
このページのスレッド一覧(全3980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年4月11日 08:50 |
![]() ![]() |
103 | 26 | 2024年4月18日 21:51 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2024年4月10日 15:04 |
![]() |
26 | 12 | 2024年4月13日 16:06 |
![]() |
13 | 16 | 2024年4月13日 08:41 |
![]() |
47 | 21 | 2024年5月13日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
>豚肉しょつさん
ソニー上位機種の専用ワイヤレスサブウーハーなので、使用は出来ないです。
汎用のアクティブサブウーハーで有線接続のサブウーハーなら大丈夫ですね。
書込番号:25694428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豚肉しょつさん
以下リンクのサブウーハーで良いと思いますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0000910104/
書込番号:25694431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>豚肉しょつさん
こんにちは。
SA-SW5はソニー向けのワイヤレスサブウーファーで専用品なのでつながりません。そもそもコスパも悪いです。
S217は有線のサブウーファーならつなぐことができますのでそういう一般的な商品から探すのが得策です。
例えばソニーのSA-CS9、こちらは25cmユニットで出力115Wのサブウーファーで実売1.8万円と超ハイコスパなのでお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000641665/
書込番号:25694914
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
サブウーファーの置き場所についてはメーカーは
以下のように推奨しています。
https://manual.yamaha.com/av/23/srb40a/ja-JP/10337011211.html
正面が少し内側になるように、とのことですが、置き場所は正面に向かって左側でもいいのでしょうか?
もし左側においても、テレビ台にピッタリつけたらダメですよね。。本体の右側にスピーカーユニットがついているように見えますが、、
我が家はテレビ台の右側にサブウーファーを置くスペースがありません。この商品は設置場所が家の環境に限られるのでしょうか?
なお、左側であればテレビ台の横(床)に若干の置くスペースはあります。ピッタリつけるよりは、向きを横にして、奥の壁際まで押し込んで設置するのは可能ですが、どのような置き方であればサブウーファーの性能が発揮されるでしょうか。
書込番号:25693711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつちょさん
>正面が少し内側になるように、とのことですが、置き場所は正面に向かって左側でもいいのでしょうか?
もし左側においても、テレビ台にピッタリつけたらダメですよね。。本体の右側にスピーカーユニットがついているように見えますが、、
勿論正面左側設置は大丈夫です。右側にスピーカーユニットがあるので50cmぐらい離して置くと良いです。テレビ台よりも前に置いても大丈夫なので、スピーカーユニットは塞がないようにすると良いです。
サブウーハーは音の指向性が無いので、極端に言えばサウンドバーの前に置いても大丈夫です。視聴位置前方に設置出来れば大丈夫です。必ず床面に設置で、壁からは50cm離すと良いです。
床がビリビリ共振したら固いレンガ置くと良いですよ。
書込番号:25693731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
>>正面が少し内側になるよう
これはそれほど気にしなくても良いと思います。
気を付けるポイントは
・右でも左でも構いませんが周囲の家具や壁に絶対接触させない
※出来るだけ最低200mm以上離す
・出来ればサブウーハーのバスレフポートが見える位置に置く
※横を向いて見えても可
・しっかりした床に設置する
このくらいでしょう、
書込番号:25693763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きつちょさん
サウンドバーの外側に設置すると書かれているだけなので、左右のどちらでも良いです。
スピーカーユニットと台や壁はある程度離す必要があります。
ユニットを正面に向けるのも問題ありませんが、バスレフポートは塞がないようにしてください。
書込番号:25693767
9点

>きつちょさん
こんにちは。
簡単な話です。
図の正面の穴がバスレフポート、向かって右側面にスピーカーユニットがありますので、両者を塞がない場所に置くことが必要です。
図でラックの左側に置く場合は、右のユニットを塞がないようラックとの間は距離をとる必要があります。
最低20cm程度距離を取って少し斜めに向けられれば何とかなると思います。
天地をひっくり返せばユニットを左に持ってこれますが、中身の基板等の冷却条件が変わってくるのでお勧めできません。自己責任になります。
他には、サブウーファーは耳の位置より前側(テレビに近い側)であれば、横の壁などに沿って置いても大丈夫です。
書込番号:25694005
2点

>ダイビングサムさん
>よこchinさん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。サブウーファーを設置するには、その周りにもスペースが必要だということですね。
あと少しだけ教えてください。
・壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?
・例えば、ht-g700のような全面にバスレフポートとスピーカーユニットがある一般的な形状でもテレビ台に横付けすると不具合が起こりますか?
なかなかスペースが確保できないので、、すいません。
書込番号:25694231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつちょさん
>>・壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?
一番簡単な答えは共振です。
家具や壁が振動して余計な音を発振します。
これが20Hz以下の超低周波なら聞いているご本人は気がつかないかも知れませんが
マンション等だと他の離れた階や部屋にも伝わって原因不明の振動になる事も有ります。
書込番号:25694247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
>壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?
壁にサブウーハー付けると壁が振動します。サブウーハーは360°振動します。
どんなサブウーハーでも振動は逃さないといけないので、壁からは出来れば50cm離す必要があります。爆音で無ければ大丈夫です。
テレビ台でサブウーハースピーカー塞がれると低域が出音出来ずポコポコ内部で共鳴します。
なのでサブウーハーの性能が発揮され無いです。
>・例えば、ht-g700のような全面にバスレフポートとスピーカーユニットがある一般的な形状でもテレビ台に横付けすると不具合が起こりますか?
G700はテレビ台横付けは特に問題無いです。サブウーハースピーカーとポートが同じ正面なので問題無いです。
自分はG700ユーザーなので、これも良いサウンドバーですね。サブウーハーもパワーありますよ。自分はサブウーハーはサウンドバーの正面横向きで置いてますが全く問題無いですね。
ヤマハでも同様に設置可能ですね。
書込番号:25694307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
バスレフポートやスピーカーユニットが無い面も振動はします。
壁や台に接触すると振動が伝わるので、1cmくらいは離す方が良いですね。
書込番号:25694510
7点

