
このページのスレッド一覧(全7110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2008年12月2日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月30日 20:03 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月28日 06:36 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月18日 00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月13日 17:20 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2008年11月9日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-600

アパートの構造によりますが、
上階や隣から人の話し声やテレビの音が聞こえてくるような貧弱な防音対策しかされていないところでは音量を控えても深夜などは厳しいかもしれません。(普通の音量でも重低音は注意が必要)
上階からたまに走る音や重い物を落としたような音が聞こえるくらいであればそこそこの防音対策はされているので重低音が響かないように注意して、あまり大音量で鳴らさないようにすれば大丈夫です。(普通の音量ならOK)←私のマンションはこのくらい
周囲の生活音が全くしないようなところ(楽器OKの集合住宅など)ではかなり防音対策がなされていると思いますので大音量で鳴らさなければ迷惑になることはないでしょう。
隣の部屋との壁のつくりも重要です。鉄筋コンクリの建物でも壁が安いと意味がありません。
軽くたたいてコンコン鳴るようだと音漏れに注意が必要です。ゴツゴツとちゃんと中身があるような音がすればまあまあ大丈夫です。(完璧というわけではありません)
いずれにせよ集合住宅では映画館並みの音量だと近所迷惑になると思いますので注意しておきたいところです。(特に深夜)
また、重低音はかなり響きやすいので、できるだけ音量を絞ると良いと思います。(映画のアクションシーンで床が振動するくらいだとたぶん結構音漏れてます)
それから迷惑だけど苦情を言う勇気が出ない方もいますので、
しばらく使用して苦情がこなくても一応近所の住民に迷惑じゃないか確認してみるのが
理想的ですし自分でも安心できるでしょう。
書込番号:8720424
3点

ナイトリスニングモードは音が漏れやすい低音の音量を適度に下げてくれたりしてくれる機能ですね。
低音には多少なりとも効果はあると思いますが全体的な音量はほぼそのままですので必要に応じて音量を下げたりしなければ根本的には解消しないと思います。
集合住宅でのオーディオや楽器の演奏などは難しいことがたくさんありますから実際に検証しないと効果はわからないですね・・・
そういうのに詳しい人が書き込んでくれればいいのですが・・・
書込番号:8720748
2点

私もマンション住まいなので、音もれが気になります。悩みは同じですね・・・。
さて、まずYSP600ですが、この機種はウーファーの口径がそれほど大きくないので、低音については大きな問題にはならないと思います。(サブウーファーを付ければ別ですが。)
それよりも、ダイナミックレンジが問題です。
DVDなどに入っている音は小さな音と大きなの差が非常に大きく、静かなシーンに合わせてボリウムをセットしておくと、突然の大音量(爆発音や雷など)でびっくりすることがあります。このような時に音もれしてしまいます。
ナイトリスニングモードはこのような大音量を抑制する効果があります。
ちなみに、効果は同じではありませんが、DVDブレーヤーやAVアンブに付いているダイナミックレンジ・コントロールも同じ機能です。(ドルビーデジタル音声のみ対応)
ヤマハのナイトリスニングモードは、全ての音声に対応だったと思います。
また、YSP600を置く場合は、スピーカー同様に四隅にスペーサーを挟むなど、本体の振動を台や床に伝えにくくすることも、音質・音もれの両面で有効です。
ただし、一番大切なのは周りに対する気遣いですね。気にされている時点で、大丈夫かと思いますよ。
書込番号:8721684
1点

あと、夏場など部屋の窓を開けたままで試聴するとかなり音が漏れるというのを聞いたことがあります。
できるだけ部屋を密閉状態に近づけた方が良いようです。
それと、カーテンを閉めることでカーテンが吸音材の役割をするので若干効果があるらしいですよ。
書込番号:8724781
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
こちらの機種は
BASS、TREBLE調整は出来ますか?
マニュアルを見た感じだと調整機能は
サラウンドくらいしか無さそうですが
ご存知の方いらっしゃっいましたら教えてください。
0点

本機を持っている訳ではないのですが、興味があったので取説をダウンロードして見てみました。
確かにバス・トレブルの調整は出来ないようです。取説に何の記述もありませんし、リモコンにもボタンがありませんし・・・。
書込番号:8684774
0点

