
このページのスレッド一覧(全3976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年4月21日 08:25 |
![]() |
21 | 10 | 2024年4月23日 18:14 |
![]() |
18 | 7 | 2024年4月20日 07:34 |
![]() ![]() |
79 | 18 | 2024年4月22日 08:10 |
![]() |
28 | 6 | 2024年4月18日 13:08 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2024年4月18日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
DENON217sで接続できるサブウーファーはこの4つなら音域などどれがいいですかね?
順位的にオススメがありました、お願いします。
NS-SW700
NS-SW200B
DSW-55XG
DSW-300SG
書込番号:25707030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚肉しょつさん
1NS-SW700
2DSW-55XG
3NS-SW200B
4DSW-300SG
順位上記です。サブウーハーのパワーと重量です。sw700ダントツです。
サブウーハーは妥協しない方が良いです。
ヤマハは映画モードとミュージックモード選べて自分の好みでモード切り替えると面白いかもです。
書込番号:25707047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>豚肉しょつさん
sw700なんて買うくらいならサウンドバーごとJBLのbar500あたりに買い換えた方が良いですよ
サブウーファーとしての善し悪しとガジェット要素のあるオーディオとしての組み合わせの善し悪しは別なので。
書込番号:25707068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>豚肉しょつさん
アクティブサブウーハーなので、電源コードとRCAサブウーハーピンケーブル同梱なので、217接続は大丈夫ですね。
アバックで安く売ってますよ!アバックなら安心です!
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/37643
書込番号:25707087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚肉しょつさん
失礼しました。売れてました。
じっくり探すと良いと思います!
書込番号:25707091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚肉しょつさん
安く売ってます。
良くなっています、と言ってますよ。
これは早めに買うと良いですよ!
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=8243
書込番号:25707162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豚肉しょつさん
最近、転売ヤーみたいなカキコミ増えてるので要注意ですね。
架空のステマショップサイトの場合もあるので。
書込番号:25708167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
DENON217sで接続できるサブウーファーはこの4つなら音域などどれがいいですかね?
NS-SW700
NS-SW200B
DSW-55XG
DSW-300SG
書込番号:25706946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豚肉しょつさん
こんにちは
その中ではSW700がベストです。
ただS217より高いサブと言うのもどうかと思うので、同じ25cmウーファーを使ったソニーSA-CS9をお勧めしておきます。
こちらの方が価格バランスが良いかと。
書込番号:25706959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豚肉しょつさん
サブウーハーはどうせなら候補の最上位機種を選択肢するのがオーディオセオリーです。
ズバリヤマハのNS-SW700で決めてください! 別に何も迷う必要が無いレベルのサブウーハーです。
これを買っておけば将来どんなオーディオシステム構築しても転用してずーっと使える満足度が極めて高い製品です。
パワー有るのでサブウーハー音量低めで使うと良いです。出来るだけブルーレイアトモス等の音源が良い映画音響で性能が発揮されるので楽しみですね。
これ以上のクラスだと完全防音対策のオーディオルームが必要となります。
グッドラックです!
書込番号:25706985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>豚肉しょつさん
>
NS-SW700ーーーー1
NS-SW200Bーーーー3
DSW-55XGーーーー2
DSW-300SGーーーー4
数字が順位です。
ご参考まで。
書込番号:25707051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜこの四つから選ぼうとしてるのですか?
書込番号:25707481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豚肉しょつさん
そうでしたか。
SW700以外はメーカー生産完了品になりますし、価格コムに登録のあるショップでも売ってないようですので、お聞きしました。
安いサブウーファーですと、ユニット口径のデカいものの方が良質な低音を出しやすいので、そういう観点ですと、
SW700、55XG...........25cm
SW200.........20cm
300SG.........16cm
ですので、とりあえず
@SW700
A55XG
BSW200
C300SG
と順位を付けておきます。
サブウーファーのクラスと部屋の防音性は直接関係ありません。常識的な音量であれば普通の部屋で高価なサブウーファーを使っても何の問題もありませんし、爆音を出してしまうと安いウーファーでも十分近所迷惑です。
書込番号:25710881
0点

