
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月29日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月25日 02:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月9日 10:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年12月7日 22:45 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月6日 09:19 |
![]() |
6 | 2 | 2010年11月8日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
前にHDMIリンクについて教示いただき便利に使用していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059782/SortID=12390681/
本機にTV(Wooo P50-XP03)とSTB(pana TZ-HDW600P)、メディアプレーヤー(バッファロー LT-H90DTV)を接続して使用。
本日、年末の掃除で配線替え、機器の移動等を行ったところ、HDMIリンクが全く効かなくなってしまいました。
変更はSTBコンセントを一度抜いて、再びセット及びメディアプレーヤー(上海問屋 DN-MP500)をTVのHDMI2への追加です。
取説に従って再設定を行ったのですが、全くリンクしません。また、全ての機器の電源を一度切ったりもしたのですがダメです。
HDMIケーブルの可能性もあると、ケーブルの入れ替えテストをしていたところ、メディアプレーヤー(DN-MP500)をHDMIケーブルで接続すると、全てのHDMIコントロールが効かなくなることが判明しました。
接続はTVと本機どちらでも同じ。また、DN-MP500は電源OFFでもHDMIケーブルを接続するだけでリンクが効かなくなります。
メディアプレーヤーは他にもIO AV-LS500LEも接続しましたが、問題ありませんでした。
DN-MP500がなにか悪さをしているようです。さすが海外製。
0点

DN-MP500と同型機のPAV-MP1をHDMIで接続するとテレビのリンク機能が使えなくなります。
半年以上前から各地で報告があるので今更といえば今更でしょうか。
メーカーも不具合を認めたうえで放置しているらしいので仕様だと思ってあきらめるしかないみたいですね。
書込番号:12435238
1点

黒蜜飴玉さん コメントありがとうございます。
PAV-MP1では前から報告があったのですね。知りませんでした。
DN-MP500の元はAstone Media Gear AP-100のようで、PAV-MP1は同じくAP-110なので、兄弟機ですね。
今までHDMIリンク機器をつないでいないTVに使用していたので、全く気が付きませんでした。
今後は使用時だけHDMIケーブルを接続する運用でいこうと思います。
また、HDMIセレクターも試してみたいと思います。
書込番号:12436037
0点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTB10
皆さんに、仕様の報告です。
まず、以前書き込みをしたとき、エフェクト機能のサウンド効果をONすると、VSもONになる状態は正常です。
次に、PS3と繋いだ時や他社のテレビと繋ぐと不安定な動作をする時があるようです。
音声が途切れたり、映像が途切れることがあるようです。
次に本体のリセットをするとリモコンが利かなくなることがあるようです。
次に本体の電源をONするとサブウーファーの設定が戻ったり、消音になってしまったりすることがあるようです。
以上の報告は、すべて自分が経験した症状であり、この症状をパナソニックのサポートに電話して回答を頂いたものです。
「すべては故障ではなく、仕様です。」とのことでした。
以上です。
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
最近、最安価格の上昇と取扱店舗の減少で心配していましたが、とうとう、ソニーストアでさえ入荷未定になっていました。FS3も出たことですし、新モデルの準備中でしょうか?CT500からCT350の時みたいに、製造中止から発表まで3か月、発表から発売まで3か月。計半年も待たされるようなことにならなければいいのですが・・・・・・・。
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
SHARPのLC-40SE
PanasoniCのDMR-BW680NINTENDO Wii
を接続する方法がいいのか教えて下さい
基本的にテレビ番組ではホームシアターは使用しません
0点

一般的な接続は
テレビ→(角型光ケーブル)→2200
レコ→(HDMI)→2200→(HDMI)→テレビ
WII→(専用ケーブル)→テレビ
ですが、
テレビ音声をシアターから絶対聴かないなら
レコ→(HDMI)→2200→(HDMI)→テレビ
WII→(専用ケーブルの映像のみ)→テレビ
WII→(専用ケーブルの音声のみ)→2200
で良いかもしれません。。
前者の場合でもテレビ音声をテレビから出力させることは可能ですが、リンクなどしてるならその都度設定変更が必要かもしれません。。
後者の場合、WII音声はテレビから出すことは出来ません。。
どちらか使いやすい方でよろしいと思います。。
書込番号:12332311
0点

