
このページのスレッド一覧(全3976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2024年4月13日 08:41 |
![]() |
47 | 21 | 2024年5月13日 11:48 |
![]() |
67 | 18 | 2024年4月12日 21:14 |
![]() |
39 | 7 | 2024年4月7日 18:03 |
![]() |
26 | 13 | 2024年4月18日 18:06 |
![]() |
7 | 6 | 2024年4月4日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
SONYのブラビアとJBL BAR1000とのeARC接続について質問です。
購入当初、うまく接続して使えていたのですが、しばらくテレビをつけていなかったりすると、TVのほうで、オーディオ出力を選んで、なんとか音は出るのですが、音量調整と、電源オンオフ連動ができない状態です。
テレビの再起動や初期化、スピーカーの電源断や初期化を試してみても改善しません。
一時は、オンオフ連動や、音量調整もうまくできていたこともあるので、半日ほど、いろいろいじってみましたが改善できませんでした。
どなたか、うまく機能が動いている方等のアドバイスいただければうれしく思います。
どうかよろしくお願いします。
構成は、テレビにBAR1000をeARC接続をしていて、テレビのHDMII2にパナのブルーレイレコーダーを接続しています。
0点

>norikun333さん
>、音量調整と、電源オンオフ連動ができない状態です。
リンクの設定はオンである前提です。
HDMI接続しっかり出来ているか確認お願いします。ケーブル完全に奥まで差し込み確認お願いします。
それでもダメなら、一度全て機器のケーブルとコンセント抜いて10分放置の再接続です。これで電源リセットで一時的不具合は直ります。
これでダメだとHDMIケーブル買い替えてみてください。ノイズに強いウルトラハイスピードケーブル認証マーク付きの物を買うと良いです。
最終的にはテレビ側の故障が疑われます。
書込番号:25691653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>norikun333さん
念の為テレビ側スピーカー出力設定は外部オーディオ設定である事をご確認お願いします。
BRAVIAのファームウェア最新に更新してみてください。
書込番号:25691744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
出力は外部スピーカー、ファームウエアは双方とも最新、ブラビアリンクオンです。
ケーブルが少々怪しいので、8K対応のものに明日変更してみるつもりです。
書込番号:25691854
0点

ケーブルを8K対応のものに替えたのですが、症状は変わらないです。
さらに、スピーカーが、信号オンと認識していないようで、10分くらいで勝手にスタンバイになってしまい音が出なくなってしまいます。
スピーカーの初期化、テレビの初期化、ケーブルの再接続、テレビメニューでのeRAC接続設定等、やるべきことはほとんどやっているのですが、症状が悪化しています。
勝手にスタンバイに落ちてしまうのはスピーカー側の問題ではないかな?とも思っております。
同じような症状が出て解決された方がいらっしゃいましたらお知らせいただければ幸いです。;
書込番号:25692566
0点

>norikun333さん
>さらに、スピーカーが、信号オンと認識していないようで、10分くらいで勝手にスタンバイになってしまい音が出なくなってしまいます。
光ケーブルのみの接続でスタンバイになるかご確認お願いします。
他のテレビ有ればHDMI接続してみてください。
無ければ購入店で他のテレビ接続してどちらに原因あるか切り分けしたいですね。
書込番号:25692584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>norikun333さん
こんにちは。
すでに初期化はやられているので、他にユーザーでできることと言ったら、あとはHDMIリセット位ですね。
HDMIリセットで動作が回復する可能性があるのでやってみてください。
手順は下記。
@TVのメニューからHDMIリンクをオフ
ATVにつながる全機器(TV、サウンドバー、レコーダー、ゲーム機等々)のコンセントをすべて抜く
Bそのまま10分間放置(必ず放置すること)
Cコンセントを復旧
DテレビのメニューからHDMIリンクをオン
書込番号:25692828
0点

皆様、ご回答等ありがとうございました。
その後、いろいろケーブルの抜き差し等していたところ、パナのブルーレイレコーダーの抜くと、サウンドバーの認識と、音量コントロールができるようになりました。
再度、接続すると問題が発生するので、現状パナのレコーダーを接続できない状態にあります。
もう少し、いろいろ調べてみようと思っております。対策がみつかりましたら、別途書きたいと思っています。
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
書込番号:25692910
1点

>norikun333さん
原因特定出来て良かったですね!
レコーダーをテレビ接続では無くてサウンドバーの入力端子接続で異常起こるかチェックしてみてください。
上手くいく場合がありますよ。
書込番号:25692919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
>>パナのブルーレイレコーダーの抜くと、サウンドバーの認識と、音量コントロールができるようになりました。
やはりHDMI周りのネゴシエーションがうまくいってないようです。
時間があれば先程のHDMIリセットをやられてみてください。
ブルレコだけHDMIを抜いた状態で、上記HDMIリセットを行い、その後にブルレコを挿してみてください。
HDMIは頻繁に抜き差しするとだめです。なるべく一発で決めてください。
書込番号:25692926
0点

>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます。アドバイス通りHDMI初期化も試しましたが、旧パナブルーレイを接続したとたんダメになる状態です。
いろいろリセット等も試してみたのですが、最終的に、パナの旧型ブルーレイレコーダーを接続すると、音量コントロールできなくなり、テレビもオーディオシステとの接続に失敗したという表示になり、実質現状接続するとダメになる状態です。
現状、パナの新型ブルレイレコーダーをHDMI2に接続して、これは正常動作。 HDMI3がeARCなので、サウンドバーを接続。HDMI4は4K入力対応なのですが、パナの旧レコーダーを接続したとたん、JBLのコントロールが一切効かなくなります。
旧ブルーレイレコーダーのHDMI出力の設定をいろいろいじってみましたが、どれにしても差すとサウンドバーに嫌われてしまう状況です。接続しないと、ブラビアリンク接続一覧に、パナの新レコーダーと、JBLサウンドバーが表示されますが、旧パナ旧レコーダーを接続すると一覧に何も表示されなくなってしまいます。
書込番号:25692959
1点

