
このページのスレッド一覧(全7102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2025年6月1日 20:59 |
![]() |
16 | 8 | 2025年6月1日 17:12 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月1日 08:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年6月1日 04:58 |
![]() |
19 | 10 | 2025年5月31日 19:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年5月30日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
【使用機器】
テレビ:XRJ-75X90L
レコーダー:BDZ-FBT2200
本機:HT-A9000
サブウーファー:SA-SW5
HDMIケーブル:ウルトラハイスピードケーブル2本(2本とも48Gbps、eARC対応)
【再生音源】
ブルーレイのDTS-HDマスターオーディオ(5.1ch,48KHz)
この環境で本機取説の
37P:レコーダー → テレビ(eARC) ← 本機(eARC)
38P:レコーダー → 本機(eARC) → テレビ(eARC)
この2種類の接続方法で音質に違いはあるのでしょうか。
自分の素人耳には若干37Pの方が音圧が良いように聴こえました。
360リアリティオーディオコンテンツや8K映像を視聴しない場合はそんなに気にしなくても良いものでしょうか。
【本機取説リンク】
https://helpguide.sony.net/ht/208283c/v1/ja/print.pdf
0点

>Audi Q8さん
37P:レコーダー → テレビ(eARC) ← 本機(eARC)
この場合、本機へはHDMIのイーサネットチャンネル経由で音声のみ送られます。
38P:レコーダー → 本機(eARC) → テレビ(eARC)
こちらの場合は、HDMIの3本のデータチャンネル経由で映像と音声がパケット化して送られます。
個人的には後者の接続が好みですが、お好きな方で。
書込番号:26197201
1点

>Minerva2000さん
レスポンスありがとうございます。
自分も配線がスッキリするので38ページの方が好みです。
この程度の環境では音質に違いはなさそうですね。
書込番号:26197206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
違いは無いはずです。
もちろんBRAVIA音声出力パススルーとeARCオンは必須です。
通常は直挿しが良いとも言えます。テレビの音声出力設定ミスが有る得るからです。
書込番号:26197208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
レスポンスありがとうございます。
やはり音質に違いはないのですね。
ご指摘のとおり、当初テレビ側のeARCを有効にしていなかったため本質問にいたりました。
書込番号:26197217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
お使いのBRAVIAはソニー独自のアコースティックセンターシンク機能でサウンドバーとテレビスピーカーHDMI接続で同時駆動出来ますが、こちらの機能もチェックしてみてください。
サウンドバー同梱のsセンターケーブルをBRAVIAとサウンドバー接続でテレビ設定のセンタースピーカー設定オンすれば大丈夫です。
大画面テレビで視聴距離長いと効果有ると思います。
書込番号:26197364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
アコースティックセンターシンク使ってましたよ〜
結構満足してます!
書込番号:26197369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
>結構満足してます!
これダメというユーザーいないですねw。
良かったです!
書込番号:26197376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
音質・操作感・ビジュアルは共に満足しています。
ただ1点だけ気になるところがあります。
それは本機裏面のケーブル類差し込み口のです。
【HDMI入力口】
明らかに窮屈に感じます。
HDMIの形状によっては常に本機と干渉し、ケーブルが緊張した状態となっています。
あと入力口と出力口が近すぎるため差し込みにくいです。
【電源コード】
本機を置いた時に差し込む方向が下から上に向かっているためフットを使用せずに置いた場合、電源コードが直角に折れ曲がり、隙間に余裕がないため本機が若干浮いた状態(電源コードが床面と常に干渉している状態)となります。
常に直角に曲がっていてテンションがかかった状態なので劣化を早目ている印象にあります。
ソニーのサウンドバーは本機で3本目ですが、HDMIケーブルを斜めに入れさせたり、入力と出力の口が近すぎて差し込みづらかったりする印象です。
総じてシンプルに直角に差し込みさせればいいのになぁと感じてしまいます。
特にフットを使用してない方、電源コード心配になるくらい曲がってないですか?
