
このページのスレッド一覧(全3980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年5月10日 20:11 |
![]() |
3 | 1 | 2010年5月9日 05:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月8日 23:40 |
![]() |
7 | 11 | 2010年5月12日 02:23 |
![]() |
2 | 1 | 2010年5月4日 19:41 |
![]() |
10 | 7 | 2010年5月16日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
BRAVIA KDL-52W5と接続しています。
初め、PS3,レコーダー>W5>HT-CT350と接続していたのですが、
PS3とレコーダーの両方を電源を入れたままで切り替えて見る場合、TVの入力切替で切り替えるのが面倒なので、
PS3>レコーダーにしたいときはレコーダーの番組表ボタンなどで自動的にレコーダーに切り替わりますが、
レコーダー>PS3に切り替えたくてもPS3の操作では、どうがんばってもPS3には切り替わりませんでした。
それで、現在、PS3,レコーダー>HT-CT350>W5と繋いでおり、HT-CT350の入力端子のBDにDVDレコーダー、DVDにPS3を繋いでいます。
こうするとSWの上面の切り替えボタンを1回押すだけでPS3に切り替えられるからです。
面倒くさいって感じる操作は人それぞれだとは思いますが、ベストと思われる方法がありましたら教えてくださるようお願いします。
0点

接続は使いやすさに重きを置くか音質重視にするかでも変わってきます。
音質重視ならPS3やレコーダーはHDMIケーブルでCT350に繋げるべきです。
いったんテレビに繋げてからCT350へ出力すると再生できない音声もありますし、マルチチャンネルリニアPCMの再生ができません。
書込番号:11342287
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
音質と利便性が両立している
現状がベストで、これ以上の手はないですよね?
あとは、学習リモコンにCT350のDVDボタンを学習させるぐらいかな。
書込番号:11344224
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
いつもお世話になっております。
YHT-S400を使用して半年ほど経ちそろそろ本格的な5.1chにしたいと思っているのですが、YHT-S400からスピーカーやその他機器を追加することで7.1や5.1chにすることは可能でしょうか?
可能であれば追加機器の例などのご教授のほどよろしくお願いいたします。
2点

S400が内蔵しているアンプは3.1chまでですし、プリアウト端子での対応もできないので5.1chや7.1chへの拡張はできないです。
書込番号:11338051
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
スチールラックで使用予定です。
「最上段tv・下段ウーハー」設置をした場合、
ウーハーの振動でラックが共鳴しないか気になります。
同条件使用者はいらっしゃいますか?
余談ですが、パナソニックのSC-HTB10と迷っています。
0点

なかなか同じ条件というのも難しいですね。
設置してみてラックが共振する場合」、ホームセンター等で売っている「防振ゴム」や「耐震ジェルパッド」などをインシュレーター下に敷いてみるのも一つの方法だと思います。
書込番号:11337052
0点

ホームエレクター(キャスター付)で「最上段TV・中段アンプ」で設置しています。
アンプを下段にすべき?ですが、マンションなので下階の方に迷惑をかけないのではと勝手に思い中段に設置しました(^^ゞ
アンプとBDプレイヤーを並列に配置したので、一応アンプの足に耐震ジェルを付けています。
ウーハー+3 音量36 TV距離3mでBDを観ていますが、初心者の耳では共鳴していないようです。
音量36以上では使用していないので、どうなるかは<(_ _)>
書込番号:11337140
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
素人ですがホームシアターに興味が湧いてきました。
テレビとの接続は、
1、光ケーブル
2、HDMI
3、光ケーブル+HDMI
夫々どの様に違うのですか?
ホームシアターを接続すると、テレビのスピーカーからは音は、
1、光ケーブル
2、HDMI
3、光ケーブル+HDMI
の時夫々どうなるのですか?
自分で調べてもイマイチ分からないのですが・・・
0点