>norikun333さん
>レコーダーをテレビ接続では無くてサウンドバーの入力端子接続で異常起こるかチェックしてみてください。
HDMIケーブル抜きの電源リセットがテレビ側が出来ていないので、問題のレコーダーも疑いがありますが、それ以前にBRAVIAテレビに不具合疑いがあります。
先のレコーダー接続をサウンドバーではどうでしょうか?
BRAVIA側にレコーダー接続でBRAVIAのeARC−CECの信号がサウンドバーへHDMI接続で信号が伝送出来ない不具合なので、主にBRAVIAテレビが原因と考えるのが妥当です。
これを放置すると予測不能のトラブルも今後発生するので、早い段階でソニー若しくは購入店にご相談お勧めします。
書込番号:25692990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
下記リンクのスレでもBRAVIAとソニーオーディオ機器のトラブルあります。
これもテレビ側とオーディオ機器のeARC−CECの同期が取れていない症状です。
下記のケースでもBRAVIA側のeARC HDMI制御も問題ありそうです。なので早めに行動に移すと解決に繋がりますよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=25683986/
書込番号:25693012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
そうですか。であればパナの古いレコーダーに何か問題あるのかも知れませんね。
当方にもパナの初代のブルレコがありますが、こちらはHDMIリンクの問題は起こっていません。なので故障の可能性もあるかもしれません。
書込番号:25694935
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。一歩進展がありましたのでご報告します。
ソニーのウルトラブルーレイのプレーヤーをメルカリで安価に買って、つないでみました。
結果、サウンドバーに影響もなく、テレビのブラビアリンク一覧にも、JBLサウンドバーを含め表示され、問題なく動作できました。
ただ、やはり例のパナのブルーレイレコーダー(旧型)つなぐと、音量調整等含め、機能不全に陥ってしまいます。
この状況ですと、パナのレコーダー(旧型)が問題ありの可能性が高いかなと思っています。
書込番号:25697141
1点

>norikun333さん
パナの旧型レコーダーが悪さしているで良いと思います。HDMI eARC CEC連携に偽信号出して連動妨害してるんでしょう。
ソニーUHDプレイヤーならeARC対応機種なのでやはりHDMI連携同期は上手くいくと思います。
情報感謝です。
書込番号:25697374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norikun333さん
そのように思いますよ。
古いブルレコでおかしくなるのは古い故の仕様の問題ではなく、なんらかの不具合があるのだと思いますね。
理由はうちのパナ初代ブルレコは特に悪さをしてないからです。
書込番号:25697382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Arc [マットブラック]
もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけますでしょうか。
現在以下のような構成で接続をしております。
・TV(LG:OLED83C3PJA)HDMIはどちらもeARC?か2だけのはず、、
‐HDMI 2 - Sonos Arc
‐HDMI 1 - HUE Play Sync - PS5/switch/レコーダー/FireTV
・Sonos ArcにはSonos Sub、Sonos ERA300*2台を接続しています
問題点として、PS5メディアタブ側のコンテンツ再生時(Youtubeなど)にのみサラウンド再生がされません。
その他TV/switch/レコーダー、PS5のゲームモードではサラウンド再生がされます。
原因がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
3点

>ぽぽふえさん
>PS5メディアタブ側のコンテンツ再生時(Youtubeなど)にのみサラウンド再生がされません。
PS5アプリのYouTubeがPCM2ch音声仕様止まりだと5.1chサラウンドにならないですね。PS5のYouTubeアプリで5.1ch設定出来るか確認お願いします。
https://support.google.com/youtube/answer/11904456?hl=ja
書込番号:25691231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぽぽふえさん
リンクのグーグルサポートにPS5You Tubeアプリ5.1ch再生可能と記述ありますね。
設定しても5.1ch再生出来ない場合はHUE Play Sync外してテレビ側にPS5直接接続でどうでしょうか?
後はPS5の音声設定でサラウンド設定してみてください。
書込番号:25691240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぽぽふえさん
PS5再起動して改善するかもトライお願いします。
WEBの下記、Smart TV アプリに対応していません。、が気になる記述があります。ここが不明の場合はメーカーにご相談お勧めです。
>Sync Box には 4 つの HDMI ポートが備わり、そこにテレビゲーム機やストリーミングデバイスなどを接続させてテレビ画面上のコンテンツを Philips Hue ライトに同期させます。HDMI デバイスからコンテンツを最初に受け取る必要があるため、 Sync Box は
Smart TV アプリに対応していません。
書込番号:25691275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぽぽふえさん
こんにちは。
HUE Play Syncは特殊なデバイスですね。
問題はここにつないだHDMIの映像信号や音声信号がどの程度上流にパススルーされるのかが明確ではない点です。一応仕様には、
映像:4K 60Hz; 1080p & 1440p 120Hz; HDR10+ & Dolby Vision
音声:Dolby ATMOS
とだけ書いてあってパススルーの件記載がありません。
仕様的にパススルー出来ると仮定しての話ですが、youtubeで実際に5.1chでアップされているコンテンツはかなり少ないです。サムネイルに5.1chと書いてあっても、ステレオ2chでアップされているものがとても多いので気を付けて下さい。youtubeアプリから、オプション-統計情報、を出してみて、Codecsにec3が含まれていれば5.1chです。5.1chのコンテンツなら一応音は広がります(音質はかなり悪いです)。
それと、質問の趣旨とは外れますが、HUEの映像信号入力が4K60Pどまりなので、これを介してPS5を接続するとPS5の4K120Pは間違いなく通せなくなります。C3は4K120P対応なので勿体ないことですね。
PS5だけでもC3に直結したいところですね(その場合HUE Syncは効きません)。
書込番号:25691370
2点

