
このページのスレッド一覧(全3981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年2月25日 19:53 |
![]() |
28 | 11 | 2024年2月18日 20:21 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2024年2月18日 15:09 |
![]() |
4 | 5 | 2024年2月15日 21:46 |
![]() |
131 | 49 | 2024年2月14日 19:22 |
![]() ![]() |
94 | 30 | 2024年2月15日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-107
パナソニック製テレビ(TH-55LX950)とYAS-107をHDMI接続しているのですが、一部機能がうまく動作しません。
TVの電源を入れると、YAS-107の電源もONになるのですが、肝心の音が出ません。この際TVからも音が出ていません。いくら待っても音が出ることはありません。
YAS-107の電源を入れ直すか、TVの音声出力設定をテレビからの出力に変更しようとすると、YAS-107から音が出始めます。
TVの電源を切ると、スピーカーの電源も切れます。
再度TVの電源を入れると、YAS-107の電源もONになるのですが、音が出ません。この繰り返しです。
TV側は説明書を読んで、ARC対応の場合はHDMI2に接続となっているので、HDMI2に接続しています。
TV側の設定、YAS-107側の設定を何度も見直したり、初期化したり、HDMIケーブルを交換したり、TVのいくつかの設定を試したりしましたが、一向に改善しません。YAS-107のファームウェアは更新済みです。
ちなみに、あらかじめYAS-107の電源をONにした状態で、テレビの電源を入れると、最初からYAS-107から音が出ます。
前に使っていたSHARP製のテレビでは問題なく連携できていました。
同じようなご経験をされた方、単なる相性問題なのか、改善策があるか、ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3点

>レインドロップさん
パナソニックテレビ側のCEC HDMIリンクの不具合で決定的です。
パナソニックに基盤交換で直るか問い合わせしてみてください。恐らく現象は把握しているはずです。
サウンドバーも多くの機種出しているソニーBRAVIAではあり得ないレベルのお粗末です。
頑張って交渉してみてください。
書込番号:25627787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レインドロップさん
CEC連携は受信側(サウンドバー)も電源状態、入力状態、音量レベルなどをテレビに返しますので、テレビ側に問題があるとは確定出来ません。
YAS107の初期化を試してなければ、初期化をしてみて下さい。過去にサウンドバー側の初期化で連携不具合が直ったとの報告もあります。
書込番号:25628382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
コメントありがとうございます。
YAS107の初期化は試したのですが、改善せずでした。
他の方から、きっちりとHDMIリセットを、という内容のコメントをいただきましたので、試してみようと考えています。
書込番号:25628392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
テレビ側の問題とほぼ断定できましたので、こちらのスレッドは終了といたします。ご協力ありがとうございました。
書込番号:25636979
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B20A
【質問内容】
本機に、中古で購入したサブウーファー、ヤマハNS-SW210を接続したのですが、サブウーファーの音量はどれくらいが適切ですかね?
今はウーファーの音量メモリ6くらいにしています。
書込番号:25627460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KENEINさん
こんにちは
説明書の推奨は 5 となってますが、
試聴する音源によって左右されるのと
設置方法によっても極端に変わってきますので、
色々な角度や音量を試して最適と思われるところを狙っていけば いいと思いますよ。
書込番号:25627466
4点

>KENEINさん
音量はお好みで良いと思いますよ。
共振しないように固いレンガとか敷くと良いと思いますよ。
書込番号:25627476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
確かに説明書は5ですね。
置き方を工夫して6にしてみましたが、どれが正解か難しいです。
あとコンセントの電極を逆にすると、本当に音質が変わるのが不思議でした。
書込番号:25627478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KENEINさん
こんにちは
B20Aとサブウーファー両方でサブウーファーの音量調整できますね。
B20Aは真ん中付近にしておいて、サブウーファー側のボリュームで調整するのが良いと思います。
サブウーファーは色々なオーディオ機器と一緒に使える汎用品なので、ボリューム値に基準的なものはありません。機器に合わせて調整することになります。
調整の方法ですが、とにかく音量をあげすぎないのがポイントです。サブウーファーの場所から低音がボコボコ言ってるのが聞こえる様では音量上げすぎです。
サブウーファーの電源をオンにした時とオフにした時を比較して、オンの時にちょっぴり低音が豊かになったなと感じる程度でOKです。
ちゃんとやるには周波数スペクトルアナライザーなどを使ってホワイトノイズなどを入れて調整しますが、普通の方はお持ちではないかと。
これらの代わりにスマホのアプリなどを使うのは全くお勧めしません。スマホは内蔵マイク含めて測定器ではありませんので、とても不正確だからです。
書込番号:25627480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>ダイビングサムさん
ホームセンターでレンガか何か見てきたいと思います。
書込番号:25627481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
音量6だと、なんとなく低音が鳴りすぎのような気もするので、もう少し下げてもいいのかも知れません。とりあえず、ウーファーは斜め置きにしてます。
書込番号:25627487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KENEINさん
低音が存在感を持って、サブウーファーの方から聞こえる、と言うのはスペアナで見ると明らかにレベル高すぎです。
低音が付加されたけどどこから鳴っているかわからない位がちょうどいいです。少しずつ調整してみてください。
サブウーファーは高さを上げると低音量が減ります。基本床置きで良いので、まずはレベル調整ですね。
書込番号:25627663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
とりあえず音量5.5くらいで落ち着きました。
サウンドバーは壁掛け、サブウーファーは床斜め置きにしています。低音も太めでいい感じかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:25627707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KENEINさん
レンガの上に置いて共振抑えればサブウーハーはこっちのモンです。暴れ馬と同じで共振抑えればガンガン音量上げられます。
サウンドバーとサブウーハー距離離すと空気振動が強くなりしなやかなで単にズンズンでは無く、高域のヌケが向上しセリフも重厚感出て音響に深みが出てきますよ。
色々トライしてみてください。
書込番号:25627741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KENEINさん
それとサブウーハーにもエージング必要です。中古品でしばらく使っていないはずなので、この場合もエージングが必要です。
しばらくはサブウーハー現状音量で、あまり音量上げないでエージングやると良いです。10時間ぐらいでエージング期待出来るかもです。しなやかなで上品な低音が出れば良いです。
書込番号:25627759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
本機のバスエクステンションがオンになっていたため、低音が余分に出ていたようで…
ちゃんとノーマルの状態で設定しないとダメですね。
でもサウンドバーもサブウーファーも買って良かったというか、もう少し早く買うべきでした。
書込番号:25627826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
表題の通りTVに「AVシアター音量−+」が終始点滅しております。
スピーカーから音は出ておりますが、点滅が気になるため非表示にする方法をご教示いただきたい所存です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25626428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どかべん02さん
一時的な不具合かと推測しますので、テレビの再起動すると良いです。
テレビのリモコン電源ボタン長押しで再起動してみてください。
だめだとテレビ初期化してみてください。
書込番号:25626438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どかべん02さん
こんばんは
どこのメーカーのテレビか分かりませんが、取り敢えず電源抜きリセットですね。
テレビの電源コンセントを抜いて必ず10分程度そのまま放置してから再度コンセントを挿して見てください。OSから再起動するので直るかも知れません。
書込番号:25626577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示誠にありがとうございました。
再起動にて改善しました。
書込番号:25627455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
38インチモニターに買い替えるため、検討しています。
今までは31.5インチだったので、Panasonicの小型の廃番品使っていました。パソコンから光力で、nasneやネット動画、DVD、4Kハンディカム撮影だったので、バーチャルXしか恩恵受けなかったかと。あと、左右の分離は長さ的にイマイチでした。
モニター幅が85センチで、台の幅が93センチ、台に側壁があります。本機種でもギリギリ置けそうだし、安いし、ランキングも高めなのですが、それより高価なHT-S2000のほうが評価悪いですね…あっちは2→3チャンネルで、スマホで操作だけ?スマホは使わないかな。小音量でもテレビの声がはっきり聞こえて、低音もまあまあ、操作受付状態が分かりやすいのは、どちらなのでしょうか?
書込番号:25623697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
>小音量でもテレビの声がはっきり聞こえて、低音もまあまあ、操作受付状態が分かりやすいのは、どちらなのでしょうか?
操作状態わかり易いのは本体ディスプレイが有る2000ですね。
音はセンタースピーカーが有る2000がまとまり良いです。
低音は調整すればそこそこ良いです。まあ内蔵サブウーハーなので、過剰な期待は禁物です。
入門機で安くやるなら8500で十分で
す。金属インシュレーター噛ましてサウンドバー浮かすと高域が良くなりセリフも良く聴こえます。
書込番号:25623708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
ディスプレイがあるのを知りませんでした。
公式HPで商品説明と動画見ましたが、表現されておらず。
取説の各部の説明にもなく。
別の評論サイトで画像ありました!
音量がいくつなのか出るのは大変助かります。
リサイクル店で43000円の美品があったので買いました!
書込番号:25623808
0点

