
このページのスレッド一覧(全7105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2025年1月25日 15:12 |
![]() |
17 | 6 | 2025年1月26日 23:13 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2025年1月23日 22:01 |
![]() |
45 | 14 | 2025年1月25日 15:33 |
![]() |
58 | 24 | 2025年1月24日 21:39 |
![]() |
58 | 19 | 2025年1月31日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
スピーカー初心者です。こちらの商品購入を検討しているのですが、REGZA 32V型 液晶テレビ レグザ 32V34(2020年モデル)のテレビで使えますでしょうか?主にYouTubeやNetflixで使用します。また、ps4とSwitchなどでも使えるのでしょうか?
書込番号:26049740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーのyykさん
お使いのREGZAはARC対応なのでテレビのARCとサウンドバーをHDMI接続で問題無く使用可能です。
PS4やswitchもテレビ側の入力端子接続で使用可能です。
HDMIケーブルは同梱されていないのでソニーのハイスピードHDMIケーブル買えば問題無いです。ケーブルは有名メーカーの物を買うと認証ケーブルなので安心です。
テレビ設定は音声出力デジタルスルー、ARCオン、リンクオン、テレビスピーカー出力を外部スピーカー設定にすれば良いです。
書込番号:26049755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆーのyykさん
こんにちは
お使いのテレビV34で本機は使えますよ。ご安心を。
テレビのARCとあるHDMI端子と本機をHDMIケーブルで接続します。
PS4やswitchはテレビの空いているHDMI端子に接続して下さい。PS4やswitchの音声も本機から出すことができます。
書込番号:26049819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
早速教えていただきありがとうございます!
大変参考になりました。
購入しようと思います!
書込番号:26049850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーのyykさん
>REGZA 32V型 液晶テレビ レグザ 32V34(2020年モデル)のテレビで使えますでしょうか?主にYouTubeやNetflixで使用します。また、ps4とSwitchなどでも使えるのでしょうか?
TVとサウンドバーの組み合わせで使える、使えないというのは普通ないと思ってもらって大丈夫ですよ
サウンドバーとTVはHDMIケーブルで接続して使用します、HDMIケーブルで接続し連動設定をすると電源やスピーカーの切り替えが不要になりTVのリモコンで音量操作出来るので便利です
Amazonなどでもっと安いサウンドバーが売られていたりしますがHDMI端子がなく光ケーブルで接続するタイプのサウンドバーは連動機能が使えないのでかなり不便になるためサウンドバーは必ずHDMI端子のあるものを選んでください
その上で注意点なのですが、サウンドバーをHDMIケーブルで繋ぐということはTVのHDMI端子のうち1つをサウンドバーで使用するためTVに接続できる機器の数が1つ減ってしまいます
32V34はHDMI端子の数が2つしかないためそのサウンドバーを繋ぐとPS4とSwitchのどちらか1つを繋ぐことが出来なくなってしまいますね
対処法ですが
・サウンドバーをHDMケーブルではなく光ケーブルで接続する
>ゲーム機は2台使えるようになるがサウンドバーの使い勝手が悪くなるのでやりたくない
・HDMI切替器を使う
>HDI切替器を使ってサウンドバーを繋いでいない方のHDMI端子を複数に分けることでPS4、Switchなど複数に機器を使うことが出来る
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R868KSZ/
HDMI切替器には自動で切り替わるもの、手動切り替えするもの、手動切り替えが本体のスイッチを手動で切り替えるもの、リモコンで切り替えるものに分かれます
自動切り替えは便利ですが思ったとおりに動作しない場合も多いので手動が確実、さらにスイッチで切り替える完全手動タイプが一番確実なのですが毎回手を伸ばして切り替える必要があるのでリモコンタイプが使い勝手いいのかな?という感じですね
ただし、どの切り替え方法で使う場合でもHDMI切り替え機自体が少しイレギュラーな商品のため100%使用可とは言い切れないところがあります
・SR-C20Aではなく他のサウンドバーを購入する
HDMI接続である限りHDMIの端子が1つ減ってしまうというのはどのサウンドバーでも起きるのですが、サウンドバーによっては機器を繋ぐためのHDMI端子があってそちらであればTVのHDMI端子を減らさずに機器を使用することが可能になるためHDM端子のあるサウンドバーを購入する
>HDMI端子のあるサウンドバーはSR-C20Aに比べて高い(ランクが上)、SR-C20Aのような小型のタイプが少ないので32インチのTVで使うと少しアンバランスに見えるというのがあります
BAR 5.0 MultiBeam
https://kakaku.com/item/K0001328729/
SR-C20Aに比べて値段、サイズが殆ど変わらず(10cmほど大きくなります)HDMI端子があるのはこちらくらいだと思います
旧型で値段が下がって2万円で買えるようになっているのでオススメの商品ではあるのですが、海外メーカーのサウンドバーのため設定や使い勝手などは国内メーカーのものに比べて少し不親切だったりします
国内メーカーで小型HDMI端子付きのサウンドバーもあるのですが値段が高いので除外します
少し難しく感じるかもしれませんが、HDMI端子問題があるためSR-C20Aと32V34にPS4、Switchは問題なく使えますよとはなりませんし、光ケーブル接続は無しでSR-C20AではなくBAR 5.0 MultiBeamを購入するか、HDMI切り替え機を使うかのどちらか、個人的には1)BAR 5.0 MultiBeam、2)HDMI切り替え機という順で選びますがサウンドバーの大きさや予算などあると思うのでどちらがよさそうかはじっくりと検討してみてください
書込番号:26049868
4点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
以前、他の方の口コミにもありましたが、当方も本体液晶表示でドルビーアトモス(実際には英字表記)になりません(ドルビーサラウンド表示となる)。
JBLさんとチャットのやり取りで修理依頼してくれとの事でしたので、これから修理依頼しますが、情報共有のため、投稿いたします。
ソース:アマゾンプライムで”カレンダー・キラー”というドラマでドルビーアトモス対応と出ている。
TV:レグザ 65X9900L
接続:本機付属のHDMIケーブルで本機側 HDMI OUT → TV側 eARC/ARC
音声設定:TV側のデジタル音声出力はビットストリーム→オート/ドルビーデジタル変換/デジタルスルーの3種類試すがどれも同じ結果
・本機のソフトウェアは最新(24.41.41.80.00)にしてある。
ちなみに、TV側の音声設定でドルビーアトモスのオン/オフはオンにしているが、内臓のスピーカー出力時だけ有効な設定で、本機を繋げると本設定はブラックアウトで設定できなくなる。
TVが違くてもドルビーアトモス表記されている方はいらっしゃいますでしょうか?
2点