>ぽぽふえさん
You Tube5.1ch動画サンプルです。先のグーグルサポートリンクの設定でサウンドバーへ出力してみてください。
https://youtu.be/BWrQakjGhzQ?si=9_ynwyT38XTfLvK_
PS5のテンペスト3DオーディオはPS5アプリのYou Tubeには未だ対応していないですね。PS5のゲームはテンペスト3Dオーディオ変換ドルビーアトモス設定でサウンドバーへ出力可能です。
You Tube通常ステレオ音源はSONOS ARCがバーチャル立体音響内蔵されていないので、ステレオ音源を5.1chサラウンドアップミックスにする機能が無いです。
書込番号:25691546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。
PS5・TVを再起動し、先ほどいただいた動画で試したところ、無事にサラウンド再生されました。ありがとうございます。
また4K120pは確かに勿体ないのですね。。HUEが120p対応Verを販売してくれることを祈ります。。
可能であれば追加でご教示くださいませ。
”You Tube通常ステレオ音源はSONOS ARCがバーチャル立体音響内蔵されていないので、ステレオ音源を5.1chサラウンドアップミックスにする機能が無いです。"
こちらについてなのですが、TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
ご確認よろしくお願いいたします。
書込番号:25694034
0点

>ぽぽふえさん
>こちらについてなのですが、TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
You Tubeの5.1ch動画はAVアンプではドルビーデジタルプラス表示が出るものもあって高音質とみなされていますね。サウンドバーが3D立体音響内蔵されていれば、アトモス同等にバーチャルアップミックスされます。
上記のテレビアプリの場合はテレビ側がYou Tubeステレオをドルビー変換してバーチャルドルビーデジタル5.1chにしてサウンドバーへ出力しているハズです。AIサウンド出力とか有ればそうです。LGと確認してみてください。
PS5はPCMステレオそのままでサウンドバーへ出力しているいう事ですね。
書込番号:25694048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
>>TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
単純な話で、”You Tube通常ステレオ音源はSONOS ARCがバーチャル立体音響内蔵されていない"はまず間違いです。
テレビ内蔵アプリとPS5で再生する際に、sonosアプリから、詳細設定-サラウンド設定を確認してみてください。
サラウンドのオンオフ設定のほかに、「音楽の再生」で2chソースの扱いが設定できます。アンビエント(デフォルト)ではサラウンド設定になり、フルではマルチステレオ(フロントと基本同じ音)で再生されます。
これがPS5の入力とTVのアプリ(ARC)で設定が異なっている可能性があるのではないかと。
書込番号:25694077
2点