書込番号:26195683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Audi Q8さん
自分のソニーサウンドバーも窮屈にケーブル接続になります。
テレビはテレビ台の奥まで移動させてサウンドバーは目一杯台の前に設置でテレビとサウンドバーの隙間大きく取っています。
テレビ台かなり大きくなるので設置台が狭いと大変ですね。
書込番号:26195692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
レスポンスありがとうございます。
窮屈ですよね!
電源コードは設計の段階で誰も気づかなかったのかと思うレベルです。
ただ本機はソニーのフラッグシップサウンドバーなので壁掛け使用前提の思想もあるかもですね!
書込番号:26195698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
こんにちは
ソニーに限らずどのメーカーのサウンドバーも奥まった所に斜めや横からケーブルを挿す感じになってますが、これは壁掛けに対応するために、ケーブルを挿した状態で背面をフラットにするためですね。
壁面にケーブル穴を開けて隠蔽配線するわけです。
まあケーブル抜き差しは最初だけなので我慢するしかないかと。HDMIケーブルの中には光ケーブルなどコネクタの長さが長いものがあったりするので、そういうものは避けた方が良いですね。
フットは使う前提だと思いますよ。
書込番号:26195703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
レスポンスありがとうございます。
やはり壁掛け前提で設計されてるんですね。
ただ直起きユーザも一定数いるので、もう少し考えてほしいなと思ってます。
フットは取説見るかぎりテレビの脚に干渉する場合使用でマストではないと理解してます。
書込番号:26195714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
確かに壁設置の方が音響良くなりますよね!
最近の映画館でもサラウンド音響はスクリーンの上でガンガンなっているのでそれがで主流ですね。
書込番号:26195717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Audi Q8さん
実際はおっしゃる様に、テレビボードに直置きユーザーがほとんどかと思いますね。
テレビの壁掛けと違ってサウンドバーは金具が汎用的じゃないのでやる人は少ないですね。
テレビとサウンドバーだけ壁にあって下にテレビボードがない設置は大変綺麗ですが、隠蔽配線等含めてやるとなると結構面倒です。
現実的に下にテレビボードを置いて壁掛けする場合は、バーはテレビボードに置いちゃいますね。
書込番号:26195741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Audi Q8さん
>やはり壁掛け前提で設計されてるんですね。
>ただ直起きユーザも一定数いるので、もう少し考えてほしいなと思ってます。
サウンドバーの接続端子はサウンドバー本体の裏面に対して通常凹んでいるから壁掛けのときに凹みで対応できると考えているメーカーはHDMIを平らにしているだろうし斜めか平らかはメーカーの考え方だと思いますよ
端子類を一箇所にまとめていたり右と左に半分ずつ分けていたりするのもメーカーの考え方でしょうね
サウンドバーは頻繁に接続しなおすわけでもないから最初だけだしどうしても頻繁に接続しなおすという人はHDMIの延長ケーブルを使うなど工夫して使いやすくするとかでしょうね
書込番号:26195904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>マヨポンくんさん
お世話になっております。
大変お騒がせしました。
本機とSA-SW5(サブウーファー)の電源コードを取り違えておりました。
本機の付属電源コードを使用することで直置きでも干渉することなく設置することができました。
大変失礼しました。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:26197162
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S2000 [ブラック]
現在X8500を使用していて気に入ってるのですが、人のセリフが聴きづらいことだけが気になっていて、S2000だとセンタースピーカーがある分解消されるのでしょうか?
以前アパートでリアスピーカーやウーファーなど拡張するつもりがないのにA3000を買って満足出来ずX8500に戻したことがあります。
自分にはX8500のサウンドモードが心地いいみたいです。
それくらいならTVのスピーカーにしとけばと言う回答はいりません(笑)
少しでもいい音で聴きたいだけなんです。
よろしくお願いします。
書込番号:26196681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコミルさん
A3000も本機種も単体だとセリフはやはりダメですね!
