
このページのスレッド一覧(全7102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 20:40 |
![]() |
3 | 10 | 2008年5月20日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月27日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 22:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月11日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月10日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-500
無知の為ご容赦ください。
今5.1のスピーカーの購入を考えております。
使用用途は主にTV,映画鑑賞用、音楽鑑賞用です。
8畳程度の部屋に置きたいと思っておりますが、このようなものを買うのがはじめてなのでお力をお借りしたいです。
接続したいと考えているものは下記になります。
TV:REGZA Z2000
DVD レコーダー:東芝 VARDIA RD-S300
オーディオ:パイオニア CD-J 2台にVESTAXのmixierがついております。
こちらの全てをスピーカーで聞くことは出来ますでしょうか?
部屋は大きくないですが、臨場感のある音を楽しみたいと思っています。
Smart theater 717 HTP-S717のようなものの方がおすすめなのかこちらのものの方の形も音は引けをとらないかなど教えてほしいです。
5.1chを最大限に楽しみたいです。
リアスピーカーがないものがどんなものなのかが分からないので知りたいです。
逆にこの機種もおすすめだよみたいなものもあれば教えてください。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

質問日からだいぶ日が経っているのでもう解決してらっしゃるかもしれませんが・・・
光入力が2系統あるので、TVとDVDレコーダーからはそれぞれ好みで振り分けて接続すればいいかと思います。
CDJについてはミキサー詳細がないのでなんともコメントしづらいのですが、
殆どのDJミキサーはアナログの赤白で出力ですので、問題なく接続できます。
どのようなジャンルのDJをやるかわかりませんが、個人的にはYSP500とは別出力でモニタスピーカーがプレイ卓の近くに欲しいかな?と思います。
あくまで個人的な意見ですが、ヘッドホンのみでミキシングしてると左右の音のバランスやBPMの微調整がどうしても甘くなってしまうと思うので・・・
そのあたりは好みの問題ですね。
書込番号:9617215
0点



ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
既にこの製品をお使いになっているか、詳しく視聴された方にお伺いしたいのですが、
@サラウンドの効果、特に自分の周囲への音の回り込み
A設置条件でのサラウンド効果の変化
我が家では片側に1.5メートル程度のスペースしかないので
B音楽(クラシック、ポピュラー、ロックなど)の再生音
Cできれば、Niroシリーズとの比較、買い換えに値するか…
現在Niro(1.1ProU)を使ってますが、上記片側1.5mがNiroにはぎりぎり
また、音楽の再生音が私的には少々硬いイメージなのです。できれば
音は“艶やか”な傾向の方を好みます。
等について、個別項目についてでも結構ですので、
皆様の感想などをお聴かせいただければ幸いです。
Niro自体もなかなか気に入ってはいるのですが、
この製品もメーカーの謳い文句や、これまでの口コミ情報、更に外観も良く
大変気になっております。
以上、宜しくお願いします。
0点

1についてですが、自分の耳(脳?)を錯覚させるシステムって事なので、距離2m前後、上下も、だいたいそれくらいが試聴できる範囲だと感じます。
2についてですが、壁の反射を利用しないので大丈夫だと思います。
私も両サイドにスペース無い状況ですが…
書込番号:7805650
1点

かがく.comさん、
情報どうもありがとうございました。
そうですか。
我が家では余りリスニングポイントの距離もとれなくて
ほぼ1.5〜2.0mの範囲ですので、むしろ向いているのでしょうか
NIROのシステムがサイドに1.5m以上必要なのですが、これも我が家ではぎりぎりのため
今ひとつ効果が物足りないように感じてます。
未だ、悩み中なのですが買ってみる価値はありそうですね。
前向きに検討しようと思います。
書込番号:7809104
0点

まずは、恵比寿のマランツショールームに聞きに行かれるのが一番手っ取り早いと思います。
NIROはアクション映画などの爆発音、衝撃音などを再生するのには良いと思います。
しかしながら、音楽も含めての再生となると、マランツの格調の高さにはかないません。
左右と上下の音の広がりはマランツが素晴らしいです。
でも、前後の音の動きはNIROの方が実感できるかな、というのが私の感想です。
書込番号:7814468
1点