>ぽぽふえさん
正しくは、ERA300をサラウンドシステムにグルーピングしていると、自動的に2ch音声がサラウンドにアップミックスされる仕様です。
>プローヴァさん が記載しているように、デフォルト設定の「アンビエント」だと限られた周波数帯域の音が低音量で鳴ります。(いわゆるよくあるサラウンド音声)
「フル」にすると、ステレオペアになり大音量で鳴ります。
ただしこれは音楽用の設定なので、その他に適用されるのかは不明です。
また、DolbyAtmosでの音楽には適用されません。
書込番号:25694107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽふえさん
SONOSには大分前にARCが3D立体音響エンジン内蔵されていない事は確認済みです。内蔵されていればステレオ音源でもイネーブルドスピーカーが駆動します。
なのでPS5のステレオ音源がARCの全スピーカーユニットが駆動しないハズですね。
ビームの壁反射利用のバーチャルサラウンドは別モノとなります。
書込番号:25694110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
例えばボーズのULTRAサウンドバーは3D立体音響が内蔵されているので、全てのステレオ音源はサウンドバーの全スピーカーユニットとリアー全部駆動します。
なので、テレビの地デジステレオ放送でサウンドバーのイネーブルドスピーカーユニットが出音するか確認お願いします。
書込番号:25694127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
先のテレビ地デジステレオはテレビ側音声出力は必ずPCM設定でサウンドバーへ出力してみてください。
PCMステレオをサウンドバーSONOS ARCアンプ側で3D立体音響に出来るかご確認お願いします。
書込番号:25694142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
>こちらについてなのですが、TV内蔵のYoutubeアプリでは5.1chに対応していない動画を再生しても、ERA300からも音が出ており(本来の意味での5.1chではないのかもですが、、)、PS5のYoutubeアプリでは同じ動画を再生してもフロントのARCからのみ再生されます。この違いはどういった原因があるのでしょうか。
LGTVはYOUTUBE2Ch音源をDOLBY MATといフォーマット変換するので、サウンドバー側がDOLBY MATデコードしてマルチ出力する仕様ですね。
家もLGTVとLGサウンドバー使ってるので、PS4のYOUTUBEアプリからは基本的に2CH再生されますが、サウンドバー側でマルチステレオ/全チャンネルからON/OFFできる仕様です。
SONOS/ARCの仕様は使ってないので分かりませんが、基本的にPS5側の音声出力設定がDOLBY ATMOS場合は、DOLBYMAT扱いなってると思います。
なので、PS5側の音声出力設定をPCMにしてTV側もPCMにすると、普通に2ch再生されるハズですが、運用が面倒なのでオススメしません(笑
書込番号:25694336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
>プローヴァさん
皆さん詳しくありがとうございます。素人なものであまりご指摘の趣旨を理解できていないかもですが、
再度ご確認、ご教示いただけますと幸いです。
●現在の状況
SONOSアプリの表示、ERA300からの出音を確認したところ、以下のようになってました。
TV 地上波 :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
TV Youtubeアプリ(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
TV Youtubeアプリ(5.1ch対応動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
TV Youtubeアプリ(DolbyAtomos動画) ::Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
TV Disney+(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
TV Disney+(5.1ch動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
TV Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
FireStick Youtubeアプリ(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Youtubeアプリ(5.1ch動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Youtubeアプリ(DolbyAtomos動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Disney+(普通の動画) :Dolby Multichanel PCM2.0 (出音あり)
FireStick Disney+(5.1ch動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
FireStick Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby Multichanel PCM5.1 (出音あり)
PS5 TOP画面 :DolbyAtomos (出音あり)
PS5 ゲーム画面:DolbyAtomos (出音あり)
PS5 Youtube(普通の動画) :DolbyAtomos (出音なし)
PS5 Youtube(5.1ch動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
PS5 Youtube(DolbyAtomos動画) :DolbyAtomos (出音あり)
PS5 Disney+(普通の動画) :DolbyAtomos(出音なし)
PS5 Disney+(5.1ch動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
PS5 Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
※TV・FireTVのDisney+ではDolbyAtomosの記載がある作品でもその表記がPS5だと消えてしまっています。
●ご質問への回答
@"上記のテレビアプリの場合はテレビ側がYou Tubeステレオをドルビー変換してバーチャルドルビーデジタル5.1chにしてサウンドバーへ出力しているハズです。AIサウンド出力とか有ればそうです。LGと確認してみてください。"
⇒サウンドモードの変更はTVスピーカーの対応のみの場合とのことで、HDMI出力時は対応してませんでした。モードとしてはAIサウンド出力もありました。
A”サラウンドのオンオフ設定のほかに、「音楽の再生」で2chソースの扱いが設定できます。アンビエント(デフォルト)ではサラウンド設定になり、フルではマルチステレオ(フロントと基本同じ音)で再生されます。”
”>プローヴァさん が記載しているように、デフォルト設定の「アンビエント」だと限られた周波数帯域の音が低音量で鳴ります。(いわゆるよくあるサラウンド音声)「フル」にすると、ステレオペアになり大音量で鳴ります。ただしこれは音楽用の設定なので、その他に適用されるのかは不明です。また、DolbyAtmosでの音楽には適用されません。”
⇒アンビエントになっております。こちらはフルに変更した方が良いということでしょうか。
B”先のテレビ地デジステレオはテレビ側音声出力は必ずPCM設定でサウンドバーへ出力してみてください。
PCMステレオをサウンドバーSONOS ARCアンプ側で3D立体音響に出来るかご確認お願いします。”
⇒TVの設定は以下の通りです。
・音声出力 :自動(ほかはPCM/パススルーの選択肢)
・eARCサポート :ON
※他項目は非活性です。
C”SONOS/ARCの仕様は使ってないので分かりませんが、基本的にPS5側の音声出力設定がDOLBY ATMOS場合は、DOLBYMAT扱いなってると思います。なので、PS5側の音声出力設定をPCMにしてTV側もPCMにすると、普通に2ch再生されるハズですが、運用が面倒なのでオススメしません(笑”
⇒PS5の設定は以下の通りです。
・音声フォーマット(優先) :DolbyAtomos(ほかはリニアPCM/DolbyAudio/DTS)
・出力機器 :HDMI機器(サウンドバー)(ほかはなし)
・HDMI機器の種類:サウンドバー(ほかはテレビ/AVアンプ)
※他項目は非活性です。
⇒HDMI機器の種類をTVに変えると、3Dオーディオ(テレビ)の設定が出来そうでした。
これを進めると音声フォーマットはリニアPCMになる記載があります。
書込番号:25695455
0点

