
このページのスレッド一覧(全7111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月25日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月25日 18:06 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 01:04 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月24日 22:09 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月24日 11:03 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
今回初めてホームシアターを購入し、取り付けを行いました。
特に取り付けでは問題なく、スピーカーから音が聞こえますが
サブウーファーの表示が2.0になっております。
今機は3.1迄対応しているとの認識ですが、3.1の設定になっていない
との認識でよろしいでしょうか?
また、設定が出来ていないようでしたら、設定方法を教えて頂けないでしょうか。
素人な質問で申し訳有りませんが、ご教授願います。
0点

>スピーカーから音が聞こえますがサブウーファーの表示が2.0になっております。
それはシステムの事では無く、入力信号のことでしょう。(要するに入力信号が2ch)
何を入力しても2chにしかならないとしたら、接続経路の制限(光、同軸等)、出力側の設定などが原因で起きる事が考えられます。繋いでいる機種、接続経路を詳しく書くと、具体的なアドバイスが付きやすいと思います。
書込番号:10359152
0点

すいません、私も同じ現象になっておりますので、ご相談させて頂ければと思います。
なにをやっても2.0表示にしかなりません。
私はRDZ-D90→HDMI→HT-CT500→光+HDMI→BRAVIA 40F5です。
レコーダーやHT-CT500の設定は合っているかと思うのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:10359900
0点

>クラッチ123さん
レコーダーの音声出力はどうなっていますか? 可能性としては出力が、PCMになっているのではと思います。(CT500のインディケーターを確認) この場合レコーダーの音声出力設定をPCM以外に設定します。(多分項目は、自動、オート、ビットストリームなど)
サラウンドDVDを再生して、Dolbyやdtsのインディケーターが点けばOK。
TVも基本的に同じです。TV放送の音声はAACなので、PCMが点灯していればTVの設定を見直します。
上記の各設定に問題がなければ、CT500をリセットしてみましょう。
書込番号:10360107
0点

リアプロ様
御連絡ありがとうございました。
私の接続は、HT-CT500→光+HDMI→BRAVIA 32Fになっております。
ウーファーにはPL2 AACと表示されています。
お手数ですが、確認お願い申し上げます。
書込番号:10360825
0点

zippo0222さん
zippo0222さんは、つまりTVの音声を聞いているということですよね。
デジタル放送の音声はAACという形式ですからAACと出ているのは正解ですね。
地デジの一般の放送はほとんどが2ch放送なので、2.0と表示されるのも正しいですね。
映画やNHKなんかではたまに5.1ch放送をやっているのでその番組のときには5.1と表示されると思いますよ。
PL2と表示されているのは2ch放送のときにHT-CT500が3.1chのマルチに変換して出しているのだろうと思いますのでそれで正しく楽しめていると思いますよ♪
書込番号:10361765
0点

リアプロ様
アドバイスをありがとうございました。
TVの設定はACCに変えて、CT500の表示もACCと表示されるようなりました。
レコーダーの出力設定も変えました。現在は以下の表示がされます。
レコーダーで録画した番組の場合・・・DOLBY D PLU
DVDを再生した場合・・・PLU LPCM
このLPCMがレコーダーのDVD設定を変えても表示が変わりません。これで合っているでしょうか?
書込番号:10362843
0点

>zippo0222さん
ホームシアターLOVEさんがアドバイスされているように、サラウンド放送は多くはありません。(有料放送では珍しく無いですが)
ステレオ放送>>>モノラル放送>>>サラウンド放送 (量的には概ねこんな感じですか…)
昨晩だと巨人/中日戦の中継が、サラウンドでしたね。
>クラッチ123さん
RDZの取説を見てみましたが、先に書いた自動に設定するだけではちょっと説明足りなかったですね。(^^;
もう少し具体的に書くと、レコーダーのHDMI音声出力を「自動」にした上で、ドルビー、AACの出力設定が「PCM」になっていたら、それぞれ「ドルビーデジタル」、「AAC」に変更します。dtsは「切」から「入」に変更します。これで音声はCT500でデコードされることになります。もちろん市販のDVDソフトにもPCMで収録された物もありますから、その時はPCMで出力されます。(まあパッケージを見れば分かることですが)
書込番号:10364164
0点