>きつちょさん
>>・壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?・例えば、ht-g700のような全面にバスレフポートとスピーカーユニットがある一般的な形状でもテレビ台に横付けすると不具合が起こりますか?
注意すべきは共振と反射ですね。
完全に面どうしが接していると、接しているものに振動が伝わって共振が起こることがあります。
必ずではありません。
例えばTVボードに接しているとTVボードの固有振動数で共振が起これば「びりびり」、といった感じで特定周波数が入った時にその音が大きく強調されたりしますので、すぐわかると思います。
こちらはまあ1mmも離れていれば共振は伝わりません。
あとは、スピーカーの近辺が、家具や物がいっぱい置かれて囲まれているような場合は、そういう物で反射が起こり、反射音と直接音を同時に聞くことになるので、混変調が起こって音が濁ります。要は少しタイミングのズレた同じ音を重ねて聞く感じになるわけです。
理想を言えばスピーカーの回り30cmくらいは何もない方がいいのですが、なかなかそうもいかないので、あまり神経質に考えなくてもいいと思いますよ。所詮はサウンドバーの話ですので。
そもそもテレビの手前に置くので画面からの反射もデフォで起こりますし。
サブウーファーに関しても原理原則的にはこういう置き方です、と言うのを解説しただけですので、20cm程度開けて置くのが10cmとか5cmになったからと言って、音は多少変わっても低音はちゃんと聞こえます。5cmだとダクト効果で特定の低音域が強調されたりも起こります。
そのあたりご自身で実験してみて、どこまで近づけられるか、インテリアとの妥協点を探ればよいだけのことです。
書込番号:25694910
1点

>きつちょさん
サウンドバーとサブウーハーの2ユニットタイプのサブウーハー設置は余り気にする必要が無いです。
部屋の詳しい情況も不明なので、先ずは置ける所の設置してみて、ビリビリやポコポコと共振と共鳴が無ければ全く大丈夫です。
重要なのはサブウーハーがしなやかに空気振動して、何処から低音が出音しているか分からない状況が最も重要です。目を閉じてサブウーハーから直接聴こえる段階でそれはサブウーハーの性能が出ていないという事です。音の指向性が無いので、何処から音が出ているか分からないということですね。
共振共鳴が無ければその様に聴こえてきます。
それとサブウーハー同じ音量でも視聴位置に近いと低域弱く、視聴位置距離長く置くと低域は強くなります。
色々やってみてください。
書込番号:25695027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きつちょさん
それと重要な事がまだあります。
サブウーハー性能出すには動画配信アトモスはダメ音源なので、期待しない方が良いです。とにかくブルーレイ映画音響で性能発揮なのでここも注意です。
朝からグランツーリスモのブルーレイ映画観てますがストーリーも素晴らしいですが、何よりも音響が凄まじい立体音響です。レースのエンジンの響きや風切り音のキレも最強の音源です。このディスクだと出来が良すぎて、ソニーのG700でもビックリの映画音響でほぼほぼ映画館と同じです。ソニー映画なので、やはりDTS HDマスターオーディオ5.1chなんですよね。
残念ながらヤマハのB40Aだと再生出来ないです。。。よ〜く考えて機種選択お勧めです。
書込番号:25695068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きつちょさん
バスレフポート塞いではダメとか言ってるヒトいますが、厳密にはバスレフ開口部はサブウーハーの空気の出し入れに使っているだけなんで、塞いでも大丈夫ですよ。このポート側は低域弱いので塞いでも空気出し入れできるので。これは全てのバスレフサブウーハーに言える事です。
むしろバスレフポート塞いでサブウーハーの音響調整できるのでバスレフポート面は自由に設置する上で利用しても大丈夫です。
それとスピーカーユニットの右側から低域が出ているわけでは無いです。両面から低域が均等に出ているので、スピーカーユニットの裏表は50cm隙間取るのが理想です。
書込番号:25698195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ブックシェルフ型でバスレフ式の場合、ポートを塞ぐスポンジが付属している様な機種もありますので、そういう機種では低域のコントロールのためにポートを塞ぐ、半分だけ塞ぐなどの措置を行うこともできます。
しかし本機の付属サブウーファーの場合、小さなユニットで低域を伸ばすために設計的にバスレフポートを積極利用していますので、これを塞ぐのは流石にありません。
サブウーファーではユニットのトラベルを長くとっていたりするので、穴を塞いで背圧が高くなるってしまうと最悪ユニット動作に支障をきたす事も考えられます。
最近ポート塞ぎの話が他のスレッドで話題になっていたのでそれを見て付け焼き刃の入れ知恵を書いて見たといったところかと思いますが、初歩的な知識もなしに大家ぶるとこの様な不細工なことになるので注意したいですね。
皆さんはいい加減な口コミに騙されない様注意されて下さい。
書込番号:25698842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きつちょさん
ヤマハセールスマンと確認済みですよ〜。
ポートは設置上必要で有れば、塞ぐようになってもOKでーす。安全上問題無しー。
絶対にダメな置き方は
ヒトーツ、サブウーハー横置きこの機種ダメー。
フターツ、サブウーハースピーカーユニット塞ぐのダメー。
オーディオ知らんヒトと無駄な議論やめますよ〜
以上。
書込番号:25698889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きつちょさん
横置き→横に倒してと言う意味です。
つまりサブウーハーのスピーカーユニットを天井に向けての設置は絶対にダメです。
書込番号:25698958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハのセールス風情が、取説に出てこない様な使い方にOKを出せる権限は一切ございません。
木っ葉店員にその様な話をする事もありません。
見てきた様な嘘をつく人間には、ご用心ご用心です。
書込番号:25699150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きつちょさん
毎度の外野エラーばっかりなんで、参考スレリンク貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16305100/
まあ参考程度にしておくと良いです。
書込番号:25699232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バスレフポート塞いではダメとか言ってる
>厳密にはバスレフ開口部はサブウーハーの空気の出し入れに使っているだけなんで
>このポート側は低域弱いので塞いでも空気出し入れできるので。
厳密にはだって(笑)勘弁してくれよ
何のために空気出し入れしてるの?
ヤマハSW700で試しにポート塞いで測定したことあるけどかなり音量が減った。ー10db以上
>これは全てのバスレフサブウーハーに言える事です。
言えません
書込番号:25699324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポートは設置上必要で有れば、塞ぐようになってもOKでーす。安全上問題無しー。
取扱説明書にはこう書いてあるけどね。
サブウーファーは次のように設置しないでください。低音が不足するおそれがあります。
・スピーカーユニット(布の部分)を壁に密着させる
・バスレフポートをふさぐ
ちなみに、安全上の問題ではなくて音の問題です。
まあ、実際に塞いで見れば一聴瞭然なんですが。
それが分からないのは、自分で試していないか、バスレフポートが効くような低音を再生していないかですね。
書込番号:25699329
2点

