
このページのスレッド一覧(全3978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年1月11日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月23日 09:30 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月25日 07:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月22日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月21日 19:14 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月25日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
このモデルの購入を検討しています。
購入した場合、小さい子供が居る為、アンプをテレビの後ろ(子供の手の届かない所)に設置しようと考えています。
その場合アンプが見えなくなるので、オートパワーON/OFF機能が付いていればと思います。
このモデルは、オートパワーON/OFF機能は付いていますか?
0点

HDMIでのリンク機能には対応します、テレビとリンクすれば電源と連動しますよ。
書込番号:10681796
0点

オートパワーの機能は特に無いですがHDMI制御でテレビのON/OFFと連動出来ます。我が家は別機種(HT−IS100)ですが、動作の表示が見えないのは結構ストレスが溜まりますね(設定後は殆ど触りませんが)www
書込番号:10682024
0点

初めまして。
もう解決済みなようで、余計なお世話だと思うのですが(あるいは教えていただきたいのですが)、スレ主さんがおっしゃっているアンプというのは、サブウーファーも兼ねている(??)と思うのですが、こういう低音は、テレビの後ろなんかにおいても特に支障はないのでしょうか??
また、下のスレッドにありますように、HT-CT500をテレビとHDMIで接続すると、テレビ自体に音量を示す数字は現れなくなり、サブウーファー(アンプ?)の上部にのみ音量を示す数字が表示されますので、それが見えないと、なんとなく不便かなあと、、
うちも2歳の子供がいるのですが、サブウーファー(アンプ?)よりは、液晶テレビそのものの方が危険にさらされています(笑)
解決済みなのに横からすみません。
書込番号:10683225
0点

ウーファーの低音は指向性が鈍いので見えない位置に配置しても問題無い場合が多いです。
ただ他の家具類と共振してビビリ音が発生したりすることもあるので、テレビ台との距離を調整したりの微調整が必要になってくるかも知れません。
書込番号:10683541
0点

私の感想では確かに表示が見えないとストレスを感じます。 私の愛機(IS100)は元々ウーファー上部(天井部)に表示窓があり正面からでも見にくいのですが、やはり表示が見えなくなるのは・・・。(私の感覚では)
解決後に書き込みまして申し訳ございません。
書込番号:10686056
0点

購入しました。
Wooo W42P-HR9000 →HDMI+光ケーブル→HT-CT500
RDZ-D800 →HDMI →---------------↑
DMR-BR550 →HDMI →---------------↑
RD-X9 →HDMI→---------------↑ で接続しました。
電源をTV電源と連動させたいのですが、どのように設定したらよいですか?
わかる方が居ましたら教えてください。
書込番号:10766875
0点

テレビはW42P-HR9000だったのですか、てっきりテレビもリンク対応機だと思っていたのですが。
Wooo9000シリーズはHDMI CECに対応しないのでリンクはできないです。
書込番号:10768517
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hometheater/products/index.cfm?PD=34006&KM=HT-CT500
スピーカーケーブルは3mとなっていますね。
書込番号:10669098
0点

実測した訳ではございませんが、取説によると「3m」と記載されてました。
書込番号:10669104
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
現在TVがレグザZ7000です。スカパー!HDチューナー(SP−HR200H)とシャープの古いHDDレコーダー(DV−HRD2)を使用しています。レコーダーを買い換えたいのですが故障もなく使えているのでしばらくはこのままだと思います。
本機を購入予定ですがベストの接続方法を教えて下さい。必要なコード類も同時に購入したいと考えています。よろしくお願いいたします。
0点

全て光接続でいいのですがFS5の光入力は2系統なので全ての機器はデジタル接続できません。
3機種の内何れかアナログ接続するかZ7000に一旦接続してからZ7000の光端子からFS5へ入力するか光セレクターを追加するかでしょうか。
書込番号:10667059
0点

口耳の学さん、早々の返信ありがとうございます。だいたい理解できました。
誠にわがままで申し訳ないのですが簡単な配線図を描いていただけると本当に助かります。購入するケーブルも判るのでよろしくお願いします。まったくのメカ音痴なもので。
書込番号:10667164
0点