>ぽぽふえさん
>B”先のテレビ地デジステレオはテレビ側音声出力は必ずPCM設定でサウンドバーへ出力してみてください。
PCMステレオをサウンドバーSONOS ARCアンプ側で3D立体音響に出来るかご確認お願いします。”
⇒TVの設定は以下の通りです。
・音声出力 :自動(ほかはPCM/パススルーの選択肢)
・eARCサポート :ON
※他項目は非活性です。
テレビ側の音声出力設定が自動だとテレビ側が何かやらかして正しくPCMステレオ出力しているか分からないですね。
特にeARC接続だとテレビとサウンドバーがeARC経由で音声信号やり取りしてテレビ側が加工する場合があるので、5.1ch出力にするケース他の機器でもありました。
いずれにしても音源でこのサウンドバーが3D立体音響に対応していなくても弱くリアースピーカーがなる場合はあります。このサウンドバーが3D立体音響対応だとサウンドバーのイネーブルドスピーカー=天井反射スピーカーも必ずなります。
ここはどうでしょうか?天井スピーカーも駆動すればリアーも強くなります。その場合はサウンドバーが3D立体音響対応となります。
ですが、SONOSは地デジPCMステレオ入力に3D立体音響は対応して無いと言ってました。
とにかくテレビ側の音声出力が自動設定だと検証出来ないということですね。
書込番号:25695548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
テレビ側eARCオフにして光ケーブル接続でPCMステレオ音源再生やってみてください。
これだとeARC機器同士の信号同期が取れずテレビ側がPCM出力出来る可能性があります。
PCM2ch出力だとリアー成分がないので、サウンドバーのセンターもリアーならないです。ですが、立体音響対応サウンドバーだと光ケーブル接続でも接続の全部のスピーカーユニットがなります。
書込番号:25695567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
検証ご苦労様です。
>>PS5 Disney+(普通の動画) :DolbyAtomos(出音なし)
結局のところatmos設定したPS5で音が出ないことがある様ですので、PS5側の問題という気がします。原因はわかりませんが。
他の場合は大丈夫なので、メーカーに報告してメーカーの対処を待つしかないかも知れません。
アンビエントかフルかはお好みでどうぞ。
書込番号:25697437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
長文すぎて全部読んでないですが、TV側にPS5繋げアトモス設定すると、TV側での処理が2重にかかって、バグる現象は他の事例でありましたね。
その方はAVアンプ側に直接差して改善されてましたが、SONOSには入力端子無いので無理ですね。
面倒ですが、負荷がかからないようするには、PS5側/TV側はPCMで再生すると良いでしょう。
乙
書込番号:25697452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽふえさん
>PS5 Youtube(DolbyAtomos動画) :DolbyAtomos (出音あり)
You Tubeでドルビーアトモスの動画は具体的になんでしょうか? ドルビーシネマのドルビーアトモスデモ音源ならリアーなります。
>PS5 Disney+(普通の動画) :DolbyAtomos(出音なし)
普通の動画とはPCM音源でしょうか?出音無しは良いと思います。
>PS5 Disney+(5.1ch動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
5.1chなら出音ですね。
>PS5 Disney+(DolbyAtomos動画) :Dolby DigitalPlus 5.1 (出音あり)
出音OKです。PS5アプリが動画配信アトモスをテンペスト3D変換対応していないのでドルビーアトモス出力出来ていないですね。これもOKです。
上記見てみると、SONOS ARCは外部機器入力の音声ソースの再生ということですね。
なのでソニーやデノンの様にステレオ音源以上全て3D立体音響にアップミックス機能が無いですね。
書込番号:25697674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽふえさん
もう見てないかもしれませんが、検証結果を見るとテレビ側の設定に問題があるように見えます。
下記2点を確認してみてください。
・HDMI入力オーディオフォーマットの選択
音声→詳細設定→HDMI入力オーディオフォーマットの選択
HDMI入力のオーディオフォーマットをBitstream
・HDMI 外部入力の設定
機器設定→デバイス→HDMI設定
HDMI Ultra HD ディープカラーを4Kに設定
書込番号:25704239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
現在、DENON DHT-S216を使用しています。
ディズニープラス等のドルビーアトモスの効果を少しでも体験したく、サウンドバーの買い換えを検討しています。
予算は5万円前後、サブウーファーなしで検討中です。
サウンドバーから左右の距離が30cm、高さが60cmの壁に囲まれているような場所に設置しています。
そんな環境ですので過度な効果は期待できないのは理解しております…
ボーズの600やJBL300を候補にあげたのですが音を壁に反射させる事で効果を発揮するタイプでしたので我が家には向いていないと思い諦めました。ソニーや、他のメーカーでおすすめ機種を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25690165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなた1227さん
こんにちは。
サブウーファー付属ですが、デノンのDHT-S517が良いと思います。理由は天井反射のアトモスイネーブルスピーカーを内蔵しているからです。
HT-A3000はイネーブルスピーカーを内蔵していませんので、アトモス音源も前向き三つのスピーカーからの擬似再生にしかなりません。
擬似再生は音を処理してフロントスピーカーに混ぜますが、これはなんとなく広がる様な感じがするだけで、音の実態感は薄く、すぐ飽きる程度のものです。このためにお金を投じる意味はないと言って過言ではありません。
サウンドバーの様な一体型で少しでも音に広がりを持たせようとすると、壁や天井反射を利用せざるを得ません。
その証拠に上位機種は皆そう言う構成です。
壁反射は左右非対称等ではうまく効果が出にくいですが、天井反射なら部屋のレイアウトが普通なら効きやすいと思います。
アトモスは映画音響をそのまま家庭に持ち込むことを目指したシステムなので、アトモスらしさを味わうにはお金がかかりますが、サウンドバーでもイネーブルスピーカー付きならその片鱗程度は感じられると思います。
書込番号:25690186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かなた1227さん
>サウンドバーから左右の距離が30cm、高さが60cmの壁に囲まれているような場所に設置しています。
上記記述の件ですが、サウンドバーの設置高さと視聴位置が特定出来無いです。
通常サウンドバーは天井高さ2m強は想定しているので、視聴環境は空間オーディオとしては、空間確保出来ないので厳しい感じです。
現状デノン216はDTSバーチャルXの3D立体音響が内蔵されており、動画配信ドルビーデジタル5.1chの番組をリモコンの映画モードで擬似的に3D立体音響に再生されます。
A3000での配信アトモス再生は、216のバーチャル3D立体音響と聴感的には全く大きな違いは無いです。A3000の配信アトモス再生も現実は天井反射のスピーカーが無くバーチャル3D立体音響だからです。勿論バーチャルだから悪いという意味では無いです。
A3000はサブウーハー追加で音響が大きく向上します。
いずれにしても、現状の閉鎖的な空間だとドルビーアトモスの空間オーディオは表現しにくい視聴環境と言えますね。
書込番号:25690188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かなた1227さん
重要な事ですが、高さの無い閉鎖的空間でのサウンドバー再生は、音響がやたらと壁と天井に乱反射するのでどんなサウンドバーも性能が出せないです。サブウーハーも勿論鳴らせ無いです。
音量上げないで低音量で有れば可能性があります。問題はサウンドバーは音量上げないと、特にドルビーアトモスは性能発揮出来ないです。
先ずは視聴環境改善するのがベストですね。
書込番号:25690208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プローヴァさん
517のサブウーファーはそれほど大きくないんですね。これなら設置も可能なので候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25690344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイビングサムさん
やはり視聴環境は大切ですよね。
レイアウト変更も視野に入れて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25690348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かなた1227さん
そうですね。出来れば部屋のレイアウト変えてある程度の高さと拡がり確保すると良いと思います。
その上でA3000でもボーズ600でも大丈夫なので、視聴位置の頭の位置にサウンドバー壁掛け設置してみてください。
最近の映画館のドルビーアトモスもセリフ以外は頭上で音響が乱舞しているので、サウンドバーのドルビーアトモスもそんな感じで映画館音響みたいに再生出来ます。バーチャルアトモスだろうが、別に聴感的には映画音響に高さと拡がりが有れば空間オーディオなので、ほぼ同じように聴き取れます。
サブウーハーも映画音響には重要ですが、現状お持ちのサウンドバー超えるにはオプションのリアーSP追加の方が、前後左右の音響が立体化し、ガラッと音響の変化が出るのでリアー追加できるA3000かボーズ600が絶対に良いですよ!
書込番号:25690533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かなた1227さん
ちなみに、サウンドバーはテレビのスタンド足元手前に置くのが一番です。
現状でテレビの高さよりサウンドバーの高さがかなり下に配置されているなら、テレビの足元付近まで高さを上げたほうがいいと思います。
書込番号:25690634
1点