>まーくんだよさん
良かったですね!
書込番号:25623816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかも、今使っている、SC-HTB01が結構メルカリで高値で売れることが分かりました。
差額25,000円くらいで入れ替えられそうです。モニタースタンドがセンターなので、インシュレーターで浮かせて設置します。
設置後、HT-S2000の評価を入れたいと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:25624007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
2000は将来サブウーハーやリアー追加できるので、絶対に良いです。ブルーレイアトモスのみならずDTSHDマスターオーディオが出来るのは強みですね。
ソニーサウンドバーはDTSHDマスターオーディオで最強の映画音響ですよ!
ブルーレイディスクやると立体音響の本領発揮できます。
良いサウンドバーです。金属インシュレーターは是非使うと良いですよ。
書込番号:25624015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
時代遅れにご教授いただきたく存じます。
現在の環境
・テレビ:REGZA 55X910
https://s.kakaku.com/item/K0000933675/
・音声出力機:PS 4 Pro
・スピーカー:DHT-S217
1、PS 4 と本機はHDMIで繋がなくても良いのか
数年前はPS3とテレビをHDMIで接続。光デジタルケーブルをフロントサラウンドシステムのレシーバーに接続という環境でした。(当時使用していたサラウンドシステムはHDMI非対応でした)
映像はHDMI、音声は光デジタルケーブルで別々に起動していました。
先日遅ればせながらPS 4 ProとDHT-S217を購入しました。
説明書を読むと217本機とテレビのHDMI eARC/ARCをHDMIで接続するようにと記載があったのでそれに従いました。
ただ、PS 4 にはHDMI入力端子が一つしかないため217本機のHDMI入力端子とPS4のHDMI入力端子を繋ぐことができません。
PS 4 は二番目の入力端子とテレビがHDMIで接続しているだけで217とは接続していません。
この場合PS 4 でブルーレイを再生しても例えば5.1chのサラウンド効果は得られないのでしょうか?
今の時代は217とテレビがHDMIで接続されていればPS 4 の音声出力も一緒に再生できるのですか?
ちなみにPS 4 を起動すると217から音声は出ますがサラウンド感は微塵も感じません。
もしできない場合にはHDMIでPS 4 と217はどうやってHDMIで接続すれば良いですか?
2、ドルビーアトモスについて
上記の環境下でドルビーアトモスを体験することは不可能ですか?Amazonプライムの作品にアトモス対応の作品があっても意味はないのでしょうか。
以上2点のご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25620487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
全く詳しくありませんが、PS4のHDMI出力とDHT-S217のHDMI入力を繋ぎ、DHT-S217のHDMI出力(eARC)とテレビのHDMI入力を繋いだら良いのではないですか?
ただしそれぞれの機器(PS4とテレビ)のeARC対応状況までは調べていませんので、どのレベルの音質になるかは分かりません。
しかしPS4で再生するなら上記が可能な限りの最良の結果になるのではないかと思います。
https://www.hometheater.jp/hometheater/hometheater_knowledge/about_arc/
書込番号:25620551
6点

>猫のトムさん
こんにちは
ARCの場合、光デジタルの代わりにHDMI ARCが音声信号をテレビからサウンドバーに返しますので、サウンドバーには何も繋がなくてもHDMIケーブルだけでサウンドバーから音は出ます。
但しARCだと、ドルビーTRUE HDなどのロスレス信号が通せません。なので音質は劣化します。
PS4は、テレビでもサウンドバーのHDMI入力でもどちらにでも繋いで使うことができますが、音質を考えると後者の方がメリットがあります。
書込番号:25620585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
それと、PS4のアマプラはドルビーアトモス非対応とのことなので再生できないかと。
書込番号:25620590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
>もしできない場合にはHDMIでPS 4 と217はどうやってHDMIで接続すれば良
ps4は217の外部入力端子HDMI接続で大丈夫です。217とテレビはARC端子同士接続です。
ps4→217→テレビ
ps4はブルーレイ再生の場合はブルーレイプレイヤーの設定があります。必ずディスク再生中にコントローラーのオプションボタン押します。するとブルーレイ設定画面が出るので、音声出力設定をビットストリーム(ダイレクト)にします。初期値はPCMになっているのでここを変更します。DRCはいじらないでください。これでブルーレイアトモス等のロスレスが再生出来ます。
ドルビーアトモスはps4のアプリはドルビーアトモスは対応していないです。
書込番号:25620655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
おはようございます。
丁寧なご返答ありがとうございます。
不思議で仕方ないのですがPS4と217を接続した場合、217から音声は出るはずです。しかしPS4がテレビとHDMIで接続していないため肝心な映像がテレビに映らないのではないですか?
皆さん同様のことを話されているのできっと私が見当違いなことを行っているのでしょうが(・・;)
書込番号:25620693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
プローヴァさんもおっしゃっていましたがPS4はアトモス非対応ということは理解できました。
> ps4はブルーレイ再生の場合はブルーレイプレイヤーの設定があります。必ずディスク再生中に…
これは今後アトモス対応の再生機器を導入した際のアドバイスという解釈で正しいでしょうか?
書込番号:25620696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫のトムさん
ps4→217→テレビ
上記接続だとps4から217で音出しで217からテレビへ映像出しが出来ます。
この接続メリットはps4でブルーレイアトモス再生です。ps4をテレビ接続だとARCテレビはドルビーアトモスロスレスは伝送出来ないです。
ですので、ps4はゲームだけでは無くブルーレイアトモスディスク再生出来ますので、上記接続で217でブルーレイアトモス出力できる唯一の接続です。
書込番号:25620720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>猫のトムさん
>>不思議で仕方ないのですがPS4と217を接続した場合、217から音声は出るはずです。しかしPS4がテレビとHDMIで接続していないため肝心な映像がテレビに映らないのではないですか?
PS4 --(HDMI)--> 217
217 <--(HDMI ARC)--> TV
HDMIは映像と音声信号の両方を伝送します。
PS4を217につなぎ、217をTVにつないでおけば、音声は217で処理され、映像信号は217によってTVにパススルーされます。
だからTVで映像は映るのです。
さらにTVのチューナーや内臓アプリの音声は217に返される(ARC=AudioReturnChannel)のでTVの音も217で聞けます。ARCのHDMIは双方向なのです。
書込番号:25620740
0点

