
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年2月6日 16:40 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月4日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月5日 11:58 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月22日 13:01 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月18日 20:53 |
![]() |
2 | 0 | 2011年12月1日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX
オリジナルの2.1chが少し物足りなくなったので、ローコストでのグレードアップを検討し、同じONKYOのD−058Mをサラウンドスピーカーとして追加してみました。
4.1chにした結果は、かなりの満足度です。
@コスト:D−058M(2本組)で7,000円。
Aサイズ:小さくて邪魔にならず超コンパクト。
B設置場所:本当はリアに置きたかったのですが、スピーカーを床置きにしか出来なかったのでリア設置を諦め(配線も邪魔)、オーディオラックの両サイド(フロント)に設置しました。
Cデザイン:同じONKYO製のため、ブラックの筐体は色調が同じで、スピーカーネットも高級っぽく、シアターシステム全体に一体感が出て見た目が格好良くなりました。
C効果:よりクリアサウンドになったと思います。センタースピーカーがないため、オリジナルの2.1chのままでは、映画やドラマ視聴時に会話が聞き取りにくいと感じていましたが、4.1chにすることで違和感はなくなりました。もちろん、サラウンド効果も断然アップ。リスニングモードもどれにするのか迷うくらい多種多様になりました。但し、058Mスピーカーから出る音の質は、クラストロンバーから出る音と比較すると不十分です。ワングレード上のD−108Mスピーカーを購入していれば、その差は縮まったかもしれません。
ローコストでサラウンド効果を目指していたので、この選択で大満足です。このHTX−55HDXは、このように好きなスピーカーを繋いでグレードアップ出来るので、これからも楽しんでいけそうです。
1点





ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-SB510
日立のサイトではHP03以降しか対応していないように掲載されていましたが、P37-HP02でもWoooリンクが作動しました。
接続は PS3=(HDMI)=SB510=(HDMI)=HP02 です。
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Lifestyle 135 home entertainment system
デザインが日本の他のメーカーと比べると断然すっきりして、インテリアとして
いいと思います。
ヨドバシカメラの店員さんの言葉をうのみにするなら、縦長の20畳の我が家のリビング
では、YAMAHAのYSPシリーズでは力不足だそうで・・・。
売り場でバーチャルサラウンドのバータイプ、2200、4100、5100と聴き比べしましたが、
大差なかったです。背面はちゃんとあります。
隣の売り場のBOSEへと食指が動きました。
聴き比べたのは、
・Lifestyle T20(5.1ch代表)
・Lifestyle 135(バータイプ)
・Lifestyle V35(ジュエルスピーカーってのを聴いてみたくて)
以前、LifestyleV25で、背筋がぞくぞくするような音を聴いたことがあったので、
期待して同等と言われるT20は聴きました。
音源は@BOSEのデモAブルーレイのLiveものBブルーレイの洋画(アバター)CDVDの洋画(ジュラシックパーク)です。
個人的意見ですが、
・Lifestyle V35が、圧倒的に艶があって気に入りました。40万という価格でなければ
これを買いたい。
・135と、T20は甲乙つけがたい感じです。あえて勝敗をつけるなら、
音源@ 同点
音源A 135の方が、ライブ感がある。T20はすこしするどい感じ。こもらないけど、ウソ臭い?
音源B T20のがいい。斜め後ろから前方に抜けるような音はやはり5.1chの方が臨場感がある。
音源C 135のがいい。同じ洋画でも、作品によってちがうのがよくわかった。
だけど・・・設置の事を考えると、このなかから135を選ぶんでしょうねぇ・・・。
実際、135が一番出ているとのことでした。
1点

近々、この135買おうと思っています。
コンサート、映画館によく行くので、すっかり耳が肥えてしまい
135くらいの音でないと満足できなくなってしまいました。
ケーズデンキで聴いてその響きにゾッコン。30万の価値はあるなと思いました。
騒がしい家電量販店で聴いてあのレベル。静かなマイルームで聴くのが楽しみです。
シネメイトも魅力的ですが、入力端子が豊富な135で決まりです。
書込番号:13924963
0点