基本BOSEさん、
書き込み、ありがとうございます。
>まずは、恵比寿のマランツショールームに聞きに行かれるのが一番手っ取り早いと思います。
遠方に在住のため… なかなかチャンスがありません。
>NIROはアクション映画などの爆発音、衝撃音などを再生するのには良いと思います。
これは、マランツが標準ではサブウーハーを備えないからと言うことでしょうか?
もしそうであれば、純正以外でもサブウーハーを追加すれば同等と考えて良いでしょうか?
私は、映画鑑賞もですが、音楽(CDなど)の再生音も重視したいと思っております。
そう言う意味ではマランツはかなり満足度が高そうですね。
書込番号:7814576
0点

純正のサブウーハーを付けても低音部分は、そんなに強くならないです。
若干変化する程度です。
映画等の低音の迫力はBOSEには及びません。
書込番号:7815393
1点

かがく.comさんへ
BOSEの低音の素晴らしさを共感できる方がいると知って、とてもうれしいです。
しかも、マランツのこのシステムにも☆☆☆☆☆をつけておられるのを見て、多分
私と同じ音の感じ方をされているのではと、勝手に喜んでます。
で、厚かましくと思いながら… 教えて下さい。
1.転勤で賃貸マンション暮らし。わりと隣の音は聞こえにくい方だとは思うのですが。
ショールームの大きさで鳴らさないと、あの広がりは出ないですか?
2.広がりはすごいと驚愕しましたが、横に音が回りこむ事はまったく感じられませんでした
それなら、今のBOSEのままでいいかなと思ったりします。
前後の音の動き、広がりは感じておられますか
DIGIー1さんへ
音楽聴くなら、やっぱりマランツが格が違います。
私はBOSEが一番です。低音の質の高さ、音場感はどのスピーカーもかないません
NIRO もう一息 がんばれ!
書込番号:7828666
0点

量販店でこの製品の現物が置いてあるところを見つけ、聞いてきました。
確かに良いですね。
BOSEの試聴用DVDで色々と確認させてもらったのですが
私の感想では、前後・左右とも文句なく音の回り込みも充分でした。
少しスピーカーに対する視聴位置を前後に動かすと随分と変わりますね。
本体の設定で良い感じになります。
例えば、左後方から右前方に車が駆け抜けていくようなシーンもほぼ完璧でした。
また、音楽に関してもなかなか良かったです。
現在のNIROと比較すると、硬さがやわらいで艶やかになると言うか、確かに高品位ですね。
ただ、皆さんが仰るように重低音の再生が弱いです。
臨場感として前後左右の拡がりと地響きしてくるような重低音のどちらを優先するかですね。
悩みます。
書込番号:7830027
0点

基本BOSEさん
音量は、昼頃は10〜20、深夜は5〜10で聞いてますが、ショールームでの数字がいくつなのか、判らないので、大小は判断しかねます。
バイノーラルモードを使っていますが、上下左右、問題無く効果は確認出来ています。
私は前後へはあまり感じないです。
これは錯覚を利用するので、個人差はあると思います。
DIGI-1さん
この製品に、BOSEのウーハーを付けれたら解決ですか?
書込番号:7830715
0点

かがく.comさん、
>この製品に、BOSEのウーハーを付けれたら解決ですか?
そうですね。そんな気がします。
ただ、そうなるとかなり予算がオーバーします。
手元のNIROもどうするかが未定ですし…
因みに私が店頭で視聴したときは、音量が35前後でした。
結構店内で他のオーディオ機器の音もありましたので
この製品の音をきちんと聞き分けるには結構な音量が必要でしたので。
この程度の音量になると音の回り込みも良くなるのかも知れませんね。
書込番号:7831594
0点

