
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年1月10日 16:06 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月8日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月12日 09:15 |
![]() |
4 | 0 | 2012年11月3日 03:10 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月27日 12:45 |
![]() |
4 | 12 | 2012年8月24日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
ワイヤレスシステム「YID-W10」と変換ケーブルを使うことにより、iPhone5の音楽をYSP-2200で再生できたのでご報告します。
変換ケーブルの使用が不安でしたが、他の機種での成功例があるみたいなので思い切って購入しました。
私はケーブル付きの変換コネクターを購入ししましたが、手元に置くのはトランスミッター部だけで、これはもともと不安定ですからケーブルなしの変換コネクターでよかったかもしれません。ケーブルなしの方が安いです。
PCでiTunesによりボーズ製小型スピーカーで再生より断然高音質。
YSP-2200でCDを再生した場合と私には違いがわかりませんでした。
iPhone5と接続するといきなり音楽が再生されるのはちょっと困りものですが大変満足しています。
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-SB550
今日、fostexのPM0.4nを2台使って5.1chにしてみました。
感想は3.1chとこんなに音が違う(良い意味で)とは思いませんでした。
5.1chなら最初から他の機種を買うのがいいんでしょうけど、将来的にこの機種で5.1chを考えている方、参考にしてもらえると嬉しいです。
書込番号:15583299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シール職人さん
是非、私も5.1CHに挑戦したいと思います!
そこで初心者にもわかるようにご教示下さい。
fostexのPM0.4nというのを購入して、どのようにセッティングすればよろしいのでしょうか?
追加で購入する物もありますか?
よろしいお願いします。
書込番号:15588438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fostexのPM0.4nをリアスピーカーとしておススメしているわけではない事を前置きしますが、
PM0.4nはアクティブスピーカーでアンプを内蔵していますのでPM0.4nを2本買えば、
後はRCAケーブル(一般的にプラグが赤と白に色分けされている普通のオーディオケーブル)
でHTP-SB550の本体裏にあるプリアウト端子とPM0.4nを繋げるだけです。
ちなみにPM0.4nは1本ずつアンプが内蔵されているので、それぞれコンセントが必要ですが、
メリットとしてはスピーカー同士をケーブルで結ばなくていいところが便利ですね。
書込番号:15591493
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-101(B) [ブラック]
ヨドバシドットコムで19800円で購入。ポイントがあったので約1万の出費でした。
外観はさすが、ヤマハで光沢がありデザインは○です。
重要な音声はサラウンド機能などはやはり貧弱ですね。
ただクリアボイスは確かにTV音声よりいい。
学習リモコンがうまく動作してくれません。これは付属のリモコンを使うしかないですね。
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]
説明書がちょっとわかり難かったです。
DVDの再生可能なコンポを使用してDVD鑑賞しているので、あまり感動はありませんでした。
ただ、今までハッキリ聞こえなかったテレビのBGMまでが聞こえるようになりました。
低音はいいと思います。響きます。
高温は・・う〜ん、普通 ですかね・・
期待し過ぎていた部分があったせいか、まぁこんなもんか、というところで落ち着きました。
4点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
10年前からリビングをホームシアター化しております。
以前は、メインスピーカーをInfinity kappa8.2i、センター=B&W CDM、リア=TANNOY
バック=Infinity、AVアンプ=pioneer VSA-AX10、ウーハー=YAMAHA YSP・・・(型式は忘れました)
で30畳程あるリビングにスピーカーを8つ並べて楽しんでおりましたが、
まぁ〜掃除の邪魔になるのと、部屋のレイアウトが固定されるのと、猫がいたずらしてスピーカーを
壊してしまったので、総額150万弱のシステムを売り払い、YAMAHAのYSP2200を購入しました。
設置当初は少々高音が高いのと、低音が弱く、逆に中間音が弱いのとで、音がバラバラに感じてましたが、設置してから3ヶ月も経つと、耳が慣れてきたのか、心地良い音に感じてきました。
ただし・・・7.1chっていうのは感じられないです。
テレビのスピーカーよりはマシ!!ってのが正直なところかな?
設定を自動でしてくれるのですが、実際に聞く位置よりも前側に、設定用のマイク?を
置くと、サラウンド効果が高く感じられます(もちろん部屋の構造も関係してますが)
重低音のレベルを上げ、映画を見ると、リアル7.1chには多少劣りますが、
この5万ちょいの価格で、ここまで聞けたら・・・良いんじゃないかと思います。
改良するならば、サラウンドバックスピーカーが追加でつけれる様にスピーカー端子を
つけて欲しいのと、光ケーブルの端子を増やして欲しいところかな?
CDもたまに聞きますが、クラッシックを聞かれる方はなかなか良い音だと思います。
というわけで、ボクは『買い』だと思います。
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
BOSEキューブスピーカーといってもAM5ではなく旧型の501X。
レビューにも書きましたがYHT-S400の音はひど過ぎます。
http://review.kakaku.com/review/K0000059782/ReviewCD=388018/
何とかしたいと思い、使ってないコンポのスピーカーをつけてみたところ良さげになってきたので、より音質を改善しようとBOSEのキューブスピーカーを試してみました。
インピーダンスの面でちょっと不安だったのですが、ネットの噂ではどうも6ΩらしいということなのでYHT-400のフロントスピーカーのL・R端子にサテライトスピーカーを直結してみた。
一応、問題無しに使えている。
(まだ、半日テストしただけですが)
音の透明度が大幅に上がり、かなり音質が改善した!
YHT-400のバースピーカーはL・R端子はコードを外したので、結果的にセンタースピーカーとしてしか機能させていない。
(BOSE501Xウーハーは外してある。)
アンプの調整に、スピーカー種類を設定できるので、これを3CHのワイド設置に変更。
これでサラウンドとの相性も良い感じになった。
という感じで、かなり良い音を出すシステムに生まれ変わりましたw
1点