>猫のトムさん
まさかDHT-S217とテレビをHDMIケーブルで接続していない?なんてことはありませんよね?(^0^;)
HDMIケーブルは最低でも2本必要ですよ。
なお、REGZAへの接続ですが、仕様を見ると「オーディオリターンチャンネル*16HDMI入力端子1系統のみ対応しています。」とあります。
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/55x910.html
これはどのHDMI端子でもかまわないが1系統しか使えない、ということなのか、HDMI1しか対応していない、ということなのか分かりませんでしたが、たぶん前者でしょう。
上手くいかない場合は試しに、DHT-S217のHDMI-ARC端子とREGZAのHDMI1を接続してください。
しかし今回の場合、PS4の他にブルーレイレコーダー等も持っているとしたら、それはどこに繋げば良いのでしょう?>回答者の皆様
書込番号:25620791
6点

>猫のトムさん
PS4ユーザーです。
PS4のアマプラはアトモス対応していないので、どこから繋いでも再生不可です。
ブルーレイのアトモス作品を見る場合は、サウンドバーに接続すればアトモス鑑賞できます。
ただし、このサウンドバーはエントリークラスなので、スピーカー2chしかありませんので、バーチャルアトモスになります。
リアルな5.1.2chとかでは無いので、サラウンド感は期待できません。
書込番号:25620808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>猫のトムさん
>ただ、PS 4 にはHDMI入力端子が一つしかないため217本機のHDMI入力端子とPS4のHDMI入力端子を繋ぐことができません
上記記述ですが、ps4のHDMI端子は「出力」端子ですよ。ですのでps4のHDMI出力端子とサウンドバーの外部HDMI IN端子で接続出来ます。
ですので、ps4でブルーレイアトモス再生する場合は、ps4をテレビにHDMI接続しないでください。
ps4をテレビ接続でブルーレイアトモス再生するとお使いのARCテレビだとブルーレイアトモスがPCMで伝送します。217で映画モードで擬似的立体音響にしますがドルビーアトモス再生にならないです。
ですので、先のとうりブルーレイアトモス再生の場合は、ps4は217と直接続がサウンドバーの性能が最大限発揮されます。
217はDTS系ディスク再生出来ず上記接続でDTS再生してもPCM出力となります。ですので、ディスクはブルーレイアトモス作品がお勧めです。
書込番号:25620815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
早速やってみましたがPS4の画面は表示されません汗
付属のHDMIケーブルを217とテレビに
PS4と217のHDMI端子に繋ぎました
表示されるのであればHDMIの1に表示されるはずなので入力切替はHDMI1を表示しましたが真っ暗です。
なお地上波は217から音が出ています。
書込番号:25620925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のトムさん
真ん中写真テレビですよね。ARCに繋がれて無いですよ。写真のARC端子にサウンドバーのHDMIケーブル接続です。
書込番号:25620936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>猫のトムさん
失礼しました。HDMI端子1がARCですね。
それでしたら大丈夫です。
一度全部のコンセントとケーブル抜いて10分放置で再接続してみてください。これで電源リセット出来ます。一時的な不具合が有るかもなので。
書込番号:25620942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
>一度全部のコンセントとケーブル抜いて…
これはPS4、217、テレビすべてですか?
ちなみにテレビのHDMI2にPS4を接続すると入力切替HDMI2に PS4の画面が表示されました。音は217から出ています。
コンセントとケーブルを抜いた後でも映像が表示されない場合217の不良という可能性があるのでしょうか(・・;)
書込番号:25620957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫のトムさん
やはり2がARCですよね。イヤこのままで大丈夫です。映像がテレビから、音が217から出てれば大丈夫です。
書込番号:25620971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猫のトムさん
DHT-S217をHDMI入力に切り替えれば、画像がテレビから出るはずです。
リモコンのHDMIボタンを押してみてください。
書込番号:25620974
0点

↑S217のリモコンのHDMIボタンです。これでS217は外部HDMI入力に切り替わります。
書込番号:25620978
0点

>猫のトムさん
もう一度確認です。
ps4出力→入力217ARC→ARCテレビ
これのHDMI接続確認お願いします。
書込番号:25620982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
RCは1なのです。
ですのでこの場合、217不使用のときはPS4の音声はREGZAのスピーカーから出ていた音が217をREGZAと接続したことでREGZAからの音声が切り替わっただけということでしょうか。
あくまでもPS4からの出力は217にまったく関係ない状態といいますか汗
>プローヴァさん
私もそうかもと思いリモコンのHDMIを押してみましたが無反応でした(;_;)
ちなみにテレビとPS4をHDMI端子2に繋いで、217の光デジタルをPS4の光デジタルで繋いだところ217の音声フォーマットは光デジタル(LEDランプ3つ)に切り替わりました。
この場合は映像はHDMIを通してテレビに
音声は光デジタルを通して217にということで間違いないでしょうか。
書込番号:25620993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
1、PS4にHDMIケーブルを挿入
2、PS4から生えているそのケーブルを217の通常のHDMI端子ではなくARCの HDMI端子に挿入
ということですか?
そうするとPS4と217のARCを接続するため217のARCを REGZA本体のARCに挿入できなくなりますが良いのでしょうか。
理解力がなくて本当に申し訳ないです(/ _ ; )
書込番号:25621001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫のトムさん
ARCはHDMI1ですね。なので今の状態は
ps4→INテレビARC→ARC217
これで映像はテレビから音はPCMでサウンドバーへ出力です。この状態だとps4でブルーレイアトモスディスク再生しても再生出来ずPCMに出力です。
なので、
ps4→in217ARC→ARCテレビ
の接続でブルーレイアトモス再生出来ます。
これで映像でなければ、先の電源/HDMIリセットする必要があります。全部の電源とケーブル抜いて10分放置してみてください。
これでダメだとテレビとサウンドバー初期化です。
初期化でダメだとサウンドバー不具合有ると思いますよ。
書込番号:25621004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

