
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2023年11月11日 13:29 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2023年10月15日 12:54 |
![]() |
2 | 4 | 2023年10月7日 18:31 |
![]() |
4 | 0 | 2023年9月14日 11:00 |
![]() |
4 | 0 | 2023年8月2日 14:55 |
![]() |
8 | 95 | 2023年7月27日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
クラウドファンディングでリビング用「パイオニア707」から買い替えました、このほど寝室のテレビの買い替えに伴いヤマハのサウンドバーを寝室用として購入、比べる結果に成りました、
結果として
バックスピーカーの「充電式・外せる機能」イネーブルスピーカー4チャンネルは優れている物の。音質・音色・音圧・音量、は圧倒的にヤマハに劣る」、高音域のきれ。音圧音量の違いは歴然、好き嫌いはあるかもしれませんが、聴き比べする価値は有り。ドライバーを改善をすべき、新製品のアイデアは良いがつられて購入は失敗、音は実際に聞いてから購入した方が良い。
3点

>tokyomecさん
自分は発売当日試聴しましたが、正にガッカリの音質でした。
一ヶ月後同じ場所で試聴するとガラッと良く鳴ってました。
エージングで良く鳴るように変化したと思います。
初日オープンの映画館でもスピーカーエージング間に合わず、セリフが高域音の乱反射で聴き取れ無かったです。一ヶ月後ガラッと良く鳴ってました(笑)。
書込番号:25500808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにヤマハのサウンドバーの型番は何でしょうか
書込番号:25500943
5点

>tokyomecさん
こんにちは
クラファンと言うことはもうお使いになって長いと思うのですっかりエージングは済んでいるものと思います。
で、おっしゃることもわかります。BAR1000ってホコリっぽい音がするんですよね。往年のJBLはそのホコリっぽさがジャズに良いとか言われましたが、そう言う良い意味のホコリっぽさではなくて、なんか抜けが悪くてコーンの重そうな感度の悪そうな感じがします。
加えてフロントバーのユニットレイアウトの問題で音場があまり広がらないですね。
BAR1000の持ち味はあの値段でフルセット揃うコスパの良さに尽きます。フルセットなので映画などでは音はそれなりにゴージャスで雄大な感じでなるのでそこが持ち味かと思います。
書込番号:25500965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハの型番のお尋ねが有りましたので返信します、SR-B40Aです、当初よりパイオニア707よりは音域・音圧は低いと感じていましたが、今回別製品を新規購入してみてはっきりしました、それぞれでは有りますがね。
書込番号:25500977
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
こちらのBar1000か同価格帯のスピーカーシステムを考えています。
スピーカーシステムの方は
アンプ:DENON AVR-X1700H
スピーカー:YAMAHA NS-PA41
このセットで9万円ほど
この二つを比べた際、音質、サラウンド感、使い勝手などの比較ができる方はいますか?
