464304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【準備】
サウンドバーはTVのHDMI端子の中に1つだけあるHDMI ARCというところに繋ぐこと(HDMI1)
【設定】
[HDMI連動設定]
→[HDMI連動機能]→[★使用する]
→[リモコン動作モード]→[★TV]
→[連動機器→テレビ入力切換]→[★連動する]
→[連動機器→テレビ電源]→[★連動する]
→[テレビ→連動機器電源オフ]→[★連動する]
→[サウンドシステム連動]→[スピーカー・音質連動]
→[電源オン時有線スピーカー]→[★サウンドシステム]
TVのHDMI設定はこのとおりにする、特に★は必ずこのとおりにすること
これが終わったら念のためにTVとサウンドバーをリセットする
TV=本体横の電源ボタンを長押し
サウンドバー=電源オフの状態で[+]を押しっぱなしにしたまま電源ボタンを長押し
これで電源連動とスピーカー切換を自動でやってくれるようになるよ
それでも鳴らない場合は、[サブメニュー]→[スピーカー切換]→[サウンドシステムスピーカー]になってるかとかその辺を確認っだろうね
※ちゃんと動くようになったら(なってからでいいので)、[機能設定]→[外部入力スキップ設定]→[HDMI1]→[スキップする]にすると使い勝手がよくなる
書込番号:25464369
7点

ご返信いただきました皆様へ
こんなに早くご返信頂けているとは知らず大変失礼致しました。感謝申し上げます。
ご教示の通り接続方法を実施しましたがなぜか音声が出ずあくせくしましたが、最後にスピーカー側のリセットが上手くいっておらず何度もリセットしたところ無事素敵な音声が届きました。凄い音声で人の声が聞き取りやすいです。映画を観るのが楽しみです。
連投にて恐縮ではございますが追加で質問がございます。機械音痴で申し訳ありません。
BluetoothでAndroid携帯のみ繋がらないことが発覚致しました。機種はOPPOReno7Aです。ペアリングコードが間違っているため設定が出来ませんと表示されます。
ちなみに、iPhoneは問題無く接続できました。
誠に恐れ入りますが、こちらの解決方法もわかりましたらアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25464422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるふる雪がふるさん
以下の対処法を試してみてください。
1.PINコードを正しく入力しているか確認する
ペアリングを行う際にPINコードの入力が必要な場合、間違ったコードを入力してしまうと接続できません。
PINコードは、接続機器の画面などに表示されるか、機器もしくは取扱説明書に記載されている場合がほとんどですので、必ず確認するようにしましょう。
1.Bluetooth機器のPINコードを再設定する
接続機器のPINコードが間違っている場合は、再設定することで解決する場合があります。
再設定方法は、接続機器の取扱説明書を参照してください。
1.Android端末のBluetooth設定をリセットする
Android端末のBluetooth設定に不具合がある場合、リセットすることで解決する場合があります。
リセット方法は、以下のとおりです。
1. Android端末の設定アプリを開く
2. 設定アプリの「Bluetooth」を選択する
3. 「デバイスを忘れる」をタップする
4. 接続したいBluetooth機器の名前をタップする
5. 「ペアリング」をタップする
接続機器の電源を入れ直す
接続機器の電源を入れ直すことで、接続が正常になる場合があります。
Android端末と接続機器の距離を近づける
Android端末と接続機器の距離が離れていると、接続できない場合があります。
接続機器の近くにAndroid端末を移動して、再度接続を試してみてください。
これらの対処法を試しても接続できない場合は、接続機器の故障や、Android端末のソフトウェアの不具合が考えられます。
その場合は、接続機器のメーカーや販売店に問い合わせるか、Android端末のメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:25464516
3点

>ふるふる雪がふるさん
接続設定は他の方から大分出ているので、後はHDMIケーブルの不良も考えられます。
HDMIケーブルプレミアムハイスピードに交換してみてください。
サウンドバー初期化してみてください。
書込番号:25464532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本題の件は無事解決に至りました!