単体でセリフがクリアなのはボーズです。
ボーズTVスピーカーやボーズ600が単体でセリフは超クリアでサウンドの低音域や高域解像度もピカイチでお勧めです。
ボーズオンラインで購入すれば3ヶ月以内無条件キャンセル可能で返金されます。
アトモスやるならボーズ600を3ヶ月トライしてみてください。ダメならキャンセル大丈夫なので安心です!
書込番号:26196686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
SONYしか考えてなかったのですがBOSEも見てみますね。
書込番号:26196698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコミルさん
一度失敗するとなると3ヶ月無料トライしかお勧め出来ないです。これ出来るのはボーズオンラインだけです。キャンセルされたサウンドバーは工場再生機として安く販売されます。
とにかくx8500を超えてセリフ改善ならボーズ600がベストです。音響音質共ソニーエントリー機種間違い無く超えます。外付けサブウーハー不要なので大丈夫です!
書込番号:26196705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
現在はBOSE600は販売されてないですね。
後継機はBOSEsmartspeakerになるのかな?
検討してみますね。
書込番号:26196712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコミルさん
そうですね! スマートサウンドバーで大丈夫です。
ボーズは独特の音源解析で自動立体音響にするのでセリフは超クリアです! このサウンドバーでダメなら単体でお勧めは無いです。
是非トライしてみてください!
書込番号:26196721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
素人が故におかしな事を言っていたらすみません…。
ご閲覧ありがとうございます、早速ではありますが幾つか質問させて頂きます…。m(._.)m
数年前映画鑑賞用に購入したので、既にこちらの商品を持っているのですが、最近音楽にもハマり始めどうにかこちらの機器で音楽方面のパフォーマンスも向上させたいと考え始めました。
とにかく"音質"だけに拘るなら、以下のどの選択肢が1番おすすめでしょうか?
※テレビはハイセンス50U78Kを使用しています。
・Amazon fire TV stick 4K MAXを購入しHDMIに接続、そちらでSpotifyを開き音楽を別のHDMIに接続されているs517で再生。
・WiiM Mini or WiiM Proを購入しs517と接続、スマホを操作しWiimでSpotifyを開き音楽をs517で再生。
・単純にJBL CHARGE 6を購入しiPhoneのBluetoothで接続させSpotifyで再生。(この場合は50U78Kもs517も関係なし)
繰り返し申し訳ないのですが、とりあえず音質が良ければ問題ないです!笑
他にもっとベストな方法がありましたらそちらも教えて頂けると助かります…笑 m(._.)m
書込番号:26196142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美味しいご飯ですさん
>>とりあえず音質が良ければ問題ないです!
と書かれてますが、では音質って何?ってとこからの話に成るとややこしいです。
以下のページの「オーディオ」についての解説の「ピュアオーディオ」が普通音質追求(原音再生)とされる事が多いですが
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/audio
意外と、ご本人が聞いて気持ちいい、楽しい音楽とは限らなかったりします。汗
ある程度は他人に聞いて機器を揃える事は出来ますが
何を目指すのかで、方向性も変化します。
書込番号:26196181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美味しいご飯ですさん
いい音で聴けるなら追加費用とか追加機材、接続の手間が増えてもいいというわけでもないと思うし、スマホでSpotifyを聴いてBluetoothスピーカーとしてS517を使ってみる
そして満足、不満足が出てくるたろうからこれでいいか接続方法を変える(光ケーブル)とか違うスピーカーを買うかを決めるといいんじゃないでしょうか?