それ程難しくないので図解しなくても把握できるとは思いますけど。
映像系と音声系は分けて考えると分かりやすいです、また信号は基本的に一方通行なので、出力から入力へと流れます。
まず映像から。
おそらく現状で同じ配線方法で運用しているでしょうけど、レコーダーとチューナーからテレビへ接続します。
現在のケーブルの種類が不明なので、もっとも高画質となるケーブルで説明します。
SP-HR200H→D端子ケーブル
>REGZA
DV-HRD2 →HDMIケーブル
SP-HR200HのD端子ケーブルは赤白ケーブルも加えて繋げてもいいです。
この配線にFS5を組み込むには音声をFS5に入力するだけです。
SP-HR200H→光ケーブル
REGZA →光ケーブル >FS5
DV-HRD2 →光ケーブル
ただし上のレスの通りFS5の光入力は2つなので同時に3台接続はできません。
例としてDV-HRD2はREGZAを通してFS5に入力すると仮定すると、DV-HRD2→光ケーブル→FS5のケーブルは省略してしまって構わないです。
書込番号:10669214
1点

口耳の学さん、本当にありがとうございます。
現状の配線は予測どおりです。違うのはHDMIとD端子ケーブルの使用機種が入れ替わっているだけです。その場合でもDV-HRD2→光ケーブル→FS5のケーブルは省略してしまって構わないのでしょうか?
その一点だけご教授下さい。
書込番号:10669720
0点

レコーダーとチューナーが入れ替わってました、申し訳ないです。
REGZAZ7000なら外部入力に接続したレコーダー等の音声を光端子から出力できますから、レコーダー又はチューナーのFS5への光ケーブルの配線は省略してしまっても再生できます。
ですがレコーダーの場合はREGZAとの接続はアナログ接続になるので、ソフトが5.1ch音声だとしてもFS5に出力できるのは2ch音声となってしまいます。
チューナーならHDMIでREGZAに接続できるので、5.1ch音声だとしても5.1chのままFS5に出力できるはずですよ。
書込番号:10670049
1点

口耳の学さん、何か何まで本当にありがとうございました。
これで購入後の心配がなくなりました。どんな感じになるのか想像できませんが今から楽しみです。
ちょっと間が空くかもしれませんが必ず報告させて頂きます。
書込番号:10670272
0点

口耳の学さん、購入し無事に接続終了しました。
TVのスピーカーとはまったく違いステレオ感&音質ともに上々です。ちょっと低音はさびしいのでサブウーファーを追加するつもりです。
レグザとレコーダーをFS5に光ケーブルで接続だけでした。スカパーチューナーはHDMIでレグザと繋げてあったのでレグザ経由の音声となっています。問題なく音も出ています。
本当にありがとうございました。
書込番号:10681448
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
KDL-46W5を購入し、マニアでもないので、音質についてもさほど不満も感じず使用しておりましたが、最近、ドラマ等でセリフがはっきり聞き取り難いと感じる様になり、当機種の購入を考えております。
そこでですが、当機種を含め、ホームシアターシステムと言うのはある程度大音量でないとその恩恵は受けられ無いものなのでしょうか?
安物の我が家は隣の家との間隔も狭く、防音もしっかりしていない為、近所迷惑も考えるとあまり音量を上げることができません…
小さな音量ではテレビ内蔵スピーカーと変わらないのであれば、決して安価とは言えない価格も考えると購入するのも勿体無いと思っております。
聴き比べるのがベストなのでしょうが、当方居住地域の量販店(ヤマダ,K's,ビック,上新)では当機種の実機すら見たことがありません。
是非、使用なさっている皆さんのご意見を伺いたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

この手のシステムはあくまでよい音で聞くためものであって、とくにセリフを聞き取りやすくするためのものではありません。
音を大きくすれば聞こえるでしょうけど、それは内蔵スピーカーでも同じです。
テレビの音声の設定はクリアボイスになっていますか?。
書込番号:10664909
0点

P577Ph2mさん、返信有難うございます。
愚問のようでしたね・・・
高級スピーカーに換えると低音から高音までの音域が拡がり、音にメリハリが出て音声も聴き取り易くなったりするのかな?なんて思ってました。
無知な素人と言うことでご容赦下さい。
肝心のテレビの音質モードの設定は「スタンダード」でした・・
これからはニュースやドラマは「クリアボイス」に設定するようにします。
書込番号:10666382
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
テレビは40W5です。
AppleTVは40W5とHDMI接続すると思うのですが、HT-CT500と光ケーブルでつなぐ必要があるのでしょうか、あるいはつないだ方が音がよくなったりしますか?。
40W5-(HDMI)(光ケーブル)-CT500-(HDMI)(光ケーブル)-RX100
のようにCT500とレコーダーの間に光ケーブルをつなぐ必要があるのでしょうか、あるいはつないだ方が音がよくなったりしますか?
ぶしつけな質問ですみません。よろしくお願いいたします。
0点