V35の音が気に入ったけれど、金額的に無理なので、
再度 場所を直営ショップに変えて
135でも、後悔せずにいい買い物ができたと思えるのか確かめに行ってきました。
今回は
・Lifestyle 135(バータイプ)
・Lifestyle V35(ジュエルスピーカー)
の2機種にしぼって音の感じを比べてきました。
最初は、JAZZもののデモブルーレイ。
HD DTS MA 7.1chと画面にでてました。
店頭で頻繁に流しているのと違って、何分もありました。
なかなかいい感じです。
JAZZは得意分野なんですか?と尋ねるとそうだと言ってました。
でも、自分はJAZZの音源をたぶん買う事はないので、
前回持って行った邦楽Liveのブルーレイをかけてもらうことにしました。
すると、ヨドバシカメラではあんなに違うように聴こえた
高音のひびきとかも、あまり違いがわからなくなってしまったのです。
結論:
いくら店で聴いても、家で聴くのと違う響きになる。
それなら、音についてはほどほどを目安に、
設置やデザインを重視して買ってもいいかな。
で、その場で135を取り置きしてもらい本日購入予定です。
書込番号:13926565
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S311(K) [ブラック]
ホームシアター用に購入しました。
みなさんおっしゃるように映画では
ダイナミックボリュームのチューニングで
台詞が聞きづらい点は激しく同意します(笑)
音楽専用として使用したところ
たった23k程度で買える アンプ SP SW のセットとして
このクオリティの出音であれば大満足!!との結論になりました。
小音量でも大ホールの臨場感を出すことができるシステムです。
レコーダーに音楽CDを入れ ダイナミックONで聞いてみてください。
低音番長かとおもいきや シンバル系の生々しい音にビックリ!!
お値段以上!!w 感動しますよ (^_-)-☆
1点

そうですね。簡単なフロント一体機+サブウーハーの3,1chなんですが、十分低音も効きますね。
寝る部屋10畳では十分満足しています。
書込番号:13734319
0点