バスレフポートの設計として
・断面積
・ポート長
・スピーカーの箱の容積
以上から共振周波数を計算して
スピーカーのみの低音を補強します。
また長さも要因なので箱の内部で迷路の様に成っているバスレフポートも有ります。
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13.html
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html
https://www.diy-sound.net/bassref_calc.html
ご自身が音を聞いてバスレフポートを調整する事を否定するものでは有りません。
書込番号:25699360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きつちょさん
スレ主さんは初心者の方なので、先ずはヤマハの禁忌事項先のとうり先のカキコ守って頂ければ大丈夫です。
重要な事は部屋の環境でサブウーハー音量マックスにしなければ、設置位置問わずそれ程弊害が出ないのでここは安心してください。
サブウーハー音量上げると映画音響は向上しますが設置環境で共振やら共鳴が発生します。ですので、共振共鳴発生したら、臨機応変にサブウーハーの位置を変えたり、壁の距離離したり、向きを変えたり、レンガ置くなりして異音出ないようにすれば良いんですよ。
余り心配しないで良いです。自分はスレ主さんの詳しい設置状況が分からないので言える事は以上です。
自分に喧嘩売ってくる輩は無視していれば良いです。こちらがしっかり対処します。
書込番号:25699392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

喧嘩売ってねえし
スレ主さんみたいな初心者が勘違いするようなこと言うなっつうの
毎度毎度いい加減にも程がある
書込番号:25699431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きつちょさん
どうでもいいんですが、自分は1KWのサブウーハーをオーディオルームで使っています。普通の建築構造材だと性能が出せないです。このクラスになるとユーザーの環境で性能が左右されるので特殊サブウーハーとなります。
一方で本機種サウンドバーのサブウーハーは2ユニットタイプの性能比較では限定的な性能のサブウーハーです。
とは言えヤマハサウンドバーの渾身のサブウーハーなのではJBLBAR1000に近い残響音
を表現出来るサウンドバーになっていま。
是非音源の良いブルーレイディスクのドルビーアトモスロスレス再生がベストですよ。
ヤマハはサブウーハー性能が直球勝負で極めて良いです。ソニーもなかなか追従出来ないです。
書込番号:25699468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんと出力1kwのサブの話なんかここではどうでもいいわ
直球勝負の意味わかってんの?
密閉型で大ユニット、大出力で補正無しなら直球勝負だろう。
これは正反対だ。
特にヤマハのサブはポートによるA-YSTUなる技術が売り文句だったりする。この機種にそれ使ってるのかはわからんけどその場合、ポート塞ぐのは台無しとなる。
書込番号:25699499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスレフポートの存在意義は理解していましたので、ふさぐように置くつもりは最初からありませんでしたが、あさとちんが書かれた通り、ユーザーガイドには「低音が不足するおそれがあるので、バスレフポートをふさがないようにしてください」と書かれてあったので、少なくともこの機種でメーカーは推奨していないですね。でも安全上問題ないなら、音の好みや設置環境でありなのかもしれません。喧嘩しなくても大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:25704903
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-209
オーディオ初心者です。
サブウーファーが独立したものを購入しようと思っているのですが、初心者なりに調べ、記述があった中で自分の部屋は、
@部屋のテレビの位置的に後ろの空間の方が広く、前の空間が広くないこと
A机やベッド等、家具や物が多いこと
B自分の後ろに窓があること
Cテレビでアニメを視聴するのがほとんどであること
の4つがサブウーファー独立の優位性を減らしてしまう条件に当てはまっているのではないかと感じました。
この部屋条件の場合、サウンドバーのみのタイプとさほど変わらないのでしょうか。
またサウンドバーのみの場合、コストコのLGサウンドバーがコスパが良いとの意見を見かけたので、こちらにしようと思っているのですが、同価格帯くらいでそれ以外におすすめのものやアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25693266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケトリノさん
こんにちは、低音だけなので、設置位置は余り気にすることは無いと思います。
一つだけ経験があるのは、ベッドからなるべく離して置くことです、せっかく出た低音がベッドに吸収されて
耳へ届かなくなってしまいます。
実際にサブウーハーを接続されたら、ケーブルの届く範囲で位置を変えてみて一番いい所へ置いてください。
書込番号:25693297
4点