こんばんは♪
ユーザーではありませんが
やはり使えるとは書いてないですね(>_<)
書込番号:8687242
0点

皆さん回答頂いていたのに返信遅くなりまして
申し訳ありません。
他社製品も調べましたがどうやらホームシアタースピーカーには基本的に
音質調整がついていない機種が殆どのようです。
(あってもプリセットモードのみ)
ただしこのスピーカーはコンパクトさといいSONYらしいセンスの良さが
光っているので購入してみようかと思っています。
書込番号:8714028
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
はじめて投稿させて頂きます。
薄型テレビの購入を機に、この商品の購入を考えております。
しかし、設置場所の関係からウーファーの置き場所とアンプとの距離が3m以上離れることで悩んでいます。
そこで教えて頂きたいのですが、
1.ウーファーとアンプの距離を延長するようなケーブルがあるのでしょうか?
こちらのクチコミでD-sub 9PINではないかと記載がありD-sub 9PINの延長ケーブルを調べてみましたが、アンプ側がメス+ナットとなっており、これに対応するケーブル側オス+オスネジという商品が見つかりませんでした。
2.ウーファーのサランネット側を天井面に持ってくる横置きには対応しているのでしょうか?特殊な設置場所になるため、出来れば横置きにしたいもので・・・。
以上2点です。有識者の方のご意見お待ちしております。
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-3000
新居で念願のホームシアターセットを組みたいと思っています。
でも音響には初心者で部屋のデザインやスペースを考慮して、
YSP-3000を購入しようと思っています。
ただ、YSP-3000は低音は迫力に欠けるとの報告も多くあり、
YSP-3000に連動するYST-FSW100(チェリーでテレビラックと色を
合わせたい)か、さらに重低音にこだわってYSP-SW1500にするか
迷っています。
中途半端にYST-FSW100を購入して後悔するのであれば、SW1500を
購入したほうがいいかと思っていますが、YSP-3000と連動しないため
音のバランスがくずれない(うまく設定できない)かも少し心配しています。
やはり重低音にこだわるのであれば、SW1500を購入するべきでしょうか?
初心者で比較材料がないため是非アドバイスを頂ければと思っています。
よろしくお願いします。
0点

サブウーハーは後からでも追加できるので、先ずは単体で購入して、サブウーハーなしがどんなものか聴いてからでも良いのではないでしょうか。
我が家ではウーハーなしでですが、満足しています。
どこで満足するかは個人の感覚なので、人の評判よりも先ずは自分で確認するのが一番かと。
書込番号:8652482
1点

πPDP-428HXにYSP-3000を使用しています。
サブウーハー無しで満足しております。
mtgeminiさんのおっしゃるとおり個人の好みによりますので
展示場で確認された方が良いです。
因みに私は夜はヘッドフォンπDRS-3000Cを使用しています。
書込番号:8652844
0点

こんにちは♪
わが家もSWなしのサラウンド構成ですが
トーンコンいじってるせいもあり特に不満は感じません。
まずはみなさん言われてますように
なしでしばらく運用されてみてはいかがですか(^^)/
書込番号:8653067
0点

なるほど。YSP-3000のみでもそれなりに満足感は得られるんですね^^。
みなさんのアドバイスをもとに急いで買うよりまずは聞いてみてからサブウーファーを
付けるか考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8655838
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-3000
初歩的な質問ではありますが
YSPー3000では
5.1CHで後ろから聞こえるでしょうか?
ビックカメラでの仮ブースでは周りの音がうるさくて聞こえませんでしたが購入されたかたはいかがでしょうか?
ちなみに自分の部屋は8畳で背高い家具は部屋の角のパソコンラックのみです
0点

聞こえます。
自動設定だと部屋にも寄りますが効果は薄いです。
手動設定で部屋に合わせた調整すれば問題ありません。
書込番号:8626378
1点

typeR 570Jさん
ありがとうございます
設定すればなんとかなるんですね
冬のボーナスで購入したいとおもいます
書込番号:8635355
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
みなさまのアドバイスのおかげで、無事FS-5を購入できました!リアスピーカーにはまだ憧れていますが、大変満足しております。
ただ一つ質問なのですが、説明書には「地上デジタル放送が採用しているAACのデコーダー(?)を搭載」みたいな事が書いてあるのですが、地上デジタル放送を見ていても本体のランプはPLUのランプが光っています。
これは何か設定が違うのですか?PLUとAACはどちらがいいのでしょうか。ちなみにPS3もPLUのランプです。
接続は光デシタルケーブルでテレビ−FS5−PS3 と繋いでいます。
0点