グッドアンサーはリセットについてご教示頂きましたどうなるさまにさせて頂きます!
改めてご協力頂きました皆々様、ありがとうございました。
書込番号:25465584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
Bluetooth接続で購入検討していますが、有線(hdmi、光)接続と比較して
人の耳で明らかにわかるような違いはあるのでしょうか?
あるのであれば有線を検討しようと思っています。
2点

>enatuさん
相手はTVですよね?
HDMIのARC接続とは遅延の面でも大きく違いますので
出来るなら付属のHDMIケーブルで接続して下さい。
書込番号:25461660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>enatuさん
>有線(hdmi、光)接続と比較して
人の耳で明らかにわかるような違いはあるので
入力ソースの音源次第で大きな違いがあります。
例えばブルーレイディスクアトモス映画音響で有れば、HDMI接続で最大限の立体音響再生できます。これをブルートゥース接続だとステレオ音源を立体音響変換となりますので、ややボケた音響になります。
光ケーブル接続だと、HDMIとブルートゥースの中間と考えてください。
このサウンドバーはブルーレイディスクアトモス映画音響をeARCテレビとのHDMI接続で最大限の立体音響再生となります。
この場合は音量上げることで、サブウーハーが強烈に駆動するので、自宅がほぼ映画館の音響となります。
書込番号:25461667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>enatuさん
こんばんは
相手がテレビなら、まず、Bluetooth での接続は画と音がズレる懸念があります。Bluetoothは方式的に遅延量を管理できないので、完全な補正が困難なのです。テレビとサウンドバーに応じてテレビ側で手動補正調整できる場合はあります。
HDMIですとオートリップシンクが効くので基本ずれません。
またBluetooth はマルチ音声の伝送ができません。SR-B40Aはマルチ音声も入力として扱えます。スピーカーは2.1chなのでバーチャル再生にはなりますが。バーチャルでも入力情報量は多い方が良いのでHDMI接続がベターです。
最後に、HDMI接続だとHDMIリンクが使えるのでテレビとの電源連動やテレビリモコンによる音量調整ができて、テレビと一体化して動作ができるので単純に便利です。
上記の様な差があります。
書込番号:25461694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
【使いたい環境や用途】
TV: 東芝REGZA 50Z670K eARC端子付き
主にFire TV stick第3世代でアマプラやU-Next の映画やドラマ視聴
【重視するポイント】
素人でも分かりやすい音質の満足感
【予算】
5-6万円
【比較している製品型番やサービス】
sonos beam (gen 2)
sony ht-a3000
【質問内容、その他コメント】
・海外無名の1-2万サウンドバーが壊れて買い替え
・せっかくなので映画を良い音で楽しみたい
・TVのリモコンで観るのとFire stick 経由で観るのは同じことなのか違うのか理解してない。変わるならFire stick 4K買い替える
・部屋はマンション1階でリビング10畳
・web 見てるとSonyの方が良さげに見えたが、お店で聴くとSonosの方が良く聴こえた。でも周りがうるさいしボリューム上げまくってたので家で聴くのとは環境が違い過ぎる感じて不安。説明員もSonos の方だったし誘導されてる感もある…
アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25460425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dacoさん
こんばんは。
>>素人でも分かりやすい音質の満足感
でしたらSonosの方が断然よろしいかと思います。
SonosはArcもBeam2もとてもチューニングが綿密になされている印象で、普通に2chステレオで音楽を聴いてもバランスの良さが光ります。
なので地デジでドラマを見てもダイアログがとても明確かつ聞きやすいですね。
サラウンドは価格的にそれなりではありますが、そこはソニーでもA3000なら同じ事です。