>けん イタチさん
65Z870N + HT-Z9Fと、違うシステムですが、カレンダーキラーはDolby Atmosになりませんでした。
本体のAmazonPrimeアプリでも、Fire TV Stick経由でも同様でした。
トゥモロー・ウォーという映画があるのですが、こちらはいずれの再生方法でもDolby Atmosになりました。
こちらで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26048739
3点

>はるまきくんさん
>トゥモロー・ウォーという映画があるのですが、こちらはいずれの再生方法でもDolby Atmosになりました。
こちらで試してみてはいかがでしょうか。
おー、情報提供ありがとうございます。
Dolby Atmos表示出ました。初めて表示された。
本機の故障では無かったので、修理依頼も大変なので、事前に判って良かったです。
本当にありがとうございました。
カレンダー・キラーと何が違うんでしょうね?
書込番号:26048766
2点

>けん イタチさん
良かったです。
アマプラのコンテンツの管理が適当なのか、環境によって再生可否があるのか、よく分かりませんね…。
この辺はNetflixの方が対応コンテンツも多いし、表記も正しい気がします。
書込番号:26048778
2点

>けん イタチさん
カレンダーキラー見てみましたが、Dolby Atmos表示になりました。
私の環境はApple TV 4K(第三世代) → JBL Bar 1000 → TCL55C745です。
カレンダーキラーのオリジナル音声がドイツ語なのでDeutschにするとDolby Atmos表示になり、それ以外のEnglishなどの音声にすると、MULTI-CH PCMになりました。
私もPrime Videoでシタデルというドラマを見てて気づいたのですが、どうやらオリジナル音声か否かによってDolby Atmos対応が変わるみたい(?)です。ちなみにシタデルのオリジナル音声は英語なのでEnglish、シタデルディアナはイタリア語なのでItaliano、シタデルハニーバニーはヒンディー語なのでहिन्दीで見るとDolby Atmos表示になります。
書込番号:26049658
5点

>おかゆまさん
情報提供ありがとうございます。
なるほど納得しました。
書込番号:26050437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかゆまさん
なるほど、これはいい情報をありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:26051580
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S218-K [ブラック]
音響初心者です🔰
DHT-S218-K
JBL BAR 300
SONY HT-X8500
YAMAHA SR-B30A
新築の家につけたいのですが、種類が多くて迷っています。
【条件】
木造 平屋建て
リビングに設置予定 【20畳】
TV→TCL A300W NXTFRAME TV【65インチ】予定
主な用途↓
Netflix、YouTube、LIVE DVDを見たいなと思っています。
各商品の特徴やオススメを教えていただけませんでしょうか。
また、同じくらいの価格帯で他に良い商品がございましたら、併せて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26047735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セブイレ大好きさん
とりあえずソニーは外して良いでしょう。
これは扱いが難しく欠点は音がこもってYou Tubeで性能が出ないです。
BAR300もYou Tubeミュージックダメで音が硬いですが、ネトフリ大丈夫です。
ヤマハかデノンになりますが、どちらも外付けサブウーハー追加で音響強化出来ます。
飽きが来ないでパワーあるのはヤマハで自分はヤマハで行きます。映画とYou Tubeミュージックもブルーレイ良いと思います。
デノンは映画で広い部屋だとダイアログエンハンサー使ってもセリフが抜けてボヤける欠点があってここはダメですね。さすがミュージックは良いと思います。
総合的にはヤマハに軍配です。映画もミュージックも全く音質音響に欠点無いです。外付けサブウーハー追加で広い部屋で十分にサウンドバーで満足度が高いですね!
書込番号:26047761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのクラスだと大差無いと思うので単純にデザインの好き嫌いで決めていいと思います。
それでも迷うなら金賞受賞のDHT-S218-K でいいのではないですかね?
ちなみにW数は気にしなくていいですよ。一般家庭用途なら20Wでも十分すぎるくらいのパワーです。
書込番号:26047781
3点