猫のトムさんのお写真の通りの接続で問題ないように思いますね。
PS4のHDMI→217のHDMI IN
217のHDMI ARC←→REGZAのHDMI
光デジタル接続すると正常のようですので、いよいよ別スレで話題にされたキズありのHDMI端子の不良を疑いたくなります。
あとやってみることができるとすれば、接続に使っているケーブルを変えてみる、というのはどうでしょう?
PS4と217、217とREGZAそれぞれのケーブルを入れ替えてみて変化があるかどうか?
それでも同じなら製品不良かもしれません。
書込番号:25621013
5点

>猫のトムさん
>>私もそうかもと思いリモコンのHDMIを押してみましたが無反応でした
であれば、
217の不良の線が強くなってきますね。
こうなるとHDMI端子の外観の問題ではありませんので、やはり新品交換の線で交渉した方が良いかと思います。
書込番号:25621022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>ps4→in217ARC→ARCテレビ
PS4と217のARCを繋ぐのですか!?そうすると217とテレビはどうやって接続すれば良いですか?
PS4と217を繋げば217自体からは音が出ますがPS4も217もどちらもREGZAに繋がっていないの映像が映らない気がするのですが(・・;)
書込番号:25621027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のトムさん
接続はスレ主さんの[25620925]の写真通りでOKですよ。
書込番号:25621037
0点

>ダイビングサムさん
>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
なんだか雲行きが怪しくなってきたのでここで一度整理させてください。(本来なら投稿した時間から今日返却のジョン・ウィック観て、今頃返しに行っていました泣)
では!
1:画像の赤丸、217のARCとREGZAのARCをHDMIケーブルで接続する。
2:画像の黄丸、PS4と217の通常のHDMI端子をHDMIケーブルで接続する。
3:PS4とREGZAはケーブルを使用しない。
4:つまり必要なHDMIケーブルは2本。
5:PS4のHDMI端子は1個。セレクター?音声分離器?などの端子を増やす器具を購入してPS4とREGZA、PS4と217をそれぞれ繋ぐ必要はない。
(こうするとHDMIケーブルが3本必要になる)
この接続方法で本来であればPS4からの出力は217を介して音声、映像がともに反映される。
ということで正しいでしょうか。
購入店舗がジョン・ウィックを借りた店と近いのでもしであれば談判して参る所存です!
書込番号:25621048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?ちょっと待って!
PS4の背面画像のHDMIケーブルの右側に刺さってるのは何ですか?
もしかして光デジタルケーブルでは?
これを抜いたらどうなります?
書込番号:25621060
5点


>猫のトムさん
>PS4と217のARCを繋ぐのですか!?そうすると217とテレビはどうやって接続すれば良いですか?
写真のサウンドバーARC端子の左にHDMI INがあります。
そこにps4のHDMIケーブル接続です。
これがps4→in217です。
次にサウンドバー写真のTV(ARC)とテレビ側HDMI1ARCをHDMIケーブル接続です。
これが217ARC→ARCテレビ
で全体は
ps4→in217ARC→ARCテレビ
これでブルーレイアトモス再生で217アトモス再生して映像はテレビに出ます。
HDMIケーブルは映像と音声出力同時に送ります。サウンドバーで音が出力されるとサウンドバーからは映像だけがテレビに出力されます。
ブルーレイディスク何を持っていますか?
書込番号:25621069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>猫のトムさん
ジョンウィックコンセクエンスのディスクはアトモスです。
HDMI接続は2本だけ使えば良いです。それ以外は何も刺さないです。
ps4のディスク再生中にコントローラーのオプションボタンで音声出力ビットストリーム設定ですよ!テレビ画面に設定が出ますので1番右側までスクロールしてください。
現在の設定はPCMになのでここを変更すればドルビーアトモスでディスク再生可能です。
書込番号:25621090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
おっしゃる通り光デジタルケーブルです。
ただこれは皆さんの教授に従ってもPS4が217を介してREGZAに反映されなかったための苦肉の策でした。最初は光デジタルケーブルは使用していません。
PS4とREGZAのHDMI端子(2)を接続してPS4の映像を出力。
↓
217のARCとREGZAのARC端子を接続してREGZAから出ている音を217から出すようにする
↓
PS4と217を光デジタルケーブルを繋いでPS4の音声を217で出力する
という手順です。
これが本来ならPS4はREGZAではなく217の通常のHDMIに接続すれば217を介してPS4の映像と音声が出力されるのですよね?
プローヴァさんにもリモコンソースをHDMIに切り替えてないからではとアドバイスがありましたがHDMIに切り替えても画面は真っ暗でした(;_;)
書込番号:25621092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
PS4は217の通常のHDMI端子に接続ですよね?
それですとやはり画面は真っ暗です。
再生中にオプションですね!
とりあえずビットストリームダイレクトにしてみます。(でも現在の仕様はPS4と217は光デジタル出力なので意味ありますでしょうか(・・;)
書込番号:25621104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のトムさん
>でも現在の仕様はPS4と217は光デジタル出力なので意味ありますでしょうか(・・;)
ps4のサウンド出力設定はHDMIです。光ケーブルはドルビーアトモスに使え無いですよ。光ケーブルは外してください。
書込番号:25621112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫のトムさん
ps4、サウンドバーとテレビ接続設定リンク
下記じっくりお勉強です。
ゆっくりやってみてください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15156
書込番号:25621149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
やはり光デジタルは適応外なのですね。
となるとセレクターを用いてPS4の端子を増やし、PS4からREGZAと217それぞれにHDMIを繋がないといけないです汗
普通はそういうやり方はしないのですよね?
書込番号:25621155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
イヤとにかくリンクの説明映像でじっくりお勉強ですよ。
設定やってそれでも217からps4の映像がテレビに映像HDMI出力出来ないと、例のサウンドバーeARC端子のキズが1番怪しくなります。このeARC端子重要パーツです。キズなどとんでも無いですよ!?
書込番号:25621162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しい方が大勢いらっしゃるところで恐縮ですが
自分の環境のお話を
DIGA(Blu-rayレコーダー) → DHT-S217 ⇔ ハイセンスTV(ARC)
の接続です
DIGAの映像と音を出すときは、自分はテレビのリモコンで入力切替を添付画像@のように操作しています
[DHT-S217]の項目のさらに右に選択肢が出てくるところが素人の自分にはわかりづらいです…
添付画像Aのように[DHT-S217]の項目を選択してもしばらく待っているとDIGAの映像が出ましたが、
結構な長時間待つ必要がありました(15秒くらい?)
今回初めて試したかも知れません
今までは待てずにいたので、この操作では「映像が出ない」という認識でいました
ちなみにテレビで地デジを観ている状態で
DHT-S217のリモコンでサウンドバーの入力をHDMIに切り替えたところ、
映像はテレビの地デジ、音声はDIGAの音声になりましたので
環境によってはDHT-S217のリモコンではなくテレビのリモコンで操作しないとダメかも知れません
ちなみに我が家ではサウンドバーのリモコンはほとんど触らずに過ごしております
書込番号:25621253
4点