光ケーブルはテレビの音声信号をアンプに送るために接続します。
HDMIケーブルは、
(1)テレビとアンプが双方ともリンク対応であれば、双方を連動させるための制御信号をやり取りするため
(2)アンプに接続したレコーダー、プレイヤー等の映像信号をテレビに送るため
(3)テレビ、アンプ双方がHDMI ver1.4(ARC)対応であれば、テレビの音声信号をアンプに送るため(この場合はテレビとアンプの光ケーブルの接続は不要)
YHT-S400はARC非対応なので光ケーブルは必要です。
テレビのHDMI端子は入力端子なのでHDMIケーブルを接続しただけではアンプ側にテレビの音声は流れません。
ARC対応であれば音声信号をテレビからアンプに流すことができますが、これに対応しているのは今年発売の機種からなので、それ以前にお買いになった機器では光ケーブルが必ず必要になります。
書込番号:11333177
4点

ラジコンヘリさん 有難う御座います。
基本は、光ケーブルで音声をアンプに送るのですね。
リンク対応機種なら、HDMIを繋げるとリンクするのですね。
又、レコーダー→アンプ→テレビ をHDMIで繋げると映像がテレビに映るのですね。
レコーダーは、光ケーブルは繋がなくて良いのですか?
双方がARC対応機種ならHDMIだけでOKなんですね。
テレビのスピーカーは音は出るのですか?
それとも、ホームシアターのスピーカーだけですか?
両方ですか?
書込番号:11333218
1点

>レコーダーは、光ケーブルは繋がなくて良いのですか?
HDMIでつなぐなら光ケーブルは要りません。
HDMIは映像も音声も流れます。
レコーダーのHDMI出力からアンプのHDMI入力につなぎますので、レコーダーの音声はアンプに流れます。
端子には入力と出力があり、基本的には出力→入力という信号の流れが決まっていることを理解してください。
>テレビのスピーカーは音は出るのですか?
>それとも、ホームシアターのスピーカーだけですか?
>両方ですか?
光ケーブルだけの接続ならテレビ、アンプ双方から同時に音が出ます。
この場合はテレビの音量をミュートにするか、0にするかしなければなりません。
リンク対応機器同士でHDMIケーブルも接続しているならテレビとアンプは連動するので、テレビ側でテレビのスピーカー出力にするか、アンプ出力にするかの切り替えができます。
書込番号:11333247
2点

ラジコンヘリさん 有難う御座います。
>リンク対応機器同士でHDMIケーブルも接続しているならテレビとアンプは連動するので、テレビ側でテレビのスピーカー出力にするか、アンプ出力にするかの切り替えができます。
リンク非対応の場合は、両方から音が出るのですか?
YHT-S400は擬似的な5.1なんですか?
PIONEER HTP-S323は本物の5.1ですか?
DENON DHT-FS5は本物の5.1ですか?
夫々の機器は、地デジ、DVD、ブルーレイが5.1で聞こえるのですか?
テレビが、東芝28DX100 HDMIが無くD端子です。
ブルーレイレコーダーが、パナBW830です。
繋ぎ方は、
BW830→YHT-S400がHDMI
テレビ→YHT-S400が光ケーブル
BW830→テレビがD端子
これで、地デジ、DVD、ブルーレイが5.1で聞こえるのですか?
書込番号:11333288
0点

リンク非対応機との接続ではテレビは自動で消音にならないので両方から音声が出ます、手動でテレビのボリュームを絞るか消音にするかですね。
YHT-S400/DHT-FS5はフロント3.1chでのバーチャルサラウンドになります、S323は5.1chでのリアルサラウンドですね。
それぞれサラウンド再生はできますが、リアルサラウンドとなるのはS323のみです。
フロントだけでリアルサラウンドを実現する機種もあります、YAMAHA YSPシリーズ等ですね。
書込番号:11333397
0点