>セブイレ大好きさん
テレビがeARC非対応だとヤマハは外部入力端子が無いのでブルーレイアトモスの作品だと再生不可です。
デノンは外部入力端子が有るのでブルーレイアトモス大丈夫です。
ブルーレイ→サウンドバー→テレビ
上記接続はヤマハ出来ないのでここはダメですね!
書込番号:26047785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セブイレ大好きさん
メーカーによって音の傾向は違ってくるのですが、同じクラス(値段)のサウンドバーであればどのメーカーの製品でも同じようなものと思っていいでしょうね
その上でこの4機種の特徴を見ていくと
DHT-S218-K
JBL BAR 300
SONY HT-X8500
YAMAHA SR-B30A
SR-B30AのみHDMI入力端子(機器を繋ぐHDMI端子)がないため、TVに接続できる機器の数がTVのHDMI端子の数マイナス1になります(他の3機種はHDMI入力端子があるので接続できる機器の数はHDMIの端子の数と同数)
HT-X8500のみ電源内蔵ではなく電源アダプタのため配線によってはアダプタが邪魔になることがある
JBL BAR300のみ海外メーカーで、特に使用は問題ないのですが海外メーカーのサウンドバーは国内メーカーに比べ選べるモードが少なかったりする(旧モデルのBAR5.0よりは増えていますが、国内メーカーほど至れり尽くせりという感じではない)
HDMI端子が足りない、アダプタが邪魔すぎるなど買ってから気付いてもどうしようも出来ないので問題ないかどうかで選択肢に入るか入らないかというのはあるのではないでしょうか?
そう考えると抜けがないS218がよくまとまった製品でこれを買っておけば問題ないかもしれませんね
TCL A300W NXTFRAME TV、TVはこちらですか?
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/a300w
サウンドバーをどう設置するかというのとTVに合わせて白いサウンドバーならなおよし、白いサウンドバーあることはあるのですが少し高くなってしまいます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D37DG74B/
こちらのサウンドバーは使用したことありませんが、PCスピーカーでじわじわと売上伸ばしてる会社ですしTVとのセッティング、見栄えなど考えてこういうのもありかもしれませんね
書込番号:26047958
5点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!!
結構、ヤマハと聞くと良いイメージがあって、デノンは初耳でした。
色々と参考にさせていただきます!
書込番号:26047976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!!
めっちゃ迷ってます-_-
大差ないのであれば、金賞いっちゃいましょうかね、、笑
書込番号:26047977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます!
色々と細かく説明していただきありがとうございます。
テレビは、そちらのURLのものです。
そろそろ発売するみたいです。
白色のサウンドバーをもう少し調べてみます!
書込番号:26047979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セブイレ大好きさん
こんにちは
どれもエントリーレベルのサウンドバーなので、試聴できるならそれで気に入った音のものを選べば良いと思います。
テレビがeARC対応なので、テレビのeARCとサウンドバーのHDMI出力(eARC)を繋いでおけば、テレビの空きHDMIに繋いだ機器の音声フォーマットは対応可能です。
それぞれの音の印象ですが、
ヤマハSR-B30Aはセリフに強くニュースのアナウンサーの声などもリアルに聞こえます。反面映画などのダイナミックさはそこそこです。
デノンS218はステレオ音楽再生に強い感じですが、セリフやアナウンサーの声はこもり気味、映画の音の広がりも割とこぢんまりとしています。
JBL300はちょっと埃っぽさを感じる音で低域強めに聞こえます。アナウンサーの声はリアル、音楽は渋めでやや暗めに聞こえます。映画音声はそれらしく聞こえて快適です。
ソニーは古い機種ですね。寒色系の音質で中庸でフラットなイメージ。低域は出ませんが。
どれも無難にそつなく聴かせますが特長のない感じですね。HDMI周りの安定感は良好です。
実際に音を聞いてお好きなものをお選びください。
書込番号:26047995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
それぞれの特徴が理解できました!
詳しく説明していただき嬉しいです^_^
書込番号:26048005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セブイレ大好きさん
入門機なので音響に目覚めると候補で残るのはヤマハかと思います。デノンはヤマハ比較だとpure再生特化なのでどうしても映画音響薄いですね。
広い部屋なので、テレビがeARC対応なら思い切ってpolk audioのsignaS4が長い目で絶対良いです。
3.1.2chのステレオも立体音響で外付けサブウーハーも付いています。
映画も大迫力、You Tubeミュージックも大満足でコスパではベストとなります。
この機種だとリアースピーカー不要なら数年は使えます。サウンドバー単体の入門機だと音響に目覚めると数カ月で飽きがきます。
これで行きましょう!
↓
https://s.kakaku.com/review/K0001399916/
書込番号:26048007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
先日Smart Ultra Soundbarを購入しました。
Googleアシスタントを設定したいのですが、
Boseアプリの音声アシスタントにはAlexaしか出てきません。
設定方法について教えていただけませんでしょうか?
OK Googleの音声でYouTube musicを再生したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

>ドリー13さん
具体的なボーズアプリでの使い方以下リンクご参考まで
↓
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/article/adding-or-removing-google-assistant.html
書込番号:26046874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
頂いたURLも確認していましたが、
「Settings」(設定) > 「Voice Assistant」(音声アシスタント)をタップしても
Googleアシスタントが出てこない(Alexaのみ)という状況です。
アプリの再インストールは実施しましたが状況変わりませんでした。
書込番号:26046886
2点

>ドリー13さん
ボーズアプリ再インストールやサウンドバー再起動やってみてください。
他リンクご参考まで
https://support.google.com/assistant/answer/7283669?hl=ja
書込番号:26046892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はこれ持ってないので知りませんが
work with ok google って
必ずしもGoogleアシスタントが搭載されてる
って意味ではないと理解してます
例えば
サウンドバーではない他の機器からOKGoogle使ってサウンドバーの操作ができるってことでも
work with ok googleになる理解です
アプリにないなら後者なのでは
メダル持ちの方は当機種使った上で書かれてるのかな?
書込番号:26046930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドリー13さん
こんにちは。
本機のgoogle assistantは、BOSE Music アプリとの組み合わせでしか使えません(アプリで機能オンにする必要あり)。つまり本機にgoogle assistantはビルトイン実装されていません。
対してアレクサの方はビルトイン実装されているので、そちらを使った方がよろしいかと思います。
仕様の問題なので、再インストールとか再起動は無関係ですのでご注意ください。
書込番号:26047167
1点

>ドリー13さん
下記リンクでは対応していると言ってます。ボーズ700は確か対応済みだったと思いますが本機種では運用が遅れているかもですね。
ボーズと確認してみてください。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202309/21/58949.html
また、Bose Voice4Videoテクノロジーを搭載。Amazon AlexaおよびGoogleアシスタントに対応し、音声による操作も可能となる。
書込番号:26047315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら「対応」と「ビルトイン」は異なりますので問い合わせても無駄です
対応ということでしたらwork with ok googleのマークがついてますので対応してます
この場合それ単体+ネット接続でok googleにこたえてくれることだけを対応とは呼ばないからです
書込番号:26047362
3点