上位機種の5000や7000はサイドのビームツイーターや上向きのアトモスイネーブルスピーカーもついてますが、3000はどちらもついていませんので。
ソニーはワイヤレスのオプションがいろいろ付けられますが、専用オプションなのでとても高くつきます。バー単体で使うなら音質面で断然Sonosだと思いますね。アマゾンのフェアで安くなりそうに思います。
書込番号:25460441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dacoさん
一本バーのみでしたら、ソノスが聴きやすいですね。
両機種は音質が異なる比較なので、重心求めるならソニーで、ヌケの良さならソノスという感じでしょう。
いずれにしても単品だけだと映画音響構築できないです。音量上げられなくても、サブウーハー必須です。
両機種ともシステムの拡張性がありますが、リアーとか追加は考えていなければ以下の外付けサブウーハーモデルが映画音響には十分過ぎるほど優れています。音質傾向はソノスと同じですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001399916/
書込番号:25460593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Dacoさん
・せっかくなので映画を良い音で楽しみたい
・部屋はマンション1階でリビング10畳
ダイビングサムさんの言うように映画音響を堪能したいなら、サブウーファーは必修ですね。
最初からセット品がいいですね。
マンション一階なら下階を気にする必要ないので、これで重低音鳴らせますね。
サブウーファーの性能がダントツ高いです。
https://s.kakaku.com/item/K0001547006/
書込番号:25461280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dacoさん
自分ならスレ主さんの立場だったらヤマハのSR-B40Aを買います。次点でSonosのBeam(gen2)ですかね。
ソニーはカタログスペック重視なので音質は販売価格マイナス20%の製品と同等くらいです。そして人の声がいまいち聞き取りにくいです。ただし機能性と利便性は優秀です。
Sonosは音のチューニングが上手くバランス良い音ですが、iPhone必須です。サブウーファーは別売りなので物足りなくなった場合は追加予算となります。
JBLは細かな音質云々と言うよりはとにかく迫力重視です。機能性と利便性も高いです。アクション映画には向きますがミュージカル映画には今一歩です。
Polkは音は良くてコスパ高いですが、音量ステップが粗いのでマンションだと使いにくいです。
ヤマハは音質は良く声の聞き取りやすさが優秀です。その他の面は普通なので音質寄りのバランス型ですね。
書込番号:25461372 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Dacoさん
・TVのリモコンで観るのとFire stick 経由で観るのは同じことなのか違うのか理解してない。変わるならFire stick 4K買い替える
あと、JBL BAR500は、HDMI入出力があるので、Fire stickもさせます。
検討機種は挿せません。
andoriodTV系のOSは不安定なので、Fire stickからの方が基本サクサクです。
このクラスではダントツの映画音響ですね。
あとは、志向に合わせて自分で選んでください。
書込番号:25461443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様丁寧にありがとうございます!
迷いますね。。^_^;
予算と置き場所により、追加のリアスピーカーやサブウーファー無しで、サウンドバー1本にしたいです。
アマゾンで安くなったしSONOSにしようかなぁ
書込番号:25463403
0点

>Dacoさん
良いと思いますよ。アマゾンのセールは今日までですかね?sonos安いですよね。
書込番号:25463670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
いろいろ助言ありがとうございました!
結局アマゾンでお買い得だったのもあり、Sonos 購入し、この前届いて以前の安物と比べると分かりやすく良くなり、音質満足です!