リアプロさん
アドバイスありがとうございました。設定を変更し、5.1chのDVDをセットしましたら
ちゃんと5.1chと表示されました。本当に助かりました。
書込番号:10367820
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
度々ごめんなさい。質問させてください。
現在、私は同じソニー製のKDL-46V5という液晶テレビを利用していますので、ブラビアのスタンドとマッチするということを知りました。
2点質問させてください。
@テレビと接続するときの感じが知りたいのです。一回、スタンドのネジをはずし、テレビと切り離してからそのテレビとスタンドの間にHT−CT500をかみ合わせるといった感じなのでしょうか?
すると、若干、テレビの高さが高くなると思うのですが、それは何cmほどでしょうか?
また、そのジョイント具合は、しっかりと固定されて全く問題なく安定している感じでしょうか?(少し、心配です・・・)
Aサブウーハーの位置について。
私の使っているテレビ台は、テレビよりもむしろ幅が狭いくらいでして、テレビの真横にはとてもサブウーハーを置けません。
テレビ台の真横、つまりテレビ画面の斜め下辺りに置くようになると思うのですが、音響的には不自然なことはありませんでしょうか?
厚かましくてごめんなさい。お返事をお待ちしております。
0点

2 ですが、ウーファーは低音を扱うのですが低音は指向性が鈍いので真横でなくても問題ないです。
書込番号:10344864
0点

正式に対応しているのはKDL-40W5/46W5、KDL-40F5/46F5のみです。
その場合はスピーカーの分だけ高くなります。10cm弱でしょう。
純正オプションですから、強度は問題ありません。
KDL-46V5にも取り付け可能かどうかはメーカーに確認して下さい。たぶん無理ではないかと。
付けられない場合は、テレビの前に置くか、ラックの中などに入れることになります。サイズは957(幅)×90(高さ)×51(奥行き)です。
書込番号:10345025
0点

ありがとうございます!
サブウーファーの位置について、お応え頂きありがとうございます。
疑問が解けました。なるほど、そういう使用なわけですね。
あと、KDL-46V5とは互換性がないのですね・・・。うーーーん、困ったな。
テレビの前におくとなると、画面の下の部分が少し隠れてしまうと思いますし、外観も悪くなります。かといって、ラックの中にはとてもしまえません。
とにかく、購入前に知れてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10348160
0点

私もTVは40インチ、ラックは32インチ用と小さくこの組み合わせを検討しましたが40X1には付けられず断念。
予算が許せるのであれば、同社のラックシアターRTH−G550をお勧めします。 基本性能はあまり変わりません。 むしるラックに組み込んである為、音の「ビビリ」などがありません。
現在のラックが不要になる欠点はございますが2万円ほどのアップのメリットがございます。
ラックの巾も1mですから美観も問題ないでしょう。 音も良く私はお気に入りです。
書込番号:10353341
0点

>バーバラ・パパ様
お返事ありがとうございます。
RTH−G550という機種の購入を検討しますが、色々観てみると、32型、40型のテレビ用のような書き方をされています。私の使用しているテレビは46型なのですが、問題ありませんでしょうか。なんというか、接続と機能的には問題なくても、バランスが悪くなって危ないとか…が、ちょっと心配です。
あと、音の「ビビリ」について詳しく教えてください。知識なくてごめんなさい。
書込番号:10365009
0点

こんにちわ。
正確にはシアタースタンドシステムRHT−G550です。 46インチ用にはRHT−G950もありますが価格がかなりアップします。
私の周りでも46インチにG550を使ってる者がおりますがラック自体の巾が10センチほど小さい位で私的には見た目も悪くないと思います。
あと「ビビリ」はサブウーハーの設置場所などによって振動すると言う意味ですが、シアターラックに関してはまず気にする事はないと思います。
場所違いの回答になってしまいましたがスイマセン!
書込番号:10366340
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
まったくの素人です。よろしくお願いします。
とりあえず、上記TVの音質向上に購入を考えていますが、こちらの製品とSONYのHT-CT500で迷っています。どちらが適しているのでしょうか?
0点

音質は聞き比べてもらうとして。
Z7000はリモコン受光部が正面中央なので、どちらも設置するとリモコン操作に支障が出る可能性はありますね。
何れにしろ寸法をよく測って受信部を遮らないか検証した方がいいですよ。
書込番号:10316762
1点