ちなみに公式
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-smart-soundbar-ultra.html
自由にコントロール
Amazon Alexaを搭載し、話しかけるだけでコントロールが可能に。サウンドバーとGoogle機器を接続すれば、Works with Googleアシスタントにもアクセスできます。
音声サービス (Amazon Alexa、Googleアシスタント) の対応状況や機能は、国・地域および言語によって異なり、ご利用いただけない場合があります。
「サウンドバーとGoogle機器を接続すれば」と書いてあります
アレクサは「搭載」と書いてあります
書込番号:26047376
4点

取扱説明書P31では「サウンドバーはGoogle Castに対応しています」となっています
音声コントロールはデフォルトで無効になっています。音声コントロールをセットアップするには、Boseアプリを使用してGoogle Castを有効にし、Googleアシスタント対応機器のVoice Castを設定します。
実機を持っていないため推測ですが上記設定後、スマホのYouTube musicアプリで「キャスト」ボタンをタップするとスマホからサウンドバーにキャストされるのではないでしょうか
取扱説明書
ttps://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/SUSB-SOUNDBAR/pdf/884437_OG_SUSB-SOUNDBAR_ja.pdf
頭のhを取り除いています
Alexaは本機内蔵のためそのまま利用できます
書込番号:26047395
4点

>ドリー13さん
ボーズ700で同様な問題あって再サインインと再起動で上手く行ってるようなの下記スレご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084505/SortID=22866312/
書込番号:26047448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例示してるスレの人は設定にグーグルアシスタントがあるけど動かない
このスレのスレ主さんは設定にそもそもグーグルアシスタントがない
金メダルの人はこれが同じに見えるんですかね
まったく違うと思いますがね
書込番号:26047460
7点

みなさま
回答ありがとうございます。
BoseアプリのChromecast built-inを有効にしGoogleアカウントと連携したうえで
スマホのYouTube music からキャストでサウンドバーに音声を飛ばすことは出来ました。
Alexaのようにサウンドバー単体でOK Googleで操作出来ることを想定していましたが、
やはりスマホを介す必要があるようですね。
BoseのWebサイトや取説から読み取るのは困難ですが
ひとまずそういうものだと思うことにします。
書込番号:26048058
1点

>ドリー13さん
ボーズはグローバルなメーカーなのでWEBやトリセツはサイトで上手く運用しない場合もあってグーグル機能はオマケだと思えば良いです。
ボーズアプリと日本のグーグルと上手く連携出来ていない可能性もあるかもです。
しばらくしてやってみると上手く行く場合も有るのでムキになる必要も無いでしょうね。
テレビの内蔵アプリでも色々理解出来ない事も多いです。
ボーズと気軽に相談してみてください。
書込番号:26048093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドリー13さん
過去に本機所有してました。
>プローヴァさん
>ヘイムスクリングラさん
>zr46mmmさん
の3名が回答してる内容が正しいです。
書込番号:26049886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
LG製 OLED42C3PJAのHDMI2(eARC)にSonos Beam(Gen2)を接続しました。
その他は、
HDMI1にDMR-BRX2020
HDMI3にFireTV Stick 4K
HDMI4にBDP-S1500
を接続しています。
テレビとFireTVの音量は、ほぼ同じなのですが、
DMR-BRX2020が小さくなります。
テレビからDMR-BRX2020に切り替えるとほとんど聞こえなくなるので音量を大きくするのですが、
テレビに戻した時にうるさい状態です。
BDP-S1500はブルーレイを見る時にしか使用していないので、音量確認はまだしていません。
不思議なのは、テレビ上でFireTVやBDP-S1500はHDMIで認識して機種名が表示されていますが、
DMR-BRX2020は「認識不可」のようなメッセージが出た事が有り、機種名が表示されていません。
DMR-BRX2020が古い機種なのでHDMIの規格が違う?のが原因なのか分かりませんが、
オーディオに詳しい方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。
0点

>ガゼル62Mさん
>DMR-BRX2020が小さくなります。
プレイヤーの音声出力設定をビットストリーム設定で有れば再生する音源次第では収録音源に由来します。
当然テレビ地デジとプレイヤーとは音量は同一である事は無いので聴こえてくるまで音量上げるが基本です。
DVDやブルーレイのディスクでも音量は音声形式やオーディオダイナミックレンジもバラバラで収録音源に合わせて音量調整が必要です。
プレイヤーの不具合の可能性が有れば再起動やケーブル交換すると良いです。
書込番号:26044055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
DMR-BRX2020で見ているのは、全録で録画したテレビ番組です。
音量の違いを確かめる為に、オンタイムの番組をDMR-BRX2020のチューナー経由と、
テレビのチューナーで入力を交互に切り替えても、音量に大きな違いが有ります。
機種の識別がされていない事も気になっているので、ケーブル交換も試してみます。
書込番号:26044109
1点

>ガゼル62Mさん
地デジ録画なんですね。
ケーブル交換しても変化なければプレイヤーが劣化しているかもですね。
書込番号:26044224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガゼル62Mさん
Sonos BeamではなくTVのスピーカーから音を出す場合もDIGAのみ音が小さくなるのでしょうか?
LGのTVは使っていませんがメーカーによってはHDMI端子ごとに音声設定、音量など変更できるので確認してみる、他にレコーダーの音声出力設定のもいくつか項目があるので変更して変化があるか確認してみてはどうでしょうか?
HDMI入力で表示される機種名ですが「認識不可」というのは通常でないのでなんらかの不具合があるのかもしれませんが、どういう理由があってそうなっているのかは分かりませんがDIGAは機種名が表示されない仕様になっているのでFireTVStickとSONY BDプレイヤーは機種名が表示されDIGAは空白になるのはそういうものですね
書込番号:26044499
7点