>タケトリノさん
>@部屋のテレビの位置的に後ろの空間の方が広く、前の空間が広くないこと
A机やベッド等、家具や物が多いこと
B自分の後ろに窓があること
Cテレビでアニメを視聴するのがほとんどであること
上記記述の環境で外付けサブウーハー付きの本機種サウンドバーに弊害になる要因は特に無いです。
@はサブウーハーの反射が効率が良い環境になります。但し、
Aはサブウーハーとサウンドバーの視聴位置に一切障害物がないレイアウトでお願いします。
部屋がゴチャゴチャしているのは良いです。凹凸が適度に吸音材になるのでむしろサブウーハーには最適です。
Bは全く問題無いです。
Cこの機種はDTSバーチャルXで地デジのステレオ音源を3D立体音響にするので、むしろ音量上げられる環境の方が重要です。音量上げれば上げるほどサブウーハーが効率良く映画音響を向上出来ます。
ですので、アトモスにこだわりが無ければこの機種で外付けサブウーハーで十分過ぎる迫力と臨場感の有る立体音響になりますよ。地味なサウンドバーかもですが、ヤマハのオーディオ技術凝縮の隠れた名機です。
書込番号:25693302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タケトリノさん
サブウーファーは耳の位置より前側(TVに近い側)に置くのが原則で、置き場所はテレビと同じ壁でも左右の壁でも耳より前に置ければ大丈夫です。
そのように置けば、サブウーファー独立のメリットはちゃんと生かせると思いますよ。@-Cの懸念点はサブウーファーのメリットを毀損はしないかと。
>>またサウンドバーのみの場合、コストコのLGサウンドバーがコスパが良いとの意見を見かけた
LGのサウンドバーをマンセーしているのは過去約1名の初心者の方だけなので、スルーが妥当です。LGは音響メーカーでもありませんし、LGのテレビのシェアの高い北米でもサウンドバーは特に人気はありません。
本機はヤマハの古いモデルなので、価格はその分安いと思います。安く買えるなら選択肢として悪くないですよ。
書込番号:25694017
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
>里いもさん
どの方もとても丁寧に教えて下さりありがとうございます。思っていたより条件が悪いわけではなく、安心しました。
こちらの製品を購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25694088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 500 [ブラック]

>freedom4790さん
JBL BAR500が良いと思いますよ。
ドルビーアトモスも対応で外付けサブウーハーもパワーが十分過ぎるほどあります。
外部入力端子もあるのでブルーレイドルビーアトモスも再生可能です。アトモス映画音響なら絶対にこっちが良いです!
自分は躊躇せずBAR500に買い替えます。
書込番号:25692600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freedom4790さん
BAR 300と連携できるサブウーファーは、「JBL BOOMBOX 3 Wi-Fi」(77,000円)になると思います。
BAR 500が買えてしまいますね。
サウンドバーはテレビの音をましにする程度のものなので、あまりお金をかけるのはおすすめしません。
BAR 300だけで良いと思います。
書込番号:25692635
5点

すいません。BOSEのスマートサウンドバー300です。JBLはまだ持ってないです。
欲しくなってきたけど金が厳しいんですよね。
どうしようかな。
書込番号:25692638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
欲しいだけで不満が明確で無いなら現状維持。
ATMOS対応とか言っても所詮実体スピーカーの無いサウンドバーですから
まだリアスピーカー付きサウンドパーの方が差異を感じると思いますが
スピーカーとAVアンプを買うのと同額ぐらいです。
書込番号:25692653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freedom4790さん
勘違いで失礼しました。
Boseの方は9万円くらいするので、更に高いですね。
コストパフォーマンスが良いとは思えませんが。
書込番号:25692777
3点

BOSEの安い方です。五万円くらいなんですよね。
JBL良さそうですけど、すごそうなサブウーファー付きでなんでこんなに安いんだろうと思っています。
書込番号:25692781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
ドルビーアトモス映画音響やらないのでしたら、特にBAR500は購入する必要が無いです。
その場合は現状のサウンドバーにボーズの中古品のサブウーハーでも買えば安く出来ますね。
視聴目的教えていただければと思います。
書込番号:25692782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今別のテレビでBOSEのセットで聞いてるんですけど音楽がとても音いいので別のテレビにもどうかと思っています。
あとはアニメ見たりするときに音が良ければいいです。
書込番号:25692788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
ドルビーアトモスブルーレイやらないのでしたら、現状のボーズサウンドバーで十分です。中古品のボーズサブウーハー500とか有れば良いと思います。
JBLは薄利多売です。BAR1000のサブウーハーをBAR500に転用しています。BAR1000は既に8000台以上売れているメガヒットサウンドバーです。JBLは映画音響特化なので、ミュージックは音が硬めで減点です。
映画とミュージック兼用ならボーズ300ベースでサブウーハーが良いと思いますよ。どうせ買い替えるのでしたら、ボーズ600か900もしくはULTRAを先々狙うと良いと思いますよ。
書込番号:25692794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとよくわからないんですけど、光接続だと何か不都合ありますか?
eARCテレビ対応してるんだけどHDMIいっぱいなので。
書込番号:25697598
0点

>freedom4790さん
光ケーブル接続だとテレビ側リモコンで音量や電源連動しないです。サウンドバーのリモコンと併用すれば大丈夫です。
ボーズ300でもBAR500でも光ケーブルの音声出力はPCMステレオとドルビーデジタル5.1chまで対応可能です。
音楽やアニメなら特に音声劣化は無いです。
書込番号:25697642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
グッドアンサー選んで解決済みにしたいんですけど何故かできないのでここで皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25697841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
SONYのブラビアとJBL BAR1000とのeARC接続について質問です。
購入当初、うまく接続して使えていたのですが、しばらくテレビをつけていなかったりすると、TVのほうで、オーディオ出力を選んで、なんとか音は出るのですが、音量調整と、電源オンオフ連動ができない状態です。
テレビの再起動や初期化、スピーカーの電源断や初期化を試してみても改善しません。
一時は、オンオフ連動や、音量調整もうまくできていたこともあるので、半日ほど、いろいろいじってみましたが改善できませんでした。
どなたか、うまく機能が動いている方等のアドバイスいただければうれしく思います。
どうかよろしくお願いします。
構成は、テレビにBAR1000をeARC接続をしていて、テレビのHDMII2にパナのブルーレイレコーダーを接続しています。
0点