ただ、やっぱりリモコンが良かったな、、アプリがとにかく分かりにくくて、、すごいストレス
まぁ慣れるしかない😂
書込番号:25472552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dacoさん
まずは音質アップしたようでよかったです。
サウンドバーは入力端子、操作性、デザイン、アプリ、音声フォーマットなど、音質以外にもいろいろな要素があり、好みどんぴしゃりになる場合は殆どないと思っています。
買ってみて初めてわかることが多かったり、あちこち妥協前提の商品という気がします。
まあテレビと組み合わせて使う分には、テレビリモコンで操作すれば良いので、あまり苦にはならないと思いますが。
書込番号:25472581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dacoさん
>ただ、やっぱりリモコンが良かったな、、アプリがとにかく分かりにくくて、、すごいストレス
ここはソノスダメですね。
正直な感想ですね。
書込番号:25472595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dacoさん
SONOSはサウンドバーというよりもネットワークプレイヤーですね。
まあ、サウンドバーはすぐに飽きるので、アプリストレスが醜い場合はこれとかに買い替えると良いかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1535772.html
来年ぐらいには5万ぐらいまで値下がってるでしょう(笑
乙カツカレー
書込番号:25472674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dacoさん
Sonosのアプリは良くできてますが連携可能製品が多くその一括管理も想定しており、バー単体向けの専用設計ではないので階層が一つ多いんですよね。
しかもネットワークプレイヤーとしての機能も並行して存在してますし。
下記の作りになってると意識すると多少は分かりやすくなるかもです。
1 何の操作をするのか
↓
2 操作対象となり得るSonos製品郡やサービス
↓
3 テレビと連携したサウンドシステム
↓
4 バー本体(Beam)
通常はアプリを開くと2か3の位置から始まります。
書込番号:25472760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
初歩的な質問で恐縮なのですが、eARC対応のHDMIケーブルで接続しても音声が流れずに困っております。
HDMI1には接続された表示がTVに出ています。テレビ側のARC設定は外部機器を選択しています。
テレビアンテナに接続しておらず、AndroidTVのみで使用する前提でおります。
どなたか見落としている設定や盲点などありましたら、ご指摘頂けますでしょうか?
書込番号:25458808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Coratinaさん
HDMI関連の不具合の可能性がありますので、一旦HDMIケーブル外して、テレビとサウンドバーを光デジタルケーブル接続で音が出るか確認お願いします。
書込番号:25458820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Coratinaさん
>テレビ側のARC設定は外部機器を選択しています。
以下を試してみてください。
・サウンドバーのHDMIコントロール機能をON/OFFしてください。
・TV側の出力設定を色々変更して試してみてください。
・光デジタルかステレジャック接続してみてください。
書込番号:25458915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>エラーゴンさん
お返事ありがとうございます。
HDMIケーブルの不具合も疑い、新しいものを購入して試してたのですが、状況は変わらず苦戦しております🥲
その他各機器の電源オンオフを繰り返したり、モード切り替えも試したのですが、やはりダメでした。。ちなみに所有しているテレビに光端子がついておらず、現状はBluetoothで接続する他ない状況です🥹
書込番号:25458965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに某フリマサイトで美品の状態で購入し、前オーナーさんはHDMIで問題なく使用出来ていたと確認済みなので、本体の不良ではないと考えております。
書込番号:25458968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Coratinaさん
>現状はBluetoothで接続する他ない状況です
音は出てるんですね?
であればスピーカーは正常なので、TVに光出力ない場合は、音声分離器で光デジタル出力するとかですね。
自己責任でお願いします。
http://tecnosite.co.jp/ja/converter/16-thdtoa-4k.html
HDMI分離器
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/howtouse/how-hdmiswitcher.html
これで失敗する場合は、EDITの受け渡しに失敗してますので、TV側の問題の可能性もありますので、メーカー問い合わせですね。
書込番号:25458989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TV側の問題
↓
andoroid TV側の問題
書込番号:25458991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます。
Bluetoothでは問題なく音が出ております。教えて頂いた機器の導入は最終手段になりそうですね。。
ちなみに画像のようなAUXケーブルで両機器を接続した場合は、音は出るのでしょうか?知見がございましたら、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25458999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Coratinaさん
>ちなみに某フリマサイトで美品の状態で購入し、前オーナーさんはHDMIで問題なく使用出来ていたと確認済みなので、本体の不良ではないと考えております。