>豚肉しょつさん
サブウーハーは出力パワーで選ぶのが基本となります。スピーカーユニットのサイズは基本関係ないです。
豊かなサブウーハー表現はサブウーハーの全体の大きさと重量が重ければ良いとも言えますね。それと低音域の表現力はヤマハがダントツですね。映画とミュージックで低音切替出来ます。映画はキレが良い、ミュージックは柔らかい低音と表現力変えられます。
安いサブウーハー買わないでください。
書込番号:25710910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚肉しょつさん
>>スピーカーユニットのサイズは基本関係ないです。
大いに関係あります。
ユニットの口径が大きい方が振動板の面積が大きく、多くの空気を動かせますので低域を自然に伸ばせます。
16cmウーファーにいかに良いアンプを奢ったところで25cmウーファーほどの低域量は出せません。
書込番号:25711424
0点

>豚肉しょつさん
>個人的に良いなって思ったからです
これで良いんですよ!
オーディオは自分で楽しむ道具なんです。
ウンチクなんかどうでも良いです。スレ主さんはサブウーハーの出力を十分に考慮して候補を選んでいるので好きなモノ選べば大丈夫です!
良いサブウーハーは低音量も良し、ガンガン音量やって楽しんでください!
書込番号:25711459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
今冷暖房のない部屋に
東芝の52インチのテレビに
AVアンプ STR-DN1080
スピーカー SS-CS5
SS-CSE
SS-CS8
リアスピーカー SC-M41CWEM
でアマゾンプライムやCD おもにJpopを聞いています。大分暖かくなってきたのでこのシステムでアマゾンプライムを見るとブラビアのKJ-48A9Sにコンボステレオのスピーカーにヘッドフォン端子からAVケーブルで聴いているのと
や映画を見ているのと音が格段に違います。
このJBLを購入してブラビアに接続するかAVアンプを選択するか購入寸前で迷っています。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

すみませんコンボステレオの事を書き忘れました。JVCケンウッドEX-S55です。ブラビアのヘッドフォンの端子にミニプラグと赤白のAVケーブルでこのステレオに接続しています。遠近とか低音が良く出るのですがソニーとDENNONのシステムと比べますとサウンドーバーの購入に戸惑っています。アドバイス方お願いします。
ソニーのシステムの方は寒い暑い時は使えないので実質安価にそろえたものの使える時期が決まっていますのでとても悩んでしまいます。エアコンとかストーブは共有部分に工事が必要で使えないのです( ;∀;)
書込番号:25706319
0点

好きにすればよいかと思いますよ
書込番号:25706321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MSオタク25年さん
>このJBLを購入してブラビアに接続するかAVアンプを選択するか購入寸前で迷っています。
現状のアンプとスピーカーシステムで大丈夫です。
BAR1000よりも音響は良いので、現状システムが良いです。
サウンドバーはフロントに拡がりが無いので、お使いのオーディオシステムが圧倒的な音場空間が構築出来るということですね。
書込番号:25706323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSオタク25年さん
ハイそうですよ。
無理に買う必要が無いですね!
書込番号:25706370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSオタク25年さん
こんにちは
BAR1000は、サウンドバーの中ではバランスの取れたコスパの良いモデルですが、やはりサウンドバーという形状自体が音響的にあまり音の良い形態ではなく、単体のブックシェルフスピーカーなどに比べて音が良くないのです。
正直今のシステムとは勝負になりません。
ただ、今のシステムがBAR1000に負ける点がひとつあるとすると低音量ですね。
今のシステムは、フロントスピーカーもあまり大きくない様なので、サブウーファーをつける事でさらに迫力が増すと思います。
BAR1000のサブウーファーは結構でかいですが、似た様な構成のサブウーファーがソニーから出ておりとても安いのでハイコスパです。
もし興味があればご検討下さい。
型番はSA-CS9です。
書込番号:25706555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
製品選びですが、皆さんならどちらを選びますか?
参考に聞かせてください。
@本機(DHT-S517) サブウーハー付き 最安価格 約48,000円
ADHT-S217 + SONY SA-CS9 (サブウーハー) 最安価格 合計約40,000円
@はリモコンで低音の音量調節ができますが、Aはどうなんでしょう?
皆さんの好みでいいです。
@はイネーブルドスピーカーを内蔵した3.1.2CHですね。センタースピーカーもあります。
でも個人的には、サラウンド効果はあまり期待していません。天井が傾斜していますし。
Aのほうが低音は良さそうですね。つなぐ配線は必要ですが、問題はありません。
でもSA-CS9の音量調節はどうやってするのでしょう?アンプが必要ですか?
S217内蔵のサブウーハーはどうなってしまうのか?
その辺も気にはなっています。
私は普段は地デジが多いですが、プライムで映画を見ます。
テレビのスピーカーよりいい音で聴きたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>きつちょさん
どちらも愛用中です
217にはONKYO SL-D501という古いウーファーを繋いでます
どちらを買うか悩まれているのでしたら私は517をお薦めします
イネーブルドスピーカーの有無は音の広がりに大きく貢献していて聴き比べるとかなり違います
それに517付属のウーファーはコンセントに挿すだけのワイヤレスなので、217のようにRCAケーブルに拘束されることがありません
あと217は全長が517よりも少し短いので50インチ程度までのテレビならバランスはよいですが
65インチ以上になると少しかっこ悪いです
書込番号:25705211
10点