>ガゼル62Mさん
こんにちは
地デジの音で、音が聞こえなくなるほど小さいのは異常ですね。
メニューから、初期設定-初期設定リセット
を行ってみてください。
HDMIケーブルが奥までしっかり刺さっているか確認してください。
直らない場合、テレビとレコーダーを繋ぐHDMIケーブルを他のものに交換(新品交換が望ましい)してみてください。
HDMIは細線多芯で、問題のでやすいケーブルです。
それでダメな場合は一度レコーダーを点検に出した方が良いと思います。
書込番号:26044875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガゼル62Mさん
DIGA出力の音量問題はHDMIケーブル交換してもダメなら本機種サウンドバーに同梱の光アダプター使用してテレビとサウンドバーを光ケーブル接続で変化あるか確認してみてください。これで改善の可能性あります。
光アダプター使用方法は下記リンク後半に記載あります。
光ケーブルもダメならDIGAがの不具合濃厚ですね!
https://www.sonos.com/ja-jp/guides/beam
書込番号:26044999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今日の天気は曇りですさん
DIGAが機種名が表示されない仕様なのを知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:26046431
2点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>今日の天気は曇りですさん
HDMIケーブルの変更、光ケーブルへの変更を試してしても、音量の違いは変わりませんでした。
DIGAの音声設定を変更しても変わらずでしたが、
LGテレビの「デジタル音声出力」の項目を調整したら変化が有りました。
DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
事が分かりました。
上記により、地デジ及びFireTVの場合は、テレビ側で音声がスケールアップされているが、
DIGAは対応していない?のような気がしました。
とりあえず、DIGAで全録を見る事が多いので地デジをPCMにしてDIGAと合わせるようにしました。
最近のDIGAであれば、テレビ側の音声スケールアップも対応しているのかな?と
新たな疑問が生じました。
書込番号:26046445
0点

>ガゼル62Mさん
>DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
なんか一見つじつま合わないかもしれないですが、パススルーは地デジテレビがAACなので、要はsonosがAACパススルー対応機種では無いですよね?
なのでsonosサウンドバーの地デジAAC非対応のバックアップ再生のPCMに合わせて正解と言う事ですね!
sonosのサウンドバーがAAC対応有ればなにもパススルーで大丈夫と言う事です。AAC非対応なので地デジ録画はPCM出力にすれば大丈夫ですね。
書込番号:26046459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガゼル62Mさん
>最近のDIGAであれば、テレビ側の音声スケールアップも対応しているのかな?と
新たな疑問が生じました。
sonosが地デジAAC非対応なので、最新DIGAでも同じでPCM出力にしないとsonosサウンドバーでは音が出ないです。
DIGA→テレビ→sonosサウンドバー
上記DIGAもテレビもPCM出力がベストです。
書込番号:26046465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガゼル62Mさん
>>地デジ及びFireTVの場合は、テレビ側で音声がスケールアップされているが、
この動作はちょっとわからないですね。
そういう機能はないです。
LGのTV側でオート、バススルーで音量が大きくくなる、というのはなんなんでしょうね。
DIGAでオート、パススルーで音が出ないというのもおかしいです。
sonosに問題があるのかもしれません。
書込番号:26046600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼル62Mさん
>DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
上記はDIGAをPCMにすると音が出る→sonosはPCM対応だから音が出ます。
自動とパススルーはDIGAはAAC出力なのでsonosはAAC非対応なので音が出ないです。
>テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
DIGAでPCM出力でテレビもPCM設定ならDIGAのAAC→PCM変換でテレビがワルさして音量が小さくなる。
DIGAでPCM出力をテレビ側オートやパススルだとテレビ側が何らかのオートバランスコントロールや補正機能で音量上げていると推測します。
下記リンクご参考まで
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20230607-lg-oled-tv-lineup/
書込番号:26046639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガゼル62Mさん
>>DIGAでPCM出力でテレビもPCM設定ならDIGAのAAC→PCM変換でテレビがワルさして音量が小さくなる。
>>DIGAでPCM出力をテレビ側オートやパススルだとテレビ側が何らかのオートバランスコントロールや補正機能で音量上げていると推測します。
LGのテレビも所持しておりますが、このようなことが起こることはありません。
ご注意ください。
書込番号:26047230
0点

>ガゼル62Mさん
sonosサウンドバーは外部入力端子が無いのでDIGAをサウンドバーに接続出来ないですね。
通常テレビがワルさする場合はDIGAをサウンドバーに接続出来ると音量問題は起きないと言う事です!
将来サウンドバー購入する場合はサウンドバーに外部入力端子が有るとテレビ側問題回避出来るので便利ですよ!
書込番号:26047238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガゼル62Mさん
テレビを中心にHDMI周りコントロールしますが、お使いのテレビ接続機器は全部メーカーが異なり且つ多器接続の場合は意外と原因不明の問題が起きやすいです。
定期的に全ての電源コードとケーブル抜いてしばらく放置の電源リセットやると良いです。これで接続記憶のキャッシュがクリアされて不具合予防になります!
テレビもパソコンと同じで再起動や電源リセットやる必要がありますね。
書込番号:26047253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
昨晩、アプリを見ながら設定を変更してみました。
LGの地デジを見ている状態で、
PCMを選択 → Stereo PCM
自動又はパススルーを選択 → Dolby Multichannel PCM 2.0
と表示されました。
恐らく、テレビの機能で何らかの音声処理がされ、大きくなっているように思いました。
だとしたらDIGAで処理されないのも致し方無いのかもしれません。
アプリの設定で何度もつまづいたり、
AAC非対応だったり、
HDMI入力が無かったり・・・
サウンドバーの事がよく分からず、評価が良さそうで価格が下がってたこの機種を買ったのが、
混乱の原因だったと反省しています。
書込番号:26047520
0点