4点

>らぽねーぜさん
こんにちは。
>>音質、サラウンド感、使い勝手などの比較
全ての項目でX1700Hとヤマハのセットの方が上回ります。欠点は場所をとることと配線を這わせなければならない程度です。
スピーカーの内容積はヤマハの方が当然の如く大きいので、豊かな低音がスムーズに出せますし、フロントLRがトールボーイ形式なので定位感や音場感が綺麗に出てサラウンド感はサウンドバーよりハッキリ良好です。
使い勝手はAVアンプもサウンドバー同様テレビとリンク動作しますので電源連動も音量調節もテレビのリモコン一本で可能です。
またAVアンプはHDMI入力も多く将来の拡張性もバッチリです。
書込番号:25463676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぽねーぜさん
>この二つを比べた際、音質、サラウンド感、使い勝手などの比較ができる方はいますか
何を視聴するかで決まります。
例えばブルーレイディスクのアトモスロスレス映画音響で有れば、検討のAVアンプシステムスピーカーが迫力と臨場感ともに有利です。フロントは巾3m離すとサラウンド感が良いです。音場空間も広くとれます。トールボーイスピーカーの長所が活かせる事ができます。映画音響なら音質に差はそれ程無いです。サブウーハーも十分です。リアーは高い位置に設置すると良いです。天井スピーカー2個追加でリアルアトモス構築できますね。
一方で動画配信映画なら、劣化音響なのでAVアンプの性能が限定的です。ボケた音質はAVアンプでも矯正出来ないのでサウンドバーで十分ですね。動画配信映画ならBAR1000のサブウーハーがパワーあります。
用途に合わせてご検討ください。
書込番号:25463751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぽねーぜさん
X1700Hユーザーです。
X1700Hは、主に。
ドルビーアトモス、DTSX、天井アトモス可能。
HEOS搭載なので、ハイレゾ音楽鑑賞両方可能。
好きなスピーカーを組み合わせられるので、スピーカーシステムの自由度が高いです。
エントリークラスなのでコスパ高いです。
BAR1000は、映画音響特化のセット型でサブウーファーのパワー高く、重低音重視です。
音楽鑑賞不向きです。
セット品のサウンドバーではコスパ高いです。
ドルビーアトモスはバーチャルなのでショボいです。
サウンドバーは基本的にバーチャルサラウンドです。
総合的には、機能性/拡張性、音楽鑑賞の音質、本物のリアルアトモスに拘るならAVアンプがベストです。
物件環境の成約などがある場合や、オーディオにあまりこだわらないライトユーザーは、サウンドバーがベターです。
参考レビュー
https://s.kakaku.com/item/K0001391688/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001370769/SortID=25452922/
書込番号:25464042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぽねーぜさん
アンプ+スピーカーとサウンドバーを同じ価格帯で比較すると、アンプ+スピーカーの音質が優れています。
それぞれの選択肢の特徴は以下の通りです。
・サウンドバー:
利点: テレビの前に簡単に設置でき、設置が簡単です。
欠点: 部屋の形状、家具配置、音量によって影響を受けやすく、最高の音響体験を得るのが難しいことがあります。
・AVアンプ+スピーカー:
利点: 音響設備のスペースと配線が必要ですが、設置後は部屋の条件に対して影響を受けにくく、高品質の音響体験を楽しむことができます。
このように、サウンドバーは設置が簡単でコンパクトですが、設置環境の影響を受けやすいです。
一方、AVアンプ+スピーカーは設置が少し複雑ですが、一度設置してしまえば設置環境の影響を受けにくいです。
書込番号:25464168
5点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
本日、ふらっとDOLBY ATMOS体験して来ました。
■システム
A7000
リアワイヤレス
サブウーファー
ブルーレイ映画
ブルージャイアント/DOLBY ATMOS
XBOXゲーム
FORZA HORIZON5/DOLBY ATMOS
ブルージャイアントは、かなりショボかったですね。
天井から何も反射しませんでした(笑
XBOXのDOLBY ATMOSは、PCのDOLBY ACCESSと同じ設定画面でした。
リアサラウンドからBGMが流れてるだけで臨場感は特に無し。
環境にもよると思いますが、イネーブルスピーカーの効果はほとんど感じられなったですね。
量販店よりかは少しはマシでしたが、素人レベルのセッティング環境でしたね。
DOLBY ATMOSホームシアターの仕様はどんどん劣化してきていて、イネーブルスピーカーのサウンドバーがリアルアトモスだと思い込む人もどんどん増えてしまってる印象です。
世の中がバーチャルアトモス化しないように祈ります。
書込番号:25452922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>エラーゴンさん
