
このページのスレッド一覧(全3980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月23日 09:19 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年3月16日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月19日 00:16 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月16日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月17日 00:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年5月17日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
先日HTーCT150を購入したのですが、初心者なもので、どのように接続すれば最良な全くわかりません
どなたか解りやすく教えて頂けないでしょうか
機器は・・・
テレビ→KDLー40EX700
BD →BDZーRX55
今回購入したHTーCT150です
『テレビとBDはHDMIで繋いでいます』
宜しくお願いします。
0点

一般的な接続方法は
レコーダー→HDMI→CT150→HDMI→テレビ
となります。
書込番号:11395574
1点



ホームシアター スピーカー > JVC > TH-BA10
サーというホワイトノイズが個人的に強いと感じますが、皆さんはどうでしょうか?
音量LVは15前後で聴いています。アクション物等はあまり気になりませんが
ドラマ等会話中心の物は少々気になります。
アクオス(LC−40DS6)にアナログ端子で繋いでいます。これが仕様なら軽減するのは無理なのでしょうか?
オーディオ素人なのでどうか教えてください。
1点

こんにちは。LC-40DS6もTH-BA6も所有していないのですが
気になったので、機器の接続に光接続を使用していないの
はなぜでしょうか?
書込番号:11374931
0点

こんにちは、ホワイトノイズの件実機を所有されている方からの書き込みが無いので一般的な話となりますが、光ケーブルの接続に変更すればノイズが無くなる可能性はあります。
ノイズの元が何かを調べれば他の対処方法もあると思います。
1.TH-BA10の入力切替で何も接続をしていない光接続を選択してボリュームを徐々に上げてみる。
これで同じノイズが聞こえるのであればTH-BA10自身のノイズだと思うので光ケーブルに変えてもノイズは聞こえると思います。これがあまり気になるようであれば製品の不具合の可能性があるのでメーカに相談して下さい。
2.LC-40DS6のスピーカで再生してみる
これで同じようなノイズが聞こえるのであればLC-40DS6のノイズとなりますが、光ケーブルに変えた場合ノイズが消える可能性は半分程度だと思います。LC-40DS6内部の部品からのノイズだとすれば光ケーブルだとTH-BA10には伝わらなくなると思うためです。
ところでLC-40DS6の取扱説明書を見たのですがアナログ端子とは「モニター出力端子」でしょうか?、取扱説明書をみる限りでは音量固定と音量可変が選択できるようです。もし音量可変であれば音量固定に変えてみてください。もし音量固定であればLC-40DS6からの音量が小さすぎる又は大きすぎる可能性があります。音量可変にしてLC-40DS6のボリュームを徐々に上げてみて下さい。
書込番号:11382889
1点

ありがとうございます。今光ケーブルが届きました。週末に確認しようとおもいます。
書込番号:11387205
0点

光ケーブルが届いたので早速繋いでみました。うーーん、アナログと比べてホワイトノイズが薄れた感じはしませんでした。あまり差はないですね。
絵をつけずに音量を20くらいにしましたがやはりサーという音が目立ちます。この機種の仕様なんでしょうね・・気にしすぎないするしか手がないのかな・・・
書込番号:11397021
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
当商品の購入を考えていますが、参考にすでに購入された方はどのように設置していますか?
自分が購入した場合、テレビとスタンドの間には入らないので、テレビの前に置く感じになると思いますが、少し不恰好な感じがして、ちょっと嫌なんですが、仕方ないのかなーと思ってます。
ラックに入れるにしても、ラックサイズが180cmで真中でしきられているので、ラックには入りません。
ちなみにテレビはSONY KDL-40F1です。
みなさんの設置状況を教えて下さい。
0点

TVの背面の壁に、TVの上辺の高さより1センチ程上につけました。
スイベールさせるとき上から見るので、ぶつかりそうなギリギリ感があります。
本当は、寝転がってもスピーカーが見えるように10センチぐらい
高い位置につけたかったんですが、美観上の理由で妻の反対により
現在の位置になりました。
基本、ソファーに座っての視聴なので、個人的にはいい感じです。
書込番号:11370885
0点