書込番号:26196213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美味しいご飯ですさん
SpotifyはCD並みの音源なので余りお勧めしません。選択肢ではfireTVHDMI接続が接続安定度は高いです。とりあえずこれで満足度が高ければそれで良いと思います。
万が一不満であれば、出来ればAppleTV4Kのドルビーアトモス音源が517の性能発揮出来ます。
AppleTV4KはドルビーMATで広帯域ミュージック音源を提供しているので517の外部入力端子にAppleTV接続すると良いです。
テレビがeARCであればテレビ側にAppleTV接続でも大丈夫です。
書込番号:26196237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美味しいご飯ですさん
WiiM MiniでAmazon music unlimited を聞かれるのをお勧めします。
Spotify はロッシー圧縮でCD より音が悪いです。
書込番号:26196630
1点



ホームシアター スピーカー > TVS REGZA > REGZAサウンドシステム TS216G
こちらをREGZAに接続すると こちらから音が出るんでしょうか? 最近のTVは スピーカーが背面にあり音量が小さく感じていて 我が家は一軒家ではないので 音量を大きくする事に気を使います... 前面から音が出るようにしたいのですが こちらを接続すると全面から出るようになりますか? 出ると仮定して TV側も同時に出るのでしょうか? なんならこちらだけで音を出したりすることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:26195407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまにゃん太さん
昔のレグザテレビとレグザスピーカーだと同時に音を出す設定があったけど今のレグザテレビ、レグザスピーカーにはその機能がないからテレビのスピーカーだけを使うかサウンドバーだけを使うかの2択ですね
テレビの機種が書いていないですが内蔵スピーカーよりはクリアに聴こえますよ
音は一般的な3万円クラスの2.1chサウンドバーの音という感じですね
書込番号:26195420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまにゃん太さん
とりあえずテレビスピーカーよりはこのサウンドバー使えば音響強化にはなります。とにかくテレビは薄型に特化して音は犠牲にしているので不満ならサウンドバー使うしか無いです。もちろん本機種でもテレビ全面に出音し効果テキメンで良いです。
こちらのサウンドバーはテレビスピーカーと同時駆動しても何もメリットがないのでサウンドバー主体で音響強化します。
とりあえずテレビの音響強化には本機種サウンドバーはエントリーモデルとしては良いのでお勧めです。
書込番号:26195444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マヨポンくんさん
REGZA Blu-rayに続きありがとうございますm(_ _)m 色々と勉強になります! こちら単体で音を出すことが理想でしたので素晴らしいです(^^) 歳を重ねると何かと不便なことが多くなり 最近では耳が遠くなったのか?聞き取りにくいんですよねww 娘には音量が大きいと怒られます... 早速 購入して使ってみたいと思います!
書込番号:26195516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
説得力がある回答で なにか安心してる自分がいますw 詳しい方の意見は大変参考になりますし 勉強になります!購入するのが楽しみになってしまいました(^^) なんかワクワクしてますww 本当にありがとうございました!
書込番号:26195517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
どのサウンドバーを買ってもテレビと繋ぐのはHDMIケーブル1本です
TS216GだとHDMIケーブルと光ケーブルが付いてくるけど光ケーブルは使わなくてHDMIケーブルが付いてこないサウンドバーだとケーブルは別途用意しておいてください
HDMIケーブルで繋いだらテレビの設定でHDMI連動の設定を必ずやってください
連動設定をするとテレビの電源オンオフでサウンドバーの電源もオンオフ、自動でサウンドバーから音が出る、テレビのリモコンでサウンドバーの音量を変更出来るようになりますよ
テレビの機種とサウンドバーの置き場所によってテレビのリモコン受光部が隠れてリモコンの効きが悪くなることがあるからそこは頭に入れておくこと、もしそうなったら置き場所を工夫したりリモコンのセンサーを延長するアダプタを使って対応することになりますね
書込番号:26195575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまにゃん太さん
こんにちは
最近のテレビはスピーカーが底面に付いていて音が前と後ろ方向に出ます。後ろ向きに出た音は壁で反射して戻ってきて前向きの音と混ざるので混変調が起こって周波数特性が暴れまくります。