>猫のトムさん
>となるとセレクターを用いてPS4の端子を増やし、PS4からREGZAと217それぞれにHDMIを繋がないといけないです汗
普通はそういうやり方はしないのですよね?
勿論HDMIセレクターで1入力2同時出力機能使えばリクツでは可能です。但し、サウンドバーが4K映像パススルー出来るので、その様なセレクターは買う必要が無いです。
とにかく自分がお願いした接続で、サウンドバーで映像出力出来ない場合はサウンドバーのeARCキズが怪しいので、デノンに相談するのが手っ取り早いです。
こっち優先でデノンに直接交渉すると良いです。問題無ければ、ここのスレをデノンに公表すると話は早いです。売れ筋製品なので、デノンごちゃごちゃ言わんでしょう。保証書にあるデノン電話番号に連絡です。
書込番号:25621263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
赤丸を確認してびっくり!HDMI 1の横に1、217
2、レコーダーと本来なら表示されるのですね。
このレコーダーが私の環境でいうPS4ですよね?
別スレの傷につきましてなぜ気づいたかと言いますと、恥ずかしながらARCというものを今回初めて知ったというか意識しました。
REGZAx910もつい先週中古で購入したばかりでREGZA背面のARC端子もまったく意識していませんでした。
217の取説でARC端子とテレビを接続と書いてあったので間違えないようにと凝視した際に傷のようなものに気づいた次第です(・・;)
書込番号:25621392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>ダンニャバードさん
>エラーゴンさん
>おさむ3さん
DENONの受付時間が終了していたのでジョン・ウィックを返すついでに217を持って購入店舗に行ってきました。
店舗に確認する環境が整っていないとのことで交換に対して難色を示されましたが、皆さんとのやりとりを見てもらったり実に4時間近くの時間を使って原因を究明したりした旨を話すと上司?に電話で確認をとり今回は特別に…ということで新品に交換してもらいました!
帰ったら早速トライしてみますが取り急ぎの連絡をさせていただきました。
先週まで10年以上前のAQUOS19インチで視聴していたので古い型とはいえx910の綺麗なことったら!
HDMIが問題なく繋げていればドルビーアトモスを体験できたはずなのが悔やまれます(;_;)
書込番号:25621418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のトムさん
良かったですね。やはりeARC端子キズ気になります。ゆっくり配線して後で結果教えてください。
書込番号:25621423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
交換できて良かったですね。
ちなみに家のTVは2010年/SHARP/亀山で、サウンドバーから普通にパススルーできているので、原因はサウンドバーっぽいですね。
結果どうなるか。。。
書込番号:25621425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
>赤丸を確認してびっくり!HDMI 1の横に1、217
>2、レコーダーと本来なら表示されるのですね。
>このレコーダーが私の環境でいうPS4ですよね?
テレビごとに機能とか表示の仕方は違うと思うので
再度ご確認いただければと思います
わたしは最初選択した先にさらに選択肢があるとはなかなか気づかなかったので
ひょっとしたらテレビ側での入力選択操作がうまくいっていない可能性もあるのかなーと
自身の体験としてお話しさせていただきました
書込番号:25621461
0点

>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
>エラーゴンさん
>おさむ3さん
先日は大変お世話になりました。結論から申し上げますと無事HDMIケーブル2本で217からパススルーすることが出来ました!
ただ一点腑に落ちない点が。これはスレの主旨とは逸れるためこのあとすぐに新たにスレを立てたいと思います。(基本的に携帯でこの口コミを拝見しているので下までスクロールするのが大変なこともあります(・・;)
腑に落ちない点は残りましたがひとまずは解決したので取り急ぎではございますが皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
書込番号:25622410
0点

変えたのはサウンドバーだけで
それで解決したということでしょうか?
書込番号:25622423
0点

>おさむ3さん
おっしゃる通りです。やはりサウンドバーの不良だったのだと考えます。
今ほど新たにスレを立てましたが217付属のHDMIケーブルをARC端子に使用しないとPS4からのパススルーが上手くいかないのが腑に落ちません。
書込番号:25622449
0点

あまり話の全部を追えていませんが
サウンドバーだけ変えたんじゃなくて
HDMIケーブルも変えたことが関係あるのかなと思いましたが
書込番号:25622485
0点

>おさむ3さん
私もその可能性を考えましたが前回は217付属のHDMIケーブルとテレビをARC端子で接続しても音声、画像ともに出力されなかったのです汗
書込番号:25622541
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
本製品の購入を検討しております。
オーディオ機器については素人で、認識に間違いがないか接続は合っているか質問させて頂ければと思います。
【環境】
PCに接続しスピーカーとして使用したいです。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B650-EDGE-WIFI/Overview
こちらのマザーボードを使用しており、背面に「Optical S/PDIF Out」端子があるのですが、
これは光端子で、この端子とサウンドバーの光入力端子を光ケーブルで接続すれば良い認識で間違いないでしょうか?
現在は以下の商品を使用しておりますが、もう少し良い音がでればなと思っていたところ、
サイズ感もよく音も良さそうだったこともありサウンドバーを検討している次第です。
https://kakaku.com/item/K0001388851/
USBもよりは光ケーブルのほうが音が良いなどはあるものでしょうか?
どちらもデジタル信号で差はあまりないのかも知れませんが、、
アドバイス頂ければ幸いです。
6点

>鬼神関羽さん
>「Optical S/PDIF Out」端子があるのですが、
これは光ケーブルと同じです。その端子とサウンドバーの光端子を光ケーブルで接続で音が出ます。
勿論お使いのスピーカーよりこのサウンドバーの音が良いですよ。
USBよりも光ケーブルの方が音が勿論良いです。
書込番号:25619128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鬼神関羽さん
こんにちは
はい。その接続でOKです。
PCからの接続ですと、光デジタル、USB、アナログ接続とありますが、デスクトップに置くくらいのサイズですとインターフェイスによる差は大してありません。
C20Aに変えた場合の音質ですが、C20AもLRのスピーカーは4.6cmと小さく、それに7.5cmのウーファーが加わるだけですが、今よりは低域がちゃんと出る様になりますね。バランスも改善します。
でも、サウンドバーという形態自体がテレビに接続して離れて聞く前提ですし、そもそも、置き台への反射が多いため、ブックシェルフ型のセパレートスピーカーに比べてあまり音質自体は良くありません。
C20AをPCデスクにおいて近接で聴くくらいなら、音の良いPCスピーカーを買われた方がずっといいと思いますよ。
例えばフォステクスPM0.3Hあたりですね。
これらの方がユニットも大きくツイーターもあるのでグッと音が良くなります。
書込番号:25619267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
>PCに接続しスピーカーとして使用したいです。
オイラのデスクトップパソコンでは
https://www.kenwood.com/jp/audio/amplifiers/products/ka-na9/
のアンプを介して、ONKYO オンキョー D-077E を鳴らしてます。
ですんで、意中のスピーカーを選択可能なUSB端子のあるオーディオアンプも検討されては?
書込番号:25619460
5点