>ガゼル62Mさん
>LGの地デジを見ている状態で、
PCMを選択 → Stereo PCM
自動又はパススルーを選択 → Dolby Multichannel PCM 2.0
と表示されました。
地デジAACを自動やパススルーでドルビーマルチPCMとは。。。やはりテレビいい意味でワルさしてますね。
テレビ介入するとプロセッサー何やってるか良く分からないです。
なのでDIGAをサウンドバーの外部入力端子有れば修正出来ますよね!?
とりあえず地デジAACは全部PCM設定でsonosに音を流すかテレビのやり方に任すかユーザーさんの好みで良いでしょう。
書込番号:26047533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガゼル62Mさん
sonosはドルビーMATのドルビーマルチPCMに対応なので、お使いのLGテレビもパススルーでドルビーMATデフォルトでやってるという事ですね。
パススルーでドルビーマルチPCM無効はテレビのeARC設定オフで出来ますので、音量問題解決出来ると思いますのでeARCの設定オフにしてみてください。
書込番号:26047592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガゼル62Mさん
LGのテレビは当方も所持しますが、地デジのAACはドルビーオーディオに変換されて出力されます。ですがそこで音が大きくなったりはしません。その点が一番違和感のある点なのですよね。
当方では起こってないので、原因は分かりかねます。テレビなのかサウンドバーなのか。
書込番号:26048008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
eARCサポートという項目をOFFにしてみました。
地デジ、DIGAの音声フォーマットと音量に変化は有りませんでしたが、
FireTVが
OFFの時:Dolby Multichannel PCM 2.0
ONの時:Dolby Digital Plus 2.0
と表示されました。
FireTVは、ON・OFFどちらも音量が大きめのままでしたので、
どちらが音声フォーマットとして優れているのか?ご存じでしたらご教授下さい。
書込番号:26048266
0点

>ガゼル62Mさん
>FireTVが
OFFの時:Dolby Multichannel PCM 2.0
ONの時:Dolby Digital Plus 2.0
と表示されました。
eARCは高音質の拡張子なのでeARCオンが良い音質となります。ですが、上記比較でドルビーデジタルプラス2.0の音質が良い根拠は無いです。そもそも表示のDD+2.0という音声形式は無いです。
ドルビーマルチPCMの方が音質が良いと思います。
fireTVのドルビーアトモス音源でやるとeARCオンオフのドルビーMATの変化分かると思います。
書込番号:26048308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガゼル62Mさん
>>どちらが音声フォーマットとして優れているのか?
Fire TVのネット動画配信では、圧縮マルチ音声しか出しませんので、どちらも同じです。音質に良し悪しはありません。コンテナの違いで音質差は出ません。
書込番号:26049017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼル62Mさん
ドルビーマルチのPCMはドルビーMATのPCMとなります。
ドルビーMAT=ロスレス=PCM=非圧縮音声
ドルビーデジタルプラスは圧縮、ドルビーマルチのPCMは非圧縮なので音質は良いです。が、音源そのものが良く無い音源では聴感上の効果比較出来ないです。
なのでfireTVアトモス音源でやるとドルビーMATはドルビーマルチのPCMでPCM5.1ch相当の音質なので24ビット48khzで、fireTVの配信アトモスはドルビーアトモスはドルビーデジタルプラスベースの16ビット48khzロッシーとなります。ここは音量と関係ないのでオーディオダイナミックレンジに違いが出るのでここは耳で判断です。
LGテレビがどう加工するかで影響が有るので実際やってみて比較してみてください。
書込番号:26049036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼル62Mさん
それとfireTVはfireTV4Kで無いとドルビーMAT出力出来ないのでfireTVのOSで挙動が変わります。
fireTVの音声出力は自動設定で上位音声出力です。
fireTVの音声出力設定のサウンド診断機能で選択出来る音声形式が表示されるのでアトモス番組の出力形式確認すると良いですね。
書込番号:26049045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 500 [ブラック]
初めまして。
つい先日、以前使っていたYAMAHAのYAS-209からBAR 500に買い換えたのですが、YAS-209では可能だった、YAS-209の電源を切った状態で、接続しているBlu-rayレコーダーをやはりYAS-209のeARC出力に繋いでいるTV(BRAVIA)には映像も音楽も出力されていたのですが、BAR 500では電源を切るとTVは問題なく映像も、音声もTVのスピーカーから出るのですが、Blu-rayレコーダーの方は映像も音声も全くでない状態になります。その理由は夜中などにTVのイヤフォン端子に繋いだヘッドフォンで視聴したいため、BAR 500を経由させずに(パススルーというのでしょうか?)TVに直接出力したかったのです。これは、仕様なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>Justeさん
JBLの仕様の可能性があるかもですね。通常出来ますよね。
他のHDMIケーブルでやってみてください。
ブルーレイが4Kでなければハイスピードケーブルで大丈夫です。
サウンドバー初期化してダメならJBLと修理点検してもらうと良いです。JBLはHDMI絡みのトラブル多い印象です。
書込番号:26042276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Justeさん
こんにちは
BAR500の電源を切る前にBAR500のレコーダーの外部入力に切り替えた状態で電源切っても、レコーダーがテレビにパススルーされないならそれは仕様だと思いますよ。
電源オフ時のパススルー機能実装はAVアンプでは普通に見られますが、サウンドバーは外部入力自体ないものが多いですからね。
レコーダーのHDMI出力を直接テレビに入力すれば問題解決ですが、端子は余ってないのですか?
書込番号:26042286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Justeさん
自分のソニーサウンドバーではサウンドバーにブルーレイを外部入力端子接続でサウンドバーの電源落としてもサウンドバー経由でテレビ映像音声出力問題無いです。
BD→サウンドバー→テレビ
現状出来ないのは仕様とはやはり言い切れ無いです。
先の対策やってみてください。
書込番号:26042356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
こんにちは、初めまして。
早速のお返事ありがとうございました。確かにBAR 500の仕様である可能性が高いですよね。
Blu-rayディスクレコーダーがSONYの4Kなので、念のためウルトラハイスピードケーブルを使ってみます。
結果の方は、私が実は今、2週間ほど長期出張に出かけている最中ですので、その後になりますが、ご報告したいと思います。
また、だめな場合、JBLさんのサポートにも聞いてみます。もし、初期不良などであれば交換して頂ける可能性があるのですが、だめなら仕様として諦めるしかなさそうですね(T-T)。
5.1chのサウンドバーが減ってきている中、BAR 500は仕様的にも音的にも気に入っているので、できれば、この問題さえ解決できれば嬉しいのですが。
ダイビングサムさまのSONYのサウンドバーではそういった問題がないそうで、買い換え前まで私が使っていたYAMAHAのYAS-209と同じ挙動なのですね。やっぱりそれがいいと思います。
そのご様子をご覧になってもBAR 500の仕様とはいいきれないとのことで、HDMIケーブルの交換、メーカーへの問い合わせをやってみます。
>プローヴァさん
こんにちは。初めまして。
お返事を下さって感謝しています。ありがとうございます。
やはり仕様ですか?うーん、残念です。
ただ、BAR 500の電源を切る際にHDMIにしていたかどうかは、まだ試していないので、これはぜひ今からやってみます。
それで、うまく、電源を切った状態で、レコーダーがTVにパススルーされるといいのですが。
こちらも結果の方は出張から戻って来ましたら、ご報告させて頂きます。
また、私がつ買っているレコーダーはSONYのBDZ-FBT4200なので、これも出力HDMIがもう一つあれば、それをTVに直結する方法もありますよね。仕様を見てみます。
素人考えですが、レコーダーに出力端子が一つしかない場合、レコーダーからBAR 500に入力されているHDMIケーブルに切替機(ウルトラハイスピード対応のもので、かつeARCなど対応しているもの)を入れて、その一つの出力をBAR 500へ、もう片方をTVにということも考えています。
こちらは、JBLさんの回答を待ってから、かつ、初期不良等でなければ最終手段として試そうと思っています。
こちらもご報告させて頂きます。
親身になって下さって、本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:26042917
3点