>環境にもよると思いますが、イネーブルスピーカーの効果はほとんど感じられなったですね。
写真広角で分かり難いですが、天井5mありそうです。
この時点でA7000のイネーブルド効果出ないですね。それとこの環境音量70ぐらいでファントム効く感じでしょう。左右壁反射も無理で、無駄な設置で意味が無い印象です。
レポート感謝です。
書込番号:25452951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
>写真広角で分かり難いですが、天井5mありそうです。環境音量70ぐらいでファントム効く感じでしょう。左右壁反射も無理で、無駄な設置で意味が無い印象です。
全くおっしゃる通りです。
アドバイザーもぶっちゃけ素人でしたが、あんまりリアルに書くと可哀想なのでお手柔らかにお願いします(笑
帰りに宝塚展も寄ってきましたが、こっちの方がリアルでしたね(笑
書込番号:25452965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
JBL、10万円以下の“分離する”サウンドバー「BAR 800」。5万円以下「BAR 300」も - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531153.html
10万円を切る価格ながら、上位モデル「BAR 1000」(直販143,000円)と同様に、分離するサラウンドスピーカーがセットになっているのが特徴。アクティブサブウーファーもセットになっている。
合計11基のドライバーを搭載した5.1.2chサウンドバー。サウンドバーの両端が着脱でき、外した状態でサラウンドスピーカーとして使える。映画を見る時だけ、サウンドバー本体からサラウンドスピーカーを分離し、棚や椅子の上などに設置して、映画をリアルなサラウンドで楽しめる。Dolby Atmosにも対応する。
仕様を確認して1000とどっちがいいか検討しようかな。これで1000のほうも安くなると嬉しいな
4点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
B20Aからフロントスピーカーユニットが少し小さくなった分2→4に増えた。
eARCに対応しDolby Atmosが追加され、DTS関連が消えた。
一番気になるポイントがB20Aより高さが15mmも増えた点。
壁掛けの時にB20Aは底面を壁に掛けていたが、B30Aは据え置きと同じ向きで掛けるらしい。
個人的にテレビの上に壁掛けしようと思っていたが、それはしちゃダメっぽい
(壁掛けするならテレビの下限定の予感)なので、どうしようか考え中。
写真を見る限りだと、前のほうが縦に長く、奥は短くなっているようなので
テレビスタンド(5mm)分上がっても画面を隠さないで設置できればいいのだが・・・。
4点



ホームシアター スピーカー > LGエレクトロニクス > SN7CY
こちらのコストコモデル/S75QCを新品/10000円で入手しました。(コスパ最強すぎます
https://www.lg.com/jp/home-audio/lg-s75qc
この価格で他メーカーのサウンドバーにどこまで迫れるのか興味があったので実験的に購入。
リビングでは、AVアンプ/5.1.2のフルスペックを組んでおり、立体音響の基本性能は把握済みですが、寝室のサブシステムとして利用する予定です。
寝室には、HDMIドルビー対応2Chアンプが別にあるのでそれでも聴けてますが、S75QC/3.0.2がどんなサラウンド音を出してくるの楽しみです。
検証結果を記載予定。
TBC
書込番号:25343808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
サウンドバーは基本価格で判断出来ないですね。
特にヤマハサウンドバーがそうです。
ニトリの販売戦略に近いです。AVアンプとサブウーハーで利益あるので、サウンドバーで儲けるよりは社会奉仕の会社です。ボーズもそうです。ボーズは無料試聴できるので、こんなサウンドバーメーカー無いです。これソニーやれば良いと思います。昔の1兆円の赤字から脱却していますよね。ソニーのAVアンプは昔は使えないシロモノでした。今は凄いですね。
B&Wのブルートゥーススピーカー50万エンのスピーカーも最悪です。これは全く売れて無いです、とデノン販売員言ってました。音が悪すぎなので買う人はいないですね。パノラマ3も同じです。これ支持する人はオーディオ素人です。底上げする機能が無いので、映画音響アトモスとハイレゾオーディオだけが取り柄です。ブルートゥース接続のモノラルはラジオと同じです。
ということで結果楽しみですね。
書込番号:25344343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
こんばんわ。
>サウンドバーは基本価格で判断出来ないですね。
ホントにそうですね。
ブランド戦略に引っかかってる人とか、迷宮入りのサウンドバーオタクがウジャウジャしてるので、本質が見えにくくなってますね。
ニトリ、デノン、ボーズ、ヤマハは良心的なメーカーですね。
ソニーもソニーショップで買えば5年保証付いてくるので、その点は良心的ですね(笑