>ダイビングサムさん
座椅子に座りながらの視聴なので壁掛けにすると高すぎる思いますので、アドバイスいただいた事をヒントにしながら音響効果アップを図りたいと思います!
書込番号:25690768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
やっぱりテレビ前が一番なんですね。
現状は高さ30cmのローボードのテレビ台に置いています。
書込番号:25690773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなた1227さん
サウンドバーは耳の高さがベストなので、上手く調整して高め設置でやってみてください。
全てのスピーカーは耳位置設置が基本となりますよ。天井スピーカーない場合はこれが自然な立体音響の第1ステップです。
書込番号:25690776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
視聴位置はとても大切なんですね…
部屋のレイアウト上、耳の高さは難しいのですが出来る限りの事はしてみます!
書込番号:25690782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かなた1227さん
そうなんです。量販店では安くて性能が良い売れ筋サウンドバーは高い位置に設置して音が良ーく聴こえる様に設置しています。
高額なサウンドバーはどうせ売れ無いから低い位置で設置しているケース多いですよ!?
書込番号:25690807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
なるほど…
確かに量販店の置き方はおっしゃる通りですね。
出来る限り設置の高さも意識してレイアウトしてみたいと思います!
書込番号:25690848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かなた1227さん
>>現状は高さ30cmのローボードのテレビ台に置いています。
テレビ台の天板にテレビを置いて、同じ天板の手前にサウンドバーを置いているなら問題ないですよ。
>>サウンドバーから左右の距離が30cm、高さが60cmの壁に囲まれているような場所
この状況がわからないので先のコメントになりましたが。
サウンドバーを耳の高さに置くとテレビ画面の高さが高くなりすぎますので全く現実的とは言えませんね。
書込番号:25694930
0点

>プローヴァさん
あまり設置位置が高すぎてもよろしくないのですね…
テレビの前に設置しているので位置的には大丈夫だと思います。
本日、量販店でDENON517を視聴してきました。
とても綺麗な音で低音もサブウーファーの効果でしょうか余裕のある低音でとても魅力的でした。
本体とサブウーファーを設置できるスペースはなんとか確保出来るのですが、お伝えした通り上下左右が狭いので広がりは制限されてしまうのでは。という恐れから躊躇しております。
そのような条件でも現行機の216よりはいい音で鳴ってくれるでしょうか。
情報が少なく、分かりずらいと思いますが…
書込番号:25695652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなた1227さん
>サウンドバーを耳の高さに置くとテレビ画面の高さが高くなりすぎますので全く現実的と
なんか凄い勘違いしているんでしょうね。
テレビの上部にサウンドバー設置すればいいんです。出来る出来ないは別としてサウンドバー耳の高さでそのサウンドバーの上にテレビ設置は非常識な発想としか思えないですね。
臨機応変に対応お願いします。
書込番号:25695660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなた1227さん
>>テレビの上部にサウンドバー設置すればいいんです。
ソファに座った状態で耳の高さは1m程度です。ここにサウンドバーを設置してその下にテレビを設置するというのはテレビを床直置きにすることに他なりません。画面を深く見下ろすことになりきわめて非現実的です。
65型以上だとそもそも床置きでも無理です。
検証無しで適当なことを言ってしまうとこういうことになってしまいます。
書込番号:25696521
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
私のせいで申し訳ありません…
お二人からいただいたアドバイスを参考にベストな選択をしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
また分からない事がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25696963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
本日ソフトウエアアップデートに失敗しました。
それは仕方ないとしても、それ以降本体に常に「invalidusb」と表示が出ます。初期化しても消えないのですがどうにかして消す方法は無いのでしょうか?
書込番号:25689790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体にusbを挿し放しにしているとか、或いはテレビ側にusb機器が挿してあるとか。
一度全て外してみるのも手かも。
(^_^;)
書込番号:25689842
8点