>きつちょさん
こんにちは。
S217は外部サブウーファーの音量を付属リモコンで変えられます。もちろん全体の音量にサブウーファーの音量も連動します。
https://manuals.denon.com/DHTS217/JP/JA/OBAOSYncqjhhby.php
吹き抜けでイネーブルが効かなそうとのことだったので、Aの方がいいと思います。S517の付属サブウーファーって、別体なのに、思ったほど低音が出ませんので。S517の兄弟機のpolk Signa S4でも海外レビューで低音不足が指摘されています。
SA-CS9はアンプ内蔵サブなので別途アンプは不要です。
低音入力検出でオートパワーオンできますので、いちいち電源を入れる手間はありません。低音量はCS9側にもボリュームがあり、S217本体側でもリモコンで変えられます。カットオフ周波数もCS9側で調整できます。おおまかにCS9側で低音量を決めておいて、細かくはS217のリモコンで調整すればよいかと。
書込番号:25705608
1点

>きつちょさん
>私は普段は地デジが多いですが、プライムで映画を見ます。
テレビのスピーカーよりいい音で聴きたいと思っています。
動画配信映画音響なら517一択で大丈夫です。
サウンドバーとサブウーハー2ユニット型は各ユニットのスピーカーとサブウーハーのバランスがバツグンだからです。テレビリモコンで音量同期も簡単です。
217で外付けサブウーハー追加はブルーレイアトモスで効果出ます。
但し、217に外付けサブウーハー音量は217リモコンのサブウーハー音量ボタンで調整出来ますが、サウンドバー音量ボタンと外付けサブウーハーは同期しないのでめんどくさいです。
217サウンドバー音量ボタンは217内蔵サブウーハーと音量同期します。
いずれにしても、217の外付けサブウーハーは217単体で内蔵サブウーハーの低域不足の場合で追加すべきであって、最初から517が候補にあるなら517で行くと良いですよ。その方が何も後悔する事が無いです。
書込番号:25705909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
それと217に外付けサブウーハー追加すると、217内蔵サブウーハーも同時駆動します。これは217アンプに負荷をかける事になって実質217の高域音が伸びない原因となります。要は動画配信映画音響の劣化音源に更にマイナス要因が働くので、517一択ということですね。
動画配信映画音響ならむしろpolk AudioのシグナS4がサブウーハーが重量も有り、サブウーハーの迫力はこっちが上です。値段も安いので良いですよ。
是非試聴して、ご自身で判断すると良いと思います。
書込番号:25705926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きつちょさん
ご参考まで。
https://s.kakaku.com/review/K0001399916/ReviewCD=1836373/
書込番号:25705940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きつちょさん
@が良いのではないでしょうか。
音質の良さに定評のあるピュアモードですが、217だとイネーブルドスピーカーがないためAtmos音源だと使用出来ません。(Dolbyの決まりで上方向の対応スピーカーがない場合はバーチャル処理が必須のため)
Atmos音源でピュアモードを使うためには517である必要があります。
それと、音質自体217より517の方が上です。
書込番号:25705971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きつちょさん
517ドルビーアトモスは無理にpureモードで無くてムービーモードが良いと思います。
確かにpureモードのドルビーアトモスはセリフが超クリアに聴こえる利点があります。その分サラウンドが弱くなりますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379590.html
>ここで面白いのは、「DHT-S517でDolby Atmosを再生する時に、PUREモードを選択するとどうなるか?」という話だ。前述のように、Dolby Atmosでは上からの音をリアルサウンドの天井反射で、左右の広がりはバーチャルサラウンドで実現している。しかし、PUREモードを選ぶとバーチャルサラウンド処理をバイパスしてしまうので、“天井からの音はあるけど、横方向の広がりは狭い”音になってしまう。
書込番号:25706049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きつちょさん
ドルビーアトモスのpureモード再生は517インジケータのドルビーアトモスランプ付かないので、なんと言えば良いでしょうか?!
書込番号:25706234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
ありがとうございます。とても参考になります。
やっぱりDolby Atmosの映画を見るなら、S517がおすすめですよね。
地デジでは、どうでしょう?
立体音響でないほうが逆に聞きやすいのかなというイメージがあります。
また、S217のチャンネル数は、価格.comで7.1chと書かれていますが、これはバーチャル込みですよね。
「フロントL/Rには25mmツイーターと90mm×45mm楕円形ミッドレンジ・ドライバーを、本体底面には75mmのサブウーハー2基をそれぞれ搭載。合計6基のドライバーを備えた。」
と書かれてありますが、実質は何chですか?
書込番号:25706349
0点