LGはさらにその上を行ってるメーカーで、コスパヤバすぎて末恐ろしいです。
量販店でいうと、ケーズデンキですね。
>B&Wのブルートゥーススピーカー50万エンのスピーカーも最悪です。これは全く売れて無いです、とデノン販売員言ってました。
高級系はどれもボロボロですね。
結果出ましたらご連絡します。
書込番号:25344400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ひとまず、LGサウンドバーのセッティングが終わったので、検証結果をご連絡します。
以下、検証内容。
■リビング
ブルーレイ/2012
プレイヤー/PS4
サウンドバー/LGS75QC
DTS HD5.1/シネマモード
高音、低音のバランスが良く、DTSソースを軽々鳴らしている。
セリフも聴き取りやすく、ボリューム、25/100ぐらいで十分な音圧を感じる。
立体感は軽く上方向スピーカーから広がってる感じはあるが、基本手的にフロントメイン。
ウーファーはサブウーハーの威力程ではないが、一本バーとしてはそこそこ鳴っていました。
リビングでは物足りないが、寝室では十分なレベルと思われます。
サウンドモードに、NEURAL XついていたのでONで聴いてみましたが、重低音が増強されるかわりに箱鳴りと共振が酷いので、エージングとセッティングで調整する予定です。
■その他
PC>HDMI>サウンドバーも検証。
AMAZON HDのハイレゾ再生は、驚くほどの高音質。
このサウンドバーは高音が綺麗なのが特徴のようです。
エントリークラスの2chスピーカーとそこそこ勝負できるでしょう。
BT接続も試しましたが、これも安定した接続でいい感じでした。
予想外にアプリの作りが良く、色々なサウンドモードがあり、音質変化を楽しめ、スピーカー設定も細かくできるので、この価格ではかなりの大穴サウンドバーと言えるのではないでしょうか。
ひとまず、ザックリレポートでした。
書込番号:25345098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
流石にLGサウンドバーなので、LGテレビとの相性がいいですね。
テレビボードにスッキリ収まって、テレビ下も隠さない程度の高さで、テレビの文字も隠れません。
テレビ側からも細かい調整できます。
bass blastモードでも音楽番組鑑賞しましたが、低音が程よく聴いていていい感じです。
低音効いてる分、AVアンプのフロント2ch再生よりも音質バランスが良く感じました。
もちろん立体音響では、AVアンプシステムの方が圧倒的にハイレベルですが、正直なところ、日常的なリビングではこれの方がスッキリしていていいかもと思いました。
高級サウンドバーは拘ればもっと上がありますが、音質と機能性関しては全くくこれで十分なレベルで、サウンドバーへの過剰投資は無意味に感じました。
さらに、本格的に立体音響に拘りたいなら、AVアンプシステム方に投資すれば間違いないというのが、今のところの結論です。
TBC
書込番号:25345113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>セリフも聴き取りやすく、ボリューム、25/100ぐらいで十分な音圧を感じる
この音量でセリフ聴こえるのは凄いですね。アンプ性能が良い証拠です。真ん中合格です。
>立体感は軽く上方向スピーカーから広がってる感じはあるが、基本手的にフロントメイン
イネーブルド合格です。箱から出音していないですね。
>重低音が増強されるかわりに箱鳴りと共振が酷いので、
金属インシュレーターで解決です。10円玉で代用して音量40でチェックお願いします。
書込番号:25345369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>AVアンプのフロント2ch再生よりも音質バランスが良く感じました。
これはデノン217pureモード相当ですね。
聴き疲れしないのは良いです。ソニーx8500よりは上になります。確かに大穴ですね。ましてやステレオ音源を立体音響に出来ますよね。
やっぱり元ソニー開発者がビズリーチされていますね。
書込番号:25345381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
確認ありがとうございます。
早速、インシュレーターをゲットしてきました。
>この音量でセリフ聴こえるのは凄いですね。アンプ性能が良い証拠です。真ん中合格です。
最初、40MAXだったんですが、アップデートしたら100MAXになりました。
>イネーブルド合格です。箱から出音していないですね。
もっと籠ってると思ったんですが、意外とスッキリしてました。
>これはデノン217pureモード相当ですね。
ソニーx8500よりは上になります。確かに大穴ですね。ましてやステレオ音源を立体音響に出来ますよね。
やっぱり元ソニー開発者がビズリーチされていますね。
この価格でSONYと同等レベルとは、凄い性能ですね。
pureモードは、music with meridianかstandardモードのどっちかっぽいですね。
さっきヨドバシ店員とも話しましたが、DENON、YAMAHAは、何でサウンドバーフルスペック出さないのか?