BTで音が出ていればサウンドバーは大丈夫だと思います。
恐らくは前のオーナーの接続メモリーがサウンドバーに残っていて悪さしていると思いますので、ケーブルとコンセント全抜きして一晩放置して明日接続お願いします。
これで接続メモリー解放できます。
最終的にはテレビとサウンドバー初期化です。
これでダメだとサウンドバーの故障も考えて良いと思います。
書込番号:25459012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>初歩的な質問で恐縮なのですが、eARC対応のHDMIケーブルで接続しても音声が流れずに困っております。
TVが何か書いてないけど、eARC対応ケーブルって書いてるってことはTVがeARC対応ってことだと思うのでTVの“eARC”をオフにしてみる
ついでにTV、サウンドバー両方を念のために再起動
書込番号:25459014
8点

>Coratinaさん
>ちなみに画像のようなAUXケーブルで両機器を接続した場合は、音は出るのでしょうか?知見がございましたら、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
出ますよ。
上に書いた順番で検証していけば良いかと。
書込番号:25459022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Coratinaさん
>AndroidTVのみで使用する前提でおります。
あと何をしたいのかよりますね。
マルチチャンネル/5.1ch/DolbyDigitalで、サブスク観たいとかなら、ステレオジャックだけじゃ出来ないので、最低でも光デジタル必要です。
HDMI/ARCに拘らなくてもOKです。
書込番号:25459080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスを試してから、ご検討ください。
書込番号:25459083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初歩的な質問で恐縮なのですが、eARC対応のHDMIケーブルで接続しても音声が流れずに困っております。
ちなみにこれって、サウンドバーから音が出ずTVのスピーカーから音が出るということじゃなくて、TVのスピーカーからもサウンドバーからも音が出ないってことだよね?
書込番号:25459112
8点

>Coratinaさん
まずは不具合がある際の最も王道な対応としてサウンドバーの初期化をおすすめします。
https://manual.yamaha.com/av/20/src20a/ja-JP/9034212747.html
Bluetoothで音が出たとしてもHDMI端子や内部の基盤等に不具合がある可能性はありますが、一時的なエラーなら初期化で直るはずです。
書込番号:25459187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Coratinaさん
こんにちは。
TVのメーカーや型番はなんでしょうか?
サウンドバーを繋いでも、メーカーによってはメニューから、音声出力設定を外部オーディオとかサウンドシステム等に切り替えないとサウンドバーから音は出ません(デフォルトは内蔵スピーカー)。メーカーによってこの操作は異なります。
まずはその辺り確認してみてください。
書込番号:25459400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>bjヘビーさん
>どうなるさん
>エラーゴンさん
>ダイビングサムさん
みなさま、多数のコメントありがとうございます。教えて頂いたことを色々試してみましたところ、スピーカーの初期設定を行うことで無事に再生することができました!!
みなさま、この度は誠にありがとうございました!
書込番号:25459560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Coratinaさん
良かったですね。
音の刺激はアルツハイマー予防にも繋がりますので、楽しんでください。
https://president.jp/articles/-/74633?page=2
ハイパーソニックエフェクト
https://www.yamashirogumi.jp/research/hypersonic/
書込番号:25459672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
東芝のサブウーファーでRSS-BA51はDHT-S217に接続出来ますでしょうか?
またどんな感じになるのかもわかればよろしくお願いします。
書込番号:25457575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひーぼー6005さん
>東芝のサブウーファーでRSS-BA51はDHT-S217に接続出来ますでしょうか?
残念ながらサブウーハーは接続できないです。
外付けサブウーハー付きが517になります。
書込番号:25457583 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひーぼー6005さん
DHT-S217のSUBWOOFER OUTも3.5mmミニジャックなので
RSS-BA51の
アナログ音声入力×1(3.5oミニジャック)に接続して下さい。
書込番号:25457602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひーぼー6005さん
217はRCAサブウーハープラグなので、理屈ではRCA→ミニプラグの変換アダプターで出来る可能性があります。
自己責任でお願いします。
書込番号:25457631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひーぼー6005さん
変換ケーブルで接続はできますよ
メーカー動作確認機種は以下ですが、音が出るかどうかは自分で検証してみましょう。
https://www.regza.com/option/soundsystem/rss-ba51
書込番号:25457656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のサブウーファーでRSS-BA51はDHT-S217に接続出来ますでしょうか?