>鬼神関羽さん
>USBもよりは光ケーブルのほうが音が良いなどはあるものでしょうか?
どちらもデジタル信号で差はあまりないのかも知れませんが、、
光デジタルの方が電源ノイズがないのでクリアと言われてますが、このサウンドバーレベルではあんまり関係ないです。
光デジタルはDOLBY DAGITALというサラウンド音源を伝送するのが主な目的ですが、光デジタルケーブルの良いモノを使うと音質が変わってきます。
基本的にPCから適当に2ch音源しか再生しない場合は、そのサウンドバーでもいいですが、アクティブスピーカーにすると更に音質とステレオ感がアップします。
例えばこれとか
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/?L=JP
更に拘る場合は、PC間にUSBDACを経由させると更に音質アップします。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/495
書込番号:25619673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
この接続方法で問題ないのですね。
いまより良くなればいいので候補にさせて頂きます!
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
接続はこれで良しと。
インターフェースによる差はこの値段帯の製品ではあまり気にならないのですね
正直、予算もそこまで多く取れないこととコンパクトにまとめたいと言う気持ちがあり、
ご提案頂いたフォステクスPM0.3Hは良さそうなのですが、
値段は出せることは出せるのですが、モニター横に背の高いスピーカーが設置されることが
あまり好ましくないためサウンドバーで検討しておりました。
フォステクスPM0.3Hですと、マザーボードの光端子から光ケーブルとRCAケーブルの変換ケーブルを用いて接続するようになるのでしょうか?
書込番号:25619833
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ご返答ありがとうございます。
アンプ…と言うものがイマイチ理解できておらずすみません。
PCとスピーカーの間に介するものであるとは認識できているのですが、USBDOCとは別物でしょうか?
意中のスピーカーはこのサウンドバーですので、光端子出力を備えたアンプを間に入れると
より音声が良くなると言うことで間違いないでしょうか。
PC→USBでアンプと接続→アンプの光端子出力→スピーカーに光端子入力
そうであれば
https://kakaku.com/item/K0001589223/
https://kakaku.com/item/K0001125854/
https://kakaku.com/item/K0001380728/
予算的に出せるのはこの辺りが限界です。
書込番号:25619845
3点

>鬼神関羽さん
>意中のスピーカーはこのサウンドバーですので、光端子出力を備えたアンプを間に入れると
より音声が良くなると言うことで間違いないでしょうか。
このサラウンドバーって入力端子に””光デジタル2”とありますんでマザーボードの光端子からコードを引っ張って
来て、サラウンドバーの光デジタル端子に接続して、PCのデバイスにて
>システム>サラウンド
にて、このサラウンドバーを指定すれば、音声出力は可能です。
>モニター横に背の高いスピーカーが設置されることが
あまり好ましくないためサウンドバーで検討しておりました。
デスクトップパソコンを載せてるテーブルの背後に、オンキョーのスピーカーとサブウーハーを設置してますねぇ。
書込番号:25619856
2点

>エラーゴンさん
光端子ケーブルそのものをいいものにすれば差が出てくると言うことですね
ケーブルに差があるのは理解しておりませんでした。
1000円と10000円のケーブルでは差が出るってイメージですね
ご提案頂いているスピーカーもDOCも予算オーバーです…笑
出来るだけコンパクトにまとめたいと言う目的もありサウンドバーを検討しておりました。
DOCについては上記でも記載したのですが、予算的に以下が限界です。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
これなら
PCとUSBで接続し、マザーの光端子からこのDOCの光INに接続後、光OUTからスピーカーに接続するような流れでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001125854/
これは生産終了しているようですね。失礼しました。
これも上記と同じような接続ですかね
https://kakaku.com/item/K0001380728/
こちらだと、USBで繋いで光はないようなので、同軸には接続できない・・・ですよね?
そうなるとアナログ3.5mm端子での接続になる?
と言うことでしょうか?
書込番号:25619859
3点

>鬼神関羽さん
>1000円と10000円のケーブルでは差が出るってイメージですね
そうですね。
最初は1000円クラスので良いでしょう。
>DOCについては上記でも記載したのですが、予算的に以下が限界です。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
これなら
PCとUSBで接続し、マザーの光端子からこのDOCの光INに接続後、光OUTからスピーカーに接続するような流れでしょうか?
これは最適なDACですね。
以下のように接続すればベストです。
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
アクティブスピーカーというのは、アンプがスピーカーに最初からついているので、アンプを別に用意する必要がありません。
サウンドバーも同じ。
DACを通さずアクティブスピーカーとアナログ接続してもOKです。
一方、普通のスピーカーだとアンプが別に必要なるので、かさばります。
DAC/アンプが合体してるのもありますが。
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アンプ>スピーカー
>こちらだと、USBで繋いで光はないようなので、同軸には接続できない・・・ですよね?
そうなるとアナログ3.5mm端子での接続になる?
と言うことでしょうか?
このタイプは、PCとUSB接続して光デジタル出力しかないので、アンプ側に光デジタル入力がないとダメなタイプですね。
まとめると、一番シンプルなのは、
サウンドバー。
次がアクティブスピーカー。
その次が、普通のアンプ/スピーカーな感じですね。
安いアクティブスピーカーだとこのへんが良いでしょうが、適当に楽しむレベルなら無理してやる必要はないです。
サウンドバーで十分でしょうね。
https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
書込番号:25619915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
ちなみにデスクトップの幅とモニタサイズどのくらいですか?
書込番号:25619938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
まあ入門機のサウンドバーなので、よほど音源にこだわり無ければ安い光ケーブルで十分です。音源が良く、アンプも良くてスピーカーが良くて初めて性能が良い光ケーブルとなります。
先ずはこのサウンドバーでスタートしてみてください。余り前のめりの発言に惑わされない方が良いですよ!
このサウンドバー価格以上に音質が良いですよ。さすがはヤマハです。低音マア良いところ行ってます。エージングで聴き疲れが全くなくなりますよ。
書込番号:25619948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
光ケーブル1.5m同梱されています。買う必要が無いですよ!同梱ケーブルで十分です。
とヤマハが言ってました。
書込番号:25619964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
マザーの光端子とサウンドバーの光端子で音が出力されることは承知しております!
アンプと言うものの存在がイマイチ理解できておりません。
>エラーゴンさん
詳しくありがとうございます。
外部機器が入ると理解が少々追い付いておらず、質問させてください。
そもそもこのサウンドバーはアンプが一体化していると言うことでよろしいのでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちら電源はUSBで「PCのUSBで電源供給or別電源が必要」ですよね?
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
マザーボードの光端子出力→DACの光端子入力へ接続→ここでアナログ出力を使う…?
光端子出力ではなく、赤白のLINEOUTを使用するのでしょうか?
赤白からサウンドバーの3.5mm入力へ繋ぐ
もしくはCOXと言う同軸の出力を使うのでしょうか?
その場合、サウンドバーには光端子しかないので、
https://amzn.asia/d/hdcqKYa
こういったケーブルでDACのCOX出力→サウンドバーの光端子INに接続
と言うことでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
この製品の場合、まずPCとUSBで電源を確保
これだけで音も送信されている?
あとはDACのCOXからサウンドバーの光端子INに上記のケーブルを繋げば良いとなるのでしょうか?
それとも光端子か3.5mmジャックか何かからDACには接続は必要?
最後に張って頂いたedhifaiaのスピーカー検討しておりました。
白もあって値段もそう変わらず、ちょっと背がでかいですが候補に入れます。
これだとどう接続するのが良いのでしょう?
質問が多くなってしまい申し訳ございません<(_ _*)>
書込番号:25619990
3点