と、聞きましたが分かりませんと言われました。
サウンドバーでフルスペック出す意味がないからかなと、思いました。
書込番号:25345414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
インシュレーター結果楽しみですね。
フルスペックですが、DTS HDマスターはブルーレイ映画音響やる人は必須ですね。特にサブウーハー効きます。
書込番号:25345461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>フルスペックですが、DTS HDマスターはブルーレイ映画音響やる人は必須ですね。特にサブウーハー効きます。
Denon/550フルスペックは、DTSX対応ですがサブウーハーついてないですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001343584/#tab01
書き忘れましたが、マン・オブ・スティール/DTS HD7.1と、トランスフォーマーダーク/ドルビー7.1の重低音は最高でした。
マンオブの方が重い感じで、ダークの方が立体的でした。
DTSマスターはAVアンプ/サブウーハーでガッツリですね(笑
あと、PC>HDMI>サウンドバーで、アトモス再生しようとしましたが、Dolby Accessからセットアップ出来ませんでした。
PCからの出力はtypecしかないので、HDMI変換ケーブル使ってるからですかね?
書込番号:25345498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
デノン550は別売りのデノンホームサブウーハーで低音強化出来ます。
マンオブとダークの音響はそのとうりだと思います。昨日君はのジブリ映画アトモス見ましたが、ストーリーはダメでアトモスはマアマアで、映画館で初めて眠くなりました笑。
書込番号:25345532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>デノン550は別売りのデノンホームサブウーハーで低音強化出来ます。
失礼しました。
となると、フルスペックでだいたいこんぐらいですが、値段分の性能比はどのへんでしょうか?