余計なお世話ですけど、シアターがあるならテレビのスピーカーは使わず常時シアターで再生でもいいと思いますけど。
レコーダーはHDMIケーブルでYSPに接続するとして、YRSとテレビをHDMIケーブルだけ接続でしょうか。
Wiiはテレビに接続すればテレビのスピーカーだけで再生になります。
書込番号:12332413
0点

ありがとうございます
購入したばかりなので今の接続はYSPとTVのHDMIと光ケーブルのみです
書込番号:12335270
0点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTB10
こういったシアターバータイプをテレビの前面下部に設置すると
テレビの赤外線受光部を塞ぐ形にならないのでしょうか?
薄型テレビの赤外線受光部って ほとんどが前面の下部にありますし。
(その為だけに専用のスタンドを購入するのもねー、けっこう高いし!)
そういう意味では
2.1CHのウーファーとアンプ一体型のタイプを購入し、
ウーファーをテレビの後ろに設置するのも
ありかと思います。
逆に設置の自由度は高いのではと思ってしまいます。
HDMIで接続できれば
ウーファーアンプの電源や音量はテレビのリモコンで
操作できますし。
でも、それはそれで 今度は
左右の小さなスピーカーの置き場所に
一考が必要になるんだけど・・・。
0点

最近の機種は対策されている製品もありますね。
この機種もIrシステムケーブルを使うことでテレビのリモコン受光部を塞いでも操作できるよう工夫されています。
書込番号:12327494
2点

既に回答は出てますが、本機やヤマハYSP2200などはIRケーブル付属ですので、対策はされてるようですね。。
バータイプに比べて2.1CHの方が、基本的に設置の自由度も高いですし、ご自身が聴きやすい向きに変えたり出来ますので、見た目との比較となりそうです。。
書込番号:12327747
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
ヤマハらしい品のいい音だと思います。(サブウーハーも家庭で聴くにはちょうどいい)
ビエラTH-P46RT2Bに取り付けました。
このTVはスタンドが低く前面に設置すると赤外線受光部が隠れてしまいますが、IRフラッシャーで接続しています。ところが3Dを再生すると3Dメガネが反応しません。赤外線受光部など(表示ランプなどがある部分)が見えるようにすると、3Dが視聴できます。どうも3Dメガネとの信号のやり取りをこのあたりからしているようです。(まだ調べていませんが)
YSP-2200をこのTV本体の前に置くなら足を一杯伸ばしてさらに45ミリほど高さを上げなければなりません。この組み合わせを考えていらっしゃるなら十分注意が必要かと・・
また当初HDMIで接続をしていましたが、これも信号のやり取りが不安定(音が出たり出なかったりする、いわゆる“相性が悪い”ということでしょう)で、現在は光デジタルに設定しています。これにしてからは安定しています。現在一般視聴の際はそのままで、3D視聴の際は足の下に単行本を入れて画面とフレーム間に本体が収まるよう(赤外線受光部などの部分は見えるように)調整しています。参考になれば。
5点

この寸法でかさ上げすると、フレームの間にスピーカーがちょうど収まります。(Panasonicのオーナメントは隠れてしまいますが)
インジケーターランプ、赤外線受光部がフレームより少し下に出張っているので、スピーカーの上面すぐから画面が始まり、スピーカーの下に受光部等がのぞける感じです。
薄型スピーカーなのでこんな事が出来るんでしょうね。運がいいというか、悪いというか・・
ついでですが、HDMIケーブルで接続すると(相性のいい悪いは別として)この方法ではスピーカーの後ろにTV本体がくるので、コネクタが後ろに出っ張ってしまい本体にあたってしまいます。このためスピーカーとTVの間は結構隙間を空けないといけません、この隙間が狭い場所に設置するときかなり気になります。家電店などでご自身のTVと本体とをチェックされたほうがいいかも・・
書込番号:12182711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)