>Justeさん
ちなみにソニーサウンドバーの電源コンセント抜いてやると全くダメなのでHDMI機器の給電で動作している事は分かります。
サウンドバーの電源コード挿して電源オフで待機電流状態では動作しています。
なのでこの場合は何らかのお使いのサウンドバーの不具合の可能性が高い様に思えます。
ケーブル買い替え前に販売店若しくはJBLにご相談お勧めです!
書込番号:26042965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
連続の親身になって下さったご回答、本当にどうもありがとうございます。
なるほど、そうなのですね。
と言うことは、やっぱりBAR 500そのものに問題がある可能性が捨てがたいですね。
購入したのはビックカメラなので、まずは販売店さんに初期不良のことを伝え、交換可能かどうかを尋ねてみます。(ケーブル交換前に)
併せて、BAR 500さんにもこのHDMIの問題についてサポートに聞いてみようと思います。
レコーダーの方には確かにHDMI出力端子が2端子あったのですが、1つは音声と映像、もう1つは音声専用(ピュアオーディオ用)となっていましたので、万一、これがBAR 500の仕様であれば、切替機を入れるなどの対応を考えようと思っていました。
が、まずは初期不良を疑え!ですね。
本当にどうもありがとうございます。
また、結果は1/31日以降、出張から帰ってきて改めて書き込みたいと思います。
書込番号:26042980
5点

>Justeさん
そうですね。初期不良の可能性は有ると思えます。
初期不良の新品交換は購入後一ヶ月以内の場合が有るので出張で返品手続き出来ない事は販売店にその旨事前に伝えておくと良いですね!
書込番号:26042990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
そうですよね。実は、他にもJBL ONEというアプリでBAR 500を登録しても、うまく行かなかったりと他にも問題があったので、
どうも初期不良の可能性は捨てきれなかったのです。
その上で、音はでるものの、HDMI パススルーがうまく行かなかったので、これが仕様か不具合かもわからず、こちらでご質問
した次第です。
ですので、アドバイス通り、出張中でもありますし、初期不良対応の時間もあると思いますので、今から販売店さんにメールで
お問い合わせをしてみようと思っています。
本当にいろいろとアドバイスを頂いてありがとうございます。
初期不良で、交換となった時に解決すれば一番嬉しいのですが、また経過はこちらに書き込ませて頂きます。
書込番号:26043241
3点

>Justeさん
初期設定も上手くいかないなら尚更ですよね!
初期不良判断は躊躇しないで購入店にどんどん問い合わせした方が絶対に良いです。そうでないと他の問題も出て時間が経過すると修理保証に移行してスッキリしない状況となります。
即新品交換されるのが得策ですね。
書込番号:26043272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
はい、おっしゃるとおりです。
最初の設定から躓いて、出張になったものですから、気になりつつも帰ってから続きをやろうと思っていました。
が、どうしても気になっていて、こちらに書き込ませて頂いた次第です。
ダイビングサムさまにも親身になって頂いて、また、早期の初期不良交換依頼が解決への近道だと伺って、踏
ん切りがつきました。
出張先からでも、販売店さんには連絡がつきますし、既に、先ほど連絡をさせてもらっています。
交換してもらうのは、私が帰宅する今月末になると思いますが、その結果はまたご報告させて頂いて、皆様の
参考になればと思っています。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26043278
3点

>Justeさん
率直に言うとヤマハと自分のソニーサウンドバーとで挙動が違うので、これは仕様では済まされ無いのが実感です。
是非声を上げてビッグカメラと交渉してみてください。きっとビッグカメラも応援してくれると思います。
サウンドバー初めてのユーザーだとたぶん我慢すると思いますが違和感有ればどんどん言うと製品の向上につながりますね。
遅い時間なのでスルーで良いですよ。
書込番号:26043291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Justeさん
>>また、私がつ買っているレコーダーはSONYのBDZ-FBT4200なので、これも出力HDMIがもう一つあれば、それをTVに直結する方法もありますよね。仕様を見てみます。
そういう意味で書いたのではありません。
レコーダーにHDMI出力が1つだったとしても、それをTVの空きHDMI入力(ARCではない普通の端子)につなげば、という内容です。TVにつないだレコーダーの音声もARCを通じてサウンドバーに送られますので。
初期不良ではなく仕様だと思いますけどね。まあいろいろやられてみてください。
書込番号:26043961
1点