>norikun333さん
>、音量調整と、電源オンオフ連動ができない状態です。
リンクの設定はオンである前提です。
HDMI接続しっかり出来ているか確認お願いします。ケーブル完全に奥まで差し込み確認お願いします。
それでもダメなら、一度全て機器のケーブルとコンセント抜いて10分放置の再接続です。これで電源リセットで一時的不具合は直ります。
これでダメだとHDMIケーブル買い替えてみてください。ノイズに強いウルトラハイスピードケーブル認証マーク付きの物を買うと良いです。
最終的にはテレビ側の故障が疑われます。
書込番号:25691653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>norikun333さん
念の為テレビ側スピーカー出力設定は外部オーディオ設定である事をご確認お願いします。
BRAVIAのファームウェア最新に更新してみてください。
書込番号:25691744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
出力は外部スピーカー、ファームウエアは双方とも最新、ブラビアリンクオンです。
ケーブルが少々怪しいので、8K対応のものに明日変更してみるつもりです。
書込番号:25691854
0点

ケーブルを8K対応のものに替えたのですが、症状は変わらないです。
さらに、スピーカーが、信号オンと認識していないようで、10分くらいで勝手にスタンバイになってしまい音が出なくなってしまいます。
スピーカーの初期化、テレビの初期化、ケーブルの再接続、テレビメニューでのeRAC接続設定等、やるべきことはほとんどやっているのですが、症状が悪化しています。
勝手にスタンバイに落ちてしまうのはスピーカー側の問題ではないかな?とも思っております。
同じような症状が出て解決された方がいらっしゃいましたらお知らせいただければ幸いです。;
書込番号:25692566
0点

>norikun333さん
>さらに、スピーカーが、信号オンと認識していないようで、10分くらいで勝手にスタンバイになってしまい音が出なくなってしまいます。
光ケーブルのみの接続でスタンバイになるかご確認お願いします。
他のテレビ有ればHDMI接続してみてください。
無ければ購入店で他のテレビ接続してどちらに原因あるか切り分けしたいですね。
書込番号:25692584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>norikun333さん
こんにちは。
すでに初期化はやられているので、他にユーザーでできることと言ったら、あとはHDMIリセット位ですね。
HDMIリセットで動作が回復する可能性があるのでやってみてください。
手順は下記。
@TVのメニューからHDMIリンクをオフ
ATVにつながる全機器(TV、サウンドバー、レコーダー、ゲーム機等々)のコンセントをすべて抜く
Bそのまま10分間放置(必ず放置すること)
Cコンセントを復旧
DテレビのメニューからHDMIリンクをオン
書込番号:25692828
0点

皆様、ご回答等ありがとうございました。
その後、いろいろケーブルの抜き差し等していたところ、パナのブルーレイレコーダーの抜くと、サウンドバーの認識と、音量コントロールができるようになりました。
再度、接続すると問題が発生するので、現状パナのレコーダーを接続できない状態にあります。
もう少し、いろいろ調べてみようと思っております。対策がみつかりましたら、別途書きたいと思っています。
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
書込番号:25692910
1点

>norikun333さん
原因特定出来て良かったですね!
レコーダーをテレビ接続では無くてサウンドバーの入力端子接続で異常起こるかチェックしてみてください。
上手くいく場合がありますよ。
書込番号:25692919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
>>パナのブルーレイレコーダーの抜くと、サウンドバーの認識と、音量コントロールができるようになりました。
やはりHDMI周りのネゴシエーションがうまくいってないようです。
時間があれば先程のHDMIリセットをやられてみてください。
ブルレコだけHDMIを抜いた状態で、上記HDMIリセットを行い、その後にブルレコを挿してみてください。
HDMIは頻繁に抜き差しするとだめです。なるべく一発で決めてください。
書込番号:25692926
0点

>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます。アドバイス通りHDMI初期化も試しましたが、旧パナブルーレイを接続したとたんダメになる状態です。
いろいろリセット等も試してみたのですが、最終的に、パナの旧型ブルーレイレコーダーを接続すると、音量コントロールできなくなり、テレビもオーディオシステとの接続に失敗したという表示になり、実質現状接続するとダメになる状態です。
現状、パナの新型ブルレイレコーダーをHDMI2に接続して、これは正常動作。 HDMI3がeARCなので、サウンドバーを接続。HDMI4は4K入力対応なのですが、パナの旧レコーダーを接続したとたん、JBLのコントロールが一切効かなくなります。
旧ブルーレイレコーダーのHDMI出力の設定をいろいろいじってみましたが、どれにしても差すとサウンドバーに嫌われてしまう状況です。接続しないと、ブラビアリンク接続一覧に、パナの新レコーダーと、JBLサウンドバーが表示されますが、旧パナ旧レコーダーを接続すると一覧に何も表示されなくなってしまいます。
書込番号:25692959
1点

