
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年6月18日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月30日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月25日 06:06 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月9日 02:52 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月8日 17:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月6日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
欲しいと思ってから1ヶ月も考えに考えて、やっと購入しました。
ここの掲示板とレビューが大変参考になり感謝しています。
まだ設置したばかりなので、音や機能については後日レビューします。
設置の仕方をちょっと工夫してみたので、今日はそれを皆さんに見てもらおうと思い投稿しました。
「テレビの脚元に置くと、リモコン受光部を塞ぐ」という情報もあり、
もう少しスマートに設置できないかと考えた結果、
こんな取り付け方を思いつきました。
もともとテレビはルミナスラックに(据え置きで)設置していたのですが、
そのラックに柱を付け、壁掛けのようにテレビを固定し、
その下にスピーカーを置くというものです。
完成図は3枚目写真です。
こんな設置は如何ですか?(笑)
余談ですが、このアンプ兼ウーファー、
バントパス形(穴のみから音を出すタイプ)かと思っていたら、
実はバスレフ形で、底面にウーファーが付いていて、そこからも直接音が出るんですね。
私はルミナスラック棚板の上にプラダン(白いボード)を敷いているのですが、
底面から出る重低音でそのプラダンが激しくビビるのです。
で、対策として、写真4枚目のように穴を空けました。
まだ数時間しか鳴らしていないので、
音に関するレビューは控えますが、
期待通りの音を鳴らしてくれています。
店にも散々通って、いろんなスピーカーの音を聞いて、
「これなら間違いない」と思って買いました^^
とっても気に入っているので、何か気付いたことがあったらまた追記したいと思います^^
2点

参考の程、お聞かせ願いたいのですが、
白ボードを敷くメリットは何ですか?
書込番号:11491938
0点

>hope21r2d2さん
白いボードは以前から敷いていたもので、音響とは関係ありません。
ルミナスラックだけだと金属的な雰囲気になり隙間から小物も落ちますので、インテリアの為に敷いているものです^_^;
書込番号:11494058
0点

こんにちは。
サブウーファーの低音をしっかり再生するには、下にオーディオボードを
敷いた方が良いですよ。
人造大理石の物で、2〜3千円程度で手に入ります。
書込番号:11494877
0点

>当たり前田のおせんべいさん
アドバイスありがとうございます。
その手がありますね!!
是非参考にしたいと思います^^
書込番号:11512588
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
価格COMで値下がりの様子を見つつそろそろ買い時と思い購入しました。
テレビに接続しての感想は、いい感じです。
有線にトランスミッターをつけているので、どの部屋に居てもラジオさえあれば
聞くことも出来るので、このアンプ内臓FMでも聞いています。
買って良かったと思います。
0点