音が鳴ることは鳴るだろうけど、RSS-BA51ってサブウーファーと言ってもTV(REGZA)のイヤホン端子に繋いで鳴らす用に作ってるから一般的なサブウーファーのような効果が出るか?ってのはなんともだろうね
RSS-BA51とDHT-S217の組み合わせというとこは、
A:両方を持ってる
B:DHT-S217を持ってて拡張用のサブウーファーを探してる
C:RSS-BA51を持っててそれを無駄にしないサウンドバーを探してる
のどれかってことだと思うけどAなら実際に試してみればいいし、BかCの場合、サウンドバーの拡張用に今からRSS-BA51を買うとか、持ってるRSS-BA51を活かそうとかは考えない方がいいとは思うけどね
書込番号:25457687
12点

こちらのサウンドバーについては
もちろん置き場所・置き方によって変わりますが
わたしの環境ではMOVIEモードでは下限70Hzくらいは出ています
(わたしのレビューに周波数特性グラフを載せています)
一方でご質問のサブウーファーについて
「150Hz以下を補強する」といった売り文句はあるものの
ローエンドがどれくらい出るのか、軽く検索した感じでは情報を見つけることができませんでした
あとはどうなるさんがすでにお書きのとおりです
すでに持っているなら試してみてもいいと思いますが
わざわざ新たに入手するということなら
スペックがしっかり開示されていて
ご自身の必要な要求を満たせる可能性が高そうなものを選んだほうがよいかと思います
書込番号:25457716
9点

>ひーぼー6005さん
こんにちは。
RSS-BA51はとっくに生産終了していますがまだ市場在庫が入手できるようですね。
取説見たところ、BA51はモノラルミニジャックでの入力の様なので、ボリューム付きの付属ケーブルのTV側端子(ステレオミニ)からRCAピン(モノラル)に変換すれば、RCAピン入力のDHT-S217につながりそうです。
ただこの機種はサブウーファーと言ってもラジオ並みの7.5cmのユニット2基搭載なので、低音量は周波数的にもレベル的にも限定的ですよ。ちなみにDHT-S217のサブウーファーも7.5cmユニット2基なのでいっしょですね。少なくともDHT-S217と大差ない内容積で似た様なサイズのユニットのRSS-BA51をつないでも低音増強効果はほとんど見込めないかと思います。
これから買おうとするならお勧めしません。せめて16cm程度のユニットを使った普通のサブウーファーを選ばれればと思います。置き場所に制約がないならソニーSA-CS9は高コスパです。あの値段で25cmウーファーですので。
書込番号:25458105
3点

RSS-BA51のページを見ると電源連動についてこう書いてある
↓↓
---------------
接続したテレビとウーファーの電源が連動しているから、テレビの電源のオン/オフに合わせて、本機の電源もオン/オフされます。
※ 本機背面の電源スイッチを「自動」に設定するとテレビの電源をオフにした約10分後に本機の電源がオフになります。
再度テレビの電源をオンにすると約2秒後に本機の電源がオンになります。ただし、テレビの電源をオンにしてもテレビからの音声が無いときや音量が小さいときは本機の電源はオンになりません。
https://www.regza.com/option/soundsystem/rss-ba51
---------------
これってイヤホンジャックからそれなりの音が出る正規の使い方だから電源オン/オフが可能であって、サウンドバーのウーハー端子から出るのは効果音的なやつでしかないので上手く動作しないんじゃないかな?
なので確実に使うには連動スイッチ(自動)を切って電源入れっぱなしにしないとダメかもしれないね
まあ、先に書いた通り今からサウンドバーとRSS-BA51を揃えて使うってのはオススメしないってのが回答にはなるんだけど
書込番号:25458471
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)