口耳の学さん 有難う御座います。
テレビが、東芝28DX100 HDMIが無くD端子です。
ブルーレイレコーダーが、パナBW830です。
の場合、YHT-S400/S323/YSP-600 の接続は、
BW830→アンプ がHDMI
テレビ→アンプ が光ケーブル
BW830→テレビ がD端子
ですか?
DHT-FS5の場合は、
BW830→アンプ が光ケーブル
テレビ→アンプ が光ケーブル
BW830→テレビ がD端子
ですか?
バーチャルサラウンドとリアルサラウンドは結構違いますか?
ヤマハは反射が上手く行かないと効果が無いように思えますがどうですか?
YHT-S400、S323、YSP-600、DHT-FS5、で順番を付けるとどの順で良いですか?
書込番号:11333465
0点

レコーダーの仕様でHDMIとD端子から同時出力できるなら、HDMI入力を持つ機種ならその方法で再生できるかと。
光入力だけの機種はその接続方法ですね。
臨場感に限ればリアルサラウンドシステム→反射音を利用したYSP(部屋の環境にもよります)→バーチャルサラウンドシステムの順でしょうか。
やはりリヤスピーカーがあるシステムの方が臨場感は上になります。
音質はまた別のファクターですから、こちらは要試聴ですね。
書込番号:11334442
0点

接続方法はあってるとおもいます。
DIGAはHDMIとD端子の同時出力は可能だったはずです。
DIGAの初期設定で「HDMI映像優先モード」を「切」にしてください。
書込番号:11334657
0点

口耳の学さん
ラジコンヘリさん
有難う御座います。
接続で、テレビ→アンプ/レコーダーがHDMIで繋げられない場合は、
レコーダー→アンプは、光でもHDMIでも同じ音になるのですか?
ラジコンヘリさんの言う通り、
レコーダーの説明書を読むと、テレビにはD端子、アンプにはHDMIでも繋げられると書いて有りました。
今のテレビに繋げる場合は、光とHDMIどちらが良いのですか?
部屋は、6畳で家具、荷物が多く物置みたいに散乱しています。
機種は、ヤマハより他のメーカーの方が良いのですか?
書込番号:11337623
0点

>レコーダー→アンプは、光でもHDMIでも同じ音になるのですか?
BW830取説操作編 P136を見てください。
HDMI出力と光出力での音声の違いが書かれています。
>今のテレビに繋げる場合は、光とHDMIどちらが良いのですか?
レコーダーから直接アンプにつなぐのであれば、テレビは関係ないです。
HDMIでつなぐ方がより広く音声フォーマットに対応できます。
>部屋は、6畳で家具、荷物が多く物置みたいに散乱しています。
>機種は、ヤマハより他のメーカーの方が良いのですか?
私にはヤマハのビーム式の音はよくわかりませんので、回答は口耳の学さんにおまかせします。
個人的にはせっかくサラウンドを楽しむならフロントサラウンドよりリアスピーカーを設置して楽しみたいと私は思います。
書込番号:11337879
0点

ラジコンヘリさん 有難う御座います。
教えてもらった事を参考に良く考えて見ます。
色々と有難う御座いました。
書込番号:11350041
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
最近YHT-S400を購入しました
店頭でオプションのipod dockを見た際にこちらの購入も検討するようになったのですが、使用されている方いらっしゃいましたら下記の質問にお答えください
ボリュームの変更はもちろん可能だと思いますが、付属リモコンを用いての曲目のスキップ等は可能ですか?
また可能でしたら、その他リモコンにて操作可能な動作について教えてください
よろしくお願いいたします。
YDS-11とAVアンプの組み合わせですとヤマハのHPにて
http://ydirect.yamaha-elm.co.jp/special/ipod_dock/index.html
IPOD画面を映し出す?ような形でプレイリストを流したりもできるみたいです。
このような動作は可能なのでしょうか
0点