>芳乃助さん
初期化下記もう一度やってみてください。
@バースピーカーの−(音量)ボタンと (電源)ボタンを5秒以上同時に長押しする
A電源コードをいったん抜き、10分後挿し直す
どうして消えない場合は修理依頼すると良いと思います。
書込番号:25689963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>芳乃助さん
初期化しても表示が消えない場合はサウンドバー本体に不具合が有る可能性があります。修理する側もその表示で原因読み取って修理しやすいかもしれないです。
放置しないで購入店にご相談お勧めします。
書込番号:25690042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>芳乃助さん
ファームウェアのアップデートに失敗、と言うのはどうしてそう思ったのですか?
失敗的なメッセージが出たなら、再度ファームアップをトライするしかないですが、失敗以降USBが使えずアップデートできないって事ですか?
メニューからファームのバージョンは見れますか?
書込番号:25690053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
どうやらアップデートしようとしたUSBに問題があった様です。新しくUSBを購入しアップデートを試みたら問題ありませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25690519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芳乃助さん
invalidは壊れているという意味なので、そのとうりusbが壊れていたんですね。
書込番号:25690535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>芳乃助さん
なるほど。
アップデートしてみたけどうまくいかず、その結果invalidが出るようになったわけではなく、USBメモリが壊れていて最初からアップデート自体ができなかったということなのですね。
書込番号:25690612
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam
先日こちらの製品を購入し、音質自体には大変満足しております。
ただ一点苦戦しているのが、掲題のAlexaを利用した本製品の電源のオン・オフです。
自分で思いつく限り設定を試してみたのですが成功せず、有識者の方からアドバイスをいただきたい次第です。
現在の機器構成と試した設定内容は下記の通りです。
よろしくお願いいたします。
【実現したい内容】
@音声操作で電源をオンにします。
ABT接続モードで起動し、iPadに接続されて再生開始したいです。
※今は@の音声操作でオンができないため、リモコンで電源をオン→A、という手順を実施しています。
音楽を聴くだけなら今でもAlexa MRMで聴けるのですが、操作しやすいのでタブレットにBT接続した状態で起動したい、という要件です。
【機器構成】
本製品は基本的にBT接続かAlexa MRMによる音声操作で音楽再生をしております。
BT接続先は ipad第9世代(MK2K3J/A) です。
音声操作はアマゾンの echo pop で指示しています。
WiFi設定は完了しておりますが、賃貸で元々利用できた2.4Gの帯域に接続しているためそちらの仕様は不明です。
【試した設定内容】
1.直接BAR 5.0をAlexaへの音声操作
機種名を口頭で指定、論理名を「サウンドバー」に変更し指定、リビング等の適当なグループに含めてリビングごと指定、
を試しましたが全て操作できませんでした。
「操作可能な機器が見つかりません」というメッセージが流れます。
2.Alexaの定型アクションでBAR 5.0のオンオフを設定
そもそも定型アクションのスマートホームで指定できる製品に本機が表示されず、指定できませんでした。
Alexaのすべてのデバイスには「panakapa's Bar 5.0」と表示されオンラインにもなっているんですが。
3.Alexaの定型アクションでカスタムを指定し「リビングのスピーカーをオンにして」というテキストを設定
「操作可能な機器が見つかりません」というメッセージが流れます。
「リビングで音楽をかけて」というテキストであればAlexa MRMで再生が始まるのですが、BT接続にならず非常に惜しいです。
0点

>panakapaさん
ご参考まで下記リンク精読お願いします。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201602230
書込番号:25688297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>panakapaさん
家のWiFiの初期状態での同時接続可能端末数(IP割振り可能数)って何台ですか?
賃貸だと上限5台くらいのプランの場合も多く、接続端末数が多い場合は別途ルーターが必要になります。
もし多数接続してる場合は3~4台まで減らして確認してみると原因の切り分けが可能だと思います。
書込番号:25688354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レスポンスありがとうございます。
いただいた情報を確認しました。
AlexaのFAQは四十項目ほどありましたが、関連の強い記載はなかったと思います。
Wi-Fi設定の限度台数は観点がなく確認したかったのですが、賃貸の接続端子にssidが書いてあるだけで型式や限度台数の記載は見つけられませんでした。
問題を切り分けるためWi-Fiを利用する最小構成の本機とecho popのみ(スマホも携帯回線)にしてみましたが、挙動は変わりませんでした。
書込番号:25688389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>panakapaさん
Alexa連携が上手くいかない場合の王道としては、一度連携解除(サインアウトやスキルの無効化も)して再度最初から連携させてみる、ですかね。
それで無理ならJBLのサポートに問い合わせが確実そうです。
ただ、一点気になることとして、そもそもbar5.0って音声コマンドでの電源ONに対応してるのでしょうか?
ざっと調べた感じですと対応してなさそうな感じがします。
書込番号:25688439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>panakapaさん
本機種とアレクサ連携結構トラブル多いですね。アマゾンフォーラムにも質問してみてください。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q0000BAjEkoSQF/echo-show%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:25688583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bjヘビーさん
情報ありがとうございます。
ご記載の連係解除や再設定は試してみましたが、やはり同様の挙動となってしまいました。
おっしゃる通り「そもそもbar5.0で音声コマンドでの電源ONに対応していない」というのが正解のようです。
下記の商品説明を読んで電源オンオフ程度は当然あると思い込んでいましたが、説明書では可能という記載はありませんでした。
そもそも仕様として対応してない、というのが結論になりそうです。
【商品説明から引用】
本体にデュアルバンドWi-Fiを内蔵。Appleの「AirPlay2」をはじめGoogleの「Chromecast Built-in」、Amazonの新機能「Alexa MRM」などを通してスマートホンやタブレットからシームレスに音楽をストリーミングできるだけでなく、音声アシスタントを使ったスマートホームデバイスとの連携への発展も可能です。
>ダイビングサムさん
情報ありがとうございます。
教えていただいたアマゾンフォーラムも確認してみました。
仕様としてそもそも対応が厳しそうなので、本件に関しての問い合わせは様子見してみようと思います。
本機種でそもそも不具合と思われるトラブルに遭遇した際は教えていただいたフォーラムで質問してみようと思います。
書込番号:25689586
0点

>panakapaさん
そうですね。WiFi接続だと本機種のレビューにもハッキリと電源オンオフは出来る事は確認されていますね。
念の為アマゾンにも聞くと良いと思います。
ーーーーーーーー
それだけじゃなくて、例えば他にもWi-Fi接続対応のスピーカーを複数台設置すれば、AirPlay 2やChromecast Built-inで同じ音楽を一斉に流すことができますし、家にAlexaやGoogleアシスタントがあれば、サウンドバーの電源オンオフや音量調整などもできるんです。
書込番号:25689598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
アマゾンにも聞いてみようと思います。
一点気になった点があり、下記のアドバイスについて確認させてください。
>それだけじゃなくて、例えば他にもWi-Fi接続対応のスピーカーを複数台設置すれば、AirPlay 2やChromecast Built-inで同じ音楽を一斉に流すことができますし、家にAlexaやGoogleアシスタントがあれば、サウンドバーの電源オンオフや音量調整などもできるんです。
こちらですが、Alexaがあるだけでは電源オンオフや音量調整はできないと思っていました。
(Alexa搭載のecho popが既に構成に含まれてるため)
自宅の別の部屋にはAlexa搭載のFire TV stick 4Kやそれと接続しているテレビやレコーダーもございます。
Alexaを追加して電源オンオフや音量調整ができるなら自宅の構成そのものを見直そうと考えております。
お手数ですがどのようにAlexaを追加して構成すれば可能になるか教えていただけないでしょうか?
書込番号:25690404
0点