>きつちょさん
>やっぱりDolby Atmosの映画を見るなら、S517がおすすめですよね。
地デジでは、どうでしょう?
立体音響でないほうが逆に聞きやすいのかなというイメージがあります。
ドルビーアトモスなら517で良いですね。
地デジはステレオなので、地デジ映画ならムービーモードで好みでやると良いです。
>また、S217のチャンネル数は、価格.comで7.1chと書かれていますが、これはバーチャル込みですよね。
217のスピーカーチャンネル実態は2chですね。要はステレオスピーカーです。
217の7.1ch再生はPS5のゲームが7.1ch収録なので、入力7.1ch音源ソース入力に対してバーチャル7.1ch再生ということです。ステレオ音源でもバーチャル立体音響にするということですね。
書込番号:25706367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きつちょさん
>217のスピーカーチャンネル実態は2chですね。要はステレオスピーカーです。
失礼しました。サブウーハー内蔵なので、
2.1chサウンドバーに訂正します。
書込番号:25706390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きつちょさん
どちらも選びませんよ(笑
サブウーファーあれば低音が増すぐらいで、このクラスのサウンドバーなんて、だいたい同じ品質でたいして変わりませんよ。
しかも、ここには同じ回答者しかいないので、毎回同じパターンですよ(笑
書込番号:25706774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きつちょさん
地デジ何が良いかは好みかと。
立体音響について良くも悪くも217/517は過度に変換せず軽く横に広げる程度なので、そこまで聞こえにくくなりません。
自分ならpureまたはmovieで気分によって変えます。
書込番号:25706786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きつちょさん
吹き抜けであれば、S517のイネーブルスピーカーは効かないので、あってもなくてもあまり変わらないかと思います。
S517の方が横幅が広いのでその分ステレオイメージは広がります。
S517の別体サブウーファーは例えばJBL BAR1000のものなどに比べると周波数特性が下まで伸びてないため、おとなしい感じです。だからS217に外付けサブもありかなと思いましたが。。。
正直言いますとどっちもどっちではあります。
例えばセールの時まで待ってBAR1000とかにするのがわかりやすくいい音感が楽しめるかと。
書込番号:25708255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつちょさん
サラウンド重視ではなく、地デジなどをそこそこ快適に聞くことに絞るなら、デノンよりもヤマハやBOSEの方がお勧めですね。BOSEは幅の広い機種は高くコスパが悪いのでヤマハ SR-B40Aあたりですかね。
以下、SR-B40A、BAR1000、BOSE900、S517前提の私的ランク付けです。
地デジの聞きやすさ
ヤマハ、BOSE > デノン、JBL
サラウンドの迫力
JBL >> BOSE、ヤマハ、デノン
音の広がり
BOSE、JBL > ヤマハ、デノン
コスパ
デノン、JBL > ヤマハ > BOSE
あくまで私見です。
どれにしとけば安心と言うほど決定打な機種はなく、あえていえばサブもリアも全部入りのJBLがコスパがよく平均的になんでも楽しめるので他人にお勧めするのに好適、と言う程度ですね。
書込番号:25708276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつちょさん
地デジやプライムなら517で十分ですよ。
プライム映画においては、517帯域再生は劣化音源なので全く問題は無いです。
要は517の大太鼓(サブウーハー)が小型で軽いのでヤマハの大太鼓やったヒトは物足りないのです。初心者の方でしたら比較情報が無いので、全く不満が無いレベルです。
サブウーハーユニットが2ユニットモデルでは最小なので、置き場所狭いユーザーには重宝されています。
517で大丈夫ですよ!
書込番号:25708302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きつちょさん
ご参考まで
https://review.kakaku.com/review/K0001417614/ReviewCD=1836761/
書込番号:25708579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きつちょさん
>地デジでは、どうでしょう?
立体音響でないほうが逆に聞きやすいのかなというイメージがあります。
地デジは、コーデックがAACなので、国産サウンドバー/DENON517が対応していますし、サラウンドしなくて十分でしょう。
ド素人のゴチャゴチャした私見は、余計にコンガラがるので、スルーが一番ですね(笑
書込番号:25709519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
こちらの製品が音質の評判も良いし、価格もこなれているので、以下のBTスピーカーとの比較でサウンドさえ良ければ購入しようかと考えています。
Bose SoundLink Mini II
https://kakaku.com/item/K0001223729/
JBL FLIP 6
https://kakaku.com/item/K0001401096/
再生はHiBy Digital M300がメインで、スマホの再生もあります。
室内で電源のある環境での使用のみを考えているので、防水やバッテリーなどは不要です。
音楽のブルートゥース再生で使われている方に質問です。そのような使い方で問題があれば教えてください?
(今のところTVの接続は考えていません)
3点