JBL1000/12万円
DENON550/20万円
SONY A7000/35万円
SONYのコスパの悪さが際立ってますが、値段分の価値があるかどうか、解説お願いします。
書込番号:25345562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
自分はハッキリしています。G700のサブウーハーで十分満足です。リアー興味無し、SSマッピング興味無し、でとにかくテレビ前1.3mで怒涛の最強の音響自分で工夫して完成させました。A7000もボーズ900も負けます。ブルーレイ映画音響最強のディスク有れば機材関係無いです。
価格ドットコム質問者には課題に基づきできるだけ正しくアドバイスしているだけです。映画館音響が自分は基準です。カンベンしてください。エラーゴンさん十分オーディオ哲学持ってきてます。
書込番号:25345585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
>自分はハッキリしています。G700のサブウーハーで十分満足です。リアー興味無し、SSマッピング興味無し、でとにかくテレビ前1.3mで怒涛の最強の音響自分で工夫して完成させました。A7000もボーズ900も負けます。ブルーレイ映画音響最強のディスク有れば機材関係無いです。
凄すぎますね。
自分もその域を目指します。
>価格ドットコム質問者には課題に基づきできるだけ正しくアドバイスしているだけです。
そうだったんですね(笑
>映画館音響が自分は基準です。カンベンしてください。エラーゴンさん十分オーディオ哲学持ってきてます。
なんか、、、持ちはじめてますね(笑
DSさんのご指導のお陰ですね。
書込番号:25345676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
おはようございます。
>金属インシュレーターで解決です。10円玉で代用して音量40でチェックお願いします。
早速、金属インシュレーター設置して再チェックしました。
さらにボリューム20/100位で十分に音が絞まってきて、重低音のキレが上がりました。
共振も減ったので、これは効果高いですね。
40/100ぐらいまで上げたかったんですが、家族からのクレームがハイッたので未検証です。。。
とにかく、アンプパワー凄すぎますねコレ。
MERIDIAN/LG/元SONYの技術が結集されたデジタルアンプのサウンド調整が上手くいってる印象です。
電源コンセント強化したらどうなるのか、末恐ろしいですね。
>ジブリ
まだ観てないですが、ストーリーが難解らしいのでブルーレイまで待っておきます。
これから、スター・ウォーズ前作ブルーレイで観なおす予定です。
書込番号:25346313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ボリューム40まで検証。(サウンドバーMAX)
箱鳴りしてません。
安定しました。
尚、サウンドバーとアプリのアイコン数値表示は、連動していない仕様でした。
サウンドバー/40MAX
アプリ/100MAX
書込番号:25346323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>ボリューム40まで検証。(サウンドバーMAX)
凄いですね。
自分は40%音量を言ったつもりでしたが、マックスまで上げたんですね。アンプ壊すので、今後は厳禁です(汗)。壊れないで良かったですね。
通常安全回路効いて上げられないのですが。
書込番号:25346354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>自分は40%音量を言ったつもりでしたが、マックスまで上げたんですね。アンプ壊すので、今後は厳禁です(汗)。壊れないで良かったですね。
アプリと連動してないの知らずに上げちゃいましたね(汗
ヨドバシでサウンドバーボリュームMAX鑑賞してクレーム入れられましたね(笑
SONYとかは、サウンドバー100MAXでしたね。
>通常安全回路効いて上げられないのですが。
AVアンプには付いてますが、謎仕様ですね。
書込番号:25346367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
インシュレーター結果良かったですね。
自分はps4にはゴムインシュレーター噛ませてます。音響良くなります。
オーディオ電源タップは60時間のエージング必要があるので、今から電気入れて置くと良いですね。分厚いケーブルは隅々まで電気取込むのに時間かかります。
電源タップも金属インシュレーター4つ入れてます。これも効果出ます。
今日はニンジャアサシンDTS HDマスター久々見てますがこれも音入れ凄まじい音響です。音響チェックに最適です。こっちさきにみてください。
映像も凄まじいです。
書込番号:25346368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
本日もヨドバシ散歩がてらに電源ケーブルの下見してきました。(週三レベル
完実電気のおやっさんにこれを勧められました。
効果一番高いそうです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201605/24/17282.html
いちよ、電源コンセントも工事しますが、電源ケーブルと電源タップも強化しておこうと思います。
プレイヤーは、PS4とは別にこれをゲットしました。
https://s.kakaku.com/item/K0000961383/
帰りに、DENON/X3800Hのフルスペックでヤマト2199鑑賞してきました。
プレイヤー/panasonic
アンプ/X3800H/3.1.6
スピーカー/DALI
やはり、自宅システムで聴くよりも音の解像感と立体感が上回っており、音の移動感も感じられました。
リニアPCM5.1の高音質がよりハッキリと感じられ、音源の重要性を再認識しました。
ここまでチェックしに来るやつは中々いないと、DENONのオヤジも感心してました(笑
ニンジャ・アサシン懐かしいですね。
昔、DVDで観ましたがブルーレイチェックしておきます。
書込番号:25346792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)