オイラも同様に悩んでいます。
来月にはPioneer、victorからもフロント&ウーハーのモデルがでますねぇ。
リアスピーカーレスのモデルは各社でそんなに違いが無いような気がしますがどうでしょう?
(試聴したことがあるのはCT500のみ)
各社のHPと価格コムの書き込みを見てるとPioneerが1番気になります。穴はvictor…
オイラは各社出揃ってから試聴して値段で決めます。
ホントはYAMAHAの4100が気になりますがかなりの予算オーバー。
書込番号:10316843
1点

早速、お二人のアドバイスありがとうございます。私も後発メーカー気になるます。音質はもちろん、リンク機能も大事だし、年末まで悩むとします。
何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10316871
0点

REGZAではリモコン作動大丈夫みたいですよ。遮らないみたいです。但しZ8000系ですが、口耳の学様の言うとうり実際の寸法確認ですね。私も調べましたがサブウーハー+アンプユニットも厚さが結構あって、TVラックに内臓させるのにも苦労しそうですよ。
書込番号:10325731
0点

いろいろとありがとうございます。
パイオニアとビクターのワイヤレスタイプの新製品が三万円台〜四万円台のようで気にかかりますが、そちらも合わせて優劣はいかがでしょうか?
書込番号:10363208
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
KDL-40W5とセットで使用することを想定しています。
KDL-40W5側の出力は20W(10W +10W)ですが、HT-CT500 のスペックはフロント、センター、サブウーファーあわせて400Wとなっております。
HT-CT500のスペックをフルに発揮するにはAVアンプを使用することになるのでしょうか?
もしAVアンプを導入した場合は、ブラビアリンク機能は使えなくなるということでしょうか?
どなたかAV機器事情に詳しい方、情報をお願いいたします。
0点

スイマセン、アイコンが怒った顔になってしまっていますが、クレームではありません。(スレ主より)
書込番号:10360208
0点

市民の反抗さん、こんにちは
何をお怒りで質問なさってるのか意味不明ですが、
HT-CT500は スピーカセットではなく ホームシアター機です。
KDL-40W5にブラビアリンクすることにより3.1チャンの
フロントサラウンドが楽しめるようになってますよ。
一度 本機のHPをご確認なさってはいかがかな?
書込番号:10360223
1点

CT500はアンプを内蔵するので、アンプの追加は不要です。
書込番号:10360279
2点

zop_qroさん
怒った顔、スミマセン。間違いです。
一応、製品のページやカタログを見たのですが、アンプ部の詳細は載っていなかったので質問した次第です。
「ソニー独自の「S-Force PROフロントサラウンド」、及びフルデジタルアンプ「S-Master」を搭載し、迫力の高音質を実現」という部分を良く読めということですね。ご教示ありがとうございます。
口耳の学さん
ズバリ、私が求めていた回答です。
ありがとうございました。
書込番号:10362008
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-600
TVは東芝レグザを使用しています。
もしYSPを使用した時、壁に音を反射させると聞いたのですが隣の部屋でうるさくならないのか心配です。
部屋は一軒家の6畳間で壁はまあまあの厚さです。
結果はなんとなくでいいので教えてください。
あとPS3などでも音は良くなるのでしょうか?
値段の違いはどのような違いがありますか?
0点

スレ主さん
こんばんは。
我家はリビングで3000を使用しています。
6畳の広さでしたら600で十分と思います。
心配されている隣部屋の音漏れは建築仕上げの状況次第です。
壁厚があれば問題ありません。
3000を選定したのは部屋の大きさと低音が600に比べて良かった事かつデザインが
TVにマッチしていたからです。
勿論PS3をゲームとBDとフル活用しています。私はとても満足しております。
参考にして下さい。
書込番号:10287680
1点

typeR570J さん
サラウンドシステムの初心者です。
初歩的な質問ですがご教授頂けると幸いです。YSPシリーズの購入を検討しています。
TV、DVDレコーダーは、ソニーの、BRAVIA 52X5000、BDZ-L95を所有しています。
Q1.TVとDVDレコーダーとCDプレーヤー(HDMI端子なし)と
YSP600の接続方法は下記であっているでしょうか?
TV<-HDMI->YSP600<-HDMI->DVDRecorder
YSP600<--光orRCA-->CDプレーヤー
ほかの人の質問で、PS3接続時に、光ケーブルが必要とありましたが、
DVDレコーダー接続時にも必要なのでしょうか?
Q2.YSP4000、3000、600の中で、3000を選んだ理由を教えていただけますか?
低音とデザインのほかに機能的な違いあったら教えて頂けますか。
Q3.通常のスピーカーが分離したものと比べて音質はどうでしょうか?
Q4.今度、TVボードを壁一面におくユニットにしようと考えています。
その時に工事をしてしまうため、最初に、TVとAMP類を接続するケーブルを
仕込んでおく(接続して出しておく)必要があります。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/11794/
TVがはずせない&追加でケーブル接続ができない構造になるため、
将来を見越して、余分にケーブルをTVに接続し、ラックのAMPやYSP600側に
出しておこうと考えています。
現時点では、TVのHDMI入力3系統のうち、2系統だけHDMIケーブルを接続し
出しておこう思いますが、不足ありましたら、教えていただけると助かります。
よろしければ、コメントよろしくお願いします。
書込番号:10291650
0点

