
このページのスレッド一覧(全7105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月15日 13:44 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月12日 08:14 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月10日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月9日 12:56 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月9日 10:35 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月8日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
壁掛けには対応しますから、壁掛け用金具を利用すれば天吊りも可能かと思いますが、天井付近に設置すると思うようなサラウンド効果は得られないかもしれませんよ。
書込番号:9249139
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
すいませんが教えてください。この機種の購入にあたって皆さんのカキコミを見て学ばせて頂いてますが一つわかりません。私の接続機器は下記の通です。
@ブラビアの32F1
APS3
B本機
これらを接続するとなりと、HDMIでAとBをつないで、そこからさらにHDMIで@とBをつなぐとなってましたが、これに光ケーブルをつなぐのはなぜなんでしょうか?HDMIは映像だけでなく音声も伝達してくれるのですよね?PS3の音声をこの機器から出したいという前提です。
知識無いので的外れな質問かもしれませんが教えてください。
0点

HDMIは確かに音声と映像を同時に出力しますが、信号は出力から入力へと流れるためテレビの音声はHDMI接続だけでは再生できません。
その為テレビの光出力端子からCT100へ光ケーブルで接続します。
書込番号:9229001
0点

返信ありがとうございました。
ということはPS3だけ本機から出したい場合は不要でテレビの音を出したければ光ケーブルか必要という理解でよいでしょうか?しつこく聞いてすいません。
書込番号:9230425
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-600
購入前の質問です。
HDMI コントロール機能を使いたいために、対応表にあるブルーレイレコーダー(シャープ:BD-HD22)と YSP-600 の組み合わせを予定しています。
YSP-600 は目視できる部屋に、
BD-HD22 は目視できない隣の部屋に、
設置し、それぞれは HDMI で有線接続をします。
HDMI コントロール機能を使い、BD-HD22 のリモコンで、YSP-600 の主要操作をする場合、BD-HD22 のリモコンを YSP-600 に向ければよいのでしょうか。
それとも、やはり、BD-HD22 に直接リモコンの赤外線が届かなければいけないのでしょうか。
メーカーページや、PDF取扱説明書を見たのですが、ハッキリ書かれていないので、質問させていただきました。
1点

スレ主です。メーカーサポートに確認しました。
やはり、他社製リモコンをYSP-600に向けての操作ではありませんでした。
でも、この絵は紛らわしいですよねぇ(苦笑
もしサポートの言われたことが違うようであれば、引き続きご指摘願います。
書込番号:9222396
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
スピーカーシステムの購入を検討しています。
ソニー製ウォークマンNW-A828を持っています。
部屋で音楽が聞けないので、接続して使用します。
Bluetooth内蔵なんでSRS-BT100を検討していましたが、
口コミを見て、HT-CT100とTDM-BT10で聞こうと思います。
近くの電器屋に現物がないので、ネットで購入しようと思うのですが、
注意することは何ですか?
また、HT-CT500が発売されるようですが、
どんな事が違うのでしょうか?
家電初心者です。
よろしくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
初めてのホームシアターということで、CT100を購入したのですが、
どのように接続すれば良いかアドバイスを頂けますでしょうか。
テレビ :SHARP LC-32GD7(2005年のTVです・・・)
BDレコーダ :Panasonic BR550
ホームシアター:SONY CT100
となります。
通常はテレビのスピーカーで、映画等でCT100を使うパターンを
考えてます。なるべくHDMIを利用してリンクの恩恵を利用したいのですが・・・
以上、お手数ですがご教授いただければと思います。
0点

すいません、1点抜けておりました。
ケーブルテレビのJCOMを利用しております。
なので、JCOMの専用チューナー(?)も接続する形となります。
書込番号:9196681
0点

LC-32GD7はリンク非対応みたいですね、BR550とはリンクするでしょうけどあまりリンクは考えなくていいように思います。
接続はBR550→CT100→AQUOSとHDMIで接続、AQUOS→CT100と光ケーブルで接続。
またはBR550→AQUOSとHDMIで繋げて、AQUOSとBR550→CT100と光ケーブル接続。
2案ありますが、普段CT100を利用しない場面を想定しているなら後者をお薦めします。
ですがマルチチャンネルリニアPCM音声の再生は光接続の場合できません。
CATVチューナーは出力端子の仕様次第ですね、AQUOSのHDMI入力は1系統なので、HDMI端子を搭載していればCT100のHDMI入力を利用する方法が有力です。
書込番号:9196704
0点