自己レス すいません \(^o^)/
色々聞いてみましたが ダイナミックボタン
入れない方がいい音でした(笑)
お試しあれ (^_-)-☆
書込番号:13911137
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Lifestyle 135 home entertainment system
Bose 初代3-2-1からの買い替え検討です。店頭展示で両機種を聞き比べしてきました。
店頭なので後ろの反射はほぼない状態です。
Lifestyle 135
店員さんがいなかったためデモ用の映画と音楽を自分で切り替えました。
映画は、アイアンマンの戦闘シーンで主人公が360度敵のロボットに囲まれるシーン1分間程度です。スピーカーから約2m程度離れた位置で試聴しました。敵の音が前方に向かって左右80度づつから聞こえる感じがしました。後方がないのは反射する壁がないので当然でしょう。
もう一つ映画デモはタイトル忘れましたが、子供の周りにガラスが降ってくるサスペンス映画のシーンのようでした。こちらの音は、繊細なガラス音で、横のVideoWaveのオートデモ音がうるさくてよくわかりませんでした。
音楽のデモビデオは、曲が低音に包まれて自分へ飛んでくるようないつものボーズサウンドです。自分がいつも聞いている曲ではないので、ステレオの音像定位感は確かめられませんでしたが低音の厚い音で満足です。
YSP-5100+ YST-FSW150
一方のYSP-5100は、持参したアバターのブルーレイディスクで、チャプター10と27を見ました。後ろに壁がないので反射音は聞こえませんでした。前方の音像は、左右ともスピーカーから30cmくらい広がっているように感じました。スピーカーユニットの幅が1.2mですから1.8mくらいの幅から音が自分へ向かっているように感じました。音像の迫力はありますが、低音が足りません。 ウーハーのYST-FSW150をプラスするとバランスの取れた音になり迫力も増しました。ただ、 Lifestyle 135のぶ厚い低音を聞いた後なのでもう一味足らないように感じました。サブーウーハーNS-SW700との組み合わせを聞いてみたかったのですが、店頭にはなさそうでした。
映像のサラウンドは、十分な迫力なので、ステレオ音源で音楽を聴いてみました。残念ながら持参したiPodがうまく接続できず、デモのフュージョン系バンドの演奏でした。音の鳴り方が、スピーカーのあたりで鳴っているような感じでクリアーな音質と感じました。 Lifestyle 135の低音に包まれてこちらへ飛んでくるような立体感のあるボーズサウンドとは違います。どちらがいい悪いではなく高いレベルで音楽の聞かせ方が違います。YSP-5100の特徴であるステレオモードは、ステレオの迫力が増しますが、リード楽器の音像がはっりせず私の好みではありません。
このスレッドのタイトルをLifestyle 135 vs YSP-5100+ YST-FSW150 としているのは、YSP-5100単体では、低音が足らないので、135に太刀打ちできないからです。
映画やテレビが中心でステレオの音楽はあまり聴かず、ヤマハのクリアーな音が好きな方は、YSP-4100+ YST-FSW150で十分でしょう。
ボーズの音を聞いたことがなく低音の効いたアメリカンサウンドと言われても、ピンとこない方の参考に誤解をおそれず例えると、
Lifestyle 135の音は、スープのパンチが効いているとんこつ味の熊本ラーメン。(麺は太麺)
YSP-5100+ YST-FSW150の音は、さっぱり味の醤油ラーメン。東京でいう中華そばでしょうか。
ラーメンの味は、どちらが優れているかではなく好みですよね。どちらも気に入る人がいるでしょう。(笑)
設置スペース
フロントスピーカーのサイズ
135: 935(W) x 61(H) x 124(D)mm 3.5kg
YSP-5100: 1200W×212H×90Dmm 11kg
圧倒的に135の方がコンパクトです。YSP-2200の大きさ(944W×89H ×145Dmm)に比べても少し小さいです。135のスピーカーは、37インチのテレビとあわせても違和感ないです。YSP-5100は52インチテレビとの組み合わせでデモされていましたが、テレビの方が小さく感じます。店員さんも62インチテレビでYSP-5100と見た目のバランスが取れると言っていました。
135は、壁掛けも出来ます。YSP-5100は、専用ラックかスタンドがないと収まりがつかないように思います。
ウーハー
135には専用のウーハーがつきます。コントローラーとの接続はワイヤレスなので電源さえあれば部屋のどこへでも置けます。
デモシステムでYSP-5100とセットになっていたYST-FSW150は、YSP-5100と有線接続。ラックにいれるかテレビの脇に置くことになります。
コントローラー
YSP-5100はスピーカーと一体に対して、135はコントローラーが単体であります。
YSP-5100のスピーカーに比べると存在感は小さく、ラックがあれば収まります。
設置まとめ
1.1chシステムの特徴は、コンパクトなサラウンドシステムでしょうから、135の方が圧倒的にスペースをとらず、その配置も柔軟性があります。YSP-5100 + YST-FSW150は20畳くらい部屋が大きくないとバランスがとれなさそうです。スピーカーのためにインテリアを犠牲にするくらいなら5.1chを選びます。
コストパフォーマンス
135は、ワンプライス299,250円です。
それに対しYSP-5100+ YST-FSW150 + YTS-F500(専用スタンド)で組むと、216,979円です。(=157,800+18,679+ 40,500 2011年12月1日現在最安値)
この約82,000円の差を高いと感じるか、許容範囲と感じるのかは、結局ボーズの音が好きかどうかだと思います。私はボーズの音が好きで、設置方法が柔軟であるので135の値段を受け入れることにしました。
あとはポイント還元が高い店で買うタイミングを選びます。
快く試聴をさせていただいたヨドバシカメラ新宿西口本店さんありがとうございました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)