BOSEキューブスピーカーをセンターとして使用する事をお薦めします。
設置例としては、センターをTVの前に置いて純正SPは、TVの上に設置(市販のスライド式薄型TVラック使用)。TVのサイズによっては、配置を逆OK。
1〜3ヶ月後の評価期待してます。
書込番号:13217525
1点

BOSEのキューブスピーカーはもう1セット持っているので、そのパターンも試しました。
それなりに音は良くなりますが、まあ、LRのキューブスピーカーだけでかなり音質改善されるので、もう1セットは通常のCD用に戻して、センターはもともとのを使ってます。
書込番号:13221555
0点

承知しました。
私の場合、今のシステム維持したいのでもう一台は、予備として大切に保管しています。
書込番号:13228885
2点

BOSEのキューブスピーカーだと1個だけってもったいないのでCDに戻しちゃいましたけど、やっぱセンターが元々のだと、人の声の音圧がいまいち弱いので、この部分は確かに何とかしたいんですよね。
そのうち単品売りのスピーカーでダイナミックレンジの高いものを探してセンタースピーカーを自作しようかと思ってるんです。
書込番号:13229146
0点

センタースピーカーを自作するつもりだったのですが、キューブスピーカーのジャンクが3000円で入手できたので、それをセンターにしました。
確かにバランスが良くなって、特に人の話し声が聞きやすくなりました。
やっぱしBOSEのキューブスピーカーはダイナミックレンジが広いですね。
書込番号:13282395
0点

>やっぱしBOSEのキューブスピーカーはダイナミックレンジが広いですね。
オーバーな表現だな!と内心思っていたのですけど・・
YAMAHAのセンタースピーカーNS-C310出力音圧レベル90dBを導入して聞いてみた所フロントのキューブスピーカー負けていません。
自動音場補正システム「MCACC」での数値は、−5dB (フロント・センター)
±0dB (リア付属スピーカー出力音圧レベル80dB)−4dB(サブウーハー)。
キューブスピーカーの出力音圧レベルの公称値わからないので憶測になりますがNS-C310と同等だと思います。(※音色は全然違います。が地上・BS・CSデジタル放送の5.1ch音声方式MPEG-2 AACでは、違和感なしです。)
○システム構成
パイオニアS323 シアターアンプ
ボーズPAM6 キューブスピーカー×2 フロントスピーカー
ヤマハNS-C310 センタースピーカー
パイオニアS323 付属スピーカー4Ω×2 リアスピーカー
ボーズPAM6 ベースボックス 16pウーハー7.2Ω×1 サブウーハー(ユニット入替)作業時間5分
参考になれば良いのですが。
書込番号:13639730
0点

>毎日除雪さん
最大音圧とダイナミックレンジは意味合いが違います。
確かに許容入力が大きければ大きいほど理屈ではダイナミックレンジは
広がるのですが、そう言う事では無くてですね、入力に対して出力される
音圧が綺麗に比例しているのがどうかの事を言っているわけです。
音質がいまいちのスピーカーの大半は、小さい入力に対してだと十分な
音圧を出力できないケースが多くあります。
ある一定のボリュームを超えてくると、それなりの音圧を出力できるの
ですが、それ以下の場合、ほとんど音が聞こえない状態になります。
当然、音楽を聞いていると、小さな音も大きな音も混ざって一緒に
鳴るわけで、この場合、小さな音と大きな音の本来あるべき音圧の
差が1:10だったとして、その正しい割合で音圧が出力されれば
理想的ですが、実際の所、0.1:10になってしまったりするわけです。
もちろん、この割合は周波数によっても違ってきます。
こう言う部分のダイナミックレンジの差を感じてみたいのなら、高級
ヘッドフォンと普通の生スピーカーとの音を聞き比べてみると良く
わかりますよ。
Boseのキューブスピーカーの場合、その変化が少ないために小さな音
もクリアに聞こえます。(ヘッドフォンほどではありませんけどね。)
まあ、音質については主観的な部分もあるので、この辺にしときます。
書込番号:13640188
0点