もし購入されてないでしたら後継のYDS−12が6月上旬に発売されるようです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/yds-12/
ご参考まで
書込番号:11318042
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
テレビは、東芝の47Z9000 を使用しています。
昨日、本機種の在庫がある店を見つけ購入しようとした所、33インチ以上(特に40インチ以上)のテレビに本機種を接続したとしても、画面に音が負けてしまうと説明を受けました。
メリットがあるとしたら、ウーハーの低音だけと。
購入するなら、YSP-4100 にするか個別にアンプ・スピーカーを購入した方が良いとの事でした。
そこで質問です。
既出の質問でしたら、大変申し訳ありません。
この機種は、大型液晶テレビには向かないでしょうか?
ご存知の方か、既に利用されている方がいましたら、ご教授願います。
1点

スピーカーの幅が決まってしまってるので、テレビの画面サイズが大きくなればなるほどバランス的にどうなのかなとは思ったりもしますけど、
42インチとの組合せでの使用だとおっしゃるような感じはうけません。
それよりも個人的にはS350の方が音が自然でいいように思います。
素人なので説明がうまく出来ませんがS400はどうも造られた音というか・・・
書込番号:11312000
2点

私は55Z9000で 同じ悩みしてます みなさまに 聞いてみた所…350の方が スピーカーの幅 調整出来ますし スピーカー自体の性能も 良いみたいです ただ…400のスピーカーのデザインは 捨てがたいですよね スッキリした設置出来ますし 勿論ノーマルのスピーカーよりは 遥かに音質は向上しますので あまり究極まで?こだわらはなければ 400でも よろしいのでは…私は…まだ結論出ませんが
書込番号:11312383
2点

私は東芝52Z3500で先日購入しました。
正直音響初心者なのでハードルは低いですが、全くサイズ負けは感じません。
見た目も悪くないと思います。個人的にはTVを変えても引っ越しても他人にあげても、このデザインなら使えるかな・・・と購入したので満足してます。
しいて言えば、52Z3500の仕様上足がY字に前に出ているのでその間にスピーカーを入れなくてはならないので、TVより少々前にスピーカーを置く感じになります。
見た感じ47Z9000も似たような足なので、私のと同じ様に少し前気味にスピーカー設置になるかもですね。
書込番号:11325177
1点

私は東芝52Z3500で先日購入しました。
正直音響初心者なのでハードルは低いですが、全くサイズ負けは感じません。
見た目も悪くないと思います。個人的にはTVを変えても引っ越しても他人にあげても、このデザインなら使えるかな・・・と購入したので満足してます。
しいて言えば、52Z3500の仕様上足がY字に前に出ているのでその間にスピーカーを入れなくてはならないので、TVより少々前にスピーカーを置く感じになります。
見た感じ47Z9000も似たような足なので、私のと同じ様に少し前気味にスピーカー設置になるかもですね。
書込番号:11325183
0点

私も先日55Z9000とS400を購入しました。
ホームシアター初体験なんですが、綺麗な画面と綺麗な音を楽しんでいます。
スピーカーケーブルはベルデン716に変更しましたが、画面に負けてる感は無いです。
S350+センタースピーカーも考えたんですが、ヤマハのセンタースピーカーだと
レグザのリモコン受光部を塞いでしまいそうなので止めました。
稚拙な画像ですが、雰囲気だけでも感じてもらえば幸いです。
書込番号:11325502
4点

四つ葉さん 有り難う御座いました 本日買いに行きます!助かりました
書込番号:11325823
0点

正直、悩みましたが今日、購入しました。
先程、テレビを見ていた時は正直、失敗したかな?と思いましたが、ライブDVDを見た所、音の迫力の違いに驚いています。
PS3でBlue-rayで映像作品を見ても、音の良さが素人でも分かりました。
低音の響きと、音の広がりに満足しています。
>>ボケ太郎さん
47インチでも違和感はありませんでした。
>>DKじゃすさん
書かれているとおり、Yの字の前に置き、デザイン的にも違和感がありません。
かえって、すっきりした感じが良かったです。
>>四つ葉のよっちゃんさん
わざわざ、写真入りの説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
店から電車に乗って運ぶのは大変でしたが、暫くはまりそうです。
書込番号:11367415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)