そうですね…色々と問題がありますね。
展示されている状態ならば、それくらいの音量になりますね。
音量を上げれば効果は確認しやすくなりますし。
シネマリウム、いい物ですよ!
テレビや音楽を聞くのであればオススメします。
重低音が好きなら他社の製品です。
書込番号:7834473
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YSP-900
プラズマ42インチと同時にYSP-900も
一緒に購入しました。映像も音も満足してます。
テレビ台の上にYSP-900を載せてるんですが
いまいちみばえが悪いし、電動スイベールが宝の持ち腐れ
純正のヤマハのラックは買えるのでしょうか?
0点

YAMAHAの直販サイトにYSP-900対応ラックがあったはずです。
以前は他社製も含めて対応ラック一覧がYAMAHAサイト内にあったのですが削除されてしまったようです。
書込番号:7724219
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
家具屋であいそうなラック探してきます。
書込番号:7725525
0点

ちなみに直販サイトはこちら。
http://shopping.music-eclub.com/ydirect/sitemap/CSfDispListPage_002.jsp?dispNo=001004002&curDepth=3#
ALC-SP1100だけがYSP-900に対応していますね。
書込番号:7726834
0点

ありがとうございます。
市販品はやめて純正にします。
39800円は安いですね。
書込番号:7728858
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
FS5の購入を検討しております。
FS1と比較してサブウーファーが無くなっていますが、やはり低音の迫力は、相対的に下がってしまっているのでしょうか?
情報お待ちしております。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
TVを東芝レグザZ3500の42インチに買い換えました。映画番組やDVDを見ていたら、今までの26インチブラウン管TVとは、大違いの迫力と美しさに、シアターセットが欲しくなりました。東京の厳しい住環境の中では、Rrスピーカーは許されません。それでも、何とか手軽に5.1チャンネルの音を楽しみたい。デノンのDHT-FSのコンセプトは、そんな私のニーズにピッタリのものでした。FS5を買うつもりでした。実物を有楽町ビックのデノン・ブースで確認もしました。(でも、肝心の音は、まわりの騒音で良くわかりませんでしたが。)
ここで、疑問がわきました。1年前に発売されたFS1の方が、仕様的に少しですが上の様な気がします。(サブウーファーの有無や製品全幅、その他)しかも、価格的には安い。
そこで、質問です。皆さんなら、どちらを買いますか?少しでもサラウンド感のよい方、音の良い方を買いたいのです。真剣に悩んでおります。ご意見をお願いします。
0点

私はFS5を少し使ってヤマハのYSPに乗り換えた口です。
サラウンド感は高音の抜けがいい分、多少FS5の方が好い気はしますが、大差ないです。(評価をくつ返しますが)
それからFS1にあってFS5にない機能は
1 サブウーハ
2 将来フロントサウンドに物足りなったときに5.1のセンタースピーカーとして使える
3 詳細設定があり部屋の広さだけでなく着座位置によって調整が出来る 壁の反射率をを考 慮して調整が出来る
等です。どのくらいの効果があるか解りませんが。
それからフロントサラウンドに関してはヤマハの方が細かい設定が出来るので1日の長があると思います。買い換えてみてヤマハの方が音がサイドに回りこんできます。
フロントサラウンドは環境によって大きく評価が異なるようなので
あくまでご参考程度に。
書込番号:7657746
1点

kkaさん
ご意見ありがとうございました。
そうですか、YSPへ乗り換えでしたか?
大型TVの普及や住宅事情を考えると、このカテゴリーの商品ニーズはこれから大きくなって行きそうなのに、どうも、ここの商品群の品質・価格は今一の気がします。ヤマハのYSPシリーズも、数ばかり多くて、選ぶのに苦労しそうです。
このカテゴリーの商品品質を、イミテーション5.1はこんなもんだと割り切る方もいるようですが、人間の耳の穴が三つならば、リアスピーカーを使うシステムを選びますが、二つだからこのカテゴリー商品に期待します。メーカーさん頑張ってください。消費者が良い技術、良いメーカーを育てることを信じます。
私はFS5をやめて、FS1を試してみます。
書込番号:7658782
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)