>>まきたろうさん
背面の壁&上部ですか。
そういう発想はありませんでした。参考にさせていただきます。
書込番号:11378583
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-5100
とても、筋違いなことを承知で質問させてください。
ヤマハの5.1アンプ + フロントにNS1000M リアOnkyo D-77 MRX。サブウーファーなし。ちなみにフロント、リアともに30ch ウーファーなので低音不足は感じません。
TV の下にスペースがうまく取れないので、センターもなしで、おもに映画を見ています。
DVDをアンプをつないで鑑るときには特別な不満はないのですが、YSP-5100 をセンターに持ってくるのは邪道でしょうか?
理由は簡単で、DVD はアンプを通して音楽 DVD など気合いを入れて(^^;) 鑑ることもあるのですが、たぶん70%くらいはDVD Player + 42inch TV で直接見ています。リモコンをたくさん抱えるのがめんどくさく、お気軽が一番なので....... ハードよりソフト重視に最近変わってきたこともあります。
ただ、やはり TV の音はドンシャリのプアーな音なのでアンプにつながなくてもなんとか最低の音は聴きたいなということで(エコポイントにつられて現物見ないでネットでポチと買った東芝TV .....最悪の音と画像です)、改善できないか考えてましたが、このヤマハのスピーカーちっと高いですが、手軽にサラウンドができそうなので、5.0 ch とTV だけの使用併用ってどうでしょうか?
TV+YSP-5100 でTVとお気軽 DVD 鑑賞。気合いを入れて、アンプつないで、5.0ch で映画や音楽ってプランです。
42 TV だと、YSP-4100 のほうがサイズの点でバランスはいいような気がしますので、4100 も視野に入れています。
2点

既存の4.0chシステムのセンタースピーカーとして利用したりはしないのですね?
センタースピーカーとしても利用するならアンプにセンターチャンネル用プリアウト端子が必要ですよ。
システムを切り換えての視聴はできるのですけど、テレビ視聴の為テレビの光出力はYSPに繋げるのでアンプへは配線できなくなりますよ。
リンクも行うのですからテレビとYSPもHDMIケーブルで接続することになります、アンプとテレビ間もHDMIケーブルで接続しますからテレビのHDMI端子は複数必要です。
DVDプレーヤーもアンプに接続しているなら、テレビへ直結して光ケーブルでアンプとYSPへと配線することになるかもです。
システムが複雑化しますし、アンプともリンクさせるとすると誤作動も起こりそうです。
簡単にするつもりがかえって面倒なことになりかねないですね。
書込番号:11366283
2点

口学の耳さん
ご教示ありがとうございます。
TVとヤマハのアンプは信号の劣化を避けるためと、接点数を減らすように考えつないでありません。
このYSPは5CHのセンターにと考えています。アンプにプリアウトがあるので、アンプとYSPは普通のケーブルで接続すればDVDをアンプ使用で鑑るときはセンターにします。
TVを疑似サラウンドで聴きたいときにはTVの音声出力をYSPにつなげばいいのかなと思っています。。。。
DVDをアンプをつないで5CHで聴くときに、センターとしての役割が適切か否かが確認したいポイントです。
書込番号:11368117
0点

(・_。)ズリッ
あ、ジャスト・ジョークですf(^^)
質問とは違う件になりますが、
>最悪の音と画像です
の「画像」というのが気になりました。
レグザは、エントリー機だとしてもそんなに酷い画質のテレビではないので、
もしかするとDVDを視聴されている点が問題なのではないかと・・・。
ブラウン管から薄型テレビに買い替えて、DVDの画質にガッカリした、
というケースが多いので、ちょっと気になりました。
BDプレーヤーの導入はお考えでないのでしょうか?
BD-ROMの再生ならレグザも「生き返る」筈なので(笑)、
これを期にPS3当たりを如何でしょうか?
アップコン性能も優れているので、DVD再生も今までよりはマシな
画質で見られると思います。
YSPは、テレビ内蔵スピーカー代わりのサブ用途ならランクを下げても
良いのではないでしょうか?
何か余計なお世話のようなレスで、失礼しましたm(__)m
書込番号:11368726
1点