>panakapaさん
アレクサの電源オンオフは下記記述のコピペです。
https://www.pippin.social/media/bar2-0allinone_bar5-0multibeam_ber1000_003_gajettojetchannel/
JBLサウンドバーskillの構成だと明確に出来るようです。
ヤマハのサウンドバーでもアレクサで電源起動出来るので、具体的にはJBLカスタマーセンターに電話してみてください。
https://manual.yamaha.com/av/19/yas109/ja-JP/4973133067.html
書込番号:25690471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし出来るとしたら、Alexaアプリで定型アクションとして電源ONやOFFを作成とかじゃないですかね?
これが出来るかはAlexaからbar5.0がどう見えてるかによります。
書込番号:25690488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
記事紹介ありがとうございます。
こんな製品紹介あったんですね。
リンク先の紹介を見てもAlexa含む構成の目新しい情報はなく、Alexa MRMを使わずに電源オンオフできるかは検証してない印象でした。
Alexa MRMを使えば記載の通り電源オンオフできるんですが、それは実現したい挙動ではないんですよね。。。
JBLサウンドバーのAlexaスキルも探してみたんですが該当しそうなものは見つからず、難しそうです。
>bjヘビーさん
ご指摘ありがとうございます。
定型アクションで電源オンオフの作成はこちらでも試してみました。
WiFi設定を行った段階ではAlexaアプリのすべてのデバイスで「panakapa's Bar 5.0」と表示され、そもそも定型アクションで操作指定できるデバイスではありませんでした。
試しにFireTVとテレビのARCに接続してサウンドバーを認識させたところ、Alexaアプリのすべてのデバイスで「サウンドバー」と表示され、定型アクションで操作指定できるようにはなりました。
が、いざ定型アクションからデバイス指定して電源オンやオフを行おうとすると、本機が無反応です。
やはり本機の音声コマンド(Alexa)を介した電源オンオフは対応していない、という推測が正しそうです。
書込番号:25690669
0点

>panakapaさん
海外メーカーの機器は裏技的な解説は取説に記載しないケース多いですね。問い合わせと窓口オペレーターの知識が追いつかない事が原因にありそうです。日本メーカーは結構情報網羅します。いずれにしてもアマゾンフォーラムとことん調査するので質問すると良いと思います。
下記ご参考まで。
https://developer.amazon.com/ja-JP/blogs/alexa/device-makers/2018/10/deliver-whole-home-audio-with-alexa-multi-room-music-and-device-targeting-jp
書込番号:25690721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、その後も色々と試行錯誤してひとまず納得いく構成になりましたので、備忘録として記載しておきます。
結論から言うと音声操作でBTモードの本機を起動する方法はありませんでした。
(Switch Bot等の他社製品を利用すれば可能そうですが、未検証です)
代替案として、別部屋に設置していたテレビとFire TV Stickを配線し、製品の想定通りテレビのサウンドバーとして配線しました。
この場合、音声操作でテレビの電源オンが可能であればサウンドバーも自動起動してくれます。
あとはAlexaの定型アクションに使用したい音楽サービスを設定することで、音声操作で定型アクションを起動→音楽サービスの自動再生が可能でした。
例としてApple Musicであれば、
「Apple Music でプレイリスト「panakapa」をシャッフル再生して」
と設定することで自動再生が始まることを確認済です。
やや回りくどい設定ですが、一度設定すれば以降は定型アクションを起動するのみで簡便なためこの配線を最終系としました。
テレビで視聴するドラマやYoutubeも音質向上したため結果的には良かったと思います。
アドバイスいただいたダイビングサムさん、bjヘビーさん、お時間いただきありがとうございました。
また何かありましたよろしくお願いいたします。
書込番号:25704585
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
リアスピーカーを、スピーカースタンドを使って常設しようと思っています。
アマゾンで売っている
SANUS高さ調節可能スピーカースタンド - 28インチから38インチまで延長
なら、スピーカーを付けれるのではないか、と思っています。
海外のレビューで、ちょうどBARのリアスピーカーのレビューがあり、
ホームセンターで、ボルトとナットを買ってくれば、可能っぽく。
実際に、使用されている方、おりますでしょうか。
また、他にお勧めのスピーカースタンドがあれば、ぜひ教えてください。
0点

>masaSTiさん
実際に使用されているスタンドのレビューです。リアーSPの取り付けは確実に出来ますね。
安くて安定感あります。使う時だけセットなので邪魔にならないですね。
https://www.audiovisual-life.com/jbl-bar-1000-review-about-rear-speaker-settings/
書込番号:25685942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイビングサムさん
早速のご返信ありがとうございます。
yacchiさんのレビュー、私も参考にさせて頂いております。
このyacchiさんのスタンドですが、載せてるだけなのかな?と思った次第でした。
それだと、ぶつかった時に、スピーカーが落ちる懸念をしておりました。
BAR100のマニュアルを見ますと、後ろ面に、固定できる穴があるようでしたので。
実は底面部にも、固定できる穴があって、yacchiさんは、そのスタンドと固定してるのでしょうかね。。
書込番号:25686811
0点

>masaSTiさん
>実は底面部にも、固定できる穴があって、yacchiさんは、そのスタンドと固定してるのでしょうかね。。
レビューのスタンドはカメラの三脚みたいで、自分はネジで固定していると思っていました。よ〜く見るとネジ無いです失礼しました。。
ゴムの台の様に見えます。上手く工夫して使えると良いと思います。
書込番号:25686831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ダイビングサムさん
何から何まで、ご教示いただいて、大変感謝しておりますm(_ _)m
じっくり検討させて頂きます。
書込番号:25686981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)