mugen 555さん
こんばんは。下記に回答させて頂きます。
A1 問題ないと思います。
私はCDは接続していませんが光ケーブルの接続が良いと思います。
HDMIでレコーダーをYSPに繋げるならケーブルが2本必要です。
光ケーブルで繋げるなら1本付属するのでもう1本追加です。
A2 シネマDSP機能が4000と3000にあります。
我家のリビングの広さは3000で十分でした。
A3 本格的なホームシアターが間違いなく優れています。
私は後方のスピーカーケーブルの処理が露出になるのでYSPを選択しました。
A4 将来のYSPをずっと使用するのではないと思います。
断線等にも対応しなければなりません。必要な場所に配管を通せば良いと思います。
各装置間にCD管28Φを4本以上通せば問題ないと思います。(電源線を含みます)
通線用として管に予備線を通して下さい。
以上簡単でしたが参考にして下さい。
是非、良いお買い物をすることを願っております。
私の尊敬している口耳の学さんが見ておられるのでしたらサポートお願いします。
書込番号:10292667
2点

typeR 570Jさん
ずいぶんお返事遅くなりすみません。
(書込みしたつもりが消えていて、どうしても返事で書込みできないので新規で記載します)
追加で教えて頂けますか。
> 各装置間にCD管28Φを4本以上通せば問題ないと思います。(電源線を含みます)
> 通線用として管に予備線を通して下さい。
追加Q1.CD管とはどのようなものなのでしょうか?
追加Q2.通線用として、管に予備線を通すとは、糸やワイヤーのようなものを通しておいて
その端にケーブルを結びつけて、引っ張るもののことでしょうか?
そういう専用の線があったら、教えていただけないでしょうか?
以上、恐縮ですが、教えて頂けると助かります。
書込番号:10330746
0点

おはようございます。
追加Q1.CD管の正式名称は合成樹脂製可とう電線管のことです。プラ製でのですので壁内に
自由に配管できます。
追加Q2.予備線はバインド線が良いでしょう。バインド線は針金にビニールの被服があり、
ある程度固さと傷をつけないようになっております。ケーブルを通線するのに適しています。
バインド線にテープで巻きつけて引っ張れば簡単です。
改修工事をされることでしたら電気屋に依頼すればすぐわかります。
書込番号:10338793
1点

typeR 570Jさん
お返事ありがとうございます。
合成樹脂製可とう電線管 分かりました。
業者に聞いたら、CD管はコンクリート埋めこみ用なので、FP管の方がいいよ。ということでした。
FP管 と 予備線 で試してみようと思います。
いろいろとご教授頂きありがとうございました!
書込番号:10359015
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
はじめまして。
この度、SONY(KDL-46F1)に取り付けるホームシアターシステムの購入を検討しています。5.1chの構築は難しいので、「YHT-S400」と「SONY HT-CT500」のどちらにするか悩んでおります。
具体的には
@どちらもドルビーTrueHD、DTS-HDには対応しておらず、リニアPCMに変換して楽しむということであっていますか?そうなると音質にはどのような差が生じてくるのでしょうか?HT-CT500のHPでは「フルデジタルアンプ「S-Master」を搭載し、迫力の高音質を実現」と謳っている一方で、YHT-S400は音質技術について触れていないのが気にかかります。あまり差はないのかな?
Aバーチャルサラウンドの技術についても、どのような差があるのか気になります。「AIR SURROUND XTREME」と「S-Force PROフロントサラウンド」この技術はスポット的な範囲で楽しむようですね。ずっと動かずにいれるか心配です…
この二つの商品について、知っている方がいましたら是非教えてください。
難しい質問だとは思いますが、どうかよろしくお願いします!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)