ご指摘ありがとうございます。データが少ないのに結論を急ぎすぎたのは、反省しています。
>音質については主観的な部分もある・・・。
私のボーズ(PAM−6)に対する印象は、切れのある地響きのような低音、隣室で聴こえる音のよさ(大空間向き)です。他スレでボーズは、BGM向きと言われていましたが その通りだと思います。
キューブスピーカーについては、基本性能高いという認識なのでフロントに使用したり音色を合わせる為にセンターに導入したりするのは、賛成です。サブウーハーも音色を合わせればバランス良くなると思います。
書込番号:13643717
0点

>毎日除雪さん
Boseでもキューブ以外は確かにBGM向きだと私も思います。
ある程度の入力・音量があって発揮するタイプですからね。
でもキューブだけは違うと思います。明らかに音が違いますからね
ボイスコイル型のスピーカーでは、この大きさと形状が究極の構造
ではないかと思います。
(当然、BOSEならではのボイスコイルあっての話ですが)
・・まあ、また大袈裟と言われそうですけどねw
また、サブウーファーについては、現状、YHT-S400本体部の内蔵
になっていしまっているので、実際の所バランスが悪く感じてます。
やはりBOSEにはBOSEなんでしょうね。
まあ、YHT-S400は既に本体部しか機能していないので、知人に譲る
つもりで、サラウンドアンプを買い直してウーファーもBOSEに戻す
予定です。
それとリアスピーカーなんですが、やはりこっちもキューブスピーカー
にすべきなんでしょうね。
音場に立体感を持たせるためには、やはりダイナミックレンジが重要
だと思うんです。
爆発の轟音から枯れ葉を踏んだ時のカサカサ音、全てがきちんと聞こえて
より立体的な音になると思うんですよ。
書込番号:13643893
0点

horo_kaさんと話せて良かったです。
キューブスピーカーの良さを体感するために原点に戻ってステレオで聴けるようなシステム構築必要かな!と考えています。
>オーバーな表現だな!と内心思っていたのですけど・・
キューブスピーカーを知らない人もこのページを見る訳でしてそれを意識して記入しました。悪気は、無いです。
慌てる必要は無いので のんびりオーディオライフ楽しみたいと思います。
書込番号:13647063
0点

説明不足と感じたので補足します。
>私のボーズ(PAM−6)に対する印象は、・・・。隣室で聴こえる音のよさ(大空間向き)です。
直接聴く音と隣室で聴こえる音が違わないことを言いたかったのです。
もっと分かりやすく言えば部屋の中で布団をかぶって聴いても音が変化しません。
○キューブスピーカーの音、好きです。
○映画を鑑賞するのが主目的です。
S323で純正スピーカーに戻す必要があり どうせだから今のシステムと比較してみたのですがフル純正は、レビュー通りなのですが サブウーハーユニット交換+その他純正のやつは、良かったです。フロント・センター・リア 音色が同じなので無理がないという印象です。低音は、しっかりしています。
バランスを考えれば同じスピーカーを使用するのは理に叶っているように思えます。horo_kaさんがAVアンプ導入してのキューブスピーカーサラウンドどんな感じになるのか興味ありありです。
書込番号:13661409
0点

>毎日除雪さん
ものすごく遅レスになってしまって申し訳ありません。
こちらをしばらく覗いていなかったもので。
>horo_kaさんがAVアンプ導入してのキューブスピーカーサラウンドどんな感じになるのか興味ありありです。
実際のところ、フルBOSEよりはかなり劣っていると思います。
ウーファの部分がYHT-S400になってしまうので、低音のしまりが悪い感じがします。
このため、ちゃんとしたアンプを別に買い換えようかと思ってます。
そしてウーファーも元通りにしようかと。
ちょうどAirPlayなどサポートし始まったので、買い替えのタイミングとしては良さそうかなと思います。
で、今度は高音質のDAC内蔵でお手頃な価格のAVアンプを選ぼうと思ってます。
どうも、最近の音質はDAC次第みたいですしね。
実際、下手にAVアンプの高いのを買うより、パソコンにHDAボードを追加して鳴らした方が良い音がしたりします。
この場合、スピーカーも1万円くらいの安いでもかなり良い音なんですね。
しかし、こっちはこっちで、スピーカーをBOSE Companion 5に変更する予定です。
多分、これが最強の様な気がします。
書込番号:14975721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)