>鬼神関羽さん
>アンプと言うものの存在がイマイチ理解できておりません。
オンキョーのスピーカーを鳴らすので、アンプが必須になってます。
サラウンドバーにはアンプが内蔵されてますんで、光デジタルでの入力にて音声って出力可能なんでしょう??
AVアンプやホームシアタースピーカーのカテゴリを指して曰く
>>ここはオーディオ初心者が、仕様を無視した持論を展開するところなので要注意です。
だそうですし。
不思議なのが、LGのサラウンドバーを推奨しないのでしょうかね。
コストパフォーマンスが高いんでしょう???
書込番号:25620000
2点

>エラーゴンさん
PC本体はデスク上にはおらず、再度テーブルに設置しております。
卓上のモニターは正面に27インチで、横に20インチのデュアルモニターを斜めに設置しています。
現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
机の構造上、モニタアームが使えないのでサウンドバーなのかなと思っております。
>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
詳しい方の意見は非常に参考になるとともに、知識がなく難しいお話しもありますが勉強になります。
現状、第一候補にはなっております。
ケーブルは同梱されているもので十分なのですね!
これにする際はひとまず同梱ケーブルで設置します。
自分には1000円のも10000円のも違いが聞き取れるか分かりませんし笑
それよりはDACと言うものを使うほうが費用対効果が高そうなので、お安めのこちらの導入も検討中です。
書込番号:25620001
3点

>鬼神関羽さん
USBと光ケーブル比較こんな意見もありますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12185534772
HDMIケーブルと光ケーブル音質の違いが無いです。なので余計なコストかける必要が通常無いです。安く音響楽しんでください。
音響はカネかける程良くなります。キリが無いので、光ケーブルでスタートしてから、先々検討すれば良いですよ。
書込番号:25620005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ヤマハはサラウンド音響技術と音響バランスに優れたメーカーです。
自分のAVアンプとサブウーハーはヤマハオンリーで最上位機種でシステム組んでます。なので日本の季節環境に精通しているヤマハはこんな安いサウンドバーでも初心者に十分に満足度が高い音響を提供出来るんですよ。まあ難しく考える必要が全く無いです。
この次に音響どうするか重要です。とにかく中途半端なアンプとスピーカーやらない事です。本格的にやるならカネ貯めてプロショップに相談するのがベストですよ!
回答者もシロート多いです。音響は自分で試聴してご自身で決める事です。凄いシステム組んでる人はポンとレビューに投稿してます。迷いが無いから凄まじいカネ使います。
書込番号:25620022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
先のカキコ相手間違ってます。失礼しました。
書込番号:25620027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
>ヤマハはサラウンド音響技術と音響バランスに優れたメーカーです。
勿論、承知してますヨ。
ですんで、ヤマハのアップライトピアノ@SU7 も購入してますし。
調律師 の方もプロ意識ありまして談話ってのも勉強になります。
>回答者もシロート多いです。
自身の口コミ投稿こど、グッドアンサーであって然るべき ってな勘違いをして他の投稿者を揶揄してる残念な御仁もいますけどね。
書込番号:25620032
4点

>鬼神関羽さん
>そもそもこのサウンドバーはアンプが一体化していると言うことでよろしいのでしょうか?
そうです。
>https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちら電源はUSBで「PCのUSBで電源供給or別電源が必要」ですよね?
そうです。
別途ACアダプターがないUSB Type-C給電の製品です。
>PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
マザーボードの光端子出力→DACの光端子入力へ接続→ここでアナログ出力を使う…?
>光端子出力ではなく、赤白のLINEOUTを使用するのでしょうか?
そうです。
>赤白からサウンドバーの3.5mm入力へ繋ぐ
もしくはCOXと言う同軸の出力を使うのでしょうか?
その場合、サウンドバーには光端子しかないので、
https://amzn.asia/d/hdcqKYa
こういったケーブルでDACのCOX出力→サウンドバーの光端子INに接続
と言うことでしょうか?
ほとんどのサウンドバーにはDACが最初から入っているので、PCからそのまま光デジタルで繋げばOKです。
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
この製品の場合、まずPCとUSBで電源を確保
これだけで音も送信されている?
されないです。
>あとはDACのCOXからサウンドバーの光端子INに上記のケーブルを繋げば良いとなるのでしょうか?
それとも光端子か3.5mmジャックか何かからDACには接続は必要?
サウンドバーの間にDACを挟む必要はないです。
>最後に張って頂いたedhifaiaのスピーカー検討しておりました。
白もあって値段もそう変わらず、ちょっと背がでかいですが候補に入れます。
これだとどう接続するのが良いのでしょう?
何パターンかあります。
PC>アナログ>スピーカーEdifier
PC>光デジタル>BR13 FIO-BR13>アナログ>スピーカーEdifier
PC>USB>BR13 FIO-BR13>アナログ>スピーカーEdifier
メーカーサイトにも記載がある通り、DACの性能によって再生できるサンプリングレートが変わってきます。
基本的にUSBの方がステレオ音源の伝送帯域が広いです。
ただそこまで使わないでしょうから、光デジタルで十分でしょう。
あとは自分で試して良い方を繋げばいいだけです。
https://www.fiio.jp/products/br13/
>現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
机の構造上、モニタアームが使えないのでサウンドバーなのかなと思っております。
幅が無い場合は小型サウンドバーで良さそうですが、拡張性やセッティングはDAC/アクティブスピーカーの方が上です。
まあ、じっくり焦らず検討してください。
どちらを買っても損はしないでしょう。
書込番号:25620065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
>現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
BenQの、27型モニタではスピーカーの評価って及第みたいですけどね。
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html
での””EX2710U””
>>独自のtreVoloサウンドシステム
treVoloサウンドシステムは、エネルギッシュな高音から重低音まで、完全なサウンドスペクトルを表現し、心を揺さぶり熱中させる驚異的なサウンドをご体験いただけます。
書込番号:25620086
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
オンキョーのスピーカーにはアンプがなく再生するためにアンプを用意していると言うことですね
すみませんこの辺りも仕組みはイマイチ理解できておりませんでした。
>ダイビングサムさん
光ケーブルのほうがUSBよりも良さそうと言うことは分かりました。
同時に、同軸ケーブルのほうが良いと言うことも。
あれもこれもとしていくと確かにキリがないですね笑
最上位でそろえるとそれはそれは凄まじい金額であろうと思います笑笑
YAMAHAの音質は結構好みですね。今使っているワイヤレスイヤホンはYAMAHAです。
アドバイス色々頂いて迷いは出てきますが、いま可能なラインは
・サウンドバーのみ
・サウンドバー+DAC
・https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
こちらのスピーカーにする
どれかにしようと思います!
サウンドバーって上部は何も塞がないほうがよろしいのでしょうか?
例えば若干液晶モニターが覆いかぶさるかも知れないのですが
書込番号:25620108
4点