>プローヴァさん
大変失礼いたしました。
意味を勘違いしていました。
HDMIのことやレコーダーのこと、また、eARCのことも十分理解できてなくて。
確かに仕様かもしれませんが、ネット接続(スマホなどを通じて)も、BAR 500を認識してくれない不具合もあり、
いずれにしても一度初期不良疑いで販売店さんに対応できないか、聞いてみました。
結果、一応、初期不良交換で、私が出張から帰った頃を見計らって、代替品を送ってくれることになりました。
それでいろいろ試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26044134
0点

>ダイビングサムさん
昨夜は遅くにありがとうございました。
お礼がすっかり尾を苦なりました。
今日、早速ビックカメラさんに問い合わせたところ、対応はとても迅速で、初期不良交換をして下さることになりました。
私が出張から帰った頃を見計らって代替品を送ってくれることになりました。
それで試してみようと思います。(初期設定の問題と今回こちらに書き込ませてもらったHDMIの問題)
初期不良疑いと販売店さんに早くいった方がいいとアドバイスを下さって本当に感謝しています。
また結果は改めてご報告させて頂きますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26044139
2点

>Justeさん
交換品で改善するかどうかですね。何かわかったらまた教えてください。
書込番号:26044143
1点

>Justeさん
ビッグカメラも迅速ですね。
初期設定がスムーズに出来ない事が1番気になるのでここは交換出来るので後はスレの本題ですね。
サウンドバーや汎用のセレクター分配器は給電式が多いので交換品で改善出来ると良いですね!
ビッグカメラからJBLに問い合わせしてもらって仕様なのか違うか確認してもらうと良いです。
基本テレビとサウンドバーの電源投入順番はケーブル接続後にテレビ電源オンが先でサウンドバー電源オンは必ず後です。これはテレビHDMIリンク指示系統はテレビが主でサウンドバーが従だからです。
特にJBLは電源投入順番、ここは注意なので最初のテレビとの電源投入順番気をつけると良いです。
書込番号:26044202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
はい、承知いたしました。
1月31頃になりますが、わかり次第こちらに書き込ませて頂きます。
よろしくお願いいたします。
>ダイビングサムさん
そうなんです。
私も驚いたのですが、楽天ビックカメラさんは1度のメールのやりとりで、(多分初期設定ができなかったことが大きかったのだと思いますが)、とても迅速に対応して下さいました。
価格の安いお店も他にあったのですが、安心を買うというのでしょうか?やはり信頼できるお店で買ってよかったと思っています。
ちなみにビックカメラさんにもこのスレッドのHDMIの問題を問い合わせたのですが、さすがにそれはわからなかったようで、JBLさんののサポートの連絡先を教えてくれ、直接連絡を取ってほしいとのことでした。
なので、そちらにも既に問い合わせを送っています。
この二つについては結果がわかり次第、また改めて書き込みますね。
また、TVとサウンドバーの電源オンの順番について教えて下さって感謝しています。
実はこれまでほとんど気にしたことがなかったのです。
と言いますのも、これまで使っていたYAMAHAのYAS-209はTVの電源と連動機能があり、TVの電源を入れると、そのあと数秒おいてからサウンドバーの電源が自動的に入り、全く意識せずにいたのです。
JBLも電源連動はするのですが、その順番はかなり微妙で、TVの電源オンとほぼ同時にサウンドバーの電源が入るようでした。
これも、電源連動を切ってみて(切れるといいのですが、何せ、初期設定が何もできてなかったのものですから(スマホと接続(初期設定)しないと、ほぼリモコンでは設定に関しては何もできないのです)
JBLは気に入って買ったのですが、唯一、マニュアルが(紙のしっかりしたものがあるだけいいのですが)、初期設定については、詳しく書かれてないのが唯一残念な点でし。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
結果がわかり次第、また書き込みますね。
書込番号:26044885
0点

>ダイビングサムさん
ご無沙汰しております。
昨夜、出張から戻って来まして、ビックカメラさんもそれに合わせて下さって交換品を今日1/31に送ってくれました。
実は、先にハーマンさまから回答があって、(私にはちょっと理解不能だったのですが)
> BAR500につきましてはHDMIパススルー機能はございますが、
> BAR500の電源が入っている際にのみ動作する仕様となります。
> 以前ご使用の製品とは仕様が異なるようでございますので、
> 以前ご使用の製品と同様のご使用方法はできないものとなります。
という返信が帰ってきていたのです。
それでも、電源が入ってない状態でのHDMIパススルーというのは意味が違うのではと思い、今日、交換品で試したところ
やはり以前と同様で、残念ながらBAR 500では電源を切った状態ではHDMIへのパススルーはしないと言うことがわかり
ました。
ただ、初期不良だった、Networkへの接続ができない点、Bluetoothへの接続や、スマホのJBLアプリに繋がらなかった
問題は無事に交換品で解決しましたので。その点はよかったと思いますし、柔軟な対応をして下さり、手厚いサポートを
して下さったビックカメラさんには感謝の一言です。
今後は、給電式でない切替機を間に入れ、レコーダー→切替機→TVとBAR 500にして使ってみようと思っています
ちなみに切替機はエレコムのDH-SW8KBD21BKを使用する予定です。
今まで長い間、お付き合い下さり、いろいろな情報を下さって感謝いたします。
また、切替機を入れたあとの挙動については書き込もうと思いますが、いったんここで切らせて頂こうと思っております。
本当にどうもありがとうございました。
>プローヴァさん
いろいろありがとうございました。
やはり、プローヴァさまのおっしゃったとおり、HDMIパススルーはBAR 500に関しては、電源を切った状態ではだめでした。
これからは切替機を入れて、前と同じような使いかたができないか試してみようと思います。
このたびは本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26057103
0点

>Justeさん
確認感謝です!
電源投入のパススルーは仕方無いとしても初期設定が交換製品で上手くいって良かったです。
書込番号:26057134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)