>norikun333さん
>レコーダーをテレビ接続では無くてサウンドバーの入力端子接続で異常起こるかチェックしてみてください。
HDMIケーブル抜きの電源リセットがテレビ側が出来ていないので、問題のレコーダーも疑いがありますが、それ以前にBRAVIAテレビに不具合疑いがあります。
先のレコーダー接続をサウンドバーではどうでしょうか?
BRAVIA側にレコーダー接続でBRAVIAのeARC−CECの信号がサウンドバーへHDMI接続で信号が伝送出来ない不具合なので、主にBRAVIAテレビが原因と考えるのが妥当です。
これを放置すると予測不能のトラブルも今後発生するので、早い段階でソニー若しくは購入店にご相談お勧めします。
書込番号:25692990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
下記リンクのスレでもBRAVIAとソニーオーディオ機器のトラブルあります。
これもテレビ側とオーディオ機器のeARC−CECの同期が取れていない症状です。
下記のケースでもBRAVIA側のeARC HDMI制御も問題ありそうです。なので早めに行動に移すと解決に繋がりますよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=25683986/
書込番号:25693012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
そうですか。であればパナの古いレコーダーに何か問題あるのかも知れませんね。
当方にもパナの初代のブルレコがありますが、こちらはHDMIリンクの問題は起こっていません。なので故障の可能性もあるかもしれません。
書込番号:25694935
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。一歩進展がありましたのでご報告します。
ソニーのウルトラブルーレイのプレーヤーをメルカリで安価に買って、つないでみました。
結果、サウンドバーに影響もなく、テレビのブラビアリンク一覧にも、JBLサウンドバーを含め表示され、問題なく動作できました。
ただ、やはり例のパナのブルーレイレコーダー(旧型)つなぐと、音量調整等含め、機能不全に陥ってしまいます。
この状況ですと、パナのレコーダー(旧型)が問題ありの可能性が高いかなと思っています。
書込番号:25697141
1点

>norikun333さん
パナの旧型レコーダーが悪さしているで良いと思います。HDMI eARC CEC連携に偽信号出して連動妨害してるんでしょう。
ソニーUHDプレイヤーならeARC対応機種なのでやはりHDMI連携同期は上手くいくと思います。
情報感謝です。
書込番号:25697374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
そのように思いますよ。
古いブルレコでおかしくなるのは古い故の仕様の問題ではなく、なんらかの不具合があるのだと思いますね。
理由はうちのパナ初代ブルレコは特に悪さをしてないからです。
書込番号:25697382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Arc [マットブラック]
もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけますでしょうか。
現在以下のような構成で接続をしております。
・TV(LG:OLED83C3PJA)HDMIはどちらもeARC?か2だけのはず、、
‐HDMI 2 - Sonos Arc
‐HDMI 1 - HUE Play Sync - PS5/switch/レコーダー/FireTV
・Sonos ArcにはSonos Sub、Sonos ERA300*2台を接続しています
問題点として、PS5メディアタブ側のコンテンツ再生時(Youtubeなど)にのみサラウンド再生がされません。
その他TV/switch/レコーダー、PS5のゲームモードではサラウンド再生がされます。
原因がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
3点

>ぽぽふえさん
>PS5メディアタブ側のコンテンツ再生時(Youtubeなど)にのみサラウンド再生がされません。
PS5アプリのYouTubeがPCM2ch音声仕様止まりだと5.1chサラウンドにならないですね。PS5のYouTubeアプリで5.1ch設定出来るか確認お願いします。
https://support.google.com/youtube/answer/11904456?hl=ja
書込番号:25691231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぽぽふえさん
リンクのグーグルサポートにPS5You Tubeアプリ5.1ch再生可能と記述ありますね。
設定しても5.1ch再生出来ない場合はHUE Play Sync外してテレビ側にPS5直接接続でどうでしょうか?
後はPS5の音声設定でサラウンド設定してみてください。
書込番号:25691240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぽぽふえさん
PS5再起動して改善するかもトライお願いします。
WEBの下記、Smart TV アプリに対応していません。、が気になる記述があります。ここが不明の場合はメーカーにご相談お勧めです。
>Sync Box には 4 つの HDMI ポートが備わり、そこにテレビゲーム機やストリーミングデバイスなどを接続させてテレビ画面上のコンテンツを Philips Hue ライトに同期させます。HDMI デバイスからコンテンツを最初に受け取る必要があるため、 Sync Box は
Smart TV アプリに対応していません。
書込番号:25691275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぽぽふえさん
こんにちは。
HUE Play Syncは特殊なデバイスですね。
問題はここにつないだHDMIの映像信号や音声信号がどの程度上流にパススルーされるのかが明確ではない点です。一応仕様には、
映像:4K 60Hz; 1080p & 1440p 120Hz; HDR10+ & Dolby Vision
音声:Dolby ATMOS
とだけ書いてあってパススルーの件記載がありません。
仕様的にパススルー出来ると仮定しての話ですが、youtubeで実際に5.1chでアップされているコンテンツはかなり少ないです。サムネイルに5.1chと書いてあっても、ステレオ2chでアップされているものがとても多いので気を付けて下さい。youtubeアプリから、オプション-統計情報、を出してみて、Codecsにec3が含まれていれば5.1chです。5.1chのコンテンツなら一応音は広がります(音質はかなり悪いです)。
それと、質問の趣旨とは外れますが、HUEの映像信号入力が4K60Pどまりなので、これを介してPS5を接続するとPS5の4K120Pは間違いなく通せなくなります。C3は4K120P対応なので勿体ないことですね。
PS5だけでもC3に直結したいところですね(その場合HUE Syncは効きません)。
書込番号:25691370
2点

>ぽぽふえさん
You Tube5.1ch動画サンプルです。先のグーグルサポートリンクの設定でサウンドバーへ出力してみてください。
https://youtu.be/BWrQakjGhzQ?si=9_ynwyT38XTfLvK_
PS5のテンペスト3DオーディオはPS5アプリのYou Tubeには未だ対応していないですね。PS5のゲームはテンペスト3Dオーディオ変換ドルビーアトモス設定でサウンドバーへ出力可能です。
You Tube通常ステレオ音源はSONOS ARCがバーチャル立体音響内蔵されていないので、ステレオ音源を5.1chサラウンドアップミックスにする機能が無いです。
書込番号:25691546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。
PS5・TVを再起動し、先ほどいただいた動画で試したところ、無事にサラウンド再生されました。ありがとうございます。
また4K120pは確かに勿体ないのですね。。HUEが120p対応Verを販売してくれることを祈ります。。
可能であれば追加でご教示くださいませ。
”You Tube通常ステレオ音源はSONOS ARCがバーチャル立体音響内蔵されていないので、ステレオ音源を5.1chサラウンドアップミックスにする機能が無いです。"
こちらについてなのですが、TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
ご確認よろしくお願いいたします。
書込番号:25694034
0点