ホームシアター スピーカー > SKジャパン > HT-C900D
週末にプロジャクターで映画鑑賞するのが趣味です。音響改善を目的にスピーカー購入を検討し、常設できない事情から、評判のよい2.1chのPC用スピーカー Z523を購入しました。重低音は良かったものの、いわゆるサラウンドに乏しく満足できませんでした。そこで、視聴した結果満足のいくONKYOのHT-22HDXや、PIONEERのHTP-S525を購入する検討をしていました。しかし、ウーハーが大きく、常設できない環境ではいちいち設置が面倒なことや、2台目の購入で約4万円の投資になることが、妻から文句が出そうなどの問題がありました。これらを問題をクリアできる機種を探した結果、本機に行き着きました。私が購入したのは、ドンキホーテで売っているPREBISブランド版のHT-C900Dです。仕様はまったく同じです。問い合わせしたところ、ドンキ町田店で¥6980(処分特価の値札。展示品の他に在庫2台でした。激安でビックリ!)で売っていることがわかり、視聴した結果、納得して購しました。購入後、光ケーブルでの接続や各スピーカーの音量調整などを行った結果、ドンキでの視聴時よりかなり良い音で聞けるようになりました。HT-22HDXやHTP-S525と比べると明らかに音質は劣りますが、価格から考えれば大変満足です。サラウンド感や低音の響きもなかなかです。作りもけっこうしっかりしてますよ。
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
市内に有るエディオングループのエイデンから
店舗リニューアルとG・Wの売り出しを兼ねたDMが来てて
価格が54,800円とその下に価格はご相談下さい。
の文字が有ったので4月28日にDM片手に店に向かうと
今までは無かった各社のホームシアターが展示して有り、その中に本機も
有りましたが人気機種の文字とお取り寄せの紙が貼って有り、店員に今頼むと
何時来るのか?ジャスト特価54,800円と有るが値引き額は?と聞くと
ちょっとお待ち下さいとの事で暫く待っていると納期は、今日オーダーすれば
メーカーが休みになる前に発送して5月2日には来るとの事。
値段の方は、5,000円引きの49,800円でこれ以上は無理と言われ
オーダーする事に5月2日に携帯に連絡が来たが仕事の関係でG・W明けまで
取りに行けず5月7日に店に行き商品受け渡しレジで去年貰った新カード切り
替え申込の案内封筒に入っていた。切り替えでご迷惑をお掛けするお詫びとして
1万円分のカード会員様ご優待割引券を出し4,500円分使用出来たので
最終的に45,300円をカード(無料5年保障付き)で購入しました。
帰宅後に早速レグザ40A8000につないホームシアターを楽しんでいます。
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
今までは、テレビの音だけで映画やドラマ・スポーツを見てたのですが、
エコポイントのおかげで、前から気になってたホームシアターを購入できました。
良かった点
・映画や音楽番組で低音が出るため、臨場感がある
・サラウンド放送の野球やコンサートは、テレビの音とは比較にならないほど良かった
・ブラビアリンクで、音をテレビのリモコンで調整できる
・テレビの電源と連動して、電源が起動・終了できるため、消し忘れや入れる手間がない
・放送内容に応じて、自動で最適な音場設定にしてくれる
・ボリューム制限ができ、早朝にスピーカーが大音量でなる事がない
気になった点
・ウーファーが大きい
・テレビ画面で音の表示(数字)が消えたため、家族が分かりにくいと言う(ウーファーには出るけど表示が小さい)
・後ろから聞こえるとまではならない
・テレビの出画から音が出るまでに3秒ほどかかる
特に、リンク機能で電源のon/offや音量や入力を、意識しないで使えるのは最高です。初めてのホームシアターデビューでしたが、家族で使うため、操作を自動でやってくれるのを探してました。5.1chは値段的にも、配置的にも無理だったんでこれにしました。
GWに2012やアバターや96時間のBDを借りたのですが、ウーファーが鳴り響いて凄かったです。
龍馬伝のオープニングもテレビの音の時と違って迫力ありました(笑)。
環境
・ソニー・ブラビアKDL-46F5
・PS3(120GB)
・DIGA DVDレコーダーXP12
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
ヤマダ電機の店頭価格が期間限定で¥55800のポイント10%で入荷が今度の週末との事。
交渉しても¥48800のポイント10%が限界で、これ以上は仕入れ値を割ってしまうと言ってました。こちらの掲示板の3月の中旬頃の値段よりも高くなっている感じです。ヤマハの店員さんに聞いたら7月までは後継機の情報は入ってないとの事でした。そろそろ買い時かと思っていたので実質¥40000位になるのならば…と思いましたが、もうちょっと様子を見ようかと思います。最近の価格情報ありましたらよろしくお願いします。
0点

十分安いと思いますけどね。クチコミによる交渉情報は店舗や相手、個人の交渉スキルにもよりますので、安すぎる結果は「すごいな」くらいに思っておく程度がいいと思います。
ポイント含めここの最安値を割るなら、店側も結構頑張ってくれた方だと思いますけど。
書込番号:11326309
1点

僕は 千葉県のある地域のヤマダ電機で本日ポイント無し 税込み 42000円で買いました 但し REGZA55Z9000やその他購入したから特別かも知れませんが それでも45000円以内で買えると思いますが
書込番号:11328210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)