なるほど!大変参考になりました。
BR550→AQUOSとHDMIで繋げて、AQUOSとBR550→CT100光
で試してみようと思います。
けどHDMIの恩恵をもう少し受けるにはテレビを新しい機種にしたほうが
よさそうですね・・・・。
>マルチチャンネルリニアPCM音声の再生は光接続の場合できません
とありますが、このマルチチャンネルリニアPCM音声ってどれくらい
対応している商品があるんでしょうか?
ブルーレイだと標準的な音声の仕様だと再生されないってことになるんでしょうか?
書込番号:9196737
0点

どの程度の数の商品があるかは把握していませんが、HDMI入力を持つ機種ならほとんど対応していますよ。
非対応のシアターセットやAVアンプでもBDの再生はできます、ロスレス音声はDVD程度の音質での再生となります。
DVDより圧縮率が低いので少し高音質となるようです。
書込番号:9197195
0点

口耳の学さんいろいろと教えて頂きありがとうございます。
かなり理解できてきた気がします。
あと、CATVのデジタルセットトップボックスの型番が
判明しました。
テレビ :SHARP LC-32GD7(2005年のTVです・・・)
BDレコーダ :Panasonic BR550
ホームシアター:SONY CT100
CATV :Pioneer BD-V300J
で、このBD-V300Jにも
TV出力 S1/S2 DVD2/D3/D4映像出力
VTR REC出力
HDMI出力
とかがあって最適な接続方法に再度混乱を生みだしてしまいました・・・
できればCATVの放送も録画できるといいなと思うんですが
このような場合の最適な接続方法を教えて頂けますでしょうか。
書込番号:9200130
0点

アンテナ環境ですが、CATVでの受信だけで屋外に設置したアンテナでの直接受信はしているのでしょうか?
CATVだけだとするとCATVでいったん受信してからAQUOSやBR550にAVケーブルで送信することになります。
AQUOSへの接続はHDMIやD端子で繋げるので視聴する分にはいいのですが、録画するとなるとやっかいなことになります。
CATVチューナーの赤白黄または赤白S端子からレコーダーの外部入力に繋げて録画するのですが、ハイビジョンでは録画できませんし、予約録画が面倒になりそうです。
J:COMなら地上デジタルはパススルー出力しているでしょうから、CATVチューナーのアンテナ出力からレコーダーに繋げれば地上デジタルのみハイビジョン画質での録画もできますし、予約録画もレコーダーの番組表からできるでしょう。
その他BS/CSやスクランブルがかかった番組はアンテナ線経由では録画できません。
接続は[9196704]で提案した方法の前者に加えて、CATVチューナー→CT100とHDMIで接続する方法が良さそうです。
CATVチューナーとAQUOSをD端子+赤白端子で接続しておけば、CT100を利用しない場面でも視聴できます。
これに加えて録画のためのCATVチューナー→BR550の配線も追加になります。
書込番号:9201493
0点

口耳の学さんご回答ありがとうございます。
アンテナ環境に関してですが、
CATVだけの受信でアンテナからの受信はしておりません。
まとめるとこんな感じで接続すればいいんでしょうか?
BD-V300J→CT100:HDMI
BD-V300J→BR550:赤白S端子
BD-V300J→AQUOS:D端子+赤白端子
AQUOS&BR550→CT100:光ケーブル接続
BR550→AQUOS:HDMI
とても複雑な感じですがあってますかね?
#これ質問せず自力だけで接続って絶対できなかったと思います・・・
ありがとうございます!
書込番号:9201790
0点

AQUOSのHDMI入力は一つなので、V300JとBR550の両機種ともHDMIで繋げるなら、CT100をHDMIセレクター代わりに使用しないと端子が足りません。
なので以下の方法を推薦します。
BR550 →
↑
S端子+赤白 > →HDMI→CT100→HDMI→AQUOS
↑ ↑ ↑
V300J → ←光ケーブル←
図が上手く表示するといいのですがどうかな。
書込番号:9202700
0点

絵まで書いていただいてありがとうございます!!!
が・・・ちょっとわからなかったので
文字で表現するとどうなりますでしょうか?
何度も質問してしまい申し訳ありません・・・
書込番号:9206063
0点