>ぽぽふえさん
>こちらについてなのですが、TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
You Tubeの5.1ch動画はAVアンプではドルビーデジタルプラス表示が出るものもあって高音質とみなされていますね。サウンドバーが3D立体音響内蔵されていれば、アトモス同等にバーチャルアップミックスされます。
上記のテレビアプリの場合はテレビ側がYou Tubeステレオをドルビー変換してバーチャルドルビーデジタル5.1chにしてサウンドバーへ出力しているハズです。AIサウンド出力とか有ればそうです。LGと確認してみてください。
PS5はPCMステレオそのままでサウンドバーへ出力しているいう事ですね。
書込番号:25694048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
>>TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
単純な話で、”You Tube通常ステレオ音源はSONOS ARCがバーチャル立体音響内蔵されていない"はまず間違いです。
テレビ内蔵アプリとPS5で再生する際に、sonosアプリから、詳細設定-サラウンド設定を確認してみてください。
サラウンドのオンオフ設定のほかに、「音楽の再生」で2chソースの扱いが設定できます。アンビエント(デフォルト)ではサラウンド設定になり、フルではマルチステレオ(フロントと基本同じ音)で再生されます。
これがPS5の入力とTVのアプリ(ARC)で設定が異なっている可能性があるのではないかと。
書込番号:25694077
2点

>ぽぽふえさん
正しくは、ERA300をサラウンドシステムにグルーピングしていると、自動的に2ch音声がサラウンドにアップミックスされる仕様です。
>プローヴァさん が記載しているように、デフォルト設定の「アンビエント」だと限られた周波数帯域の音が低音量で鳴ります。(いわゆるよくあるサラウンド音声)
「フル」にすると、ステレオペアになり大音量で鳴ります。
ただしこれは音楽用の設定なので、その他に適用されるのかは不明です。
また、DolbyAtmosでの音楽には適用されません。
書込番号:25694107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽふえさん
SONOSには大分前にARCが3D立体音響エンジン内蔵されていない事は確認済みです。内蔵されていればステレオ音源でもイネーブルドスピーカーが駆動します。
なのでPS5のステレオ音源がARCの全スピーカーユニットが駆動しないハズですね。
ビームの壁反射利用のバーチャルサラウンドは別モノとなります。
書込番号:25694110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
例えばボーズのULTRAサウンドバーは3D立体音響が内蔵されているので、全てのステレオ音源はサウンドバーの全スピーカーユニットとリアー全部駆動します。
なので、テレビの地デジステレオ放送でサウンドバーのイネーブルドスピーカーユニットが出音するか確認お願いします。
書込番号:25694127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
先のテレビ地デジステレオはテレビ側音声出力は必ずPCM設定でサウンドバーへ出力してみてください。
PCMステレオをサウンドバーSONOS ARCアンプ側で3D立体音響に出来るかご確認お願いします。
書込番号:25694142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
>こちらについてなのですが、TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
LGTVはYOUTUBE2Ch音源をDOLBY MATといフォーマット変換するので、サウンドバー側がDOLBY MATデコードしてマルチ出力する仕様ですね。
家もLGTVとLGサウンドバー使ってるので、PS4のYOUTUBEアプリからは基本的に2CH再生されますが、サウンドバー側でマルチステレオ/全チャンネルからON/OFFできる仕様です。
SONOS/ARCの仕様は使ってないので分かりませんが、基本的にPS5側の音声出力設定がDOLBY ATMOS場合は、DOLBYMAT扱いなってると思います。
なので、PS5側の音声出力設定をPCMにしてTV側もPCMにすると、普通に2ch再生されるハズですが、運用が面倒なのでオススメしません(笑
書込番号:25694336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
>プローヴァさん
皆さん詳しくありがとうございます。素人なものであまりご指摘の趣旨を理解できていないかもですが、
再度ご確認、ご教示いただけますと幸いです。
●現在の状況
SONOSアプリの表示、ERA300からの出音を確認したところ、以下のようになってました。
TV 地上波 :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
TV Youtubeアプリ(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
TV Youtubeアプリ(5.1ch対応動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
TV Youtubeアプリ(DolbyAtomos動画) ::Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
TV Disney+(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
TV Disney+(5.1ch動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
TV Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
FireStick Youtubeアプリ(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Youtubeアプリ(5.1ch動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Youtubeアプリ(DolbyAtomos動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Disney+(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Disney+(5.1ch動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
FireStick Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
PS5 TOP画面 :DolbyAtomos (出音あり)
PS5 ゲーム画面:DolbyAtomos (出音あり)
PS5 Youtube(普通の動画) :DolbyAtomos (出音なし)
PS5 Youtube(5.1ch動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
PS5 Youtube(DolbyAtomos動画) :DolbyAtomos (出音あり)
PS5 Disney+(普通の動画) :DolbyAtomos(出音なし)
PS5 Disney+(5.1ch動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
PS5 Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
※TV・FireTVのDisney+ではDolbyAtomosの記載がある作品でもその表記がPS5だと消えてしまっています。
●ご質問への回答
@"上記のテレビアプリの場合はテレビ側がYou Tubeステレオをドルビー変換してバーチャルドルビーデジタル5.1chにしてサウンドバーへ出力しているハズです。AIサウンド出力とか有ればそうです。LGと確認してみてください。"
⇒サウンドモードの変更はTVスピーカーの対応のみの場合とのことで、HDMI出力時は対応してませんでした。モードとしてはAIサウンド出力もありました。
A”サラウンドのオンオフ設定のほかに、「音楽の再生」で2chソースの扱いが設定できます。アンビエント(デフォルト)ではサラウンド設定になり、フルではマルチステレオ(フロントと基本同じ音)で再生されます。”
”>プローヴァさん が記載しているように、デフォルト設定の「アンビエント」だと限られた周波数帯域の音が低音量で鳴ります。(いわゆるよくあるサラウンド音声)「フル」にすると、ステレオペアになり大音量で鳴ります。ただしこれは音楽用の設定なので、その他に適用されるのかは不明です。また、DolbyAtmosでの音楽には適用されません。”
⇒アンビエントになっております。こちらはフルに変更した方が良いということでしょうか。
B”先のテレビ地デジステレオはテレビ側音声出力は必ずPCM設定でサウンドバーへ出力してみてください。
PCMステレオをサウンドバーSONOS ARCアンプ側で3D立体音響に出来るかご確認お願いします。”
⇒TVの設定は以下の通りです。
・音声出力 :自動(ほかはPCM/パススルーの選択肢)
・eARCサポート :ON
※他項目は非活性です。
C”SONOS/ARCの仕様は使ってないので分かりませんが、基本的にPS5側の音声出力設定がDOLBY ATMOS場合は、DOLBYMAT扱いなってると思います。なので、PS5側の音声出力設定をPCMにしてTV側もPCMにすると、普通に2ch再生されるハズですが、運用が面倒なのでオススメしません(笑”
⇒PS5の設定は以下の通りです。
・音声フォーマット(優先) :DolbyAtomos(ほかはリニアPCM/DolbyAudio/DTS)
・出力機器 :HDMI機器(サウンドバー)(ほかはなし)
・HDMI機器の種類:サウンドバー(ほかはテレビ/AVアンプ)
※他項目は非活性です。
⇒HDMI機器の種類をTVに変えると、3Dオーディオ(テレビ)の設定が出来そうでした。
これを進めると音声フォーマットはリニアPCMになる記載があります。
書込番号:25695455
0点