あたり前田のおせんべいさん
レグザの42型と思っていたら、40型でした^^;
40A8000 をヨドバシで99,800円、15%ポイント、23,000円エコポイントで還元で実質61,830円でした。設置は別費用2,100円でしたが、やはり画質は落ちるかなという印象です。
50型のパナソニックのプラズマは家族の所に置いてありますが、レグザは32型のパナソニックの液晶からの買い増しです。地上波などのTV番組が明らかにパナの両機種と比べてハイトーン調(全体に明るすぎる感じ、カメラでいうところの白飛びに近い感じ)の画面で不自然で目が疲れます。(この機種とても安かったので失敗作かと思っていました。)
調整すればよいかもと思いいろいろやってみましたが好きな色合いが出なくて、結局出荷の状態で見ています。DVDはパイオニアのDV-800AV が気に入ってて2台もちで一台をDVD専用に使っています。
DVDソフトの買いためたのがまだ結構残っているのでブルーレイは、見送りです。
こんな中での、今回のYSP作戦です。急ぎませんが試してみたいです。。。ただ、設置どうしようかとこちらも悩みは尽きません。
書込番号:11369456
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
先日この機種を購入し、REGZA 42Z9000と連動して使っております。おまかせサラウンドなど非常に活用させてもらってます。1点疑問があるんですが、「ユニボリューム」は全体的にこもって聞こえるような気がして切って使いたいのですが、TVがZ9000になってから「ユニボリューム」を切っても再度TVをつけると「ユニボリューム」がついてしまいます。どうにか常に切っておくことはできないでしょうか?
0点

その設定は、「REGZA」側で行います。
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=76238&fw=1&pid=12577
取説の、「操作編」P69にある、「AVシステムの音声を設定する」で、
「ユニボリューム」を「オフ」にして下さい。
書込番号:11367620
0点

chintao128様
ご回答ありがとうございました。
おかげさまでユニボリュームを切ることができました。
書込番号:11370231
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
初心者にて失礼します。接続についての質問です。
マニュアルではBDやチューナー等はHT-CT350にHDMI接続する設定になっていますが、BDやチューナー等をテレビにHDMI接続した後にHT-CT350に接続したのではダメなのでしょうか?この二つの違いが良く分かりません。どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

>BDやチューナー等をテレビにHDMI接続した後にHT-CT350に接続したのではダメなのでしょうか?
はい、ダメです。
テレビには「HDMI出力端子」というものは無いので、その場合光デジタル出力端子を
利用する事になりますが、外部入力音声の場合伝送出来る音声規格はリニアPCMのみになるので、
全く実用性がありません。
取説通りに接続してください。
書込番号:11356255
1点

ダメではないですけど、テレビの機種によって制限が付く場合もあります。
またBDやチューナーから光ケーブルでCT350に繋げることで回避できる制限もありますが、BDでのHDオーディオの再生はできないです。
それにCT350の光入力は2つなので、テレビと繋げるともう一台しか接続できないです。(同軸デジタルなら空いていますが)
書込番号:11356440
1点

取説の66ページを見てください。
>BDやチューナー等をテレビにHDMI接続した後にHT-CT350に接続したのではダメなのでしょうか?
ダメではありませんが、性能をフルに発揮できないということです。
>BDやチューナー等をテレビにHDMI接続した後に
と書かれているので、リニアPCM(5.1、7.1)を出力できる機器と思いますので
説明書どおりに接続すると良いと思います。
例えば、私のBRAVIA KDL-52W5ですと、リニアPCM(5.1、7.1)が使えるか使えないかの
違いだけですので(その違いが大きい人にとっては大きいのですけど。)、
初め、PS3,レコーダー>W5>HT-CT350と接続していましたよ。
そうすると家族も使うのでTVで入力機器がわかっていいかなって思ったからです。
現在は、PS3,レコーダー>HT-CT350>W5になりました。
書込番号:11358255
0点

ご回答いただいた三名の方々、懇切丁寧な回答をありがとうございました。ご教授いただいた内容で十分に理解ができました。
ありがとうございました。
書込番号:11371105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)