>ぷりずな〜6号さん
本機種はやはり光ケーブル接続で性能が発揮されると思います。
BT接続でも低音が結構効きますがここはユーザーに依っては重く感じる可能性があります。ヤマハはどちらかといえば映画音響のズンズンですね。
リンクのボーズの方がBT接続ならミュージック寄りでヌケが良く高域と低域のバランスが取れて聴き疲れが全く無いと思います。
書込番号:25703111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷりずな〜6号さん
こんにちは。
サウンドバーはあくまでTVのコンパニオン機器です。
本機はフロントLRが4.6cm x2、サブウーファーが7.5cm x1のミニミニスピーカー構成で幅60cmですね。
入出力はメインのHDMIの他に光デジタルとステレオミニがついています。
BOSEはバッテリー駆動もできて幅18cmの小型ステレオスピーカー、JBLは同じくバッテリー駆動ができる幅18cmの小型モノラルスピーカーですね。
ヤマハと他の2機種は用途が違うので比較はできませんが、AC電源でOKで、大きさも気にならないなら本機でもいいんじゃないですか?音は3つの中では、音場の幅の広さや音量の大きさの点で一番いいと思います。
書込番号:25703124
2点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ご意見ありがとうございます。
2万円以下くらいでBTの小型のスピーカーを買うのか、13000円でこちらを買うのか… ということなのですが、しょっちゅう移動するわけではないので、何かの時に自分で運べるサイズであれば「特に小さい必要は無い」ということからこちらを検討している訳です。スピーカーというのは大きい方が音質には多少は有利ではないかという私の固定観念があるのも影響しているのですが、普段は持ち歩くわけではないのでその中で大きいものというのも(値段の割に)多少はメリットにつながるかなとも思っています。
実際にこの機種でのBT接続での音が分からないので、どこかで一度繋いで試せるところがあれば、トライしてみま〜す。
書込番号:25703507
0点