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちらのDACを使用する場合がまだ理解が追い付いておりません。
すみません追加で質問になります。
まず、アナログでサウンドバーに接続する場合は、
マザー → 光端子出力 → DACの光端子IN → DACの赤白OUT → 赤白ケーブルからサウンドバーのアナログにIN
DACとはそういった機能であるとは調べて分かったのですが、アナログにすることで音質がアップすると言うことですよね?
言葉の捉え方かも知れませんが、アナログにすると音質が下がるイメージでして
アナログに変換するほうが音は良くなるんですね
>COXの同軸ケーブルで使いたい場合
ほとんどのサウンドバーにはDACが最初から入っているので、PCからそのまま光デジタルで繋げばOKです
ここについてPCから光ケーブルで繋ぐと言うのは、マザー →光端子出力 → DACの光端子IN COXOUT →COAと光変換ケーブルでサウンドバー を行わないと言うことでしょうか?
この接続には意味がなく、この接続をするならこのDACは必要なく、マザーとサウンドバーを光ケーブルで繋ぐことと差はないとなるのでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
電源だけでは音声は確保されないわけですね。
PCとサウンドバーの間にDACを挟む必要がないとなると、このDACは存在意味がないでしょうか?
PCからDACには音を出す必要がありますよね。それをサウンドバーに経由させるはず
ここでDACを挟む必要がないと言うのが理解できていません。
>スピーカーの接続方法
ありがとうございます!
直接ならアナログになり、DACを挟むならデジタルからアナログに変換となるのですね
USBで接続してしまえば音も出せるならこれはこれでいい接続なのですね
詳しくありがとうございます。
書込番号:25620153
3点

>鬼神関羽さん
このサウンドバー上部にウーハあったと思うので、その場合は隙間そこそこ有れば全く問題無いですよ。
ヤマハで良いですよ!
書込番号:25620158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
参考までにこれも観とくと良いでしょう
https://youtu.be/1yFNzE_Mgng?si=X54vyEbS_qJHZjAO
書込番号:25620287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
BenQのモニターは検討しました。
店頭で実際に聞いて、音は及第点でいいと思います。
>ダイビングサムさん
そうですね。大本の質問は解決しておりますし、大幅に逸れた内容になっております。
申し訳ございません。
サウンドバーは頭上に空間あれば問題ないのですね。
検討第一候補には変わらず、ご教示頂きありがとうございます。
>エラーゴンさん
そもそも私の捉えていることが間違っておりました。
DACはスピーカーを用いる場合のお話しだったのですね。
サウンドバーの質問だったので、サウンドバーにもDACを付ければもっと良くなるのかと捉えておりました。
サウンドバーだと不要でマザーと光端子直で良いと。
どのお方のアドバイスも初心者の私には参考になっております。
参考URLも拝見しました。
どうやら初歩の初歩すら理解しておりませんでした。勉強になっております。
その上で、Edifier MR4いいですね。
卓上スペース調整すれば置ける範囲かつ白色なら目に入っても許容範囲です。
これなら何れDACを検討しても良いのでしょうし、真剣にサウンドバーかこれかになりそうです。
最後に、プローヴァさんから「FOSTEX PM0.3H」と言うものも紹介頂いておりますが、
MR4のほうがおススメですか?
書込番号:25620480
2点

>鬼神関羽さん
>>フォステクスPM0.3Hですと、マザーボードの光端子から光ケーブルとRCAケーブルの変換ケーブルを用いて接続するようになるのでしょうか?
マザーボードのφ3.5オーディオ出力を使ってアナログ接続になります。
光デジタルとアナログの音の差よりスピーカーの音の差の方が大きいです。
モニター左右にスピーカーがおけない場合は、音質を我慢してサウンドバーという選択になるかも知れません。でもサウンドバーは、実際に音を聞いてみると、こんなもんか、ってなると思います。
書込番号:25620647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
>最後に、プローヴァさんから「FOSTEX PM0.3H」と言うものも紹介頂いておりますが、
MR4のほうがおススメですか?
FOSTEX PM0.3Hも一万円代のスピーカーとしては良いでしょう。
老舗メーカーなのでちょっとお値段高め。
メーカーサイトをみれば分りますが、主な違いは周波数特性ですね。
FOSTEX PM0.3H
110Hz〜40kHz
MR4
60Hz〜20kHz
アンプパワーとウーファーサイズもMR4の方が大きいので、音が全体的にしっかりと出るでしょう。
FOSTEX PM0.3Hはハイレゾ対応ですが、サブウーファーセット前提なので単体だと低域不足かも。
これとかみとくと良いでしょう。
低域60hz/高域20khzまでしっかり出てるので、この値段ではかなりコスパ高く優秀ですね。
サウンドバーよりも音質/満足度も高めの製品でしょう。
https://youtu.be/eNBQXkxIJNc?si=apmvHNe_WncLZnuw
書込番号:25620675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鬼神関羽さん
ちなみにEdifierもアナログ接続でPCモニターの左右に置く感じになりますが、それはそれで選択肢になるのでしょうか?
EdifierかFOSTEXかは好みの問題です。Edifierにしても高々後継10cmなので低音量は限られます。
どちらを選んでも、SR-C20Aと比べると音質は普通に良いです。特に定位感や音場感がいいんですよね。
SR-C20Aはウーファーが7.5cm 1個ですし内容積も小さく重量も軽いですから低音量も限られます。
当方PC用にはヤマハMSP3というプロ用アクティブ(アンプ内蔵)SPをモニターの左右に置いて使っていますが、音質は抜群で、モニターSPだけに箱庭的に超精密な三次元的音場が展開されます。超定番機で多くの現場で使われているそうです(今はMSP3Aにモデルチェンジ)。 MR4はこれをお手本にしているのは明らかですね。
ちなみに周波数特性実測結果が下記に載っています。
PM0.3H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fostex-pm-03-active-speaker-review.12517/
MR4
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
MSP3A
https://www.snrec.jp/entry/report/rmr32
周波数特性では国内メーカーのFOSTEXやヤマハの方が中華メーカーのEdifierより格段にフラットで優れていることが分かります。
ご参考まで。
書込番号:25620782
1点

>エラーゴンさん
色々とお教え頂きお世話になりました。
周波数の差があるとのことで、あとは音の好みになるようですね。
サブウーファーまでは設置するスペースを現状は確保できなさげですが、DACの導入は可能なので
選択肢に入れてじっくり考えてみます。
スピーカー側で質問をさせて頂く際はまたよろしくお願いいたします。
>プローヴァさん
接続方法より、スピーカーの質そのものの差が大きいのですね。
配置について、デスク周りを白で統一したいためスピーカーが黒は嫌なのですが白色であれば周囲を調整すれば選択肢になりえます!
EdifierかFOSTEXは好みとのこと承知しました。
サウンドバーと金額も大差なくより設置も許容でき音がより良くなるとのことで、どれになるかじっくり考えてみようと思います。AMAZONでセールを待つのもいいかなと。
スピーカー側で質問をさせて頂く際はまたよろしくお願いいたします。
周波数を参考にすると音の出方、それぞれ特徴があって面白いですね。
>みなさま
本スレッドは質問が解決したため、Goodアンサーを選定させて頂きました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25622979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)