AppleTVという物はよく知りませんが、テレビにHDMIで繋げるなら表示はできるでしょうし、音声はテレビでは再生できるでしょう。
CT100で再生するのも可能だと思いますよ、40W5ならHDMIに入力されて音声を光端子から出力できるはずです。
レコーダーはHDMIでCT100に繋げるなら光ケーブルは不要です。
書込番号:10664354
0点

AppleTVってよく知らないのですが、とりあえずHDMI出力はあるようなので、
HDMIケーブル
RX100―――
|→CT500→W5
AppleTV――
光ケーブル
CT500→W5
といったところではないかと…
光ケーブルをCT500とW5の間につなげるのはW5の音声をCT500から出すためです。
W5のHDMI端子は入力なのでW5からCT500へ音声信号が流れることはありません。
RX100とAppleTVの音声は、RX100とAppleTVがHDMI出力からCT500のHDMI入力につないでいるので、HDMIケーブルだけでCT500に音声信号は伝わります。
書込番号:10664408
0点

教えていただきましてどうもありがとうございました。
テレビとCT500をHDMIと光ケーブルでつなぐ必要があるということを知って、音系統は全部光ケーブルでつなぐ必要があるのかと思っていました。
教えていただきよくわかりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:10664598
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
TVはLC-40DS6,ハードディスクはBD-HDW40を使ってます。
先日購入したのですが,来年納品ですし,接続方法がいまいち理解出来ておりません。
考えていることは
・TV番組の映画や音楽番組はYHT-S400で聴きたい。
(それ以外はTVのスピーカーで良い)
・ハードディスク内の映画や音楽番組,ブルーレイの再生はYHT-S400で聴きたい。
(それ以外の録画番組はTVのスピーカーで良い)
・TVに繋いでるwiiの音もYHT-S400で聴きたい。
(どちらでも出るようにしたい)
また,今まではAQOS純モードというランプがBD-HDW40に点灯してましたが,
今後も点灯するのでしょうか?
知っておられる方のご教授を宜しくお願いします。
0点

通常はレコーダー→HDMI→S400→HDMI→テレビ テレビ→光ケーブル→S400でいいのですが、リンクをするとテレビのスピーカーは消音になるでしょうから、この場合手動での作業が必要になるでしょうね。
マニュアルによると、リンクがONになっているとS400はスタンバイ状態でもHDMIから信号が出せるそうなので、レコーダーの信号はS400はスタンバイでもテレビに出力できるはずです。
S400を使い出すとテレビのスピーカーは使わなくなるかも知れませんよ、リンクの設定を変更したり手動で入力切換する手間が掛かりますし、全てS400で再生してもいいように思います。
Wiiはテレビに接続した状態でS400に出力は可能なはずです。
書込番号:10664431
2点

ファミリンク対応であれば、音声のアンプ出力とTV出力の切り替えはアクオスのリモコンの「機能選択」→「AQUOSオーディオで聞く」で切り替わります。
(TV出力に戻るときは「機能選択」→「AQUOSで聞く」)
YHT-S400はファミリンク対応となっていますが、どこまでリンクするのか知りませんが…
書込番号:10664509
2点

はじめまして。
私はTV:LC-37DS5 BD:BD-HDW25 に、本スピーカを接続して利用しています。
(PS3、Wiiも接続しています)
接続方法は口耳の学さんが記載して頂いている方法で接続しています。
操作については、HDMIのリンク機能が働き、電源、音量、入力切替等本スピーカを購入する前とほとんど変わらず、TVのリモコンで本スピーカの操作も連動します。
(変わった所といえば、PS3利用時に従来はTV側の入力を切り替えていましたが、購入後は本スピーカのリモコンでHDMIの利用機器を切り替える点です。)
テレビ、BD、PS3等全ての音声は本スピーカより出力されます。
また、BDの「AQUOS純モード」ランプも従来どおり点いています。
なお、WiiについてはHDMIでの接続ができませんので、D端子ケーブルで映像のみをTVへ、音声のみを本スピーカへ入力しています。
あと余談ですが、たまにTVの電源を切ったのに、BDの電源が連動しない事があり、なんでかなぁ〜と思っていましたが、実はその時は本スピーカのHDMIセレクターがPS3側になっていました(笑)よく考えたら当たり前の事だったのですが、かなり焦りました(^^;;
書込番号:10682577
2点

口耳の学さん,ラジコンヘリさん,kinishiaさんありがとうございました。
皆様のおかげで,接続方法やAQUOSオーディオでの切り替え,AQUOS純モードランプの
問題も解決しました。
後は,商品を待つだけです。
皆様ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10682663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)