>ぷりずな〜6号さん
なるほど特に音響マニアでないんですね。
BT接続は特に音源で良し悪しが左右されるのとBT音声コーデも大きく左右されるので、こだわりが無ければヤマハ本機種はクリアな音響再生は可能でコストパフォーマンスは十分なので良いと思います。
是非試聴してみてください。ヤマハの低音域意外と気に入る可能性はあります。自分は特に問題無いレベルですが、ボーズのバランスの良さも有ると言うことですね。
音感は人それぞれなのでご自身でご判断がベストです。
書込番号:25703520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぷりずな〜6号さん
以前B&Wの50万円のBTスピーカー聴いた事があります。
SBC圧縮音源再生ですが、このクラスの大きなスピーカーは逆に音質の悪さ強調するだけのどうしようも無いレベルのスピーカーでした。
要するにBT接続のSBC音源だと基本スピーカーの筺体容積とは関係ないのが良く理解できます。
BT接続のSBC音源再生はスピーカーの大きさでの判断基準では無くスピーカーの性能に依存されるということですね。なのでBT接続スピーカーは意外と小型が多いです。
この機種でもBT接続SBC音源は低音量が聴きやすいです。
グッドラックです。
書込番号:25704028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷりずな〜6号さん
こんにちは
以前JBLを持っていました。スマホからBTで聴くためですが、自動車に持ち込んだり、屋内や屋外で吊るして聴けますので、BGM的には良かったです。思い出すとバッテリー駆動が音質を良くしていたのかもしれません。
TVはボーズのサウンドバー使用ですが、小さいスピーカーは小さいなりの音質しか出ないですから、使い方と機能で選ば良いと思います。TVも中華デジアンとスピーカーに戻そうか思案中です。
中華デジアン(1例ですが、SMSL製品アマゾン販売)はBTもついていますので、それにアバック通販などで中古品スピーカーを買った方が多少は高くなりますが、音ははるかに良いと思います。
書込番号:25704231
5点



ホームシアター スピーカー > Bose > TV Speaker
普段は当スピーカーとtvをhdmi接続して、普通に使用しております。夜だけ家族が寝静まったあとに、ワイヤレスのネックスピーカーを使用して視聴したいと思ってますが、これは可能なのでしょうか?初心者です。本機との接続やネックスピーカーとの接続についてアドバイスいただけないでしょうか?ネックスピーカーは専用の送信機がある機種などを購入予定です。宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25702605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラウンやんさん
テレビとサウンドバーHDMI接続だとネックスピーカーに同時出力は光ケーブルだけとなります。
光ケーブル入力端子の有るネックスピーカー探すと良いと思いますよ。
書込番号:25702614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブラウンやんさん
例えば下記製品は光ケーブル入力端子が有るので、テレビの光ケーブル出力端子と接続すれば大丈夫です。
サウンドバーとネックスピーカーで同時に音が出力できます。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-NS7/spec.html
書込番号:25702631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブラウンやんさん
>。夜だけ家族が寝静まったあとに、ワイヤレスのネックスピーカーを使用して視聴したいと思ってますが、これは可能なのでしょうか?
テレビ側ブルートゥース出力が有ればブルートゥース対応機種のネックスピーカーでペアリングすれば大丈夫です。
先の光ケーブル接続でも大丈夫です。
書込番号:25702632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブラウンやんさん
こんにちは。
TV次第ですね。
>>ネックスピーカーは専用の送信機がある機種などを購入予定です。
と言うことですと、今のテレビはBluetooth送信機能をもっていないということになりますかね。
であれば、テレビの光デジタル音声出力(あるかどうか確認してください)からBT送信機に接続しておけば、随時BTネックスピーカーに音声を送れます。BT送信機が光デジタル入力を持つものを選べばよろしいですね。
テレビのイヤホン出力からも音声信号はとれますが、イヤホン出力にイヤホンを挿すとテレビのスピーカーから音が出なくなるのが一般的なので、その都度BT送信機用のプラグを抜き差しする手間が面倒くさいです。
書込番号:25702701
1点

>ダイビングサムさん
早速詳細な回答ありがとうございました、光デジタルで接続できるネックスピーカーを購入しようと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25703316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答誠にありがとうございました、時間差だけとなりますが、ベストアンサーはダイビングサムさんにさせていただきました。m(__)m
書込番号:25703323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラウンやんさん
光ケーブル接続は音響としては動画配信ドルビーデジタル5.1ch再生可能なので、音質はネックスピーカーが臨場感が良くなりベストの選択肢です。
書込番号:25703328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラウンやんさん
>ダイビングサムさん
無線で受信して5.1chに変換できるネックスピーカーは少なくとも今のところないですね(BRAVIA XRとNS7の組み合わせは例外)
書込番号:25703686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)