>ぽぽふえさん
>B”先のテレビ地デジステレオはテレビ側音声出力は必ずPCM設定でサウンドバーへ出力してみてください。
PCMステレオをサウンドバーSONOS ARCアンプ側で3D立体音響に出来るかご確認お願いします。”
⇒TVの設定は以下の通りです。
・音声出力 :自動(ほかはPCM/パススルーの選択肢)
・eARCサポート :ON
※他項目は非活性です。
テレビ側の音声出力設定が自動だとテレビ側が何かやらかして正しくPCMステレオ出力しているか分からないですね。
特にeARC接続だとテレビとサウンドバーがeARC経由で音声信号やり取りしてテレビ側が加工する場合があるので、5.1ch出力にするケース他の機器でもありました。
いずれにしても音源でこのサウンドバーが3D立体音響に対応していなくても弱くリアースピーカーがなる場合はあります。このサウンドバーが3D立体音響対応だとサウンドバーのイネーブルドスピーカー=天井反射スピーカーも必ずなります。
ここはどうでしょうか?天井スピーカーも駆動すればリアーも強くなります。その場合はサウンドバーが3D立体音響対応となります。
ですが、SONOSは地デジPCMステレオ入力に3D立体音響は対応して無いと言ってました。
とにかくテレビ側の音声出力が自動設定だと検証出来ないということですね。
書込番号:25695548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
テレビ側eARCオフにして光ケーブル接続でPCMステレオ音源再生やってみてください。
これだとeARC機器同士の信号同期が取れずテレビ側がPCM出力出来る可能性があります。
PCM2ch出力だとリアー成分がないので、サウンドバーのセンターもリアーならないです。ですが、立体音響対応サウンドバーだと光ケーブル接続でも接続の全部のスピーカーユニットがなります。
書込番号:25695567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
検証ご苦労様です。
>>PS5 Disney+(普通の動画) :DolbyAtomos(出音なし)
結局のところatmos設定したPS5で音が出ないことがある様ですので、PS5側の問題という気がします。原因はわかりませんが。
他の場合は大丈夫なので、メーカーに報告してメーカーの対処を待つしかないかも知れません。
アンビエントかフルかはお好みでどうぞ。
書込番号:25697437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
長文すぎて全部読んでないですが、TV側にPS5繋げアトモス設定すると、TV側での処理が2重にかかって、バグる現象は他の事例でありましたね。
その方はAVアンプ側に直接差して改善されてましたが、SONOSには入力端子無いので無理ですね。
面倒ですが、負荷がかからないようするには、PS5側/TV側はPCMで再生すると良いでしょう。
乙
書込番号:25697452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
>PS5 Youtube(DolbyAtomos動画) :DolbyAtomos (出音あり)
You Tubeでドルビーアトモスの動画は具体的になんでしょうか? ドルビーシネマのドルビーアトモスデモ音源ならリアーなります。
>PS5 Disney+(普通の動画) :DolbyAtomos(出音なし)
普通の動画とはPCM音源でしょうか?出音無しは良いと思います。
>PS5 Disney+(5.1ch動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
5.1chなら出音ですね。
>PS5 Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
出音OKです。PS5アプリが動画配信アトモスをテンペスト3D変換対応していないのでドルビーアトモス出力出来ていないですね。これもOKです。
上記見てみると、SONOS ARCは外部機器入力の音声ソースの再生ということですね。
なのでソニーやデノンの様にステレオ音源以上全て3D立体音響にアップミックス機能が無いですね。
書込番号:25697674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
もう見てないかもしれませんが、検証結果を見るとテレビ側の設定に問題があるように見えます。
下記2点を確認してみてください。
・HDMI入力オーディオフォーマットの選択
音声→詳細設定→HDMI入力オーディオフォーマットの選択
HDMI入力のオーディオフォーマットをBitstream
・HDMI 外部入力の設定
機器設定→デバイス→HDMI設定
HDMI Ultra HD ディープカラーを4Kに設定
書込番号:25704239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
>ダイビングサムさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
皆様いろいろとご教示いただきありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
また何かありましたらご質問させてください。
書込番号:25733547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)