おそらくテレビのデジタル音声出力の設定がPCMになっているのでしょう、AACやビットストリームに変更すればAACで認識しますよ。
PS3もそうですがFS5で各種サラウンドフォーマットで認識しないと5.1ch音声で再生できずドルビープロロジックIIでの疑似サラウンドとなってしまいます。
再生側でビットストリームで出力するよう設定してください。
書込番号:8607457
1点

はい!AACのランプ店灯しました!(^o^)ありがとうございますm(_ _)mただPLUのランプも付いたままなのですが、このままで大丈夫でしょうか?
書込番号:8607503
0点

PLIIが点灯しているなら視聴している番組がステレオかモノラルなのでしょう、FS5で擬似的にサラウンド再生している状態です。
AACのみにするならプロロジックを切るか、番組表等で5.1chサラウンド放送を見つけて再生してみてください。
書込番号:8607615
1点

チャンネルを色々替えてみましたがNHK教育だけAACのみ点灯になりました!ただ番組表はモノラルと書いてあります(^_^;)また、プロロッジックを切るとは??
ちなみにPS3のメタルギアソリッド3を起動してみた所、今度はDというランプが点灯しています…ソフトケースの裏にはリニアPCM5、1とドルビーデジタル5、1と書いてありますがm(_ _)mちなみにAAC、PLU、DTSは分かるのですがDとはなんでしょう?
書込番号:8607674
0点

FS5では特にプロロジックIIモードとは呼ばずにサラウンドモードP1〜P4を切り替える方式なんですね。
ステレオモードにすれば2ch再生になるのでプロロジックIIは停止しそうですけどどうでしょう。
モノラル音声ではプロロジックIIは動作しない仕様かも知れません。
ディスプレイのDが点灯するのはDolbyDigital信号が入力されているのでしょうね。
書込番号:8608719
1点

サラウンドには元から各チャンネルに振り分けているディスクリートと、チップ(ソフト)により振り分けるマトリックスという方式があり、プロロジックは後者です。
つまりAAC5.1chで受けたものをプロロジックで振り分け直されてしまう訳です。
書込番号:8608752
0点

上レスはAAC5.1chを例にしましたが、他フォーマットでも理屈は同じです。
書込番号:8608771
0点

結局、5.1chはP1〜P4のどれで、AAC、PLU、DTS、Dのどのランプが付けば5.1chになるのでしょうか?無知でごめんなさいm(_ _)m
書込番号:8609354
0点

P1〜P4は疑似サラウンドのエフェクト効果の違いのように思います、ステレオ音声を好みの音場を選んでサラウンド再生してくださいというモードでしょう。
AAC・DTS・Dは入力されたサラウンドフォーマットを表します、それぞれのランプが点灯したとしても元のソフトが5.1chで収録されていないとステレオかモノラル音声となります。
DVD再生ならDolbyかDTSのどちらかになり、Dolbyは標準で入っていますがDTSはオプション音声です。
DVDソフトのパッケージに5.1chと書かれていれば5.1ch音声で収録されているので再生してみてください。
Dolby 5.1chならDマークが点灯しますし、DTS 5.1chならDTSマークが点灯します。
AACは上で説明したとおりサラウンド対応番組のみ5.1ch再生できます。
書込番号:8609944
1点

なるほど!!理解できました!どのランプが5.1チャンネルなのかと思っていましたが違ったんですね(^_^;)
以前のアドバイスで、ステレオなら2chとおっしゃっていましたが、今のところステレオ(P3)が気に入ってます。このステレオモードにした状態でブルーレイを見ても5.1chなのでしょうか??
書込番号:8610210
0点

BD再生では光接続でもDolby Digital・DTS5.1chで出力できるので、ソフトが5.1chなら5.1ch再生でしょう。
ワンボディのフロントシステムなので判断難しいですね。
書込番号:8612799
0点

すみません便乗質問させてください。
あるDVDソフトを見ましたところ音声に
DOLBY DIGITAL 5.1ch と DTS サラウンド 5.1ch というのが2つ収録されておりました。
どちらの方が臨場感が得られるのでしょうか?
またDTS サラウンド 5.1ch の方が、明らかにボリュームが大きいのですが
DTSとはそういうものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8615539
0点

>どちらの方が臨場感が得られるのでしょうか
臨場感では顕著な差はないでしょうけど、DTSの方がビットレートが高いので高音質とされています。
音量は経験上DTSの方が少し大きく感じますね。
書込番号:8615930
0点

>>口耳の学様
ありがとうございます!疑問が全て解けました(^o^)また何かわからない事があったらその時はまたよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8617345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)