では文章で。
BR550とV300JのHDMI出力からCT100のHDMI入力端子にそれぞれ接続、CT100のHDMI出力からAQUOSのHDMI入力に接続。
AQUOSの光出力からCT100の光入力へ光ケーブルで繋げます。
これに加えてCATV番組の録画用にS端子+赤白ケーブルでBR550の外部入力に繋げます。
これらと別にCATVのアンテナ線をV300Jの入力に繋げて、V300Jのアンテナ出力からBR550→AQUOSと数珠繋ぎに接続して完成です。
上のレスで説明したとおり、BR550とAQUOSで受信できるのは地デジのみですよ。
書込番号:9208100
0点

こんなにいろいろと細かい質問にまで
丁寧に回答いただき本当にありがとうございます。
御蔭さまで95%理解できるようになりました。
しかしこれだけ機器があると本当に複雑な接続になっちゃうんですね・・・。
最後の質問になると思いますが、
>V300Jのアンテナ出力からBR550→AQUOSと数珠繋ぎに接続して完成です。
このBR550→AQUOSと数珠繋ぎに接続するのはなにで接続すればいいのでしょうか?
書込番号:9216716
0点

CATVでも普通の同軸アンテナケーブルが使用できます、市販のアンテナ用同軸ケーブルでいいでしょう。
書込番号:9216801
0点

V300Jのアンテナ出力から同軸ケーブルでBR550へ。
さらにBR550から同軸ケーブルでAQUOSってことですね!
理解しました!ありがとうございます!!
書込番号:9216868
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
接続方法についてお聞きしたいんですが、テレビがブラビアV1でブルーレイレコーダーとPS3をHDMIで接続しています。ブラビアV1はHDMI端子が2つしかなくHDMI端子の空きがなくHT-CT100をHDMIで接続できないんですけど、接続しなくても音は出ますか??あとブルーレイレコーダーとPS3にもHT-CT100を接続可能でしょうか??教えてください
0点

CT100にHDMI入力があるので、そちらにレコーダーとPS3を繋げるなら端子の不足は解消しますよ。
つまりレコーダーとPS3をHDMIケーブルでCT100に繋げて、CT100とBRAVIAをHDMI/光ケーブルで接続します。
書込番号:9178602
0点

CT100をHDMIで経由しても今までどうりブルーレイレコーダーPS3をテレビに映せるんですか??
書込番号:9178667
0点

経由して表示できますよ。
調査不足で申し訳ないのですが、もしCT100がHDMIスルーできるならスタンバイ状態でもテレビに出力できます、できなければ電源ONにしないと出力しません。
書込番号:9179416
0点

こんにちは。
横ヤリレスですみません。
>口耳の学さん
上記の接続方法の場合ですが、
レコーダーとPS3はCT-100のHDMI[入力]に、
テレビはCT-100のHDMI[出力]に、
また、テレビの光は、CT-100の[入力]に繋ぐ。
・・・という事で宜しいのでしょうか?
(わかりずらい表記ですみません)
また若干外れますが、地デジアンテナの線は、この場合レコーダーに接続して
宜しいのでしょうか。
横ヤリ失礼しました。
>hirokisannさん
書込番号:9201414
0点

接続機器はPS3とCT100とレコーダーそれとHDMI搭載テレビですね。
レコーダーの仕様が不明なのでとりあえず省いた方法としては。
PS3→HDMI→CT100→テレビ
テレビ→光ケーブル→CT100
と繋げます。
アンテナ線はレコーダーに繋げてレコーダーのアンテナ出力からテレビでいいですよ。
書込番号:9201559
0点

なるほど、分かりやすい説明、ありがとうございました。
因みにテレビは東芝のREGZA「Z2000」、
レコーダーはCT100と併せて購入する予定なんですが、SONYの
X95かX100を考えています。
前述の様に、CT100がHDMIスルーするのかどうかが、結構使い勝手に
影響しそうですが、常時電源をONにしておけばいいんですよね?
書込番号:9201603
0点

Z2000はリンク非対応なので、テレビの電源に連動しないので常時ONか使用時にONです。
ONKYOのRIシステム対応のシアターセットやAVアンプなら連動してくれるんですけどね。
書込番号:9202722
0点

そりゃそうですよね・・・
かといってそれでもこの機種が欲しいので、電源入れっぱなしにしようかと
思ってます。
いつも分かりやすい解説、ありがとうございました。
書込番号:9209887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)