アナウンサーの声に違和感があったり、音がこもったり、どこから音が出てるかわからない様な違和感のある音になります。薄型テレビの底面スピーカーは原理的に音が悪いのです。
本機に限らずサウンドバーは、HDMIケーブルで繋いで、テレビ本体側のメニューで、テレビ内蔵スピーカーか、外部オーディオかの切り替えを行います。両方同時出音は規格の制約でできません。排他になりますのでご心配なく。
で、サウンドバーですが、標準規格の下で作られているので、テレビがレグザだからと言ってサウンドバーもレグザで揃える必要がありません。
本機はMPEG2-AAC音声非対応などあまり評判が良くない様なので、積極的にお勧め出来ません。おそらく親会社の海外向けバーの焼き直しではないかと思います。
無難なヤマハB30AやデノンS218などがよろしいかと思います。
書込番号:26195721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
凄いな〜 めっちゃ詳しい!ここまで詳しく教えていただけると 悩まずに接続できて使えそうです(^^) 確かTV背面のHDMIも 残り一個空いてたので大丈夫そうです!置き場所やリモコンセンサーの件も了解しました! ありがとうございます。
書込番号:26195776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
確かに音は悪いですよね... 私の歳のせいもあるかな?ww 昨日 日テレの金曜ロードショーを観てて 出演者の声が全く音が聞こえない でも効果音は大きいんです... こんな時に前面のスピーカーがあったらなーって思って質問しました! ブローヴァさんも詳しい方で勉強になりますm(_ _)m さっそく 教えていただいた機種も参考にしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:26195780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
>確かTV背面のHDMIも 残り一個空いてたので大丈夫そうです!
レコーダーとかFireTVはどのHDMIに接続してもいいけどサウンドバーを接続するHDMI端子は決まっているからサウンドバーを買ったら確認と入れ替えが必要になります
サウンドバーにはHDMI入力が付いてる機種と付いていない機種があっHDMI入力があるとサウンドバーにレコーダーを繋ぐことができすよ
テレビのHDMIが全て埋まっていても入力のあるサウンドバーを使えば今までどおり全て使えますが入力のないサウンドバーを使うとどれか一つをサウンドバーと入れ替えないとだめです
TS216GはHDMI入力あり、同じくらいの値段の2.1chサウンドバーだとデノンのS218は入力ありだけどヤマハのSR-B30Aは入力なしと機種によって違うから機種選びするときここはチェックしておくといいと思います
レグザのサウンドバーでもTS216Gの上のTS3100Qにはないから機種ごとにチェックが必要ですね
書込番号:26195886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マヨポンくんさん
返信遅れました...
その情報は重要ですね!!挿すとこが決まってる事は 本当にありがたい情報でした... 多分1人で悩んでいたかも?ww ありがとうございます。
希望はREGZAで揃えたいと思ってますので このままこの機種を選択する事に決めます(^^) また分からないことがあったら質問させていただきますm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:26196307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
【困っているポイント】
スピーカーの操作音(テレビや音楽の音ではなく)がかなり大きく感じ、いつもびっくりしてしまいます。
例えば、スピーカー本体の上面を拭いている際に、上部にあるマイクオフボタン等に触れると操作音が発生します。この音が大きいのです。操作音の調整方法はないのでしょうか(マニュアルには記載なし)? そもそも、使用されている皆さんは、気になったりしますでしょうか?
0点

>いろいろ検討さん
操作音の音量をアプリで調整出来るか確認してみてください。
明らかに異常な操作音量なら不良確定で良いでしょう。購入1カ月以内なら初期不良で新品交換です。購入店に相談ですね。
書込番号:26194756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら、アプリ上でそのような設定は見つけられませんでした。
書込番号:26194846
0点

>いろいろ検討さん
確かにそんな設定無いですよね。
そもそも操作音では無くスイッチノイズかもですね。この場合は壁コンセントに電源コード挿すと直る可能性あります。
それでもダメならサウンドバー内部のノイズと思われ過電流の場合はいずれスピーカー破損となります。
操作音かノイズか不明でも不具合点検に出すと良いです。
使用しない時は電源コード抜いて置くと良いです。
書込番号:26194868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)